1 名前:諸君、帰ってきたで?φ ★[] 投稿日:2008/01/11(金) 00:55:09 ID:???0
ブッシュ米大統領に教えてあげたかった。日本人の半数はあなたより、高い意識を
持っていることを。
6日掲載の毎日新聞世論調査によると、京都議定書が定めた温室効果ガスの削減
義務を守るため「生活レベルを下げられる」という人が49%いた。朝日新聞も7日、
同じような世論調査を掲載した。ここでは、温暖化を防ぐために「今より生活が不便に
なってもいいか」との問いに51%が「いい」と答えた。
日経新聞が新年早々、「YEN漂流・縮む日本」という連載を始めたが、経済の持続
可能性を重視するなら、成熟した意識に支えられた日本の将来は悲観することはない。
地球を食い尽くしかねないほどの成長を追う米国やロシア、中国などより、未来を
見据えているのではないか。
朝日の調査には、コンビニエンスストア各社が沈黙するような結果もあった。温暖化
を防ぐため「コンビニの深夜営業がなくても我慢できる」という人が83%いたのだ。
政府は昨年末、温暖化対策としてコンビニの24時間営業の見直しを検討したが、
業界が「16時間営業でも温室効果ガスは3~4%しか減らせず、一方で売り上げは
2割程度落ちる」と猛反発し、見送られた。コンビニ各社は、売り上げに応じて吸い上げる
ロイヤルティーが減り商品配送の費用も増すから大打撃だ。しかし、人件費や光熱費を
負担する店のオーナーはどうだろう。8割以上が「深夜営業しなくていい」との利用者の声
は反映されていたのか。
「あいてて良かった」は、もはや時代遅れだと思うのだが。
ソース=毎日新聞・発信箱、中村秀明氏(経済部)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080111k0000m070142000c.html
ブッシュ米大統領に教えてあげたかった。日本人の半数はあなたより、高い意識を
持っていることを。
6日掲載の毎日新聞世論調査によると、京都議定書が定めた温室効果ガスの削減
義務を守るため「生活レベルを下げられる」という人が49%いた。朝日新聞も7日、
同じような世論調査を掲載した。ここでは、温暖化を防ぐために「今より生活が不便に
なってもいいか」との問いに51%が「いい」と答えた。
日経新聞が新年早々、「YEN漂流・縮む日本」という連載を始めたが、経済の持続
可能性を重視するなら、成熟した意識に支えられた日本の将来は悲観することはない。
地球を食い尽くしかねないほどの成長を追う米国やロシア、中国などより、未来を
見据えているのではないか。
朝日の調査には、コンビニエンスストア各社が沈黙するような結果もあった。温暖化
を防ぐため「コンビニの深夜営業がなくても我慢できる」という人が83%いたのだ。
政府は昨年末、温暖化対策としてコンビニの24時間営業の見直しを検討したが、
業界が「16時間営業でも温室効果ガスは3~4%しか減らせず、一方で売り上げは
2割程度落ちる」と猛反発し、見送られた。コンビニ各社は、売り上げに応じて吸い上げる
ロイヤルティーが減り商品配送の費用も増すから大打撃だ。しかし、人件費や光熱費を
負担する店のオーナーはどうだろう。8割以上が「深夜営業しなくていい」との利用者の声
は反映されていたのか。
「あいてて良かった」は、もはや時代遅れだと思うのだが。
ソース=毎日新聞・発信箱、中村秀明氏(経済部)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080111k0000m070142000c.html
21 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 00:59:30 ID:Y3I8PvW30
スーパーやコンビニは冷蔵庫と空調を止められないからな
それに棚卸を客がいないときにやっているから結局、店員もいるんだよな
28 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:00:21 ID:UJCCZMu8O
全店閉められたら困るけど、5kmに1店舗開けておいてもらって充分。
たまに夜車で出掛けるし。
43 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:02:41 ID:hntHjxzY0
>>28
車でコンビに行く奴が増えたら、本末転倒。
30 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:00:25 ID:x5/ZiVfv0
防犯上24時間ストアは必要
いざと言うときに駆け込める
71 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:08:14 ID:ZgHtDicWO
いや、24時間は普通に必要だろw
この世にシフト勤務なんて公的機関含めかなり多いハズだし、普通のリーマンも朝の4時5時仕事終わりの人は結構いる
ニートのオマイラには解るまい
84 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:10:45 ID:RDMjETF50
>>71
昔から工場シフト勤務なんかあるけど、昔は24時間
営業の店なんてなかった。 なんとかなるよ。なくても。
夜食ほしけりゃ事前にパンかおにぎりかっときゃいいんだし。
99 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:12:56 ID:sVx1PuluO
3パーセント減ったら、かなりの効果じゃないか?
119 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:14:44 ID:HPyCVnA10
>>99
そもそもコンビニがどれだけCO2を排出してるかによる
基本は電気(しかも深夜は夜間電力)だからほとんどないと思うんだがな
106 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:13:47 ID:cxGeazct0
店の店長の立場から言わせてもらうと
今人手不足で深夜のバイトが集まらない
下手をすると 自分が24時間以上働かなければいけない・・・
なので ちょっとでも店を閉められれば仮眠が出来るので助かる
135 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:16:01 ID:cG2LjRKT0
アメリカでは24時間営業のコンビニなんかもともとないんじゃね?
142 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:17:15 ID:RDMjETF50
>>135
でかいスーパーが普通に24時間営業してます。
203 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:24:02 ID:+bAcmONV0
236 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:28:31 ID:vHCaeX8j0
こういうバカでも記者になれるんだな。
日本のCO2排出量の3分の2は、工場からのものだ。
そこに手を付けなければ、コンビニの夜間営業をやめがくらいでは
焼け石に水。
コンビニもコスト削減の為の様々な仕組みを導入していて
夜間であってもそれほどエネルギー消費の変動が無いような
環境になりつつある。
奥の方の照明を自動的に落とす仕組みや、空調の効き方、など。
どっちにしろ冷蔵庫なんかは夜間でも動かさないといけないし、
コンビニ側の試算によると、深夜時間営業廃止による効果は数%程度だとか。
252 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:29:57 ID:Ow+iKfMM0
田舎だから夜道のコンビニの明かりはホッとするんだよね。
むしろ道路区画整備や法整備して自転車通勤通学を推奨した方がいいんじゃないかな。
あと、ネットを推奨して新聞の発行部数を減らした方が環境と健全な社会の為にもいいかもね。
299 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:36:06 ID:zzbD0D570
コンビニの使用電気量より廃棄食料のほうが気になるんだが
いずれにせよ今のコンビには多すぎるな
323 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:38:19 ID:qYgwnnd60
つーか、おでんが臭い
あれいらない
336 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:39:36 ID:Dg7D6lWzO
357 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:41:44 ID:XNYHHs3U0
原子力発電所が正常に稼働すれば、実は夜間電力は余って捨てられている
昼間の1時から4時まで、そば屋の休憩みたいなのを入れた方が
地球にはやさしい
363 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:42:37 ID:rrgWVZvU0
台風が来てるのに普通に営業する商魂はすごい。
いざというときには助かる。
378 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:44:27 ID:IOsP7Cbu0
>>363
商魂というより、勝手に判断して閉めれないんだよ
591 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:08:54 ID:0k1w2a2D0
深夜の自給を800円として23:00~5:00まで閉店すると4800円
粗利で4800円稼ぐとなると3万円くらい売らないとダメかな?
深夜に3万も商品売れるとは思えんなぁ
深夜営業がオーナーの生活を苦しめてるんじゃないか?
608 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:10:45 ID:2nLuVt8a0
>>591
俺がバイトしていたセブンイレブンでは夜11時から翌朝5時までの売り上げが
平均11万から13万あったよ。
615 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:11:29 ID:5+oWdP7K0
>>608
電気代は?
659 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:16:00 ID:ye6dlgas0
>>615
電気代ったって切れるのは照明だけなんだからたかが知れてるだろw
仮に夜は店閉めてたって商品置いてある以上冷蔵庫も空調も防犯カメラもスイッチ切れない
電気代全体からしたら誤差みたいなもんだよ
670 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:16:32 ID:q+j+dP5A0
むしろ電車やバスを24時間営業して欲しい
711 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:20:49 ID:gGCcZ7XK0
>>670
禿同!
一時間一本でも二時間一本でもいいからとにかく深夜に電車かバスが欲しいって状況はあるね。
終電を逃してタクシーで帰宅した日にゃあ財布の中身が・・・。
767 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:27:11 ID:4haTQHUJ0
>>711
どれだけ需要があるかによるけど、
採算が取れなければ、当然運賃は今よりも上がるはずだよ?
深夜料金制度を設けなければ、その分だけ昼間の料金も上げざるを得ないはず。
779 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:29:18 ID:vHCaeX8j0
>>767
ところが郵便と同じく、深夜だけ料金を上げようとすると、これまたとんでもなくコストがかかるので
結局全体的に上がるか下がるかになるのです。。
834 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:37:22 ID:lZC9TE9d0
どれだけ電力消費が落ちて
どれだけ発電量が落とせて
どれだけ温室効果ガスが減らせるのか数字で見せてくれよ
882 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:45:39 ID:vHCaeX8j0
>>834
消費電力は深夜は余るので減らない。
発電量も急に原発は止められないので減らない。
よって温室効果ガスも、あまり減らない。コンビニ側の主張によるとむしろ増えるとも。
スーパーやコンビニは冷蔵庫と空調を止められないからな
それに棚卸を客がいないときにやっているから結局、店員もいるんだよな
28 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:00:21 ID:UJCCZMu8O
全店閉められたら困るけど、5kmに1店舗開けておいてもらって充分。
たまに夜車で出掛けるし。
43 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:02:41 ID:hntHjxzY0
>>28
車でコンビに行く奴が増えたら、本末転倒。
30 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:00:25 ID:x5/ZiVfv0
防犯上24時間ストアは必要
いざと言うときに駆け込める
71 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:08:14 ID:ZgHtDicWO
いや、24時間は普通に必要だろw
この世にシフト勤務なんて公的機関含めかなり多いハズだし、普通のリーマンも朝の4時5時仕事終わりの人は結構いる
ニートのオマイラには解るまい
84 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:10:45 ID:RDMjETF50
>>71
昔から工場シフト勤務なんかあるけど、昔は24時間
営業の店なんてなかった。 なんとかなるよ。なくても。
夜食ほしけりゃ事前にパンかおにぎりかっときゃいいんだし。
99 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:12:56 ID:sVx1PuluO
3パーセント減ったら、かなりの効果じゃないか?
119 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:14:44 ID:HPyCVnA10
>>99
そもそもコンビニがどれだけCO2を排出してるかによる
基本は電気(しかも深夜は夜間電力)だからほとんどないと思うんだがな
106 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:13:47 ID:cxGeazct0
店の店長の立場から言わせてもらうと
今人手不足で深夜のバイトが集まらない
下手をすると 自分が24時間以上働かなければいけない・・・
なので ちょっとでも店を閉められれば仮眠が出来るので助かる
135 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:16:01 ID:cG2LjRKT0
アメリカでは24時間営業のコンビニなんかもともとないんじゃね?
142 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:17:15 ID:RDMjETF50
>>135
でかいスーパーが普通に24時間営業してます。
203 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:24:02 ID:+bAcmONV0
24時間反対してる奴は環境のためにPCの電源切ればいいのに
236 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:28:31 ID:vHCaeX8j0
こういうバカでも記者になれるんだな。
日本のCO2排出量の3分の2は、工場からのものだ。
そこに手を付けなければ、コンビニの夜間営業をやめがくらいでは
焼け石に水。
コンビニもコスト削減の為の様々な仕組みを導入していて
夜間であってもそれほどエネルギー消費の変動が無いような
環境になりつつある。
奥の方の照明を自動的に落とす仕組みや、空調の効き方、など。
どっちにしろ冷蔵庫なんかは夜間でも動かさないといけないし、
コンビニ側の試算によると、深夜時間営業廃止による効果は数%程度だとか。
252 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:29:57 ID:Ow+iKfMM0
田舎だから夜道のコンビニの明かりはホッとするんだよね。
むしろ道路区画整備や法整備して自転車通勤通学を推奨した方がいいんじゃないかな。
あと、ネットを推奨して新聞の発行部数を減らした方が環境と健全な社会の為にもいいかもね。
299 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:36:06 ID:zzbD0D570
コンビニの使用電気量より廃棄食料のほうが気になるんだが
いずれにせよ今のコンビには多すぎるな
323 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 01:38:19 ID:qYgwnnd60
つーか、おでんが臭い
あれいらない
336 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:39:36 ID:Dg7D6lWzO
交番とコンビニを一体化にすれば良いんじゃね
警官が、温めますか? とか言っちゃって、世の中を温めて下さいよ!みたいな。
警官が、温めますか? とか言っちゃって、世の中を温めて下さいよ!みたいな。
357 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:41:44 ID:XNYHHs3U0
原子力発電所が正常に稼働すれば、実は夜間電力は余って捨てられている
昼間の1時から4時まで、そば屋の休憩みたいなのを入れた方が
地球にはやさしい
363 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:42:37 ID:rrgWVZvU0
台風が来てるのに普通に営業する商魂はすごい。
いざというときには助かる。
378 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 01:44:27 ID:IOsP7Cbu0
>>363
商魂というより、勝手に判断して閉めれないんだよ
591 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:08:54 ID:0k1w2a2D0
深夜の自給を800円として23:00~5:00まで閉店すると4800円
粗利で4800円稼ぐとなると3万円くらい売らないとダメかな?
深夜に3万も商品売れるとは思えんなぁ
深夜営業がオーナーの生活を苦しめてるんじゃないか?
608 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:10:45 ID:2nLuVt8a0
>>591
俺がバイトしていたセブンイレブンでは夜11時から翌朝5時までの売り上げが
平均11万から13万あったよ。
615 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:11:29 ID:5+oWdP7K0
>>608
電気代は?
659 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:16:00 ID:ye6dlgas0
>>615
電気代ったって切れるのは照明だけなんだからたかが知れてるだろw
仮に夜は店閉めてたって商品置いてある以上冷蔵庫も空調も防犯カメラもスイッチ切れない
電気代全体からしたら誤差みたいなもんだよ
670 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:16:32 ID:q+j+dP5A0
むしろ電車やバスを24時間営業して欲しい
711 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:20:49 ID:gGCcZ7XK0
>>670
禿同!
一時間一本でも二時間一本でもいいからとにかく深夜に電車かバスが欲しいって状況はあるね。
終電を逃してタクシーで帰宅した日にゃあ財布の中身が・・・。
767 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:27:11 ID:4haTQHUJ0
>>711
どれだけ需要があるかによるけど、
採算が取れなければ、当然運賃は今よりも上がるはずだよ?
深夜料金制度を設けなければ、その分だけ昼間の料金も上げざるを得ないはず。
779 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 02:29:18 ID:vHCaeX8j0
>>767
ところが郵便と同じく、深夜だけ料金を上げようとすると、これまたとんでもなくコストがかかるので
結局全体的に上がるか下がるかになるのです。。
834 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:37:22 ID:lZC9TE9d0
どれだけ電力消費が落ちて
どれだけ発電量が落とせて
どれだけ温室効果ガスが減らせるのか数字で見せてくれよ
882 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 02:45:39 ID:vHCaeX8j0
>>834
消費電力は深夜は余るので減らない。
発電量も急に原発は止められないので減らない。
よって温室効果ガスも、あまり減らない。コンビニ側の主張によるとむしろ増えるとも。
この記事へのコメント
-
>8割以上が「深夜営業しなくていい」との利用者の声は反映されていたのか。
2割も客がいるなら営業したほうがいいだろ・・・
残りの8割だって営業されて困ることなんてないだろ? -
むしろ新聞がいらない。
-
治安悪化するから24時間営業規制しろ
音漏れしてる車が止まってうるさくて眠れなくなったり、
ガラの悪い人間がたむろしたり、利用しない人間にとっては全くいいことがない -
飲み足りない時に深夜でもお酒が買えるのと、暇つぶしができて便利だけどなぁ。
-
細かい部分は省くけど、基本的に蓄電ってできないのよ。発電したらその分使わないと。火力も原子力も昼と夜で劇的に発熱量を変えられるわけじゃないしエコ型ビルが夜中の電気で氷を作ったりしてるのは電気が貯められないからなんだな。
夜間のコンビニを閉めても下がる電気使用量分無駄に放熱したりしてるだけだから意味がないと思う。 -
じゃあ、逆に深夜営業のおかげで無駄な電気も経済活動に使えて、むしろ環境にやさしいのかな??
-
深夜営業がなくなったらどこでエロ本を買えばいいんだよ
昼間に買ってたら変態みたいじゃねえか! -
コンビニいらね
-
>つーか、おでんが臭い
系列が同じでも、店内にたちこめるおでんの香りが微妙に違うのな。
店によっては足の臭いで物凄く不快になる。 -
近所にコンビニがほしいってずっと思ってたけど、いざできてみると、夜なのに明るすぎて星が見えなかったり、仕入れのトラックの音とかあって微妙・・・
-
田舎や国道沿いに点々とあるコンビニはオアシスだからつぶさないで><
-
コンビニは深夜も必要だろ けっこう3時とかでも客いるし
てかツタヤも何もかも24時間営業にしろ 世の中規則的な生活してる奴ばっかじゃねーんだよ -
※5
なんか、割り箸の報道に似てる
マスコミ「割り箸を使うと環境破壊しちゃうから使うのやめようぜ!」
↓↓
実は間伐材でした。環境に影響はないのでじゃんじゃん使ってください。
マスコミ「深夜営業すると温暖化促進するからやめようぜ!」
↓↓
実は余った電気を使ってました。環境に影響はないのでじゃんじゃん営業してください。 -
24時間営業廃止より、入り口の自動ドアを二重にして
エアコンの冷気や暖気を逃がさないようにしたほうが効果あるんじゃね? -
デパートだとそれやってあるところあるね。
でもコンビニはそんな土地があったら駐車場にするか商品並べるかしたいんじゃないかな。 -
機密性を高めたら、おでんの匂いが更に篭るだろ・・・
-
米11
自転車で一人旅してて、炎天下で迷子になったときに見つけたコンビニは
まさにオアシスにだった。
財布確認したら所持金も底をついてて、入店すらできなかったけどな! -
廃棄はコンビニに限った話じゃねーぞ
外食もスーパーも一般家庭も使わなかった食品を廃棄してる
なんでコンビニだけ言われてるのか意味が分からん
コメントの投稿
| ニュー速++ |