fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 地域によって重力の強さにかなりの違い 日本では体重が重くなる
2008-01-13-Sun  CATEGORY: 科学技術
1 名前: 迎撃ミサイル(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 09:45:36.37 ID:LqhTTpJ10 ?PLT(12110) ポイント特典

20080113_1_1.jpg
画像はNASAの重力観測衛星「GRACE(Gravity Recovery and Climate Experiment)」が収集したデータによって作られた地球の重力偏差分布図。

赤は相対的に重力が強く、青は相対的に重力が弱いことを示している。

この重力偏差分布図を見て判る通り、地球の重力は均等ではなく、地域によってかなり偏差が生じている良く判るだろう。

カナダのハドソン湾の周辺の重力が弱いことは20世紀初頭から良く知られており、これまでの研究からハドソン湾の周辺に関しては氷河期に堆積した膨大な量の氷河の重みにより地殻が押し下げられ、現在に至るまで、まだ完全に地殻が戻っていないことが原因と見られている。

しかし、地域的重力偏差の研究が進んでいるのは20世紀初頭から現象が知られていたハドソン湾周辺のごく一部しかなく、今のところ、他の地域で見られてる重力偏差の原因は良く判っていない。

ただし、月の重力分布に関しては米国防総省が1994年に打ち上げた月観測衛星「クレメンイン(Clementine)」によって例外的に研究が進められている。当時の米国はいわゆる「スターウォーズ計画」を推進中で軌道上の宇宙船が月の重力によってどれだけ影響を受けるのか、また高エネルギービーム兵器などを実用化して利用した場合、ビームにどれだけ月の重力が影響を与えるのかを調べるために、月の重点観測を実施した。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801111912
9 名前: あらし(catv?)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 09:47:25.25 ID:WHusBhu60
帰国したら体重が増えた訳はこれか!

18 名前: おたく(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 09:50:39.60 ID:5cRf7eBS0
だから俺の脚は短いのか
畜生!重力め!

22 名前: fushianasan(茨城県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 09:52:58.50 ID:dvnbfRst0
何だ俺90kgあるけど実際は60kgぐらいなんだな。もうちょっと太るわ

26 名前: 女工(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 09:56:47.11 ID:T6MMFGK40
つまりインドでダルシムは浮けるが日本じゃ浮けないってことだな
なーんだダルシムってたいした事ないじゃん

29 名前: 社民党工作員(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 09:58:12.63 ID:seZ47P1q0
どうりでみんな背が低いわけだ

38 名前: 福男(愛知県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 10:24:18.87 ID:cunFOtUA0
そもそも60mGalがどのくらいかしってるやついんのか?w

39 名前: アマチュア無線技士(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 10:25:27.89 ID:i3eGEBp90
>>38
そんなでかい女とは知り合いになりたくない

43 名前: 福男(愛知県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 10:27:32.45 ID:cunFOtUA0
980galが1G

50 名前: CGクリエイター(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:04:38.46 ID:dHDUOBm/0
俺らが海外に行ったらすげー戦闘力上がりそうだな

60 名前: 社会保険事務所勤務(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:23:57.14 ID:LH9/SCEd0
重力が地域によって違うことは理系だったら常識。
文系は量りが壊れてるとメーカーにクレームをつける。

71 名前: 造船業(長屋)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:28:14.27 ID:95q0/KaM0
>>60
文系がはかりにクレームをつけるってのはどういう状況なの?
国内でも重力がそんなに違うの?違うのならどうして売る前に
調節しておかないの?馬鹿なの?

80 名前: 別府でやれ(静岡県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 11:35:37.22 ID:yO117uUF0
>>71
普通のバネばかりだったら目盛り全然わからない。
デジタルで数値が表示されてる奴とかだと
北から南とかに引っ越すとほんのわずかだけど差がでる。
だから出荷時にどこの地域に出荷するかであらかじめ調整してる

65 名前: 野呂(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:26:56.78 ID:BtLpwMLd0
お菓子とかジュースは重力が強いところで買ったほうが
ちょっぴりお得っぽいな

75 名前: 週末都民(宮崎県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 11:31:20.80 ID:E83ZVwZk0
>>65
ジュースの場合は容量だと思うので工場内が寒いところがいいと思います。
クルマへの冬の朝一での給油より、夏場の昼下がりに給油した方がきっと損をしているに違いない・・・

76 名前: 外来種(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:31:50.22 ID:3RKmzhGaO
これ地震の分布図と一致してない?

78 名前: ブロガー(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 11:33:31.09 ID:iqANiBLs0
>>76
お前消されるぞ

137 名前: 土木施工”管理”技師(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 15:29:21.27 ID:jlV6gNd90 ?PLT(20720)

20080113_139_1.gif
>>76
結構一致してるっぽいな

85 名前: くれくれ厨(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 11:44:17.48 ID:gT5fSNY40
マグマの比重が高いからじゃね?

90 名前: 留学生(岡山県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 11:54:45.40 ID:NE9gVf5R0
>>85
プレートの継ぎ目が高くなってるからそうだろうね
マグマの対流でぶつかり合ってマグマの圧力があがってそうだし。密度が高いと質量が増すから重力も増すと。

98 名前: 赤ひげ(樺太)[] 投稿日:2008/01/12(土) 12:07:00.65 ID:Ck/ZwwZ9O
インドネシア、アンデス、中東辺りで修行すれば
少しは強くなるんだろか

99 名前: ペテン師(大阪府)[] 投稿日:2008/01/12(土) 12:10:11.14 ID:BruB8bgt0
金とかプラチナが一杯ある証拠じゃないのか?

106 名前: 殲10(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 12:31:48.15 ID:qDGxM0uN0
>>99
徳川埋蔵金だな

107 名前: AV監督(東日本)[] 投稿日:2008/01/12(土) 12:38:05.15 ID:NEp2mprS0
プレートテクトニクスで地殻が圧縮されたり厚くなってるところの重力が大きいようだな。

111 名前: 住職(東日本)[] 投稿日:2008/01/12(土) 13:06:55.09 ID:eYvJxqib0 ?2BP(3072)
>>107
インドの上とか日本の伊豆とか南アメリカのペルーとか、顕著に見て取れるね。

126 名前: 中学生(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 14:51:18.53 ID:AINPi8XK0
衛星の燃料がなくなると、重力の強い宙域に引き寄せられるらしいね。
衛星の墓場みたいなポイントがあるらしい。

162 名前: ボーカル(不明なsoftbank)[] 投稿日:2008/01/12(土) 17:36:41.93 ID:M+6kGkyg0
物理関係全然わからないけど
全部の物に引力があるって聞いた気がする
って事は大量の物が圧縮されて密度が高くなるほど一つ一つの引力が
強くなり他の地域より強くなってるってことでおk?

166 名前: 竹やり珍走団(樺太)[] 投稿日:2008/01/12(土) 17:38:34.70 ID:MG7M/twPO ?2BP(5191)
>>162
そゆことだろうね

168 名前: 40歳無職(dion軍)[] 投稿日:2008/01/12(土) 17:44:11.98 ID:5tOcrKiO0
つまりデブ同士は強く惹かれあうのだな

170 名前: レースクイーン(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 17:44:43.77 ID:677mhBkE0
プッチ神父かよ

177 名前: 私立探偵(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 18:03:49.30 ID:JJ9MnJid0
赤道付近が遠心力働くからロケット飛ばしやすいって聴いたことがあるけど
全然ちがうんだな

178 名前: 請負労働者(大阪府)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 18:05:50.95 ID:EZMW8SYb0
>>177
赤道付近に発射台を置くのは、静止衛星をageやすいという理由もある。

181 名前: 専業主夫(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 18:43:25.86 ID:4CFV0zBH0
普通に考えれば、赤道付近と南極北極では遠心力でかなり違うような気がするんだが

230 名前: 福男(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 22:01:42.85 ID:HRzmLTAZ0
>>181
おお、何気に鋭いレス発見。

仰りとおり、赤道付近は極域と比べて重心から遠い位置にあるから、遠心力が強いうえ万有引力も弱くなるから、重力は小さくなる。
ただ、>>1の図は重力異常図を表しているわけで、遠心力とか考慮しちゃうとその影響がでか過ぎて、小さな重力異常が見えなくなる。
ということで、遠心力による影響(ストークス係数のC20項)を0として考えてる。

つまり、>>1の図は単純に質量異常による重力異常を表したものだと思う。

184 名前: 映画館経営(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 18:51:28.51 ID:3uIXOq+f0
地球は月の影響でこんな風に回ってる
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Orbit3.gif

186 名前: 経営学科卒(長屋)[] 投稿日:2008/01/12(土) 19:00:36.10 ID:CVKCds750
>>184
月小さいのに地球に与える影響でかすぎだろ・・・・
なんてがんばりやさんなの

200 名前: ひよこ(catv?)[] 投稿日:2008/01/12(土) 19:46:59.45 ID:YJ+dIuOM0
日本が損してるって事だな
大げさにいうと、アメが99グラムの牛肉を日本に輸出する
しかし日本で計測すると100グラムジャスト
日本の一人負け

208 名前: 今日から社会人(大阪府)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 19:53:25.97 ID:0/pGDrlK0
なんで質量が大きいと引力も大きくなるんだ?
そもそもなんで物と物の間に引力が発生するの?
教えて理系の人

215 名前: 手話通訳士(千葉県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 20:29:29.51 ID:vIpfE5aX0
>>208
万有引力とはそもそも何なのか、現代科学では解明されていない

227 名前: 絵本作家(長屋)[] 投稿日:2008/01/12(土) 21:33:01.71 ID:O8qFS9Y/0
宇宙ステーションもロケットも、原料は地球の鉄やらなんやらだろ?
そのうち作りすぎちゃって地球が軽くなって公転が狂うなんてことにならんのかな

228 名前: ホテル勤務(長屋)[] 投稿日:2008/01/12(土) 21:35:48.87 ID:rV5tAQJl0
>>227
公転は早くならないと思うけど自転が早くなりそうだな
あまりはやくなりすぎると遠心力で地球から振り落とされそう

247 名前: パティシエ(東日本)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:40:40.16 ID:wCucK9NX0
▽重力異常と地震震源図
20080113_139_1.gif

▽重力異常と地表図
20080113_247_1.gif

264 名前: 外資系会社勤務(愛知県)[] 投稿日:2008/01/13(日) 12:42:18.08 ID:/fu4olIg0
どうやって調べるんだ?重力なんてものを。マジで知りたいわ。

272 名前: ほっちゃん(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 13:31:29.71 ID:/6tVqxts0
>>264
地上で測定する場合は、バネばかりとか物の落下速度とかから測る。
人工衛星で測定する場合はドップラートラッキングと呼ばれる手法で測る。
これはドップラー効果を利用したもので、
山とか質量集中帯の上空では重力ポテンシャルが小さい
→それに伴って、その上空を通過する人工衛星の速度が上がる
→人工衛星から発信される電波の波長が変わる
→その波長の変わり具合から重力を計算する
って流れで測定する。
GRACEの場合は二つの衛星を使って、その二つの衛星間で電波のやり取りがされてるから、測定精度がかなり良い。

290 名前: イラストレーター(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 14:50:31.93 ID:5/ATTUz60
でも不思議だよな
街を歩いてると、わざかではあるがすれ違う男のキンタマと自分のキンタマも
万有引力で引き合ってるんだよな

293 名前: 県議(東京都)[] 投稿日:2008/01/13(日) 19:25:31.89 ID:D8nyVs+X0
ロケットを地球の外に飛ばすために最もやっかいな事は「引力」です。
ロケットにとって「引力」の抵抗はほんの少しでも弱いほど「有利」です。
そのためロケットの打ち上げ開設の場所としては、
赤道地方に近い方が良いとされています。
地球の自転の遠心力があるため、
北極地方よりは、「引力」が弱くなっているためです。

しかも、ここケープ・カナベラルは沖の海面に特徴があります。
海面はふつう、海ばつ0mと表記されますが、
実は場所によって、そうでない海面がある事が近年わかってきました。
例えばインド洋モルジブ諸島の沖では、
100m近くも海面が低く、歪んでいるのが調査されています。
逆に日本の日本海は、30mほど盛り上がって高く、
ここケープ・カナベラル沖は50mも高いのです。
つあmり地球の引力は、一定ではなく、
ケープ・カナベラルは「引力」が弱い場所であるといえるのです。
そして月の満ち欠けが関係すると更に、
海面は100mまでも上昇するといわれています。

ケープ・カナベラルは、地球上で最もロケット発射に『適した』場所なのです。
コメントを書く(30)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 01:24:07 ID:news++
    スターウォーズ計画って何だよ・・・
    映画に影響されましたってレベルじゃねーぞ
  2. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 01:36:51 ID:news++
    画像の日本の右下から魂が抜け出て行ってるんですけど。
  3. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 01:42:13 ID:news++
    つまり、欧米へ行くだけで手軽にダイエットできるってことか
  4. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 01:58:53 ID:news++
    月のも見てみたい。
  5. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 02:25:37 ID:news++
    朝起きたばかりのときって身長3cmくらい高くなるから、重力が身長に与える影響って大きいんだろうね。
    身長169cmの俺が海外へ行ったら180cm越えるんだろうな。間違いない。
  6. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 02:52:25 ID:news++
    >衛星の燃料がなくなると、重力の強い宙域に引き寄せられるらしいね。
    >衛星の墓場みたいなポイントがあるらしい。

    何、もしかして隕石が降ってきたら日本に吸い寄せられてくるってこと?
  7. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 03:26:48 ID:news++
    BRICsが軒並み重力低いのは何か関係あんのかな。
  8. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 04:47:13 ID:news++
    ※4
    かぐやが調査してるんじゃなかったっけ?
    あれどうなったんだろう
  9. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 06:53:18 ID:news++
    赤い部分に重金属とかの資源がありそうなのに、資源の多い地域はむしろ色が薄いのな。
  10. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 09:43:03 ID:news++
    台風来るし地震多いし、火山多いし、梅雨はあるし、重力は強いし、
    日本どんだけハードモードなんだよ・・・
  11. 名無し@こっぺぱん[] :2008/01/14(Mon) 10:08:02 ID:news++
    在もいるしな
  12. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 11:01:43 ID:news++
    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Orbit3.gif

    月ごときにここまで弄ばれる地球って…
  13. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 11:33:44 ID:news++
    俺はいつの間にか高重力で修行を積んでしまっていたのか・・・!
    海外へ行ってスーパーマン扱いされたらどうしよう・・・
  14. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 12:55:03 ID:news++
    >>293
    これが本当なら地面削って重力減らしたら日本の領土増えるんじゃないの?
    海面が30mも下がったら相当な広さの陸地が出てくるだろ。
  15. 老人[] :2008/01/14(Mon) 23:57:04 ID:news++
    万有引力が何だか解明されていないことについて。
    うつうつしながら考えていたら閃いた。SFめいているけどね。
    そもそも学者どもの言うところの我々が存在するこの三次元宇宙とか言うものがとても不安定なものではないか?その中に居る我々にとってはごく当たり前の不思議にも思わない万有引力や重力はその証であって、それが働く理由はお互いが本来の原点(我々の知りえないビッグバン以前の場所、次元)に収束しようとしているのではないか?
    つまり、ある一点をめざして空間を埋めようという力ではないか?(本来の安定に持っていこうという力)
    空間とは大きいところでは恒星を中心とした惑星、衛星、星と星、恒星系同士、銀河系同士、銀河団同士、島宇宙同士、小さいところでは原子核を中心とした電子、(未発見の素粒子なども)、原子同士、分子同士などのそれぞれがお互いに引き合っている間の空間である。
    今現在はビッグバンから発生したこの我々が存在する三次元宇宙空間が未だ空間を広げている膨張過程にあるためそれ程身の回りにはさしたる変化は起きていないが、やがてビッグバンの膨張エネルギーがその力を失って元の一点をめざして収縮過程に入ったとき劇的な変化がおきると思う。今は一見安定して存在している我々やそれを構成している基本元素などは過去に存在しその後暴散した超超巨大星(超超巨大ブラックホール)クラスのエネルギーから生み出されたものと言われるが。今でも暴散の中心には見えない一点に超超巨大ブラックホールが存在するものと思われるが、それもその後の周りからの物質の流入により益々質量が増加して我々の知らない物質や元素に変換されそしてそれにより空間がつぶれてこの三次元空間の終わりを待たず一足先に元の次元に移行して今は何も無いかも知れない。言い換えれば今現在あちこちで発見されているブラックホールはいずれ周りの物質を吸い込んで巨大化して消えるか、全銀河を吸い込み星間物質(暗黒物質)、ビッグバンのエネルギーをも吸い込むか?して終わりを早めるか?
    長文ゴメン
  16. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 00:52:48 ID:news++
    グリーンランドの陸地と重力偏差の黄色い部分が微妙にずれてるのがおもしろいな
  17. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 03:40:18 ID:news++
    チリ赤いどころか赤黒くなってるw
    あのへんも地震多発地帯だよね。
  18. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 05:40:45 ID:news++
    米15
    ブラックホールって少しずつ蒸発してるっていう説があったような。
    今年か来年だったと思うけど、超ミニサイズのブラックホールを地球上で作成する実験を
    するらしいんだけど、もしその蒸発する理論が間違っていたら地球が崩壊するって聞いた。
  19. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 12:59:13 ID:news++
    てか山岳地帯が赤くなってるだけじゃないの?
    山地=重力が強い のかも知れないけどさ
  20. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 14:29:56 ID:news++
    アメリカのロッキー山脈やヨーロッパのアルプス山脈にはほとんど色ついてないぞ。
    なんだっけ、古期造山帯?
    呼び方忘れたけど、比較的古い山脈だと高くてもだめなのかも。
  21. Z[] :2008/01/15(Tue) 23:36:48 ID:news++
    天秤で量れば問題なくね?
  22.  [] :2008/01/16(Wed) 01:03:34 ID:news++
     スターウォーズって、別に映画に影響されたわけじゃないと思うがな。
     戦場が宇宙にもなるってことで。

     若い人はわからんかもしれないけど、ついこの間まである日全世界が熱核戦争で滅びる可能性はあったんだよ。
     
  23. 名無しさん[] :2008/01/16(Wed) 05:13:41 ID:news++
    天秤は分銅を素手で触って怒られる人が続出するのでだめです。
  24.  [] :2008/01/18(Fri) 04:13:40 ID:news++
    最近のゆとりはスターウォーズ計画知らんのか
    スペースシャトルなんてもろにその計画のど真ん中じゃん
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A7%8B%E6%83%B3
  25. 名無しさん[] :2008/01/18(Fri) 11:54:13 ID:news++
    ミサイル防衛ってこんな昔から計画されてたんだ
    最近10年くらいのぽっと出で開発始めたのかと思ってた
  26. 名無しさん[] :2008/01/19(Sat) 10:52:31 ID:news++
    >>247計測器設置してないだけなのかもしれないけどロシア全く地震起こってないね
    安定してるのはうらやましい
  27. 名無しさん[] :2008/01/20(Sun) 20:32:45 ID:news++
    湯のみの中のお茶っ葉も回すと中心に集まるじゃん。
    重力の原理と一緒じゃね?
  28. 名無しさん[] :2008/02/09(Sat) 22:53:06 ID:news++
    >米3
    日本に帰国するとリバウンドするでしょう。
  29. [] :2011/06/22(Wed) 15:38:12 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
  30. [] :2012/10/23(Tue) 08:52:20 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング