1 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 13:06:57 ID:???0
去年、ロシア北極圏で凍った状態で見つかった、ほぼ無傷の赤ちゃんマンモスの一般公開が、2日
から東京・丸の内の丸の内ビルディングで始まりました。
「リューバ」と名付けられたこのマンモスは、およそ3万7000年前に死んだとみられる生後6か月
前後の雌です。去年5月、ロシア北極圏の永久凍土の中から見つかりました。保存状態がきわめて
よく、ほぼ全身が無傷で残されていて、先月末、詳しい調査を行うため日本に到着しました。
2日から東京・丸の内で始まった一般公開は世界で初めてで、午前10時の開場前から親子連れ
などが列を作りました。訪れた人たちは、マイナス18度に保たれたガラスケースの中のマンモスを
興味深そうに見ていました。千葉県から来た男性は「マンモスはまるで眠っているようで、3万7000年
も前のものとは思えず、感動しました」と話していました。
このマンモスは、東京慈恵会医科大学の研究チームが全身のCT撮影をし、内臓や筋肉などの構造が
今の象とどのように違っているかなどについて解析を進めています。マンモス「リューバ」の一般公開は
東京・丸の内の丸の内ビルディングで来月3日まで行われます。
(写真)

http://news.nationalgeographic.com/news/2007/07/images/070711-mammoth-picture_big.jpg
http://cdn.channel.aol.com/aolnews_photos/0b/06/20070711102409990002
NHK:http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/02/k20080102000039.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/02/d20080102000039.html
去年、ロシア北極圏で凍った状態で見つかった、ほぼ無傷の赤ちゃんマンモスの一般公開が、2日
から東京・丸の内の丸の内ビルディングで始まりました。
「リューバ」と名付けられたこのマンモスは、およそ3万7000年前に死んだとみられる生後6か月
前後の雌です。去年5月、ロシア北極圏の永久凍土の中から見つかりました。保存状態がきわめて
よく、ほぼ全身が無傷で残されていて、先月末、詳しい調査を行うため日本に到着しました。
2日から東京・丸の内で始まった一般公開は世界で初めてで、午前10時の開場前から親子連れ
などが列を作りました。訪れた人たちは、マイナス18度に保たれたガラスケースの中のマンモスを
興味深そうに見ていました。千葉県から来た男性は「マンモスはまるで眠っているようで、3万7000年
も前のものとは思えず、感動しました」と話していました。
このマンモスは、東京慈恵会医科大学の研究チームが全身のCT撮影をし、内臓や筋肉などの構造が
今の象とどのように違っているかなどについて解析を進めています。マンモス「リューバ」の一般公開は
東京・丸の内の丸の内ビルディングで来月3日まで行われます。
(写真)

http://news.nationalgeographic.com/news/2007/07/images/070711-mammoth-picture_big.jpg
http://cdn.channel.aol.com/aolnews_photos/0b/06/20070711102409990002
NHK:http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/02/k20080102000039.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/02/d20080102000039.html
5 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:09:45 ID:LfllbLX+0
象じゃん。
6 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:10:29 ID:qFVKELTzO
というか、マンモスと象の違いがわからん
149 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:16:52 ID:GFrKiqIS0
>>6
バッファローと水牛の違いみたな物じゃないか?
度素人的には、
寒さに強いマンモスと暑さに強い象ってイメージが有る。.
150 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:21:32 ID:5e5XirVZ0
>>149
>寒さに強いマンモスと暑さに強い象ってイメージが有る。.
一般的な毛長マンモスに限ればそれは正しいが、温暖地域に適応した
マンモスの中にはあまり毛の無いのもいたりする。
マンモスと現生ゾウの違いは骨の構造の些細な点による所が多いから、
仮に毛の少ない種類のマンモスが生きていたとして、それを一般人が
見たら、普通のゾウにしか見えないと思われる。
11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:11:40 ID:7hdRHHj30
25 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:19:10 ID:ZJGdhsuC0
象の赤ちゃんてこんなに小さいか?
58 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:02:05 ID:urghzL+Q0
>>25
象とマンモスとマンモス大きさ変わらんだろ。
確か中国で発掘されたマンモスの最大個体とニューヨーク自然史博物館にある
アフリカゾウの最大の固体が一緒ぐらいだと思う。
148 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:15:08 ID:5e5XirVZ0
>>58
マンモスにも何種類かいて、インペリアルマンモス、松花江マンモスは、
歴代のゾウ類の中でも最大級(肩高4~5m)の大きさを誇る。
しかし一般的なマンモスである毛長マンモスはインド象並みの大きさ。
51 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:51:29 ID:ImubMAE80
毛が無いが
65 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:10:40 ID:NNR921gf0
>>51
ヒント:第二次性徴
54 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:54:03 ID:0gl/PO4u0
これ、絶対100年ぐらい前の象だよ
57 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:59:56 ID:Bpax/eJc0
いつも不思議に思うんだけど、シベリアってマンモスがいたころから永久凍土だったの?
それなら腐らずに氷漬けになるのもわかるんだけど。
暖かかったら腐っちゃうよね。
69 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:13:09 ID:DCGtN9pC0
>>57
数万年まえから徐々に(途中で少し寒くなったりしながら)暖かくなってきて現在の状態。
これから一気に暖かくなるらしいけど。
79 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:19:57 ID:hzPnKmmG0
>>69
そう言う話じゃなくて、いろんなSFにも書かれてるけど、
冷凍マンモスが見つかり過ぎって言う謎が有るんだよ。
あれだけのマンモンスが見つかるなら、それだけの個体数を
維持するだけの植生が有ったはずだけど、それだけの植生が
有ったのなら、マンモスが冷凍になってるのは変って言う事。
腐ったりしてても良さそうなのに、まるで水揚げされたばかりの
魚を冷凍しそれを3万年保存した感じの、個体が沢山見つかってる。
多分>>57はそう言うことを言いたいはず。
80 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:25:04 ID:IagaL02i0
>>79
言われてみれば他の氷付けの動物は見つからないのにマンモスはポンポン見つかるな。
103 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:09:48 ID:f/sOgKQI0
>>80
つ体重
マンモスほど重い動物だと氷が割れて池に落ちたり、
沈んで脱出出来ないで氷付けになってしまう。
他の動物だと脱出出来たり、氷が割れずに通れる。
105 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:17:38 ID:IagaL02i0
>>103
人間でもアイスマンって冷凍ミイラが自然環境化で見つかってるのに
それより重い他の動物は無いって不自然だろ。
108 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 15:22:31 ID:NNR921gf0
>>105
あれはただの遭難者だろ・・・
普通の動物はわざわざ自分の生息地域を抜けて雪山に登ったりしない。
111 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 15:32:26 ID:IagaL02i0
>>108
だから、そういう地域に元々居た大型が残ってないだろ。
体重で行くなら人間クラスでもミイラになるのに他の動物が無いのは何故だとなる。
125 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 16:40:07 ID:XHYJuv5J0
>>111
サイなりバイソンなりいろいろ出てるよ
地味なだけ
148 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:15:08 ID:5e5XirVZ0
>>79
他の動物と比べて異常という程ではない。SFと科学をごっちゃにするな。
161 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 20:57:58 ID:5e5XirVZ0
追記:
ID:hzPnKmmG0は>>79で、永久凍土上でマンモスが多数成育できる
植物が無い筈と決めてかかってるけど、別にそういうわけではない。
胃内容物をみても、現在のツンドラでも生育できるだけの環境適応
能力はあった。(故に人為的に絶滅されたという説もあるわけで)
96 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:36:25 ID:U2H7H8oEO
マンモスが凍ったのも徐々にでは無く、瞬間的に…と考えたらどう?
胃の中には温暖の地域にしか生殖しない植物が消化されずに残っていたって話もある位だし。
映画『デイアフタートゥモロー』を見た時、さすがに有り得ねぇとか思ったけど、一概に全否定出来なくなってきたよ
59 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:03:40 ID:W+ACJ/zx0
象と掛け合わせてマンモスを復活させようというのはどうなったかね?
104 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:16:21 ID:dJnJLzAX0
>>59
クローンの方の現実感が増してきたせいでどうしても本気度が落ちて
66 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:11:17 ID:NjKf9V4T0
無傷って・・・こいつ死んでね?
153 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:33:18 ID:NEt7F0pa0
なんだよ、ただの象じゃねえかシネよ
154 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:40:56 ID:LpCsotdb0
>>153
死んでます。
156 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:54:30 ID:0PF4mcQc0
190 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 23:22:22 ID:QQ2I4I6+O
ギャートルズ世代の俺としてはマンモーの鼻の輪切りステーキが食いたくなった
象じゃん。
6 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:10:29 ID:qFVKELTzO
というか、マンモスと象の違いがわからん
149 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:16:52 ID:GFrKiqIS0
>>6
バッファローと水牛の違いみたな物じゃないか?
度素人的には、
寒さに強いマンモスと暑さに強い象ってイメージが有る。.
150 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:21:32 ID:5e5XirVZ0
>>149
>寒さに強いマンモスと暑さに強い象ってイメージが有る。.
一般的な毛長マンモスに限ればそれは正しいが、温暖地域に適応した
マンモスの中にはあまり毛の無いのもいたりする。
マンモスと現生ゾウの違いは骨の構造の些細な点による所が多いから、
仮に毛の少ない種類のマンモスが生きていたとして、それを一般人が
見たら、普通のゾウにしか見えないと思われる。
11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:11:40 ID:7hdRHHj30
みんな、だまされるな。
これは象だ。
これは象だ。
25 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:19:10 ID:ZJGdhsuC0
象の赤ちゃんてこんなに小さいか?
58 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:02:05 ID:urghzL+Q0
>>25
象とマンモスとマンモス大きさ変わらんだろ。
確か中国で発掘されたマンモスの最大個体とニューヨーク自然史博物館にある
アフリカゾウの最大の固体が一緒ぐらいだと思う。
148 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:15:08 ID:5e5XirVZ0
>>58
マンモスにも何種類かいて、インペリアルマンモス、松花江マンモスは、
歴代のゾウ類の中でも最大級(肩高4~5m)の大きさを誇る。
しかし一般的なマンモスである毛長マンモスはインド象並みの大きさ。
51 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:51:29 ID:ImubMAE80
毛が無いが
65 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:10:40 ID:NNR921gf0
>>51
ヒント:第二次性徴
54 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:54:03 ID:0gl/PO4u0
これ、絶対100年ぐらい前の象だよ
57 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 13:59:56 ID:Bpax/eJc0
いつも不思議に思うんだけど、シベリアってマンモスがいたころから永久凍土だったの?
それなら腐らずに氷漬けになるのもわかるんだけど。
暖かかったら腐っちゃうよね。
69 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:13:09 ID:DCGtN9pC0
>>57
数万年まえから徐々に(途中で少し寒くなったりしながら)暖かくなってきて現在の状態。
これから一気に暖かくなるらしいけど。
79 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:19:57 ID:hzPnKmmG0
>>69
そう言う話じゃなくて、いろんなSFにも書かれてるけど、
冷凍マンモスが見つかり過ぎって言う謎が有るんだよ。
あれだけのマンモンスが見つかるなら、それだけの個体数を
維持するだけの植生が有ったはずだけど、それだけの植生が
有ったのなら、マンモスが冷凍になってるのは変って言う事。
腐ったりしてても良さそうなのに、まるで水揚げされたばかりの
魚を冷凍しそれを3万年保存した感じの、個体が沢山見つかってる。
多分>>57はそう言うことを言いたいはず。
80 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:25:04 ID:IagaL02i0
>>79
言われてみれば他の氷付けの動物は見つからないのにマンモスはポンポン見つかるな。
103 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:09:48 ID:f/sOgKQI0
>>80
つ体重
マンモスほど重い動物だと氷が割れて池に落ちたり、
沈んで脱出出来ないで氷付けになってしまう。
他の動物だと脱出出来たり、氷が割れずに通れる。
105 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:17:38 ID:IagaL02i0
>>103
人間でもアイスマンって冷凍ミイラが自然環境化で見つかってるのに
それより重い他の動物は無いって不自然だろ。
108 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 15:22:31 ID:NNR921gf0
>>105
あれはただの遭難者だろ・・・
普通の動物はわざわざ自分の生息地域を抜けて雪山に登ったりしない。
111 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 15:32:26 ID:IagaL02i0
>>108
だから、そういう地域に元々居た大型が残ってないだろ。
体重で行くなら人間クラスでもミイラになるのに他の動物が無いのは何故だとなる。
125 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 16:40:07 ID:XHYJuv5J0
>>111
サイなりバイソンなりいろいろ出てるよ
地味なだけ
148 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:15:08 ID:5e5XirVZ0
>>79
他の動物と比べて異常という程ではない。SFと科学をごっちゃにするな。
161 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 20:57:58 ID:5e5XirVZ0
追記:
ID:hzPnKmmG0は>>79で、永久凍土上でマンモスが多数成育できる
植物が無い筈と決めてかかってるけど、別にそういうわけではない。
胃内容物をみても、現在のツンドラでも生育できるだけの環境適応
能力はあった。(故に人為的に絶滅されたという説もあるわけで)
96 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:36:25 ID:U2H7H8oEO
マンモスが凍ったのも徐々にでは無く、瞬間的に…と考えたらどう?
胃の中には温暖の地域にしか生殖しない植物が消化されずに残っていたって話もある位だし。
映画『デイアフタートゥモロー』を見た時、さすがに有り得ねぇとか思ったけど、一概に全否定出来なくなってきたよ
59 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 14:03:40 ID:W+ACJ/zx0
象と掛け合わせてマンモスを復活させようというのはどうなったかね?
104 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 15:16:21 ID:dJnJLzAX0
>>59
クローンの方の現実感が増してきたせいでどうしても本気度が落ちて
66 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 14:11:17 ID:NjKf9V4T0
無傷って・・・こいつ死んでね?
153 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:33:18 ID:NEt7F0pa0
なんだよ、ただの象じゃねえかシネよ
154 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:40:56 ID:LpCsotdb0
>>153
死んでます。
156 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 18:54:30 ID:0PF4mcQc0
ああ、わかった。
「無傷のマンモス、ケガ無いマンモス、毛が無いマンモス」
っていう趣向だな。やるな、主催者。
「無傷のマンモス、ケガ無いマンモス、毛が無いマンモス」
っていう趣向だな。やるな、主催者。
190 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/02(水) 23:22:22 ID:QQ2I4I6+O
ギャートルズ世代の俺としてはマンモーの鼻の輪切りステーキが食いたくなった
この記事へのコメント
-
新年早々マンモスうれP事件だな
-
何このガッカリ画像・・・
-
これゾウだろ。
-
保存状態よさそうだからクローン作れるんじゃないの?
絶滅した動物を復活なんてさせたら、月面着陸並のインパクトがあると思うんだけど。 -
ガラスケースに息を吹きかけて、マンモス溶かそうとする極悪人とかいるんだろうな
-
ご先祖様がこんなの食ってたのかとおもうとゾウっとするな。
-
お湯注いだらいいダシがとれそう
-
恐竜も、実物を見たらこのくらいがっかりするのかも・・・
ティラノサウルスなんて鶏に近いらしいし・・・ -
マンガ肉はどの部位からとれるんだ?
-
毛が生えてないマンモスって、肉が入ってない肉マン並に詐欺だろ。
-
永久凍土の中から見つかったのに、マンモスに土がついてないのは何故?
-
盛り上がってる所悪いんだけど、これただの象なんじゃないの?
-
何か違和感があると思ったら、耳がない。
熱帯のゾウは大きい耳で体温を逃がしてるらしいから、
寒冷地に適応したマンモスは耳が退化してるものなんだろうか。 -
絶滅するほど狩られたんだからマンモスは絶対おいしいはず!
って思っていたけど、この写真見てるとただの象にしか見えない
象はさすがに食べる気はしないなぁ -
味は知らんが、的が大きくて捕獲しやすいから狩られたんじゃないか?
-
米9
ケバブでも食っとけ -
逆にアフリカゾウが絶滅しなかった原因って何だろうね。
アフリカ人が象を狩猟している動画があったから、恐らく食用にされていた時期も
(もしかしたら今も)あったんだろうけど、未だに絶滅していないから、狩猟された程度
なら象は、もしかしたらマンモスも絶滅まではしないってことなんじゃないか。 -
近づきすぎるとノーズフェンシングされるから気をつけろ
コメントの投稿
| ニュー速++ |