fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【エコ(笑)】 風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…。
2008-01-05-Sat  CATEGORY: 科学技術
1 名前: 【news:3】 ゴーストライター(東京都)[ωムホムホω] 投稿日:2008/01/05(土) 22:46:59.07 ID:ksjvOKan0 ?PLT(28001) ポイント特典 株優プチ(news)

原油高で注目の風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…

2008年01月05日

クリーンエネルギーとして各地に設置が進む風力発電をめぐり、風車が落下したり、塔が倒壊したりするなどのトラブルが相次いでいる。設計段階の見通しの甘さによる故障で廃止に追い込まれた施設もあり、「安易な設置や管理が問題」との指摘もある。原油高の中で無尽蔵の自然エネルギーを生かす手段としても注目されてきた風車が、思わぬ「逆風」にさらされている。
「風車が落ちてくるなんて想定外だった」。国土交通省木津川上流河川事務所(三重県名張市)の中川靖志調査課長は昨年12月に起きたトラブルを振り返った。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801050061.html


そもそも製造と設置にかかるエネルギーを回収するのに何年回したらいいのよさ(*゚Д゚) ムホムホ
11 名前: 愛のVIP戦士(山口県)[] 投稿日:2008/01/05(土) 22:51:15.53 ID:LaXZgMyO0
みんな回ってるのに回ってないのが一本はいるよな
俺らみたいな


21 名前: スパイ(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/05(土) 22:59:13.91 ID:PGzVIBSQ0
>>11
俺にだけ風が当たってねーだけだよw

と言い訳しそうなとこも似てるな

12 名前: (京都府)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 22:51:29.07 ID:CQ18M4Ld0
まー効率悪いからな
原子力発電一基分発電しようと思うととんでもない土地の広さが必要

14 名前: インストラクター(愛知県)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 22:52:00.54 ID:heL1JV2Z0
太陽光発電もパネルの寿命が実質20年だもんなあ

15 名前: 民主党工作員(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 22:53:18.57 ID:Ht+bw6zP0
同じ電力を発電しようと思うと、実は原発一基の方がコストが安い

26 名前: 私立探偵(群馬県)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:04:17.16 ID:I7jyt/Ql0
風がほとんど吹かない場所にある風力発電機

28 名前: 民主党工作員(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 23:06:29.75 ID:Ht+bw6zP0
>>26
しかしそこには、利権という名の風が吹く

29 名前: 会社員(大阪府)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:07:19.47 ID:ldzV0uY20
原子力でいいじゃん
放射能漏れが起きても100年もせずに回復するんだから火力の温暖化による環境破壊よりずっとクリーン

31 名前: ジャーナリスト(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:11:29.62 ID:Mtk8jAyG0
台風・雷モロ食らいの日本で大規模な風力発電とか無理だって
風で羽根は折れるわ雷でタービンが壊れるわで実際に羽根が回っている稼働率は5割

42 名前: ジャーナリスト(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:21:24.44 ID:Mtk8jAyG0
宮古島・西平安名崎の風力発電所

台風通過前
http://blog19.fc2.com/m/muuchan/file/sho821.jpg

台風通過後
http://blog19.fc2.com/m/muuchan/file/sho824.jpg
http://blog19.fc2.com/m/muuchan/file/sho819.jpg
http://blog19.fc2.com/m/muuchan/file/sho820.jpg

61 名前: 通訳(兵庫県)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 23:31:47.73 ID:1Ms2s2Ys0
風車だけに風当たりが強いな

74 名前: 人気者(福島県)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:45:14.90 ID:IcRvdAhD0
1日の発電量より起動電力の方が大きいとか無駄にも程があるだろう

87 名前: 番組の途中ですが名無しです(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:53:18.46 ID:Rv1eRm350
まえテレビで見たが、四国だかで家の近所に勝手に風車作られて、
風車の騒音で夜も眠れないほど困ってるって例があったな。

実際問題、テレビで聞いたその騒音は凄まじい異様な音だった。

96 名前: 代走(熊本県)[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 23:59:43.95 ID:RoUTKQRX0
>>87
すぐ横にでも建てられたのか?
巨大な奴は真下に居ても幹線道路よりは静かに感じるけど、いきなり建てられたらたまらん。


123 名前: ウルトラマン(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 00:12:07.55 ID:WkZzF/hm0
>>96
100メートルくらい?は離れてたと思うが、それでも家の中に轟音がとどろいてた。
周囲の家には風車を立てた業者負担でエアコンが付いてたけど、そもそも窓を閉めようが効果なんて大したことなくて、
重低音がグワングワン室内に鳴り響いてたよ。

あんなもんが突然立てられたら、実際たまらんだろうなあって思った。

141 名前:( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ[] 投稿日:2008/01/06(日) 00:22:24.91 ID:g6GSjMnf0 ?PLT(12000)
騒音の話は旧型だったんじゃないの、最新型だと大分改善されてるってwikiにかいてあるべ。
---
風力発電機の騒音(風切り音)は一時期問題とされたが、近年は大きく改善され、通常は問題にならない
水準に達している。大きな改善点の1つが、ブレードの翼断面の改良である。昔の風車では航空機用の
翼断面を用いていたため、翼端周速が100~120m/sに達し、騒音を大きくする要因となっていた。この
翼端周速は風車専用の翼断面(厚翼)を用いることで大幅に低下し、現在は大型機でも60m/s程度と
なっている。さらに、多極式発電機の採用によるギアレス化(ギアノイズを排除)、ダウンウインド型から
アップウインド型への移行(タワー下流の乱れた気流を横切る音を排除)などの対策により、騒音は
200m~300m程度離れれば周囲の風音と区別がつかない水準(または「冷蔵庫程度の騒音」)にまで減少する
(NRELによるまとめ)。
---
ってそれでも300メートルは離れないとなのか。

93 名前: 海賊(東京都)[] 投稿日:2008/01/05(土) 23:56:50.71 ID:PoSlUGs/0
そんなことより、ニート(+無職と家無き爺)とメタボ社会人を地下収容所に集めて、チャリンコ発電させたらいいんじゃね?
福利厚生完備、三食寮付き。

時給は発電時の電気平均単価割り。

会社の保険法が変わってメタボが要ると罰せられる対策や、無職者対策ができてしかもクリーン エコエコアザラク(笑

チャリこがせている間は、DVDとか映画とか好きなもの見せてやって居たら良いんじゃないの?

転載すんなよ乞食サイトども。
でも転載するなら太字で頼む


115 名前:( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ[] 投稿日:2008/01/06(日) 00:08:42.57 ID:g6GSjMnf0 ?PLT(12000)
風力発電ってそもそも強風が吹かないと回らないし、日本は向かないんじゃないの。

日本の風力マップ
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
だと高山とか、日本海側とかどうみても電気需要が少ない所に
風が強い地域が集中している。


風速が小さい所に無理に大量に作っても風速4メートルと風速8メートルでは、
発電量だと理論上8倍、実際はもっとあるし、発電用の風車も
10メートル超の風がどれだけ長い時間吹くかが勝負の設計になってる
http://www.yasuienv.net/FusokuIzon.gif

133 名前: 養豚業(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 00:16:00.72 ID:595KkPMK0
アスファルトを太陽光パネル内臓に改造すればいいじゃん。
道路で電力作るってよくね?土建屋も儲かるし電力会社も儲かる。CO2も減って一石二鳥。

136 名前: 留学生(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 00:18:35.17 ID:N5b5SNBv0
>>133
パネル作るのに大量の石油
道路に埋め込むのに大量の石油
加えて太陽光パネルの寿命は短い

157 名前: プロスキーヤー(北海道)[] 投稿日:2008/01/06(日) 00:30:23.31 ID:Bb15V+590
倒壊してるって話もあるけど、設計基準ってちゃんとあるんだろうか?
監督官庁はどこなんだろ。
ある意味怖いな

161 名前: 樹海(空)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 00:37:41.00 ID:JT/act/M0
>>157
経産省


 ご質問頂きました、沖縄電力㈱が作成した報告書「台風14号による風力発電設
備の倒壊等事故調査結果について」についてですが、比較されている2つの計算で
は、計算条件が異なるため、「建設時に考慮した最大曲げモーメント」と「台風時
に風車へ作用した最大曲げモーメント」の差に大きな違いが生じたものです。
 具体的には
(略)

担当課:原子力安全・保安院電力安全課電力班



安全率3倍なのに、設計の1.2倍の風で倒れたことはスルーでしたよ

185 名前: 造園業(北海道)[] 投稿日:2008/01/06(日) 01:24:43.38 ID:Nz0z1e3U0
真下で聞くとこんな感じ
コメントを書く(26)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 01:53:33 ID:news++
    シムシティなら水力発電の次に最強なのに・・・!
  2. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 02:01:59 ID:news++
    火力だの風力だの原子力だの言ってても、結局モーター回してるだけなんだよなw
    エコとか考えてる暇があったら、モーター部分の改良を進めたほうがいいんじゃね?
    もうやってるのかもしれないけど。
  3. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 02:15:53 ID:news++
    エコロジー系の発電で生き残ってるのって水力発電くらい?
    太陽光発電は自家用の施設が一時期はやったけど、最近廃れてるみたいだし。
  4. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 02:38:23 ID:news++
    風車の羽を止めてる部分がポロッと外れて、気円斬みたいになって
    飛んできそうで、怖くて外出できない
  5. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 03:23:11 ID:news++
    やっぱり原子力が最強だな
  6. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 03:28:06 ID:news++
    米3
    水力発電は全然エコロジーじゃない。
    町や貴重な遺跡はダム湖に沈むし、しかも土砂が流れなくなるから、下流の自然がぶっこわれてる。
    ダム湖に貯まった土砂を取り出す作業にだってエネルギーが必要だし。
  7. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 04:27:05 ID:news++
    うんこ発電とかどうよ。
    洋式便器の水のちょっと上の辺りに回る板を設置して、
    うんこの重みで回るようにしとくの。
  8. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 06:02:16 ID:news++
    ※7
    一回のトイレの使用で板が数回転しかしないのに、
    掃除の手間ばかりかかって意味ないのでは・・・

    それよりは、トイレットペーパーの芯の部分に発電機を仕込んでおいたほうが
    よっぽど発電できるし、保守もしやすいと思う。
  9. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 07:58:53 ID:news++
    原子力メインになったら結局ウランが高騰するんだろ・・・
    しかもウランの埋蔵量が最も多そうな国って北朝鮮なんだよ・・・
  10. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 08:41:17 ID:news++
    地震・雷・台風で発電できるようにならないの?
  11. 名無し@こっぺぱん[] :2008/01/06(Sun) 10:03:06 ID:news++
    水力発電エコじゃねぇって当たり前だろ
    費用対効果は優れているし、未だに治水に悩む町村はあんだよ
    それが一律ダムは悪みたいにしたことが問題なんだ
  12. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 10:22:04 ID:news++
    >>133
    確かに道路は表面積がかなりあるのにもったいないなあ・・
    何かに使えないかな
  13. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 11:20:34 ID:news++
    ※9
    それは困るな
    北朝鮮を攻めると中国が黙ってないしな
  14. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 11:49:56 ID:news++
    ペットボトルを黒く塗って、中に水を詰めて外に置いておけば
    夜には入浴できる程度に暖かくなるぞ。
    発電はできないけど、ガスや電気を節約できるから似たようなもんだろ。
  15. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 13:22:59 ID:news++
    米10
    できたとしても、災害は滅多に来ないのに電気は保存できないから、今のところあまり役に立たないと思う
  16. 名無しさん[] :2008/01/06(Sun) 21:21:39 ID:news++
    北朝鮮のウランは既に中国が押さえてるんじゃなかったか
  17. [] :2008/01/06(Sun) 22:54:53 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
  18. 名無しさん[] :2008/01/07(Mon) 00:21:58 ID:news++
    新しく発電設備を作るよりも既存の施設の効率を上げたり
    節電したほうが手っ取り早いんじゃね
  19. 名無しさん[] :2008/01/07(Mon) 01:43:36 ID:news++
    米1
    地形エディットで水力発電所つくりまくったわw
  20. 名無しさん[] :2008/01/07(Mon) 08:11:37 ID:news++
    夜間の電力が余ってる時に水を上のほうへ汲み上げて、
    昼間の電力が足りない時に放水して発電させるやつってどうなったんだ?
    数年前によく紹介されていた気がするんだが。

    あれと風力発電を組み合わせたら、かなり安定した発電ができるんじゃないの。
  21. 名無しさん[] :2008/01/08(Tue) 02:46:05 ID:news++
    嘘か真か知らないが、
    「現在のソーラーパネルは寿命までに製造時に排出されるCO2を十分回収出来る」
    みたいな記述を去年どこかで見た。

    あと潮力発電と地熱発電はいらない子?

  22. 名無しさん[] :2008/01/08(Tue) 09:47:33 ID:news++
    潮力発電は堰を作る必要があるから、水力発電以上に環境に影響があるって聞いた
    環境が変わって魚とかとれなくなるらしい
  23. 名無しさん[] :2008/01/09(Wed) 18:05:43 ID:news++
    無理してダムやら風車やら立てまくるより
    国や個人が無駄なエネルギー使わないように努力する方が何十倍も効果ありそうだよねぇ
  24. 名無しさん[] :2008/01/10(Thu) 11:47:27 ID:news++
    お風呂にペットボトルを沈めて、お湯を底上げして、少ないお湯でも
    体がポカポカという節約をやってみた。

    ペットボトルを洗う手間が増えただけだった・・・洗わないと、すぐぬめぬめする。
    でも、入浴しながらペットボトルで運動できるのはちょっといいかも?
  25. 名無しさん?[] :2008/01/10(Thu) 21:01:41 ID:news++
    今日までやったオナニーでどれくらい発電できたんだろ?
  26. 名無しさん[] :2008/01/24(Thu) 22:00:12 ID:news++
    爆弾低気圧で風力発電の羽ぶっこわれたって・・・
    風が弱かったら発電できなくて、風が強かったらぶっ壊れるって意味なさすぎ・・・
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング