fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ バブル期は本当に最高だったのか?
2008-01-12-Sat  CATEGORY: 国内ニュース
1 名前: ピッチャー(チリ)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:22:04.53 ID:qIS+rmWW0 ?PLT(16000) ポイント特典
「但馬牛」、バブル期以降の最高値・産地偽装などが市場刺激

高級黒毛和牛として知られる兵庫県産「但馬牛(たじまうし)」の
子牛の取引価格が上昇している。全国の黒毛和牛の価格が下落する中、
但馬牛の2007年の平均取引価格は前年よりも10%上昇し、
バブル期以降の最高値をつけた。相次ぐ産地偽装などの影響で“本物”を求める
消費者の動きが市場を刺激しているようだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080111c6b1102d11.html

ちょっとバブル期に行ってくるからタイムマシーン作ってくれ(*゚Д゚)ノ
11 名前: 修験者(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:23:48.06 ID:OQVC9UFq0
バブルの時って地価があまりにも高すぎて普通のサラリーマンが郊外にすら一戸建て買えない、ってみんな嘆いてたよなあ

29 名前: ひき肉(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:26:03.09 ID:GxaYnUHF0
でも、イギリスなんて日本のバブル後ずっと15年好景気つづいているんだよね。
ずっと続く好景気もありはするんだよな。

30 名前: 忍者(関西地方)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:26:18.49 ID:scrWlypd0
土地は値段が下がらない

39 名前: ひき肉(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:27:12.71 ID:GxaYnUHF0
>>30
今の土地の値段は1983年水準。
これでもやっともどってこれ。

欧米なんて日本の2倍、3倍当たり前、韓国ですらソウルは東京の倍近い。

37 名前: 国会議員(愛知県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:26:51.01 ID:1VBQpYJl0
バブル期に就職活動は天国だったな
会社説明会に行くだけで、交通費10000円とか貰えた

53 名前: デパガ(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:28:54.89 ID:wkg7aFnG0
バブル時にゲンナマ貯めてたやつって今もまるまるその額持ってるの?
使った分は抜きで

89 名前: カメラマン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:32:29.88 ID:ATd9kpAc0
>>53
貯めないで転がしまくってた

100 名前: デパガ(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:33:33.62 ID:wkg7aFnG0
>>89
そうじゃなくてさ
要は、バブル時に金使わなかったやつは今は金持ちの勝ち組になってるの?ってことを聞きたかった

167 名前: 牧師(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:38:36.54 ID:Ca1PxfKY0
>>100
バブル時に金を持っていたって事は、少なからず投機をしてたということ。
「財テク」の名の下に借金してでも投資をしろって時代だからね。

当然、バブルがはじける直前に現金化なぞ出来た訳がなく、煽りをモロに食らった。
借金だけが残った人間もいただろう。

127 名前: 国会議員(大阪府)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:35:18.13 ID:no2enNGZ0
1500円の中華三昧とかあったなあ。あの頃は無理矢理付加価値をつけてベラボーに高い商品を出しても
それが飛ぶように売れたんだもんな。逆に安いものは見向きもされなかった。

185 名前: 客室乗務員(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:40:26.58 ID:NHReU0Qy0
>>127
今、その状況が復活してるよ。
ベラボーに高い値段つけたらそれだけでアホほど売れるw
むしろバブル期以上に。

違うところは、一億総中流だった昔と違い、
そういう成金がいる一方で飢え死にや自殺してるやつがその10倍100倍いるって点だな。

198 名前: ジャンボタニシ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:42:07.12 ID:ERHkgjWd0
>>185
コンビニで普通の奴より40円高い「高級肉まん」を食って「やっぱ素材が違うな!」と言ってる俺みたいなもんか

128 名前: クマ(関西地方)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:35:28.54 ID:DDmR+2US0
バブルの頃はガソスタにハイレグ姉ちゃんが旗振って出迎えてくれてたよな

202 名前: 私立探偵(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:42:46.80 ID:ZMvIK/QT0
日経平均4万だっけ?
今15000程度をうろついてせこく利益抜いてるのがあほらしくなる値段だよなw

203 名前: ご意見番(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:43:00.59 ID:p09nADzb0
総量規制が悪いっていうけど、ほんとにそうなの?
ほんとはバブル経済そのものを生み出しちゃいけなかったんじゃないの?

248 名前: クリーニング店経営(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:47:49.53 ID:0hkzqYcj0
>>203
プラザ合意というのがあって円が急速に高くなっていった。
輸出に頼ってた日本は円高不況に悩まされることに。
そこで公定歩合(当時としては格安の2.5%)を下げて、量的緩和を実施して
みんなの苦しみを取り除こうとした。そう言う経緯があるから
バブルを止めるのは難しかったと思う。
内需主導にするためにリゾートマンションとか田舎を開発しまくった。

服の方が異様にでかくなるんだから、体を大きくして無理矢理あわしていくしかない。
宮沢は服を破る方を選んだけどね。
でも不動産の値段が上がりまくって、地上げ屋とかやくざが堂々と商売してたから
そう言うのに対する反発がすごかったのも事実。
で総量規制でハードランディングしちゃった。

205 名前: 食品会社勤務(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:43:02.62 ID:4tnvYVbl0
バブル景気は91年までらしいが
それからもう数年、まだ好景気だとみんな勘違いしてたよな
買ったゲームがバグるとソフマップに苦情を言いにいったら
その場で全額返してくれた
今ではありえない

227 名前: ひき肉(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:45:04.15 ID:GxaYnUHF0
>>205
92年まではまだまだ、93年からヤバイかな?、94年からドーン、95年にオウムと阪神大震災で
終末感が漂い、96年にちょっと持ち直したが、97年の橋本失政で日本経済は恐慌状態に。

236 名前: 客室乗務員(千葉県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:46:17.70 ID:bLPu1KF00
東京の山の手線内の土地価格が
アメリカの全土と同じくらいの価格になったって聞いたんだが
本当なのか?

824 名前: 接客業(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 01:06:03.88 ID:jNgJLGdk0
>>236
バブル期は皇居の土地代がカリフォルニア州全体より高かった。
日本全土の土地代がアメリカの4倍くらいだったと思う。

240 名前: ひとりでクリスマス(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:46:35.20 ID:XSspHMFe0
バブル時代って
1ドル100円余裕で切っていたんだろ?
それなのに日本経済ビクともしていなかったのだから凄いよ。
円高が進んでも国内需要が強いのが株価下がらない原因だったのだろうな。
今は1ドル110円切ったくらいで日本株市場暴落するもんなw
もう少し国内需要を拡大することを考えろ。

273 名前: 浪人生(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:49:46.67 ID:jUALVd0x0
>>240
その頃はまだ1ドル120円くらいだろ
最も当時は日本の戦闘力が今と比べモンにならんくらいだから十分円高だった

325 名前: 牧師(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:54:41.07 ID:Ca1PxfKY0
>>240
> 円高が進んでも国内需要が強いのが株価下がらない原因だったのだろうな。

もちろん円高で不況になったさ。
それを乗り切る為に公定歩合の引き下げを行った。
しかし景気が底を打っても、対米協調からそのまま低金利政策を維持し続けた。
景気が上向いてきたのに低金利のままだから、世の中は金余りになる。
銀行は金を貸しまくり、企業も個人もその金で財テクしまくった。

株価が下がらなかったのはまさにそれが「バブル」だったからに他ならない。
世界中のありとあらゆる金が日本に投棄され、ありとあらゆる資産の価値が上昇していった。

今の中国みたいなもんだ。

338 名前: ひき肉(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:55:45.57 ID:GxaYnUHF0
>>325
世界の株式時価の半分近くが日本だったというあり得ない状態だったからね。
今の時価100兆円企業がある中国と同じだな。

282 名前: 旧陸軍高官(東京都)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:50:32.58 ID:GqHq/kBm0
AV女優のレベルの低さ・・・・・

今考えると よくあれで ぬけてたな

320 名前: すくつ(群馬県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:53:59.32 ID:1XHJkZ/E0
>>282
だから今は女優の質がいいのか
景気が良くなるのも考えもんだな

289 名前: 芸人(新潟県)[] 投稿日:2008/01/12(土) 23:51:13.65 ID:Ds3BLDhV0
逆にバブル期以後で一番ドン底だった時代っていつだ?

296 名前: ジャンボタニシ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 23:51:39.43 ID:ERHkgjWd0
>>289
これから

406 名前: 酒類販売業(東日本)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:04:49.66 ID:ffRyoyl20
欧米の不動産や美術品や企業をありえない高額で買って
バブル崩壊後に二束三文で買い戻されたんだよな

結局、外国の経済立て直しの道具に使われたような。

417 名前: 防衛大臣(東京都)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:06:55.33 ID:5NN4P0AE0
>>406
あの当時に世界中の金を買っていたら、日本の景気回復もかなり早かったんじゃない?
今の金の価格高騰を考えると

435 名前: 忍者(北海道)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:09:55.02 ID:ONClVj1R0
>>417
その当時の金って、確か3000円超えてたと思う。
で、一時1000円台まで下落だったかな?

今いくら?

468 名前: fushianasan(静岡県)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:13:41.86 ID:+DgaBpbh0
超超高層建築物
http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/chou-pro.htm
こんなのを大マジで作ろうとしてた時期だったんだぜ。

実現してたら阪神淡路大震災や中越地震ですごい事になったかもしれん。

489 名前: 司会(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:15:29.52 ID:nTtBKzMC0
>>468
今まさに中東や中国は造ってるよな。

ただ、日本と違って中東や中国は戦略的に強い国だから、
簡単に潰されることは無さそうだ。

474 名前: 但馬牛(秋田県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:14:17.66 ID:/qr9NzC10
最初の湾岸戦争当時クウェートに侵攻したイラクに対して
「日本が金渡して引き上げてもらおうよ。日本金余ってるでしょ?」
みたいな事をワイドショーのコメンテーターなんかが平然と言っていた。
みな金銭感覚が麻痺していた、そういう時代。

舛添がそういうのに向かって「アホ、バカ、強盗に金渡してどーする?」
って罵倒してたけど。

483 名前: ただの風邪(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:14:52.61 ID:jN63d8bj0
日本人はバブル期は浮かれていたってよく耳にするけど、
毎日がWBCで日本が優勝した時みたいなムードだったのか?

519 名前: 漫画家(宮城県)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:19:13.52 ID:5RMXwZlu0
>>483
ほりえもんが逮捕される直前の、めざせ株価世界1とか騒いでた忘年会の動画とか見た事ないか?
まさにあんな感じ
それに寄ってくるような女もあんな感じだったな

538 名前: 張出横綱(東京都)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:24:33.83 ID:Qe1TOgL30
バブルは1990年ではじけてるのに、
テレビとかでは80年代中盤~90年代前半がバブル扱いされるのはなんで?

588 名前: とき(樺太)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:33:33.54 ID:PD7sXvAdO
>>538
弾けたといっても一般人に波及するまで2~3年かかったから。
弾けても2年くらいは会社もそこそこ順調だったし給料も良かったよ。
大損こいたのは銀行から多額な融資を受けて不動産を何件も持ってた奴らだよ。

551 名前: 絵本作家(関西地方)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:26:07.09 ID:6+D/nkA+0
20080112_551_1.jpg

606 名前: 株価【4170】 造園業(樺太)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:35:40.65 ID:Lw0f8Jt4O ?PLT(19210) 株優プチ(gcomic)
写真とかでしか見たことないから分からんけど何で皆眉毛太いんだよ?

628 名前: みどりのおばさん(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:39:21.08 ID:+oI2zluC0
>>606
後20年もすれば
「写真とかでしか見たことないから分からんけど何で皆眉毛細いんだよ?」
って言われるよ、多分。

669 名前: 映画館経営(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:44:19.39 ID:07DAzh9T0
1億貯金しとけば一生遊んで暮らせるみたいな感じだったな

689 名前: 美容部員(関西地方)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:46:51.78 ID:l1z1wVo60
>>669
あの当時の利息は年5~7%ぐらいだったからな。
ばあちゃんの500万の定期預金が10年後に1000万なってたよ。
あの時手堅く1億とかを定期してるやつとかそれだけで生活できてるなあ。

722 名前: クリーニング店経営(関西地方)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:50:35.15 ID:9E41RN3T0
道徳とか誠実さとか自身とかが
金より低くみられてた時代だった

一所懸命とかマジメくんとかが
ダサい時代だった

733 名前: 検非違使(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 00:52:31.76 ID:8YkOoADH0
>>722
その頃の悪い面だけが今も残ってるんだな。
今の若い奴は金が無くて、道徳無くて、誠実さの欠片も無い。
いいとこなしだな・・・

744 名前: DQN(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:54:29.86 ID:9IMPhxmR0
>>733
しかしコスト計算とリスク感覚は今の若者の方がずっとしっかりしている
良くも悪くも堅い

742 名前: タイムトラベラー(長屋)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:53:37.65 ID:oo2W3ZTw0
なんだかんだで今が最高に感じてしまってるのは間違いなのかなあ。。。

777 名前: DQN(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 00:58:49.78 ID:9IMPhxmR0
>>742
家電とか科学技術は着実に進歩してるからなぁ
公衆電話とポケベルの時代に戻りたいやつなんてサボり営業マンくらいだろ

802 名前: 但馬牛(秋田県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 01:02:44.88 ID:/qr9NzC10
文化的にはほんとろくなもん残してないよ
バンドブームはもしかしたらその後のJ-Pop等の国内音楽産業に
火をつける一因になったかもしれんかな

建築なんかはむしろ負の遺産の方が大きい。シーガイアなんて
バブル期に計画されたもんでしょ?

809 名前: 歌手(樺太)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:03:54.07 ID:BGJ7XCh1O
90年頃のある日、私はふと立ち寄った街角の靴磨きの少年に「今は土地と株価が凄いですよねー。僕もこないだ来た銀行員のお客さんに勧めてられて、融資を受けて買っちゃったんです。ダンナもすぐに銀行から融資してもらって土地買った方がいいですよ」とアドバイスを受けた。

822 名前: 防衛大臣(東京都)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:05:49.83 ID:5NN4P0AE0
>>809
どうして靴磨きの少年が株買うと株価が暴落する前兆になるのだろう?
論理的に説明できる?

846 名前: みどりのおばさん(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 01:10:48.32 ID:+oI2zluC0
>>822
「買いの連鎖」の最終局面って事でしょ。

靴磨きの少年にまで「買いの連鎖」が行き渡ったような時点で、果たして彼が
買った価格以上で、新たな買い手なぞ現れるのだろうか? 否。

866 名前: 防衛大臣(東京都)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:14:33.91 ID:5NN4P0AE0
>>822
オレはこの逸話の真意は
労働者が投資すると労働意欲が失われ、実体経済が停滞する。
そのために株価下落の予兆になるという意味だと思っている。
たぶんバブル期に浮かれた日本人は労働意欲が相当下がってしまって
バブル崩壊後の景気低迷はマジメに働くのが馬鹿らしいと思ってしまっていたのも原因だったんじゃないかな?

843 名前: 工学部(北海道)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:10:22.32 ID:Z0wTt+4i0
化粧のセンスは異常。
この時代だけおかしいだろ。
不気味すぎ。

848 名前: 検非違使(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:11:11.39 ID:8YkOoADH0
>>843
今のギャルメイクよりはマシだと思うがw

844 名前: エヴァーズマン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:10:34.48 ID:Ft56PTv80
バブル崩壊後ずっと不況のような言われ方されてるけど
一応日本は3回景気回復してる
1回目は95~96年
2回目は99年~00年
3回目は04年~06年
3回ともあと一歩ってところまで回復してるんだが同じくらいの水準で何故かコケてしまう

854 名前: DQN(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 01:12:11.03 ID:9IMPhxmR0
>>844
一回目は何のせいで止まったんだっけ?
2回目はITバブル崩壊で、今不景気になろうとしてるのはサブプライムのせいか

877 名前: エヴァーズマン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/13(日) 01:15:57.50 ID:Ft56PTv80
>>854
1回目 消費税5%
2回目 ITバブル崩壊
3回目 石油高、サブプライム
コメントを書く(18)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 01:51:36 ID:news++
    不景気不景気言うけど、この頃が異常だっただけで今が通常モードなんじゃね?
  2. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 02:02:27 ID:news++
    停電したときに、一万円札に火をつけて、
    「どうだ、これで明るくなったろう?」
    とか言ってたんだろ。
  3. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 02:23:47 ID:news++
    今と違ってネットがないから、マイナーな趣味を持っている人間で、
    しかも貧乏人だとどうしようもなかったよ。
    ちょっと情報を調べるだけでも大都市の図書館へ行かなければだめだったから。
    買い物も、売ってる店自体が遠いんだけど、そもそも売ってる店がどこにあるのか
    、存在しているのかすら分からないような状態だった。
  4. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 02:48:12 ID:news++
    バブル期の化粧というと、なぜかデーモン小暮を思い出す。
  5. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 03:58:32 ID:news++
    米1
    今は一応好景気。
  6. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 04:48:53 ID:news++
    当時は道端に普通に小銭がばらまかれてた。
    通学中によく拾って、純粋だったから担任に渡してたけど
    冷静に考えたら担任のポケットマネーになってるだけだったんだろうな・・・
  7. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 06:48:27 ID:news++
    それただの観光地じゃね?w
  8. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 08:44:36 ID:news++
    あの浮かれた雰囲気嫌いだった・・・何だよギロッポンて。ヒロポンかよ
  9. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 10:10:50 ID:news++
    瞬間最大風速でアメリカのGDP越えたんだよな。
    今はアメリカの3分の一くらいか。
  10. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 12:58:54 ID:news++
    米9
    アメリカを越えたのはバブル崩壊後じゃなかったか?
    1ドル79円になったときだろ。
  11. 刈草都昴長老[] :2008/01/13(Sun) 13:02:56 ID:news++
     下宿の家主がバブル時代飲み屋のママさんやってたんだが、その時の公務員の羽振りのよさは(今と比べたら)驚愕だったとか。でも今はそんなに来ないそうだw
     
  12. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 14:46:34 ID:news++
    バブルも経験できなくて、ブロードバンドも普及してなかった氷河期世代が悲惨すぎる
  13. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 15:28:49 ID:news++
    公務員も給料よかったの?
    給料じゃなくて袖の下とか?
  14. 名無しさん[] :2008/01/13(Sun) 22:04:18 ID:news++
    この頃は心霊写真特集などのオカルト番組が今と比べてやけに多かった
    ノストラダムスの大予言が流行ってたのもバブル期だった気がする
  15. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 01:29:14 ID:news++
    デジカメ時代になったら心霊写真てほとんど聞かなくなったな。
  16. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 02:59:36 ID:news++
    公務員は当時はバカにされてた
    家庭教師の時給が五千円越えてたし、やっぱ変な時代だった
  17. 名無しさん[] :2008/01/14(Mon) 08:12:23 ID:news++
    時給5000円てw
    昔俺が通ってた塾の月謝が5000円だから、格差が凄まじすぎる
  18. 名無しさん[] :2008/01/15(Tue) 14:07:39 ID:news++
    財テクって言葉久々に聞いた。
    未だに何の略だか分からないけど。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング