1 名前: 貧乏人(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:04:43.19 ID:Er6sYwRz0 ?PLT(13302) ポイント特典
外国人歩き回り『コロリ』が流行 幕末混迷の江戸日記
江戸時代の末期、江戸・日本橋の桑名藩邸に住んでいた武士が日々の見聞を記した日記が見つかった。
三重県桑名市博物館などの調べで、筆者は同藩の役人を兄に持つ藩士と判明。つじ切りなどが頻発し、外国人が歩き回っていた町の様子から、薩英戦争(一八六三年)などの歴史的事件まで、市井の風聞や生活が生々しくつづられており、幕末の世相が分かる貴重な史料になりそうだ。
日記は、表紙に「文久日記」と記された文書で二〇〇三年、東京女学館大の元教授の金子皓彦(てるひこ)さん(65)が東京都内の骨董(こっとう)市で見つけた。
「たばこと塩の博物館」(東京都渋谷区)で開催中の「幕末ニッポン」展で初公開中(十四日まで)。
日記からは、鎖国が解け、幕府の威信が低下して社会不安が高まっていく幕末の様子が読み取れる。
町中では、幕府が編成した護衛隊に守られた外国人が歩き回る一方、イギリス公使館が置かれた東禅寺を水戸浪士らが襲う東禅寺事件(一八六一年)が発生。
外国人が子どもの生き血を吸うといううわさも流れた。
一方、押し込み強盗やつじ切りが頻発し、浪人が象の見せ物小屋で料金を支払わず刀を抜き、「見せろ」と脅す事件も。
「将軍に会いたい」とたばこ屋の亭主が江戸城の奥まで入り込んだという記述もある。
当時、「コロリ」と呼ばれたコレラが大流行し、筆者は毎日、多くの棺おけが日本橋を通り過ぎていくのを目撃。
各町で山車を引き出し、邪気払いをする様子なども書かれている。
また、薩英戦争など遠方の事件では、当初「薩摩が英国に勝ったらしい」などと書いてあるなど、情報がかなり錯綜(さくそう)していたこともうかがえる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008010990135140.html
外国人歩き回り『コロリ』が流行 幕末混迷の江戸日記
江戸時代の末期、江戸・日本橋の桑名藩邸に住んでいた武士が日々の見聞を記した日記が見つかった。
三重県桑名市博物館などの調べで、筆者は同藩の役人を兄に持つ藩士と判明。つじ切りなどが頻発し、外国人が歩き回っていた町の様子から、薩英戦争(一八六三年)などの歴史的事件まで、市井の風聞や生活が生々しくつづられており、幕末の世相が分かる貴重な史料になりそうだ。
日記は、表紙に「文久日記」と記された文書で二〇〇三年、東京女学館大の元教授の金子皓彦(てるひこ)さん(65)が東京都内の骨董(こっとう)市で見つけた。
「たばこと塩の博物館」(東京都渋谷区)で開催中の「幕末ニッポン」展で初公開中(十四日まで)。
日記からは、鎖国が解け、幕府の威信が低下して社会不安が高まっていく幕末の様子が読み取れる。
町中では、幕府が編成した護衛隊に守られた外国人が歩き回る一方、イギリス公使館が置かれた東禅寺を水戸浪士らが襲う東禅寺事件(一八六一年)が発生。
外国人が子どもの生き血を吸うといううわさも流れた。
一方、押し込み強盗やつじ切りが頻発し、浪人が象の見せ物小屋で料金を支払わず刀を抜き、「見せろ」と脅す事件も。
「将軍に会いたい」とたばこ屋の亭主が江戸城の奥まで入り込んだという記述もある。
当時、「コロリ」と呼ばれたコレラが大流行し、筆者は毎日、多くの棺おけが日本橋を通り過ぎていくのを目撃。
各町で山車を引き出し、邪気払いをする様子なども書かれている。
また、薩英戦争など遠方の事件では、当初「薩摩が英国に勝ったらしい」などと書いてあるなど、情報がかなり錯綜(さくそう)していたこともうかがえる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008010990135140.html
16 名前: 活貧団(大阪府)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:18:47.41 ID:X+fjXRHt0
>薩英戦争など遠方の事件では、当初「薩摩が英国に勝ったらしい」などと書いてあるなど、
情報がかなり錯綜(さくそう)していたこともうかがえる。
これ合ってるだろ
勝ったのに賠償金はらったってNHKで言ってたぞ
17 名前: AA職人(樺太)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:22:43.83 ID:UNEzMkHRO
勝ったっつーか
弾切れした英国が撤退したって感じじゃろ?
薩摩も降伏はしなかったけどガクブルだったのは間違いないし
19 名前: 活貧団(大阪府)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:24:51.91 ID:X+fjXRHt0
イギリス側は講和の際
最初から賠償金を諦めてのぞんだとか言ってたぞ
29 名前: 市民団体勤務(樺太)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:51:16.38 ID:8GviV8QmO
英国の旗艦船長が戦死して引き上げたんだから薩摩の勝ち。
ただ、街も酷い状況
30 名前: 民主党工作員(東京都)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:53:04.14 ID:WeRkssVH0
戦争って位置づけること自体おかしいだろ。
一方的な薩摩の不意打ちなわけだし
34 名前: 年金未納者(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 17:55:52.81 ID:1W3OeKdpO
>「将軍に会いたい」とたばこ屋の亭主が江戸城の奥まで入り込んだという記述もある
40 名前: さくにゃん(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:03:58.64 ID:+/PujpHB0
薩摩が負うべき賠償金は、なぜか幕府が負担することになって
(薩摩がつっぱねたが、放置すると日本が植民地化される口実にもなりうるため、だったか?)
それも財政の圧迫し、幕府が薩長に負ける一因となった、という話がなかったっけ?
42 名前: 相場師(長屋)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:05:51.01 ID:63Hk2eSe0
昔は刀を持ち歩くのが許されていたんだから(小太刀なら町民もおk)、そら治安も
悪くなるよなあ。
46 名前: 声優(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:16:28.68 ID:QNq4x9xk0
>>42
江戸時代の警察に当たる治安部隊は
江戸全体で数百人にも満たない
その代わり厳罰主義
51 名前: DQN(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:24:27.39 ID:CLmfAHA10
薩摩としてはイギリスの技術力に興味をもったから
イギリスと仲良くなったほうが良いだろうという判断をした
そのため金払ったって聞いたけど
60 名前: 元祖広告荒らし(宮城県)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:40:59.62 ID:itH1YuB/0
・薩摩藩側は汽船と全砲台のほか工場生産能力を失う。ただし死傷者は9人
・イギリス艦隊の損害は大破1隻・中破2隻の他、旗艦艦長・副長の戦死を含む死傷者63人に及んだ。
・薩摩藩は2万5000ポンドに相当する6万300両を幕府から借用して支払う。
さてさて
61 名前: みどりのおばさん(大阪府)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:50:16.30 ID:zhUc9jBo0
62 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:56:33.96 ID:vnTxG/di0
6万300両というと60億くらいか。2万5000ポンドというと3億くらいか
多く払ったつもりでも両が弱いので、英人にとってはたった3億円だw
66 名前: すっとこどっこい(岡山県)[] 投稿日:2008/01/09(水) 20:45:22.61 ID:Q0PsnHkg0
軍事力は比較にならないほどイギリスが上だったが
だが逆にあまりにも薩摩の軍事力を甘くみすぎたせいか
薩摩の大砲が届く範囲内でわざわざ戦争開始してしまったから
イギリスが薩摩の軍事力を把握してれば薩摩はなすすべなかった
>薩英戦争など遠方の事件では、当初「薩摩が英国に勝ったらしい」などと書いてあるなど、
情報がかなり錯綜(さくそう)していたこともうかがえる。
これ合ってるだろ
勝ったのに賠償金はらったってNHKで言ってたぞ
17 名前: AA職人(樺太)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:22:43.83 ID:UNEzMkHRO
勝ったっつーか
弾切れした英国が撤退したって感じじゃろ?
薩摩も降伏はしなかったけどガクブルだったのは間違いないし
19 名前: 活貧団(大阪府)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:24:51.91 ID:X+fjXRHt0
イギリス側は講和の際
最初から賠償金を諦めてのぞんだとか言ってたぞ
29 名前: 市民団体勤務(樺太)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:51:16.38 ID:8GviV8QmO
英国の旗艦船長が戦死して引き上げたんだから薩摩の勝ち。
ただ、街も酷い状況
30 名前: 民主党工作員(東京都)[] 投稿日:2008/01/09(水) 17:53:04.14 ID:WeRkssVH0
戦争って位置づけること自体おかしいだろ。
一方的な薩摩の不意打ちなわけだし
34 名前: 年金未納者(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 17:55:52.81 ID:1W3OeKdpO
>「将軍に会いたい」とたばこ屋の亭主が江戸城の奥まで入り込んだという記述もある
江戸城警備薄過ぎw
40 名前: さくにゃん(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:03:58.64 ID:+/PujpHB0
薩摩が負うべき賠償金は、なぜか幕府が負担することになって
(薩摩がつっぱねたが、放置すると日本が植民地化される口実にもなりうるため、だったか?)
それも財政の圧迫し、幕府が薩長に負ける一因となった、という話がなかったっけ?
42 名前: 相場師(長屋)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:05:51.01 ID:63Hk2eSe0
昔は刀を持ち歩くのが許されていたんだから(小太刀なら町民もおk)、そら治安も
悪くなるよなあ。
46 名前: 声優(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:16:28.68 ID:QNq4x9xk0
>>42
江戸時代の警察に当たる治安部隊は
江戸全体で数百人にも満たない
その代わり厳罰主義
51 名前: DQN(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 18:24:27.39 ID:CLmfAHA10
薩摩としてはイギリスの技術力に興味をもったから
イギリスと仲良くなったほうが良いだろうという判断をした
そのため金払ったって聞いたけど
60 名前: 元祖広告荒らし(宮城県)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:40:59.62 ID:itH1YuB/0
・薩摩藩側は汽船と全砲台のほか工場生産能力を失う。ただし死傷者は9人
・イギリス艦隊の損害は大破1隻・中破2隻の他、旗艦艦長・副長の戦死を含む死傷者63人に及んだ。
・薩摩藩は2万5000ポンドに相当する6万300両を幕府から借用して支払う。
さてさて
61 名前: みどりのおばさん(大阪府)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:50:16.30 ID:zhUc9jBo0
日本との交渉役の名前が確かアーネスト・ホーストだったな
62 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:56:33.96 ID:vnTxG/di0
6万300両というと60億くらいか。2万5000ポンドというと3億くらいか
多く払ったつもりでも両が弱いので、英人にとってはたった3億円だw
66 名前: すっとこどっこい(岡山県)[] 投稿日:2008/01/09(水) 20:45:22.61 ID:Q0PsnHkg0
軍事力は比較にならないほどイギリスが上だったが
だが逆にあまりにも薩摩の軍事力を甘くみすぎたせいか
薩摩の大砲が届く範囲内でわざわざ戦争開始してしまったから
イギリスが薩摩の軍事力を把握してれば薩摩はなすすべなかった
この記事へのコメント
-
>浪人が象の見せ物小屋で料金を支払わず刀を抜き、「見せろ」
強盗かよ -
薩摩とは戦争しておいて、日本政府とは普通に接してるんだよな。
日本人なら事情は理解できるけど、外国から見たら意味不明なんだろうな。
さらに、日本政府よりも偉い人間までいるんだからな。 -
幕末って現代人の祖父の祖父が生きてたような時代だから、結構最近だろ
それでも日記とか珍しいのかね? -
浪人が象の鼻のようなものを股間から取り出し、「見ろ」と脅す事件も。
-
大砲の射程距離が違うから、第二次薩英戦争があったら
海からフルボッコにされて反撃すらできないから講和したって聞いた。 -
米2
トルコ軍がクルド人攻撃のためにイラク北部に越境攻撃してるのが理解できなかったけど、幕末と似たようなものなのかな? -
米3
日記どころか、江戸末期~明治初期の瓦版の折込広告(?)ですら貴重な資料扱いされるよ。 -
生麦事件で請求された金額が25000ポンド。
それを拒否して、薩英戦争で支払った賠償金が25000ポンド。
船の修理代金なんかが請求されてないから、どちらが勝ちとかではなく
引き分けじゃないの? -
当時のイギリスって超大国なのに、奇襲とはいえよく戦争ふっかける気になったな・・・
-
第二次世界大戦のときも、こういう形でアメリカに勝利する予定だったんかな
いろいろ被るよね、奇襲したり制海権奪われて海から砲撃されまくったり -
江戸時代に象いたのか。
上野動物園の象が日本で始めての象だと思ってた。
というか、鎖国してたのにどこから連れてきたんだ? -
>江戸時代の警察に当たる治安部隊は
>江戸全体で数百人にも満たない
江戸って百万都市だろ。こんなので治安保てると思えないけど -
米12
儒教の「礼は庶人に下らず、刑は大夫に上らず」を地で行ってたのかも。
武士は取り締まられる対象にはならない代わりに、犯罪を疑われたら切腹していたみたいだから。
取り締まる対象が少ないから警察も減らせたとか・・・? -
犯罪者は切腹すらさせてもらえないからな
-
イギリスは油断してたね。油断さえなければ勝てただろう。
まあでも、旗艦船長が討ち死するってのは、当時の英国はショックだったろうね。
コメントの投稿
| ニュー速++ |