1 : ガスレンジ(愛知県)[sage] :2010/03/18(木) 09:04:29.83 ID:lXhMrJa0 ?PLT(12001)
兵庫県たつの市は、1冊1240万円のイタリアの美術書「ミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノ」を購入し、市立龍野図書館で所蔵することを決めた。
納品した書店丸善によると、同書はミケランジェロ(1475~1564年)とその作品を紹介する内容とのこと。彫刻を立体的に撮影した写真83点のほか、手紙やデッサンの複写など45点を掲載。表紙は大理石製で、ミケランジェロ初期の作品「階段の聖母」の複製の彫刻が施されている。イタリアの出版社が2008年に刊行した。縦71センチ、横44.5センチ、264ページ、重さは28キロ。
世界に33部しかない希少本で、日本での所蔵は同図書館が初めて。
本そのものにも美術品としての価値があるという。
神戸新聞によると、昨年7月、たつの市内の篤志家から「図書館充実のため」と3千万円の寄付を受けた同図書館が使い道を検討。若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。
輸送料などを含め購入にかかる費用は1760万円。
また、同図書館は800万円かけて専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにするという。
28、29日午前10時~午後3時、たつの市青少年館で一般公開される。

納品した書店丸善によると、同書はミケランジェロ(1475~1564年)とその作品を紹介する内容とのこと。彫刻を立体的に撮影した写真83点のほか、手紙やデッサンの複写など45点を掲載。表紙は大理石製で、ミケランジェロ初期の作品「階段の聖母」の複製の彫刻が施されている。イタリアの出版社が2008年に刊行した。縦71センチ、横44.5センチ、264ページ、重さは28キロ。
世界に33部しかない希少本で、日本での所蔵は同図書館が初めて。
本そのものにも美術品としての価値があるという。
神戸新聞によると、昨年7月、たつの市内の篤志家から「図書館充実のため」と3千万円の寄付を受けた同図書館が使い道を検討。若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。
輸送料などを含め購入にかかる費用は1760万円。
また、同図書館は800万円かけて専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにするという。
28、29日午前10時~午後3時、たつの市青少年館で一般公開される。
5 : モンキーレンチ(関西地方)[sage] :2010/03/18(木) 09:05:54.93 ID:3DzMIk1a
いや、数十年かけて使えよ
6 : 両面テープ(大阪府)[] :2010/03/18(木) 09:06:04.44 ID:sxWYS+WS税金もこういう無駄な使われ方をしてるんだよな
10 : 綴じ紐(千葉県)[] :2010/03/18(木) 09:06:59.45 ID:NrcsLMT4こういう半分美術品みたいな本は別に無駄じゃないだろ
13 : エリ(徳島県)[sage] :2010/03/18(木) 09:07:02.19 ID:/1l5gE6t誰も今すぐ使えとは言ってないだろ
15 : レンチ(長屋)[] :2010/03/18(木) 09:07:13.17 ID:06kKlyXy漫画だったら、主要なタイトルの全巻3セットくらい余裕でそろう金額じゃねえか
20 : 蒸し器(愛知県)[sage] :2010/03/18(木) 09:07:24.95 ID:IZe6xJ6iなんでこれで若者の読書意欲が掻き立てられるんだよw
どう見ても館長の趣味だろw
22 : はさみ(コネチカット州)[sage] :2010/03/18(木) 09:07:37.88 ID:2XUDMlEK ?PLT(16709)どう見ても館長の趣味だろw
ソファーや机増やしたらよかったのにな
昔勉強しにいって座れずに帰った事が何度もあったわ
92 : 封筒(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 09:14:26.32 ID:YOMZ710d昔勉強しにいって座れずに帰った事が何度もあったわ
>>22
同意だな
勉強したい人が沢山いるんだから
その場所を確保すれば良いだけなのにな
120 : 鉛筆(愛知県)[sage] :2010/03/18(木) 09:16:37.89 ID:BdR7lII0同意だな
勉強したい人が沢山いるんだから
その場所を確保すれば良いだけなのにな
>>92
図書館は勉強するとこじゃねーよ
一般の利用者の邪魔だからやめろ
24 : メスピペット(dion軍)[] :2010/03/18(木) 09:07:50.89 ID:GuC9yqi3図書館は勉強するとこじゃねーよ
一般の利用者の邪魔だからやめろ
若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入
ガラスケースに入れて公開
そのうち奥の倉庫に鍵つきでしまう
馬鹿なんじゃないのw
32 : ざる(兵庫県)[] :2010/03/18(木) 09:08:27.77 ID:1L+hzk+Iガラスケースに入れて公開
そのうち奥の倉庫に鍵つきでしまう
馬鹿なんじゃないのw
血税流しそうめんwwwwwww
45 : ニッパ(dion軍)[sage] :2010/03/18(木) 09:09:15.52 ID:s8jL+lg7寄付者が納得するならいいんじゃない
48 : ガムテープ(東京都)[] :2010/03/18(木) 09:09:47.71 ID:KbwtO7Yl ?2BP(3101)「美術館に寄付した覚えはねぇぞ」
って言われなきゃいいけど
56 : 墨(大阪府)[] :2010/03/18(木) 09:10:30.90 ID:eqVmuWBdって言われなきゃいいけど
> イタリアの出版社が2008年に刊行した。
何の価値もないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102 : やかん(神奈川県)[] :2010/03/18(木) 09:15:06.96 ID:+8NvHTsb何の価値もないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>56
増刷くるでこれ
121 : 筆ペン(東日本)[sage] :2010/03/18(木) 09:16:42.47 ID:wRWcUDp3増刷くるでこれ
>>56
古美術品かと思いきやwwwwwwwwwww
213 : 万年筆(大阪府)[sage] :2010/03/18(木) 09:23:52.03 ID:cwSjGZfw古美術品かと思いきやwwwwwwwwwww
>>56
俺もそこ突っ込みいれたかったとこだが
イタリア職人を舐めちゃいけない、実物がどうかはしらんが
現代イタリア職人が魂込めてルネサンス美術本作ったなら価値あると思う
350 : 泡立て器(栃木県)[sage] :2010/03/18(木) 09:34:53.35 ID:u3LRwETh俺もそこ突っ込みいれたかったとこだが
イタリア職人を舐めちゃいけない、実物がどうかはしらんが
現代イタリア職人が魂込めてルネサンス美術本作ったなら価値あると思う
>>56
ワロタ
こんなもん買ってんじゃねーよ
71 : 裏漉し器(コネチカット州)[] :2010/03/18(木) 09:11:52.58 ID:ocEmx6WDワロタ
こんなもん買ってんじゃねーよ
市町村なんてアホばかりだからな
一回市町村に一億ずつ配って町おこししろって言ったら
一億の金塊買った町があったぐらいだし
294 : 土鍋(愛知県)[sage] :2010/03/18(木) 09:29:53.99 ID:Y8yipqvU一回市町村に一億ずつ配って町おこししろって言ったら
一億の金塊買った町があったぐらいだし
>>71
それが一番良かったんだよ現金化もできたし
なにか作ったりやったりしても維持費とか管理費、人件費が必要なんだよ
たかが一億や三千万の一時金では碌な事は出来ない
93 : イカ巻き(アラビア)[] :2010/03/18(木) 09:14:27.12 ID:Gu90eQBYそれが一番良かったんだよ現金化もできたし
なにか作ったりやったりしても維持費とか管理費、人件費が必要なんだよ
たかが一億や三千万の一時金では碌な事は出来ない
なんかバブル期っぽい金の使い方w
ふるさと創生資金の1億円を思い出した
103 : エリ(香川県)[] :2010/03/18(木) 09:15:18.81 ID:yI1r06Aaふるさと創生資金の1億円を思い出した
充実の意味図書館の辞書で調べてから買えよ
125 : マジックインキ(関西地方)[sage] :2010/03/18(木) 09:17:25.39 ID:cT2o+3Cw>>1
久々にワロタ
123 : 回折格子(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 09:17:09.76 ID:AZAL452a久々にワロタ
3000万円分通常の図書を大量に買ったとしても置き場がなかったんだろう
置き場確保のために図書館を増築とかやらになれば3000万じゃ足りなかったろうし
127 : ボールペン(奈良県)[] :2010/03/18(木) 09:17:30.35 ID:2p0qXF0M置き場確保のために図書館を増築とかやらになれば3000万じゃ足りなかったろうし
表紙以外は単なる本なんだろ?
もしかして1240万円中1230万円ぐらいがこの彫刻の値段なの?
162 : すりこぎ(アラバマ州)[sage] :2010/03/18(木) 09:20:27.11 ID:8SFpuWTtもしかして1240万円中1230万円ぐらいがこの彫刻の値段なの?
どうにかしてパクってブックオフ持って行ったら100万くらいにはなるかな
219 : 大根(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 09:24:07.59 ID:VM5Hc8zI>>162
ブックオフは基本発行日査定だから
2008年で不人気本だし10円買取じゃないかな
166 : プライヤ(東京都)[sage] :2010/03/18(木) 09:20:42.46 ID:LjOBKxhFブックオフは基本発行日査定だから
2008年で不人気本だし10円買取じゃないかな
> たつの市内の篤志家
この人に指定されたんでしょ
残りの1300万は糞みたいな一般書に使えるんだからガタガタ抜かすな
280 : リール(関東・甲信越)[] :2010/03/18(木) 09:28:56.19 ID:VDmVua/Rこの人に指定されたんでしょ
残りの1300万は糞みたいな一般書に使えるんだからガタガタ抜かすな
>>166
さらに800万円かけて、この本を閲覧出来るようにすると書いてあるゾ。
これだけで2500万強。
残り500万円は、本が傷まないようにしたり火災盗難に備えたりの、維持管理費でかかりそう。
173 : リール(関東・甲信越)[] :2010/03/18(木) 09:20:54.70 ID:VDmVua/Rさらに800万円かけて、この本を閲覧出来るようにすると書いてあるゾ。
これだけで2500万強。
残り500万円は、本が傷まないようにしたり火災盗難に備えたりの、維持管理費でかかりそう。
> たつの市内の篤志家から
篤志家って初耳だけど、こういう書き方するってことは名家なんだろうな。
225 : IH調理器(山口県)[sage] :2010/03/18(木) 09:24:29.06 ID:S0hWdLvY篤志家って初耳だけど、こういう書き方するってことは名家なんだろうな。
>>173
何でも竜馬の子孫らしい
179 : 蒸し器(愛知県)[] :2010/03/18(木) 09:21:36.44 ID:IZe6xJ6i何でも竜馬の子孫らしい
冷静に考えれば、目玉を一つ作るという事そのものは割りとまともな発想だな
税金だと文句言われるが、寄付金なら寄付者さえ納得すれば問題ない
若者もこの壮絶な無駄っぷりに集まるかもしれん、正直俺も見たいw
189 : モンドリ(中国地方)[] :2010/03/18(木) 09:21:58.80 ID:s8peIQ4l税金だと文句言われるが、寄付金なら寄付者さえ納得すれば問題ない
若者もこの壮絶な無駄っぷりに集まるかもしれん、正直俺も見たいw
> また、同図書館は800万円かけて
> 専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにする。
むしろこっちに触れろよアホ共
800万てどれだけ中間搾取する気だ
207 : ホッチキス(大阪府)[sage] :2010/03/18(木) 09:23:02.07 ID:F6kSc43N> 専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにする。
むしろこっちに触れろよアホ共
800万てどれだけ中間搾取する気だ
全然充実しないw
232 : フードプロセッサー(関西地方)[] :2010/03/18(木) 09:24:43.95 ID:3bL7182kたつの市に「図書館充実のため」と3千万円寄付するとこうなる
1冊1240万円のイタリアの美術書「ミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノ」 購入
輸送費520万
800万円かけて専用端末を設置
================================
残金440万
247 : ボールペン(アラバマ州)[sage] :2010/03/18(木) 09:25:59.80 ID:Xz3tp1Zl1冊1240万円のイタリアの美術書「ミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノ」 購入
輸送費520万
800万円かけて専用端末を設置
================================
残金440万
というか輸送費520万ってなんでそんなかかるんだよ
268 : 電卓(大阪府)[sage] :2010/03/18(木) 09:27:37.20 ID:6sd8L9PJ>>247
保険に国内の高額美術品扱い輸送だからそんなもんじゃないの?
まさか佐川とかに丸投げでほいほい扱われちゃこまるだろw
266 : メスピペット(dion軍)[] :2010/03/18(木) 09:27:25.02 ID:GuC9yqi3267 : 撹拌棒(山形県)[sage] :2010/03/18(木) 09:27:29.75 ID:0LFs++eM保険に国内の高額美術品扱い輸送だからそんなもんじゃないの?
まさか佐川とかに丸投げでほいほい扱われちゃこまるだろw
まあでも、3000万じゃ施設を拡充するには少なすぎるし、机や椅子を買うにしても
市立図書館程度じゃ置くスペース自体が無いという可能性もある
800万の専用端末がなんなのかしらないけど、ついでにその他の本とかも端末で
簡単に借りられたりとかそういうサービスができるようになるんならいいんじゃね?
285 : マジックインキ(関西地方)[sage] :2010/03/18(木) 09:29:16.46 ID:cT2o+3Cw市立図書館程度じゃ置くスペース自体が無いという可能性もある
800万の専用端末がなんなのかしらないけど、ついでにその他の本とかも端末で
簡単に借りられたりとかそういうサービスができるようになるんならいいんじゃね?
図書館はもっと女子高生を増やすべき
本とかは別に必要ない
326 : エビ巻き(山口県)[] :2010/03/18(木) 09:32:17.97 ID:tB0dlFlZ本とかは別に必要ない
まだ、兵庫県ゆかりの、作家とか芸術家の品購入して
展示したほうがいいだろ。
手塚治とか村上春樹の原稿とか。
375 : てこ(catv?)[sage] :2010/03/18(木) 09:37:40.30 ID:AXHrDhRs展示したほうがいいだろ。
手塚治とか村上春樹の原稿とか。
いや普通に出資者と談話した上で使い道決めてるだろ
記事じゃ書かれてないけど、図書館に3000万も寄付するほどの資本家なら
図書関係に相当縁(嗜好)があるはず
「自分が美術本好きだから皆にも価値を知って欲しい」ってとこだろう
420 : シャープペンシル(東京都)[] :2010/03/18(木) 09:42:29.28 ID:l1kBpvKu記事じゃ書かれてないけど、図書館に3000万も寄付するほどの資本家なら
図書関係に相当縁(嗜好)があるはず
「自分が美術本好きだから皆にも価値を知って欲しい」ってとこだろう
おいおい、傷んだ本の交換とか
設備の充実とかせめてそういうことに使えよ
まあ話題性を狙ったんだろうがすごいバカっぽいな
435 : プライヤ(九州)[] :2010/03/18(木) 09:44:40.65 ID:E/udVW4d設備の充実とかせめてそういうことに使えよ
まあ話題性を狙ったんだろうがすごいバカっぽいな
>>420
図書館に話題性なんて不必要だよなw
469 : てこ(catv?)[sage] :2010/03/18(木) 09:48:51.73 ID:AXHrDhRs図書館に話題性なんて不必要だよなw
>>435
図書館側に話題が不要でも、出資者には話題性が必要だったろうな
3000万寄付して「ありがとうございます。~年かけて使わせて貰います」じゃ話題性に乏しいし
高額寄付したんなら少しくらい話題になりたいって思う方が普通だから
455 : ダーマトグラフ(東京都)[] :2010/03/18(木) 09:47:41.80 ID:Fc9km6Ry490 : ボンベ(東京都)[] :2010/03/18(木) 09:52:09.19 ID:lRB6QGdw図書館側に話題が不要でも、出資者には話題性が必要だったろうな
3000万寄付して「ありがとうございます。~年かけて使わせて貰います」じゃ話題性に乏しいし
高額寄付したんなら少しくらい話題になりたいって思う方が普通だから
>>455
> ちなみに「品質保証期間」は500年とのこと。
このオプションでいくらか取られてると思うんだが
516 : 両面テープ(愛知県)[] :2010/03/18(木) 09:55:58.03 ID:L5DvJLjq> ちなみに「品質保証期間」は500年とのこと。
このオプションでいくらか取られてると思うんだが
図書館そのものに興味を向けさせるという点ではいいと思うよ
671 : 平天(dion軍)[sage] :2010/03/18(木) 10:19:44.11 ID:qOIPOFKa> 若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。
後付けくせえ
なんで若者の読書欲をかき立てるのが希少本じゃないといけないんだ
676 : チョーク(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 10:20:35.73 ID:rXKiqC+g後付けくせえ
なんで若者の読書欲をかき立てるのが希少本じゃないといけないんだ
>>671
全部イタリア語なのにな
756 : 乳棒(チリ)[sage] :2010/03/18(木) 10:30:13.95 ID:4o63ABmb全部イタリア語なのにな
少し探せば何処の図書館にでもある本より
日本でここにしかない本がある方がよくないか?
流石に市民図書館用の予算でやられたら叩くけど寄付だろ?
808 : ボールペン(東京都)[sage] :2010/03/18(木) 10:36:56.96 ID:hR4wGCQz日本でここにしかない本がある方がよくないか?
流石に市民図書館用の予算でやられたら叩くけど寄付だろ?
>>756
そう思う
確実に一般市民では買えない本だから
一般書みたいなのは自分で買えばいいし
予算内で買って他の本の購入に影響が出るのはいけないと思うが
寄付だから予算内で出来ないことをやるというのはいいんじゃないかと思う
760 : ニッパ(dion軍)[sage] :2010/03/18(木) 10:30:40.62 ID:TQk6h/Ctそう思う
確実に一般市民では買えない本だから
一般書みたいなのは自分で買えばいいし
予算内で買って他の本の購入に影響が出るのはいけないと思うが
寄付だから予算内で出来ないことをやるというのはいいんじゃないかと思う
質より量を買っても保管場所が無いから誰も借りなくなったら廃棄とか普通にあるからな
こういうの買えば、おそらく数十年以上保管してもらえる
776 : 駒込ピペット(千葉県)[] :2010/03/18(木) 10:32:50.22 ID:r0dgI347こういうの買えば、おそらく数十年以上保管してもらえる
俺なら図書館の洋式トイレにウォッシュレットを付けるわ
809 : アリーン冷却器(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 10:37:17.52 ID:PEzLfjxv寄付した人が納得するんならいいんじゃないの
このことで何もしてない市民が横から口出しする方がキチってる
820 : 指サック(福島県)[sage] :2010/03/18(木) 10:38:14.11 ID:HGeQyIGHこのことで何もしてない市民が横から口出しする方がキチってる
>>809
篤志家って得てしてこう言うの好きだったりするから
意外と大喜びかもね
837 : ウィンナー巻き(アラバマ州)[] :2010/03/18(木) 10:40:31.70 ID:dcYlMpih篤志家って得てしてこう言うの好きだったりするから
意外と大喜びかもね
値段は10万ユーロだからまあ不当にぼったくられてるわけでもない
http://www.nytimes.com/2008/05/31/arts/design/31michel.html
丸善が間に入らなかったら地方都市の図書館では売買交渉も無理だろうし
http://www.i-italy.org/7234/fini-donates-pelosi-precious-michelangelo-la-dotta-mano
ただし他の所有組織と比べると場違いの感じはする
世界のミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノの場所
・ニューヨーク公共図書館

・ビブリオテーク・ナショナル(パリ)

・プラド美術館(マドリード)

など
http://www.fmronline.it/en/works-of-art/michelangelo-la-dotta-mano/michelangelo-la-dotta-mano-in-the-world/michelangelo-la-dotta-mano-in-the-world.html
909 : 消しゴム(catv?)[] :2010/03/18(木) 10:50:55.51 ID:WlQwudIIhttp://www.nytimes.com/2008/05/31/arts/design/31michel.html
丸善が間に入らなかったら地方都市の図書館では売買交渉も無理だろうし
http://www.i-italy.org/7234/fini-donates-pelosi-precious-michelangelo-la-dotta-mano
ただし他の所有組織と比べると場違いの感じはする
世界のミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノの場所
・ニューヨーク公共図書館

・ビブリオテーク・ナショナル(パリ)

・プラド美術館(マドリード)

など
http://www.fmronline.it/en/works-of-art/michelangelo-la-dotta-mano/michelangelo-la-dotta-mano-in-the-world/michelangelo-la-dotta-mano-in-the-world.html
蔵書スペースがないならそれを3000万で買えばいいのにな。
具体的には電子書籍化端末の導入。
3000万あればそれなりの入れられるんじゃね?
閲覧端末も含めると厳しいか?
そういうの導入して古い本を手当たりしだい電子化すりゃスペースも空いていいだろ。
962 : 試験管挟み(catv?)[] :2010/03/18(木) 10:58:55.48 ID:EcPBPcTx具体的には電子書籍化端末の導入。
3000万あればそれなりの入れられるんじゃね?
閲覧端末も含めると厳しいか?
そういうの導入して古い本を手当たりしだい電子化すりゃスペースも空いていいだろ。
3000万で図書館を設立できないかな
976 : シュレッダー(catv?)[sage] :2010/03/18(木) 11:00:26.61 ID:hQk47E+r>>962
無理。本て、実は結構する。
小さな大学の図書館でさえ、年の購入額が8桁近い。
無理。本て、実は結構する。
小さな大学の図書館でさえ、年の購入額が8桁近い。
« 【さいたま】「アニメのモデルとなった学校の制服を、キャラクターと同じものに」町おこしにアニメ活用
| ニュー速++ |
よく考えたら、戦闘のプロ集団である鬼との戦争に、キジなんかいても全く役に立たないよな »
この記事へのコメント
-
BL本溜め込んでた気持ち悪い図書館って今どうなってんだろうな
-
バカすぎる・・・・・。
寄付した人だってそういう使い方をして欲しかったわけじゃないだろうに。 -
頭悪いw
まじ頭悪いw -
高い学術書とか最新の全集・著作集を入れろよ
いつまでも古くてボロボロの全集でしか勉強できないとかふざけてる
何のための図書館だよ -
乾いた笑いが出たよ^^
-
そういう使い方をして欲しかったの。それくらいわかれ
-
※6
は? -
なんで団体って個人より頭悪いの??????????
三人寄れば文殊の知恵なのに、三人より多く集まると馬鹿になっちゃうの?? -
公務員ってぬるま湯つかっているからアホしかいないんだな
-
そのお金で臨時職員雇ってやれよwww
-
※8
自分の金じゃないし、責任も負わなくていいからでは? -
こういうのって1度見たらもういいや と思うだろうから
1年もしないうちに地元の若者からは忘れられてそう -
役所は年度をまたいで金を持ち越せないから
絶対に年度内に使い切るのが鉄の掟。 -
一気に使う必要性はないだろう・・・もったいない
-
まずは、
浮浪者を
すべて排除しろ!
臭くて
近所の図書館使えない
-
公務員は無能だから
仕方ない
-
パリの図書館マジぱねえなww
こういうの日本にないの? -
いや本の品揃えと点数に使えよw
一品だけって、氏ね -
まるでバッグだけブランド物のバカ
-
こんな貴重な代物があんな何の由緒も風格もないボロッチィ建物に置かれるのかぁ・・・
-
浮浪者が来たら床が開いて落っこちるシステム作ってくれ
-
場所も割れたし盗みに入られそうだな
-
盗まれないようにしろよ?
-
3000万と一緒に要望まとめた資料渡せば良かったじゃん
-
無能にもほどがある
暴動起こせ -
図書を充実して欲しいという市民の善意を何だと思ってるんだ……氏ねよ
一冊珍本入れた所で、若者の読書意欲が上がると本気で思ってんのかこのバカ共は?
-
こんなアホな金の無駄遣い…
鈴木元都知事を思い出したわ、あっちは
キャンバスをベタのツートンに塗っただけの絵に600万とかね、もーね… -
博く知識を広める媒体が本だとしたら
そのような稀覯本よりもっと幅広く廉価な本を収蔵したほうが良いのではないかと思ったり。
でもネクロノミコンだったら考えてもいい。 -
ああ・・・これは酷い
公務員てすげえな、すげ馬鹿だ -
>>92
図書館は勉強するとこじゃねーよ
一般の利用者の邪魔だからやめろ -
あまりに※欄にアホが多すぎる
別に税金を無駄に使った訳でもないからいいだろ
本を買い替えたりすればじゃあ元の本はどうすんの?って話になるし
単純に種類を増やせっていったって置くスペースの問題もある
あと確か予算とかって次の年度に持ち越せなかったはずだから何かに使う必要もあっただろうしな
もちろん最善ではないだろうけどそれなりに検討して仕方なしでこうなったんだろうよ
後付けくさい購入理由とかが納得できねーのは同意するけど少なくとも単純に金の無駄遣いって言ってる奴はどうしようもない -
寄付した人じゃなく、寄付すらしたこと無い人が
使い道を批判しててワロタ -
タイトルに悪意がありすぎるのと、それに釣られるアホばっか。
希少本てのは一回でも見といたほうがいいぞ。
てか中身見て文句言え。 -
篤志家の意向を汲んでの使い道だったんじゃないかな。
芸術の価値も知らず審美眼もない地方公務員がポンと決定する金額じゃない。 -
資産価値のあるものを購入するのは構わないが、
職員は恐らくバブル経験者なのにバブルから何も学んでないな。 -
いやいやどう考えてもこんな一地方の小さな図書館には分不相応だろ。
これからもこの本の維持管理費で3000万円どころか赤字になるぞ。 -
寄付した人が納得したならいいけど。。。納得するのかな?
寄付したからどう使おうが勝手とは言え、損害賠償したい気持ちになりそう。
-
然り。
-
いや妥当な使い方だろ
-
あ……篤志家
-
別にいいんじゃない?日本に一冊なんだし。
仮に3000万分本買ったとしても置き場所なんかないし、
予算は来年に持ち越せないんだから。
まあ個人的には経済や法律の専門書でも一式買ってくれたら
一番良かったが。 -
>>36
ワインじゃないんだからw
維持管理費にウン千万円もかかるわけないだろ。
-
あきれる…
ふつう、広くして綺麗にして本を増やすだろ… -
43
それだけやったら普通3000万じゃ足りないだろ… -
※42
本なめんな
室温湿度管理して直射日光×、陰干しとかやることは沢山あるんだよ -
なんか数年後に盗まれそうな気がするww
-
こういうのって誰々の責任ってのをはっきりさせないのが卑怯だよね
-
どうでもいいが、ほとんど誰も読まなさそうなのが痛い
-
所蔵庫にしまいっぱなしの死蔵本とかじゃなくて
誰でも見れるようにしてくれるんでしょ?
「地方の市立図書館」に、世界でもめったにお目にかかれないような
希少な本が置いてあるっていうのも、おもしろいと思うけどな。 -
3000万てなにか思い切ったことするには案外少ないから、これはこれでありなんじゃないか
-
予算は年度内に使い切らないと次年度割り当てられないシステムなんじゃないのかな
-
・・・(^ω^#)
-
>>45
ばーかwそれでもそんなにかかんねえよ。
こっちは貴重書扱ってる仕事してるっつうの -
ビブリオテーク・ナショナルかっけぇえええええええええええ!!!
かっけぇえええええええええええええええええええ!! -
>それが一番良かったんだよ現金化もできたし
>なにか作ったりやったりしても維持費とか管理費、人件費が必要なんだよ
>たかが一億や三千万の一時金では碌な事は出来ない
真性のあほ発見。
1億の金をもらってそれを公共投資に回すから地域経済が回るんだろう?
1億の金で1億のものを買ったらそれっきり。乗数効果は1だ。
公共投資は会社やその社員経由でさらに地域に金を回すから乗数効果が2どころか3やら4やらになる。
昔の箱物が批判されていたのは、不要な建物を建てて、その維持管理費用が乗数効果を上回ってしまったからなんだよ。
公共投資を0にしたら不要な建物を建てる以下の効果しか生まない。
今回の高額一品買いも上記と同じことが言える。良く利用される安価なものの数をそろえたほうが図書館としての価値があがっただろうに。 -
程良い郊外に3LDKの中古マンションが買えるなw
-
そもそも手にとって見れない本って図書館で所有するもんじゃねえだろ。
閲覧するために端末まで導入とか馬鹿すぎる。
それだったら、もっと借りやすい用に色々な場所に返却ポスト設置するとか、スペースを増設するとかやれる事あるのに、何故それをしないんだ。
-
これは良い
米欄にあほが沸いてるが
あと>>909は一番あほ -
あぶく銭とはいえすごいな
具体的に指示しないで寄付しちゃ駄目だね -
増築の足しにすりゃ良かったんじゃないの?
その際、目玉っぽい造りにするとかで。 -
タイトル呼んで「やるじゃん。もし機会があったら見てみたいもんだ」と思ったが
びっくりするぐらい不評かつ見当違いの※ばかりでワラタ。
一番酷いのが「本を増やせ」w -
これ普通に閲覧できるのならば良いんじゃないの?
もちろん年齢制限とか貸し出しは禁止だろうが、それは当たり前だと思うし。
一般市民が珍しい本を見るいい機会だと思うけどな。
閲覧禁止でガラスケース展示ならば最悪だが。 -
※60
3000万じゃ雀の涙ほどにしかならないよ -
3000万てのが微妙なんだろうな
増築はきついしその分本増やすのもあれで
海外の本に出すより日本の貴重な本に出すのが
一番だった気がする。 -
コミケで言えば1サークルに1000円使うとして、3万サークル分が3000万円。
3日開催コミケだと全サークルから同人誌1~2冊は買える感じ
-
簡単に盗まれそうじゃね?予算使って防犯強化してりゃいいが。
寄付するところを間違えたとしか思えない。 -
ごみみたいならのべw買われるよりはまし
-
なんだか不快。使い方ってもんがあるだろ
-
寄付した人は図書館に任せたんですよね。
任された図書館の人たちが考えたんだよね。
じゃ、もうそれでいいじゃないですか。
なにを訳知り顔で、罵詈雑言を並べているのか。
-
>173
辞書を引きなさい。
-
※61
見れるわけが無いから怒ってるにきまってんだろ
見当違いというか、お前には常識が無い
1700万の本を図書館で貸し出してくれるとでも思ってんのかお前は
それとも何か、お前はショーケースの中に入った本を見て
「いやーこの本はさすがですねー文化的な価値がありますねー」とでも思うのか -
>>30
図書館は勉強するところじゃない、なんてアホな理屈が
図書館の競争力を下げてるんですよ。
これからは、本を読む場所じゃなくて
学習する場所、という位置づけじゃないと使ってもらえません。
ほかにも就職相談してもいいし、PCの講習会でもよい。
本を置いてあって、さあどうぞっていう時代じゃない。
図書館は進化しないとダメ。
-
乗数効果を言うなら丸善や日通の特殊便が儲けても0じゃんw
やっぱだめだよこの使い方 -
> また、同図書館は800万円かけて専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにするという。
データサーバ( 150万*2 )
クライアントマシン( 50万*4 )
インフラ整備( 100万 )
閲覧ソフト( 200万 )
どんぶり発注だと割と普通の見積もりだな
閲覧ソフトは孫受けが1人月10万*2くらいで作る -
価値があるから高いのではなく、高いから価値があると考えるからカモにされる。
-
批判する奴らって馬鹿ばっかなのな
税金じゃなくて寄付金だろ?
おまえらにダメージがあるの?
記事にないだけで、寄付した人間と職員の間でちゃんと話し合いが
あったかもしれないだろ? -
※8
三人寄れば文殊の知恵
十人以上で烏合の衆 -
充実させようにも場所が無い
場所を広げて充実させようにも3000万ぽっちじゃ足りない
希少本部門の充実を目指したってところか -
日本人は今日もバカでした
-
※71
更に800万かけて入館者は誰でも見れるようにするって記事に書いてあるだろ…
元々寄付に関与してないどころか、記事もまともに読まない人間に批判する権利はねぇよ
それはともかく、このケースのような寄付って、言い方悪いがあぶく銭だぜ
これを通常の図書館の活動である、図書の拡充や施設の拡充に充てようってのは
現政権のやってる「埋蔵金」を恒久的に財源を要する事業に充てる愚行と全く同じだぞ -
批判もあると思いますが、少し訂正させて下さい。
こちらの本の決定は本館だけでなく、篤志家の方との相談の上です。
本の指定もいくつかして頂きその中から値段や購入可能なものという
判断基準で決定しました。
何人かが仰るように施設の充実には少し予算に合わず
(増築のみor蔵書を増やすのどちらかしか出来ないため)
それなら注目されて、且つ市民の方により本館に足を向けて頂けるようにという
提案でこのようになりました。
-
寄付者が望んでなかったとコメントしてるならまだしも勝手な想像で
文句いってるやつがいるのがなあ・・・ -
米6
>そういう使い方をして欲しかったの。それくらいわかれ
そういう使い方してほしいってわかってたなら使い道に困るはずがなかろう
-
寄付した人がそういう指定をしてるんならしょうがない。納得するほかない。
この件についてだけは。
ただこういう自己満足的な使い方を税金でも同じようにされているのでは
ないかという疑念は残るな。本当にこんな目玉商品展示方法みたいな
商売を納税者が望んでいるのか、総意で。 -
これは批判される事なのか?
-
ソース出さない限り関係者(笑)だぞ。
>3千万円の寄付を受けた同図書館が使い道を検討
この記事では篤志家と検討したとは全く書いてないけどな。 -
*85
批判される事ではないと思うけど、
充実って為なら、借りやすい返しやすい用に設備整えるとか
高い美術書一つ買うんじゃなくて、様々な分野の高い本を買った方が
良かったんじゃないかとは思う。 -
*81
自称関係者乙です。
ここじゃなくて元スレに降臨してください。 -
米にアホが多いな(キリッ
って言ってる奴もアホだなw -
「充実」という意味を理解できてないのだな・・・
-
ワロタ
俺はこういうの好きだけど、ほとんどの人がいらないだろ
これなら科学入門の良書とか揃えたコーナー作った方が若者のためにも国のためにもなりそう -
いいとおもうけどな。
おれもそれくらい寄付してみたい。地元の図書館に国内で一冊しかない本があるっていうのは面白いし、一度見に行ってみようかって気になる。
科学入門の良書とかすでに税金で買ってるだろ。 -
形式上だけでも、篤志家がその本を買ってブツの状態で図書館に寄贈した、という流れならよかった気がする。
-
希少本好きだからこういうのが地元の図書館にあったらたまらんわぁ
税金使ってるわけでもないし国会図書館にもないような貴重な蔵書を所蔵してるってのもありじゃね? -
まあ寄付者に断って買ったんなら、外部がどうこう言う事じゃないだろうけど…
せめて外観綺麗にするなり、蔵書の痛んだの買い替えるなり、実用的な使い方をしてもらいたいもんだ
他人の金とは言えやっぱ気になるわ -
希少本っていっても、増刷可能だからな。
絶版本とかだったらまだ価値あったんじゃないかと思う。 -
むか
-
図書館って置いてある資料で勉強するための施設でもあるんだから「勉強するな」はあんまりだと思う。
あとこのニュースのおかげで図書館の知名度が上がったのは間違いないし、
篤志家の方も寄付が注目されて嬉しいでしょ?
増刷可能っていっても、これは一流の職人の手作りなんだからホイホイ増刷されるようなものではないし。
確かに俺も見てみたいと思うよ。市外や圏外からも物好きがいくらか来るだろうし。
良かったじゃない。
ただ、3000万円とは言え、日本経済のことを思うと海外に金を流すより国内の供給元からできるだけ買って欲しいとは思う。
それにしてもこの本が置いてある世界の超豪華な図書館・美術館をみると、たつの市図書館とのギャップが凄いなw -
何も使わないよりはマシじゃねーの
横領されるし -
とりあえず市民は誰も得しないな。
とくし-か 【篤志家】
篤志のある人。特に、社会奉仕に熱心な人。
「社会奉仕と見せかけたただの自己満で彫刻を買う人」を定義に加えろ -
市立図書館で世界的な稀覯本を蒐集ですか。
まあわるくないけど、他に使い道もあるように思えるね。 -
バカに金を持たすと使い道が分からないようだね。
-
このコメントは管理者の承認待ちです
-
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| ニュー速++ |