fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 欧米には電柱はないから日本も無電柱化しろ!!→1キロ当たり7億円の費用
2009-10-09-Fri  CATEGORY: 国内ニュース
1 ノイズn(三重県)[] :2009/10/08(木) 23:40:38.27 ID:QbiliNiq ?PLT(12273) ポイント特典
電線を地中に通す「無電柱化」が進んでいない。

国土交通省によると、ロンドンやパリなど欧米の主要都市での無電柱化率は90%以上。
日本も1986年に「電線類地中化計画」を策定して進めているが、市街地の幹線道路(国道と都道府県道)のうち、無電柱化された道路は昨年度時点で13%に相当する2896キロ。京都府内も11%の62キロしかない。

無電柱化は景観の改善のほか、地震時の電柱倒壊をなくすなど安全面の効果もある。
一方で「工事には1キロ当たり7億円が必要」(京都市)とされ、課題も多い。
本年度から国の新しい推進計画が始まる予定だが、鳩山政権の事業見直しもあり、「計画策定のめどが立たない」(国交省道路局)という。

そんな中、電線のないまちづくりを考える催しが9日夜、京都市中京区で開かれる。
参加料は500円。申し込みは京都府建築士会 TEL 075(211)2857。
NPO法人「電線のない街づくり支援ネットワーク」によると、現在の日本国内の電柱の総本数は3300万本だという。

京都新聞が伝えた。

関連:世界陸上でベルリン見てたら町並みが綺麗で驚いた 日本は広告、乱立する電柱とかどうにかしろ
11 : ノイズe(静岡県)[sage] :2009/10/08(木) 23:43:44.70 ID:bQH/hxX2
地上にないと鳥さんが困るよ

13 : ノイズc(東京都)[] :2009/10/08(木) 23:44:29.05 ID:g+kTPvG8
<がんばれ街の仲間たち>
【電柱】
  DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。
【街路樹】
  電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】
  強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】
  車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】
  持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。
  常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁】
  カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差】
  致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】
  細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。

14 : ノイズs(山梨県)[] :2009/10/08(木) 23:44:29.40 ID:1nyG4IWT
街の仲間達になんて事を

25 : ノイズs(静岡県)[sage] :2009/10/08(木) 23:45:58.80 ID:sRbP1A7w
新幹線の1/10・高速道路の1/15でできるのか
安いな

800 : ノイズf(栃木県)[sage] :2009/10/09(金) 00:55:26.07 ID:1h10tmBK
>>25
得るものは?

30 : ノイズo(アラバマ州)[] :2009/10/08(木) 23:46:34.65 ID:V4YnuYvi
電柱を無くすと歩道がこうなる

20091008_30_1.jpg

39 : ノイズc(青森県)[] :2009/10/08(木) 23:47:30.84 ID:4/qktrGp
>>30
こんな歩道もあんまり無いけどな

64 : ノイズh(埼玉県)[] :2009/10/08(木) 23:50:47.13 ID:ZhmGi6yu
>>39
地元駅前と、職場周辺の都区内の歩道はまさにこんな感じ
ブロックを敷いてもすぐに工事で掘り返される

33 : ノイズw(愛知県)[] :2009/10/08(木) 23:46:53.08 ID:TXwIblpe
空中架線の方が断線時に復旧しやすいだろ

50 : モズク[sage] :2009/10/08(木) 23:48:58.34 ID:xHmS+kon
>>33
今は地中でも断線しにくいようになってるよ
何かでっかいホースみたいなんで柔軟性がどうたらこうたら

36 : ノイズ2(関東)[] :2009/10/08(木) 23:47:16.39 ID:YmDk7rBf
地盤がずれてとかで大変になることが目に見えてる
でも電信柱だと台風やらで大変なことになってることもある
台風と地震の多い国だとどっちがいいんだろうか

46 : ノイズe(アラバマ州)[] :2009/10/08(木) 23:48:49.97 ID:/XHivcms
こういう公共事業なら国民も納得するだろ
景気対策にピッタリじゃん

61 : ノイズw(神奈川県)[] :2009/10/08(木) 23:50:18.09 ID:1eaZuah1
地震の話が出てるが壊れにくさは地下の方が上
ただ壊れた場合の復旧は電柱の方が安くて早い

81 : ノイズ2(大阪府)[] :2009/10/08(木) 23:52:42.20 ID:kel3bolj
土建国家の日本がやってないということは
それによる業者の収益が少ないか、なんらかの原因で現実に無理なのかどっちかだろうな

107 : ノイズ2(神奈川県)[sage] :2009/10/08(木) 23:54:45.75 ID:iqtOsg7q
>>81
電柱に利権が食い込んでるんじゃないかと予想

618 : ノイズs(関東・甲信越)[] :2009/10/09(金) 00:38:00.91 ID:BSIKKiUw
>>107
電柱に食い込んでるのはDQNだろ

99 : ノイズa(関西地方)[] :2009/10/08(木) 23:54:10.81 ID:hERCr5qx
犬が立ちション出来なくなって膀胱炎になるだろ

106 : ノイズc(アラバマ州)[] :2009/10/08(木) 23:54:43.33 ID:x2P6oz4l
7億円/kmのコストを支払って発展してきた欧米人
かたやそのコストをケチり景観を損ねて経済発展して来た黄色人種日本人
なんか嫌だNE

976 : ノイズo(岩手県)[sage] :2009/10/09(金) 01:15:49.02 ID:SF3Qn3UA
>>106
あっちは工事にそんな金かからん
一番高いイギリスでも日本の4割程度

112 : ノイズa(dion軍)[] :2009/10/08(木) 23:54:58.84 ID:8IzYy/Ot ?PLT(12001)
毎日カラスによる爆弾投下を気にしながら歩くの怖い。
どうにかしろよ。
電柱なくなるだけで空が広いぞ。

電柱がない町の景観
20091008_112_1.jpg

193 : ノイズ2(福岡県)[sage] :2009/10/09(金) 00:02:08.68 ID:S61lqR0Q
>>112
美しいな

464 : ノイズn(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:25:51.05 ID:L7N6Vz3s
>>112
おれはむしろこの画像に電柱がないより
左側の家の外装と道路のアスファルトとの差に違和感を覚えるな

501 : ノイズw(dion軍)[] :2009/10/09(金) 00:28:32.52 ID:ndYcJef8
>>112
こういうアスファルトの色をもっと明るい色とかに変えたらいいと思うんだけど。
あの色って法律とかで決まってるの?

128 : ノイズs(神奈川県)[sage] :2009/10/08(木) 23:55:52.26 ID:BAvCGGnL
敷地内に2本あるから東京電力から金もらってるけど少なすぎワロタ

136 : ノイズw(静岡県)[] :2009/10/08(木) 23:56:59.27 ID:sWCrPXI+
>>128
どのくらい貰えんの?

161 : ノイズs(神奈川県)[sage] :2009/10/08(木) 23:58:55.93 ID:BAvCGGnL
>>136
確か2年毎に千円位だったかな

139 : ノイズa(埼玉県)[sage] :2009/10/08(木) 23:57:15.83 ID:Okx0BVIa
電柱でござる、電柱でござる

159 : ノイズh(大阪府)[] :2009/10/08(木) 23:58:35.64 ID:5aVxIZ0+
阪神大震災の場合
・電気の完全復旧---約1週間
・都市ガスの完全復旧--約3ヶ月

地面に埋めてるのと、地上に出ているのでは復旧の速さはぜんぜん違う。

そもそも、ガスなんかこなくてもカセットコンロや電気コンロでなんとかなるが、
電気の無い生活なんて無理だろ。

448 : ノイズc(鹿児島県)[sage] :2009/10/09(金) 00:24:37.36 ID:kX894BDL
>>159
ある程度曲げようがつながってりゃ問題ない電線・通信線と、
塩ビとかプラとかの硬い素材のガス管で比較してどうするんだ

171 : ノイズa(鹿児島県)[] :2009/10/08(木) 23:59:31.58 ID:Pp2kLoao
むしろ電柱さんに合わせて景観作りしろよ

175 : ノイズa(静岡県)[] :2009/10/08(木) 23:59:48.87 ID:TvBxmMSl
1963年から1998年に発生した地震の分布図
20091008_175_1.png

怖いけど何とかなるんじゃね日本消えちゃってるけど

192 : ノイズn(関西地方)[] :2009/10/09(金) 00:01:47.60 ID:ZMlg6j4H
 国名 観光客(万人) 観光収入(百万ドル)
1 フランス   7701 32329
2 スペイン   5174 33609
3 アメリカ    4189 66547
4 イタリア    3979 26915
5 中国     3680 20385
6 イギリス   2418 17591
7 カナダ    2005   9700
9 メキシコ   1966   8858
10 オーストリア1861 11237
11 ドイツ    1796 19159
12 香港     1656 10117
16 マレーシア 1329   6785
19 タイ     1087  
21 シンガポール699  
25 マカオ     656  
27 韓国      534  
28 日本      529  
29 インドネシア 503  
33 台湾      272
35 フィリピン   193  
36 ベトナム   159  

↑これマジなの?
韓国よりは歴史遺産残ってると思ってたのに…

197 : ノイズx(埼玉県)[] :2009/10/09(金) 00:02:32.31 ID:amE+gcDO
100年も電柱むき出しにして来ていまさら何言ってんだよ

206 : ノイズ2(兵庫県)[] :2009/10/09(金) 00:03:00.32 ID:nqShIDBV
なんで欧米は無電柱化できたの?
すごすぎる
やはり無計画ジャップとは違うのか

219 : ノイズx(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:04:41.95 ID:t7zVXov8
20091008_219_1.jpg20091008_219_2.jpg

日本ってこういうところばっかりだと思って来日したから、
池袋・新宿・渋谷の光景には本当にガッカリしました

723 : ノイズ2(アラバマ州)[] :2009/10/09(金) 00:48:57.40 ID:X4JjJTL1
>>219
何これ川越?
確か川越市街地って電線全部地下だったよな

234 : ノイズx(熊本県)[] :2009/10/09(金) 00:06:13.85 ID:r5yWyIw4
高速道路は1m1億だっけ?
日本は土建ヤクザがぼったくり過ぎなんだよ

252 : ノイズh(ネブラスカ州)[] :2009/10/09(金) 00:07:59.81 ID:8n27Vtrr
ちなみにトンネルは1m一億な

239 : ノイズh(京都府)[sage] :2009/10/09(金) 00:07:04.43 ID:zf+LxLZH
電柱が日本独特の景観で良いって言ってる奴は美的感覚狂ってるから寝ろ

269 : ノイズ2(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:09:19.09 ID:TFNNs141
いや、電柱はなにかくすぐるものがあるのは確かだろ
二輪の原動機とかさ、エンジンとか、炉とか、工場施設みて何か興奮するのと同じ感覚だよ

315 : ノイズe(石川県)[] :2009/10/09(金) 00:12:52.06 ID:faN7zTMd
地震があるから地中に埋めるのはまずいって感覚はわかるんだけど、
それいっちゃうと水道管・ガス管はどうなんの?なんで地震大国日本で地中に埋めれるのさ?
だれか説明キボン

353 : ノイズn(東海)[] :2009/10/09(金) 00:16:54.22 ID:Y7xt/abL
>>315
電線をそのまま土に埋めるとか思ってるバカが多いからだよ
別にまずくない。ガス管は強いが水道管は弱い
水道管は古い仕様の管が多いのと
ガス管とは素材が違うからしょうがない

367 : ノイズw(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:18:06.14 ID:CyK+2xFK
>>353
そもそも地震があるからマズイっていうなら地上にあった方がよっぽどまずいのにな

380 : ノイズn(東海)[] :2009/10/09(金) 00:19:21.56 ID:Y7xt/abL
>>367
風雨や日光に晒されるしね
地下なんかよりよほど過酷だしメンテナンスの頻度が増える

326 : ノイズo(群馬県)[] :2009/10/09(金) 00:13:34.89 ID:xf0xFkjB
電柱がなくなったら犬が困るじゃんか

333 : ノイズf(関東・甲信越)[] :2009/10/09(金) 00:14:52.50 ID:p7bysQqU
>>326
なければ縄張り争いしないんじゃね

364 : ノイズo(群馬県)[] :2009/10/09(金) 00:17:30.02 ID:xf0xFkjB
>>333
百歩ゆずって犬はいいとしても
電柱がなくなったら酔っ払いが困るじゃんか
酔っ払いは電柱に小便したりゲロ吐いたり話しかけたりするんだぞ

331 : ノイズe(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:14:51.68 ID:BIDG6fP8
「東京をはじめ、日本景観手コントロールされていないじゃないですか。
行政も民間も個人も片っ端から身勝手につくっていった日本の街には
電柱がお似合いと思うんです。電柱のない新興住宅地を見ていても、
一戸一戸が非常に無個性で、町になると味気なくてつまらない。
そのつまらなさをナントカしていたのが電柱や電線だったと思います。
周囲との融和を考えていない住宅があれだけたつ中、ゴチャッと電柱群があることで、
緩和しているのですね。
だからそういう電柱をなくすとは何事かと(笑)。
日本の街並みが美しければ、たしかに電柱は邪魔かもしれませんが、
無秩序な街を無秩序でもって排している歩がまだいいと思います。」
(庵野秀明 「建築雑誌」2009.01 新景観対談)
http://datey.blogspot.com/2009/01/blog-post_30.html

さすが庵野

520 : モズク[sage] :2009/10/09(金) 00:30:12.44 ID:BIIWRgCy
>>331
まあこれに尽きるよなあスフィンクスのある場所に電柱うつってんならともかく
日本の灰色の建物群の中で電柱無くしたとこでどうということもない

383 : ノイズn(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:19:28.58 ID:4LkiqY0v
ここってどこの国か分かる人いないか?

20091008_383_1.jpg

443 : ノイズa(石川県)[] :2009/10/09(金) 00:24:19.27 ID:7DXPMykD
>>383
この町が一つ一つ、奇跡で出来てるんですよね…

452 : ノイズc(神奈川県)[] :2009/10/09(金) 00:25:02.95 ID:7HJNO90m
>>383
毎年水没しかけるヴェネツィアに見える

402 : ノイズh(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:20:59.39 ID:qT4rkSkY
ついこの間うちの前の木の電柱をコンクリのに変えたばっかなんですけど

431 : ノイズw(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:23:32.43 ID:cVJPudI/
>>402
木の電柱って 味があっていいな

450 : ノイズh(宮城県)[sage] :2009/10/09(金) 00:24:55.85 ID:CciONw3v
>>431
ねえよ

タール塗ってあるから夏になるとベッタベタだ
白いワイシャツにでも付いてみろ、最悪だ

417 : ノイズf(中国地方)[] :2009/10/09(金) 00:22:19.75 ID:y/BYrdnd964 : ノイズw(アラバマ州)[sage] :2009/10/09(金) 01:13:59.57 ID:6NaBtnIb
>>417
亀甲縛りかよ

503 : モズク[sage] :2009/10/09(金) 00:28:35.08 ID:0UO7e9Pc
>>417
これが出来た頃には、空はもっと電線だらけだったんだよ

(電話線は集合電線が無かったから回線数ぶんだけ張ってあった
 配電網もじか引きだし、もすこし時代が下れば路面電車やトロリーバスとかあったわけだし)

457 : ノイズx(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:25:28.29 ID:t7zVXov8
20091008_457_1.jpg20091008_457_2.jpg

こういう光景って日本に存在するの?

566 : ノイズc(富山県)[] :2009/10/09(金) 00:33:29.90 ID:eHIWwKSj
>>457
屋根と外壁の色が揃ってるだけで、ものすごい統一感だ。
昔は必然的に建材の入手ルートが限られてたからなんだろうね。

だいたい日本ではレンガ造りの建物は地震に弱いから、ほとんど残らないんじゃ?

585 : ノイズn(dion軍)[] :2009/10/09(金) 00:35:13.09 ID:pMP80CZe
>>566
関東大震災で壊滅的なダメージ受けたから
煉瓦造はそれ以降作られなかったと聞く

あの地震は金かけた建物結構無くしちまったな

705 : ノイズc(富山県)[] :2009/10/09(金) 00:47:05.20 ID:eHIWwKSj
>>585
三匹の子豚の話って、西洋ならではだと思うよ。
レンガの家を一生懸命作っておけば後は安心っていうね。
戦争で他国に打ち壊されるとかでもない限り、その通りだろう。

日本だと地震が来れば、その苦労が全部リセットされるw
だから木のお家に住んでる。

483 : ノイズw(コネチカット州)[] :2009/10/09(金) 00:27:26.31 ID:oQBJgZEu
むしろ水道ガス菅を地上に露出させてみたらどうか?

532 : ノイズs(愛知県)[sage] :2009/10/09(金) 00:31:01.50 ID:QgvnYwn0
>>483
鬼才現る
歩道も管にしたらどうだろうか?

595 : ノイズw(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:35:57.80 ID:cVJPudI/
>>532
歩道も車道も全部チューブ状にしたら 未来都市みたいでかっこいいな

20091008_595_1.jpg

616 : ノイズn(埼玉県)[] :2009/10/09(金) 00:37:54.12 ID:YTRAKscu
>>595
糞あぶねーよw
事故多発すんぞ、この交通量でこの道幅

642 : ノイズw(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:40:34.37 ID:cVJPudI/
>>616
だが カナダのトロントで建設中 
この絵と違って一方通行だけど

491 : ノイズa(山形県)[] :2009/10/09(金) 00:27:49.60 ID:T5Zr7J5y
やるとするなら推進工法だから特殊な建設会社しか儲からない
NTTの下請けと各電力会社の下請けが恩恵を受けるぐらい
まあガードマンの求人が大量に出るかもしれんが

551 : ノイズf(中国地方)[] :2009/10/09(金) 00:32:15.37 ID:y/BYrdnd620 : ノイズe(三重県)[] :2009/10/09(金) 00:38:12.06 ID:wjYs2WnY
>>551
不思議と電線貼ってない上の写真が中国の工場地帯に見えた
電線を張ったあとは無機質さを緩和してる感じ

592 : ノイズa(岩手県)[] :2009/10/09(金) 00:35:38.56 ID:VhjGiy2q
The・日本

20091008_592_1.jpg

まあ隣の芝生は何とやらじゃない?
どこの都市も一つ通りを外れりゃアレッ?ってのは結構あるし

628 : ノイズo(アラバマ州)[sage] :2009/10/09(金) 00:39:23.30 ID:jwquVEee
>>592
吐き気がする
でも、どこの駅前もこんななんだよな

645 : ノイズh(宮城県)[sage] :2009/10/09(金) 00:40:53.05 ID:CciONw3v
>>628
香港よりはマシかも

20091008_645_1.jpg

同じか

654 : ノイズs(岐阜県)[] :2009/10/09(金) 00:41:54.13 ID:CAmx6eaN
>>645
汚らしいけど中国語が書いてあるだけでワクワクする

708 : ノイズ2(長屋)[] :2009/10/09(金) 00:47:25.56 ID:7uZGj8SP
>>645
まさに中国へ来たって感じになっていいんじゃね

739 : モズク[] :2009/10/09(金) 00:50:30.14 ID:9A18j0e/
>>708
日本でもそれが言えるかもしれんがな

602 : ノイズs(アラバマ州)[sage] :2009/10/09(金) 00:36:41.67 ID:HPoaHNu4
建築学会でも景観で議論やってるけどな
工場萌えとか出してあからさまに喧嘩腰で言い合ってて笑える

623 : ノイズx(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:38:56.38 ID:9DsSYpm9
逆に言うと欧米はなぜ無電柱化できるんだ
日本どんだけ貧しいんだよ

636 : ノイズn(関東地方)[sage] :2009/10/09(金) 00:40:18.81 ID:hT+55mOr
>>623
金の使い道が異なる、「景観」なんてしょーもない理由は
観光立国でもない日本では優先事項に入らない

668 : ノイズx(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:42:15.86 ID:9DsSYpm9
>>636
日本は景観に使わなかった分、何か欧米よりも優れた所があるんだろ?
それがさっぱり分からん

700 : ノイズn(関東地方)[sage] :2009/10/09(金) 00:46:36.57 ID:hT+55mOr
>>668
例えば世界で最も優良なネットの回線品質かな、国土が狭いせいもあるがそれは欧州でも同じ
何が違うかと言えば電柱様ですよ

640 : ノイズf(神奈川県)[] :2009/10/09(金) 00:40:31.89 ID:vL9DSBwJ
美しい京都

20091008_640_1.jpg20091008_640_2.jpg

679 : ノイズf(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:43:47.53 ID:7XcNiK7m
>>640
これみると電柱の前に規制するものがあるな

696 : ノイズe(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:45:42.07 ID:NTKXR+js
逆に日本人にとっては、田舎に電柱がなければ景観的にがっかりだから
やっぱり観光地とかだけやればいいよ

706 : ノイズn(dion軍)[] :2009/10/09(金) 00:47:06.54 ID:femisaWg ?PLT(12001)
>>696
その電柱がなくてがっかりって感覚がマジで理解できないや。

736 : ノイズs(アラバマ州)[sage] :2009/10/09(金) 00:50:15.16 ID:HPoaHNu4
>>706
電柱、電線、鉄塔はノスタルジー

20091008_736_1.jpg

716 : ノイズc(関西地方)[] :2009/10/09(金) 00:48:04.81 ID:DhaKvMjV
マジで日本は見苦しい。これが先進国の景観か?
完全に後進国レベル

20091008_716_1.jpg

742 : ノイズn(福岡県)[] :2009/10/09(金) 00:50:44.94 ID:OJgDSmkD
>>716
これ工事する奴、どれがどうなってるか分かるのか?

745 : ノイズ2(神奈川県)[sage] :2009/10/09(金) 00:51:08.64 ID:3QDs7MnG
>>716
やべー萌える
でもハングルだw
あちらもそういう文化なのか

748 : ノイズo(埼玉県)[] :2009/10/09(金) 00:51:53.51 ID:qlGOe3hx
このようにして電柱を緑化すれば見た目が向上し、コストもはるかに安い
そしてなにより今は地球環境だろ

20091008_748_1.jpg

762 : ノイズn(愛知県)[sage] :2009/10/09(金) 00:52:59.53 ID:5byhjLWj
>>748
だれか電柱にぶつかって死んだのか?w

768 : ノイズn(コネチカット州)[sage] :2009/10/09(金) 00:53:09.86 ID:LlrAVE2a
>>748
なんだこれ
通行人に爆撃くらわすのか

772 : ノイズf(アラバマ州)[sage] :2009/10/09(金) 00:53:24.71 ID:IIOddiDG
20091008_772_1.jpg20091008_772_2.jpg
20091008_772_3.jpg20091008_772_6.jpg
20091008_772_5.jpg20091008_772_4.jpg



20091008_772_7.jpg20091008_772_9.jpg
20091008_772_8.jpg20091008_772_10.jpg

793 : ノイズe(東京都)[] :2009/10/09(金) 00:55:02.12 ID:NTKXR+js
>>772
電柱ねぇとモデルハウスみたいだなw

785 : ノイズw(北海道)[] :2009/10/09(金) 00:54:29.69 ID:RcnvZSi2
20091008_785_1.jpg
これぐらいの散村なら電柱はそのままでいいんだよ
ほとんど景観を損ねてないし

808 : ノイズn(dion軍)[] :2009/10/09(金) 00:55:43.12 ID:pMP80CZe
>>785
要するに密度の問題かもな

864 : ノイズw(北海道)[] :2009/10/09(金) 01:00:42.96 ID:RcnvZSi2
金沢
武家屋敷の近く
20091008_864_1.jpg

これぐらい街中になるとさっきの散村と違って電柱が邪魔になってくる

865 : ノイズ2(福岡県)[] :2009/10/09(金) 01:00:47.88 ID:8SvdUk2Q
絵しか持ってなかった

20091008_865_1.jpg

884 : ノイズw(東京都)[] :2009/10/09(金) 01:03:11.81 ID:ZJh/4g1S
>>865
これは電柱のおかげでリアリティが出てるよな

869 : ノイズe(コネチカット州)[] :2009/10/09(金) 01:01:38.50 ID:xw40R1Ir
電柱ってさ
もはや日本の風景なんだよね
夕暮れ時の影を帯びた電柱のスカイライン
これに情緒を感じることができる
諸行無常でなるようになってくれればいいや

電線の地中化が進んだ近い将来・・・
あれだけ電柱を無くせと言っていたおまえらが
電柱に思いを馳せている姿を容易に想像出来ます

20091008_869_1.jpg

878 : ノイズh(宮城県)[sage] :2009/10/09(金) 01:02:32.81 ID:CciONw3v
>>869
例が悪いぞw
遠近感無さ杉

879 : ノイズe(東京都)[] :2009/10/09(金) 01:02:36.34 ID:NTKXR+js
>>869
お前はよかれと思って貼ったのかもしれないが
その絵のせいでがっかりだ

911 : ノイズc(富山県)[] :2009/10/09(金) 01:07:09.23 ID:eHIWwKSj
>>869
写真撮るときのtipsとして、横線が頭や首にかからないようにするってのがあるんだけど、
電線が背景にあるとかなりかかりやすくなってしまうんだよね。野外で構図が制限されてしまう。
被写体がいい表情してる瞬間なのに、シャッターを押すの躊躇してしまったりね。

978 : ノイズc(神奈川県)[sage] :2009/10/09(金) 01:16:05.64 ID:vaaO4mCL
テレビで日本はカミナリ滅茶苦茶多いのに死者が
少ないのは張り巡らされた電線がカミナリバリアとして働いてるからってやってた。

996 : ノイズo(ネブラスカ州)[sage] :2009/10/09(金) 01:19:10.68 ID:I67DnwIf
電柱がなくなったらどこでたちしょんすればいいんだ

コメントを書く(126)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 04:10:56 ID:news++
    >>33と>>50は会話がかみあってない
  2.  [] :2009/10/09(Fri) 04:23:19 ID:news++
    断線時の復旧コストや復旧時間とかいろんな事考えたけどどーでもいいや
    やんなくていいんじゃない?
  3. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 04:26:16 ID:news++
    別にいまさらどっちでもいい。また土建屋儲からせる必要はないと思うけどね
  4. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 04:27:52 ID:news++
    ※1ほんとだw
    景観云々は人それぞれだと思うなー。
    ぶっちゃけ外国帰ってきた後日本の広告まみれの街みると笑いがこみあげてきて日本って感じするしな俺の場合。重要なのはちょっとしたところにある歴史とかそういう気がする。
    やっぱ、アメリカは(そういうところがないという意味では)つまらないし、ヨーロッパとか中東は面白い。
  5. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 04:36:32 ID:news++
    良くも悪くも日本はアジアなんだよ
  6. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 04:58:57 ID:news++
    電柱はあった方が素敵だと思います
  7. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:13:45 ID:news++
    電柱と電線は俺も好きじゃないな
    籠の中のペットみたいで色々ブルーになるわ
  8. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:17:55 ID:news++
    観光地と配線がおかしい都市部だけやればいい
  9. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:42:19 ID:news++
    新浦安や海浜幕張は地下に埋めているから景観がいい
    都市部のは埋めて田舎にだけ残せばいいよ
  10. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:43:32 ID:news++
    電線さえなくなれば日本の景観が美しくなる、という認識が間違ってると思う。
  11.  [] :2009/10/09(Fri) 05:49:44 ID:news++
    なぜ7億もかかるのか、が気になる
  12. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:52:34 ID:news++
    パチンコ屋やサラ金のATMが街じゅうにある中で電線だけ無くしても、美しさなんて1割増しにもなりゃしねーよ
  13. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:58:39 ID:news++
    欧州に憧れすぎ
    なんでもかんでも、日本ではこうだが、欧米では~だもんな
    真似すれば良いわけじゃないし、日本は日本だろ
  14. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:06:22 ID:news++
    核融合炉を各家庭に置けば良いだろ。どんだけ土人なんだよ
  15.  [] :2009/10/09(Fri) 06:21:49 ID:news++
    電線ないと直線だらけで目に留まるものが無くて逆に景色が死ぬな
  16. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:26:25 ID:news++
    建物の引き込み工事もあるから7億どころじゃないだろ

    各建物でやらないと地面から元々の引き込み位置まで電線引っ張るから
    景観が悲惨なことになりそうな気がする
  17. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:28:40 ID:news++
    俺も昔こんな妄想してたわ
    早くなくなればいいのに
  18. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:33:20 ID:news++
    高度経済成長期の名残なんだから、この不況下でどうこうしろつったって無理な相談だろう
    景気が上向きになって金に余裕が出てきたらぼちぼち始めたらいい
  19. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:33:41 ID:news++
    無電柱化はあちこちでやってる、工事現場に従属してるから嫌という程付き合う。

    1回1夜の工事で10m程度だからそりゃ億なんてあっさり行く罠。
    パイプ作る人、運ぶ人、道路掘る人、埋めるためのアスファルト持って来る人、周り警備する人。
    人だけ考えてもこんだけ居るんだからさ、大変だよ。
  20. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:36:53 ID:news++
    電線、電柱は目に見えるインフラとして頼もしいので好き。
  21. anto[] :2009/10/09(Fri) 06:50:34 ID:news++
    歴史的な街並みがまだ残ってる所とコスパ高い都市部だけでいい
    田舎の点在する一軒家とかにそれやったらコストが高すぎて自家発電でもした方がマシになる
  22. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 06:55:06 ID:news++
    新しい街はだいたい電柱無いよ
    俺の住んでる横浜郊外も駅前まで行かないと電柱無い

    電柱って雨の日にでかい雨粒が落ちてくるから大嫌いだった
    もし引っ越すとしても電柱がある街は絶対に嫌
  23. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:02:24 ID:news++
    欧米と比べてるコンプレックス丸出しの奴は何とかならんのか。
  24. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:09:11 ID:news++
    電線を地中化すると地上に給電ボックスが置かれるようになるがあれ実は30cmほどの冠水でも地下に水が入り込むんだよな。 台風が大雨でしょっちゅう停電するようになるがそれでもいいのならどーぞどーぞ。

    電気代あげられたくないからうちの近所はは断るけど。
  25. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:10:16 ID:news++
    川越住んでるのに気づかんかったわ。
    電柱なくすのはありだと思うけどなんで毎回「一緒に」とか「全て」なんだ?川越は倉作りの町で観光化してるからだろ?
    みんな一緒じゃないと嫌なのか。そうか。
  26. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:12:51 ID:news++
    鳥のウンコが怖いから早く埋めて欲しい
  27. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:17:10 ID:news++
    隙間から配線が見えるロボットみたいでかっこいいじゃん
    メカフェチ日本人の感性が出た良い景観だと思うけどね、電線。
  28. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:17:23 ID:news++
    一方通行じゃない狭い道とかは電柱はすごく邪魔
    せめてそういうところだけでも無電柱にしてほしい
  29.   [] :2009/10/09(Fri) 07:22:09 ID:news++
    西欧の古い建築郡見て羨ましがってる連中いるけど
    むこうは石材建築で古い建物も残りやすいんだよ
    日本は木材と天災が多いから木製建築が発達して
    古い建物が残りにくいんだからしょうがない
  30. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:22:34 ID:news++
    電柱を無くしたらDQNドライバーを止めるものが…。
  31. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:31:13 ID:news++
    やった方が良いところと、
    やらんでも良いトコがあるんじゃないか?

    なんでいちいちゼロイチで語るんかな
  32.  [] :2009/10/09(Fri) 07:32:43 ID:news++
    >>29

    大体のデザインぐらい残せば?

    何で一回建てた物を永久に保つなんて思考になるかね。

    普通に壊れたら立て直せば良いものを
  33. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:33:49 ID:news++
    むしろ近代日本の風景に電線必須だろ 常考
    まあ、奈良京都とか古い町並み生かしたいんなら別だが
  34. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:34:52 ID:news++
    俺、電柱のある景観好きなんだけど…
  35.  [] :2009/10/09(Fri) 07:36:38 ID:news++
    >>13

    明らかに悪い所は普通に直せよ。
    暴走しまくった挙句に後から問題視とか止めて欲しい。
    金も手間も掛かるから。
    観光地でさえ余裕で景観破壊しまくるとかマジキチ。
    白河郷も世界遺産登録消される寸前だし。
  36.  [] :2009/10/09(Fri) 07:37:58 ID:news++
    安倍さんとかも言ってた事だし 必要性はあるかもしれないね
    ただ DQNの生存率が高くなるのがネック
    頑張れ街の仲間たち!
  37. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 07:40:51 ID:news++
    一応マジレスすると、欧米でも郊外には電柱はきちんと立っている。
    都市部は、何世紀も前から使用されていた共同溝にすべて通している。

    共同溝が作られなかった日本に電柱が多いのはいたし方がない部分もある。
  38. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 08:06:10 ID:news++
    電柱描きから言わせてもらえば「と ん で も な い !」
    の一言に尽きる。
    電線が無くなったら架線とクレーンしかなくなっちゃうじゃないか
    それも好きだけど
  39. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 08:13:36 ID:news++
    明らかに電柱が邪魔な地域だけやりゃいいんじゃねえの
    いちいち欧米がー欧米がーうるさい
    日本が三流国家だと言えればそれで満足なのか
  40. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 08:20:59 ID:news++
    電柱には電柱番号があって、携帯で110番通報するときなどに
    そこの住所番地がわからなくても電柱番号で場所が特定できる
  41. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 08:27:15 ID:news++
    やめろやめろ 金の無駄遣い 電気代が高くなるだけ
  42.   [] :2009/10/09(Fri) 08:32:26 ID:news++
    日本が地震大国だという初歩的現実を忘れた妄想だな。
  43.   [] :2009/10/09(Fri) 08:46:58 ID:news++
    電線がない光景を想像して「あー、なかったらいいなあ」とは思うが、
    ただそれだけ。
  44. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 08:52:33 ID:news++
    今現在の電柱のある風景が日本の風景なんだよ
    それを態々大金かけてまで変えてどうするってんだ
  45.  [] :2009/10/09(Fri) 09:06:38 ID:news++
    電線の地下化なんて、金かかるうえにメンテナンスも大変すぎだろ。
    むしろ、電柱を進化させて都市と融合するような方法を考えるべき。
  46. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 09:11:59 ID:news++
    埋設か。
    実際、無駄だよな。

    何に困るって言うんだ?
  47. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 09:19:25 ID:news++
    電柱+電線の方がアップデートコストが安いのよ。
    うちに光回線が着てるのはそのおかげだしね。

    あと、むき出しのガイシが好き。
  48. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 09:26:22 ID:news++
    公共事業が増えて景気が良くなるだろ
    やれよ
  49. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 09:28:35 ID:news++
    >748
    アーバンチャンピョンw

    埋めるのは新興住宅地だけでいんじゃないの?
    早い復旧の望まれるライフラインの有り方としてはいいんじゃないの。

    だいたい、電柱無くなったら露出する時に待機する場所がなくなるだろ!

  50. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 09:35:15 ID:news++
    ガタガタうるせぇなぁ
    そんなに外国がいいなら外国の子になっちゃえばいいじゃないっ
  51. 名無し隊員さん[] :2009/10/09(Fri) 09:35:17 ID:news++

    ってか、また欧米かよ、ほんと猿真似。
    ここは日本だぞ?災害の程度が違いすぎる。

  52.  [] :2009/10/09(Fri) 09:55:38 ID:news++
    電線すら通ってない僻地にいると、電柱を見かけるだけで人間のぬくもりを覚える
    ただの受け売りで無駄な予算費やすくらいなら、災害時に避難しやすいようになさってはいかが?
  53. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 10:16:52 ID:news++
    パチンコとサラ金なくすのが優先ですな
  54. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 10:48:23 ID:news++
    そりゃ景観を意識している地域は国が金だして積極的に電柱も埋めろよ

    だけどな必要のない場所はそのままにしとけ、どうかんがえても無駄だろ
    あと地震大国の日本で地中に埋めるとかM7.0くらいが頻発すんならいいけど
    震度4~5程度だろ、いちいち地面掘り返して断線直すコスト考えろ
  55. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 10:55:30 ID:news++
    「工場萌え」とかあるんだから、「電柱萌え」でも作っちまえば良いのに。
  56. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 11:03:21 ID:news++
    確か電磁波で電力を供給するシステムがあった筈。
    趣のある電柱は残して、電線を無くすと言うのもあるな。
  57. 名無し@ニダ速[] :2009/10/09(Fri) 11:09:10 ID:news++
    でもさ別に電柱が地上に出てても、昨日の風台風のりきったろ?電線を地中化したら地震や雨台風やゲリラ洪水の時にヤバクね?何かというと欧米を引き合いに出す阿呆がいるが、西欧には台風や地震はない。気象条件がゼンゼン違う。アメリカ南東部にはハリケーンが来るからソッチは参考になるだろうが、数人しか死なない(それも直接ではない。)日本と違ってこないだ大勢死んだからなあ。
  58.  [] :2009/10/09(Fri) 11:09:54 ID:news++
    >>353
    電気やガスはあまり知らないけれど、
    地震で電線あるいは電線を覆うパイプが破損して
    ショートして、ついでにガス管も破損していて、
    漏れていたガスに引火しないのだろうか、
    と心配です。
    光ファイバー回線などより電線はずっと電気が大容量だろうから。
  59. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 11:24:11 ID:news++
    逆に言えばこんだけ電線のある都市は他には無いってことだ
    ステータスだ!
    希少価値だ!
  60.  [] :2009/10/09(Fri) 11:33:20 ID:news++
    電柱より過剰な広告看板の方が気になる
  61. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 11:48:52 ID:news++
    電柱というかそれに引っ付いてる電灯が夜間の治安向上に超役立っってるって聞いたけど
    京都・奈良あたりの景観重視の観光地だけ地下化すりゃいいんじゃね?
  62. m9[] :2009/10/09(Fri) 11:57:14 ID:news++
    ケースバイケースだろ。
    高山や京都みたいなところなら電柱や建築物の規制は必要だが
    ド田舎や大都会は電柱があってもなくても、いっしょ。(個人的にはド田舎は鉄塔と電線電柱のコンボは大好き)
  63. 電気屋[] :2009/10/09(Fri) 12:21:06 ID:news++
    電柱登るのクソダリィからな
    マジ頑張れ
  64. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 12:23:59 ID:news++
    電柱は確かにいらないなー。でも看板の方が醜いなー。
  65. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 12:33:51 ID:news++
    やっぱり観光地は地中化してほしいな。
    観光地で電柱見るとがっかりした気分になる。

    一方で、一般家庭とか景観をそんな気にしないところは電柱の方が経済的な気がする。
    インターネットの普及にもかったっていうし。
  66. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 13:20:22 ID:news++
    やっぱりお寺や神社の周りにあると萎えるね
    山がよく見える場所なのに電線が架かってるのも残念
  67. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 13:29:36 ID:news++
    やるとことやらないところを分けるのが一番いいな。
    やるところはついでに看板やネオンの類も規制でおk
  68. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 13:34:54 ID:news++
    電柱の美しさも理解できないとは
    日本人じゃないな

    とくに黄昏時に赤く染まった空模様と、電柱と電線が織り成す空間は美しいという一言に尽きる
  69. 名無し隊員さん[] :2009/10/09(Fri) 13:42:44 ID:news++
    >観光地で電柱見るとがっかりした気分になる。
    これだけ電柱だらけなのに気になるのか・・・
    なんか精神的に病んでると思うんだが
  70. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 13:59:06 ID:news++
    電柱さんより 無駄な看板を無くすべきだな
  71. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 14:28:11 ID:news++
    電柱に美しさとか無理やりすぎるなw
    どう見ても汚い存在にしか見えん
  72. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 14:30:03 ID:news++
    日本ってなんか理由があってあえて電柱残してると思ってたけど単に金渋ってただけだったんだな。。
  73. 名無し超速報![] :2009/10/09(Fri) 14:31:30 ID:news++
    景観に関してはお互いの価値観なので
    相手を貶めようとするのは間違いだと、いい加減気付け
  74. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 14:34:41 ID:news++
    金だけの問題じゃなくて景観がどうだの言い出して無電柱化を邪魔してきた奴がいつの時代にもいるんですよ
  75. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 14:37:47 ID:news++
    >>32
    >大体のデザインぐらい残せば?
    機能込みのデザインだから、ただデザイン残したいだけでやると無駄の塊になるよ?
    高いかさばる耐久度無いの三拍子に住みたがる人間なんてそうそういない

    日本建築はその時代のその道具に適した造りしてたから
    それらが無い今やるのなんて金持ちの趣味人以外無理

    残せば?ってんなら金出せば?としか
    観光都市でも無い人口過密のこの国でそんな事やれる訳無いけどな
  76. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 15:00:34 ID:news++
    無電柱地域に行った事あるが
    逆にとまどってしまうぜ
  77. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 15:17:46 ID:news++
    電柱そのものはいいんだけど、それにいつの間にか取り付けられるチラシ・立て看板がうっとうしい。
    電柱についてるタンクみたいなやつ専門に描いてる画家もいることだし、景観についてはそれぞれだろうと思う。
  78. お風呂あがりの774さん[] :2009/10/09(Fri) 15:39:18 ID:news++
    人口密集地域は無くすべきだと思う。
    それこそ台風や地震で電線上から落ちてきたら危険だし、電線の量もやばい。
  79. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 15:46:13 ID:news++
    欧で電柱があんまりないのは、建物を電柱代わりに使ってるから。
  80. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 15:58:27 ID:news++
    >>30
    なんで元通りに戻して仕事を終えないのかが、昔からなぞで仕方ない。

    レンガをはずして、穴掘って工事して、終わったらレンガを元のようにはめれば良いだけなのに、これって技術的に無理なの?
  81. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 15:58:56 ID:news++
    交通量の多い狭い道はさっさと地中にうめてくれ
    あぶない。歩道なしで歩行者、チャリ、車と本当にあぶない。
  82. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 16:06:22 ID:news++
    この時期に金かけてやる事かよ、阿呆か
  83. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 16:25:00 ID:news++
    それよりも下品なでかい看板とか規制しろ
  84. 名無し隊員さん[] :2009/10/09(Fri) 17:12:44 ID:news++
    電柱なくす事でのメリットは?
    数百億円以上のメリットがあるんだろうな
  85.   [] :2009/10/09(Fri) 17:18:31 ID:news++
    駅前のパチンコ・サラ金、スーパー玉出の電飾規制が先
  86.    [] :2009/10/09(Fri) 17:42:07 ID:news++
    ドラマの尾行シーンが消える
  87. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 18:37:50 ID:news++
    トタン屋根とか汚いコンクリの壁とか全部ぶちこわしてほしい
    東京の住宅街ってなんでこんなに汚らしいんだ
    一回さら地にしてから作り直したい
  88.  [] :2009/10/09(Fri) 18:47:58 ID:news++
    外国かぶれも大概にしてくれよ
  89. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 19:10:58 ID:news++
    ※88
    つか、普段白人コンプレックス全開で白人叩きするくせに
    どうでもいいメリットが皆無の事柄に拘るバカは何なんだろうね
    ぽっぽと同じくらいバカだよな。はっきり言って「無駄」なんだから
    「今」やることじゃないよな
  90. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 19:47:42 ID:news++
    バランスがとれてればいいよ、こういう論絶は極論に走りやすいから嫌いだ
  91. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 19:56:37 ID:news++
    俺的には電柱よりも看板を地中化してほしい。
  92. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 21:10:10 ID:news++
    ドイツもWW2で徹底的に破壊されたけど、あの国は戦前の町並みを意地になって再現したんだよ
    一方日本は廃墟の中であっというまにバラック小屋建てまくって生活を築こうとした
    つまりはそういうお国柄
    それぞれ伝統的にそういう思考になってる

    あと俺も場合によるが電柱の景観をいいと思うことがあるわ
    アンノは彼のアニメ見てても電柱への愛がわかるw
    すげえノスタルジー感じさせる描き方してんだよな
  93.    [] :2009/10/09(Fri) 21:54:17 ID:news++
    田舎の田んぼとかに立ってる看板をなんとかしてくれ
    電柱はまだ役に立ってるが、これはもう、ただ見苦しいだけ
  94. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 22:20:07 ID:news++
    でも>>645の看板はたしかにワクワクするから必要だと思う
    いきたいとは思わないけどね。風景としてはあってほしいみたいな
  95. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 22:55:12 ID:news++
    いい案に思える。金を使えば金が流れるしな。
    でも土建屋に儲けさせるのは嫌だなぁ。
  96. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 23:07:27 ID:news++
    電線地中化するのって、滅茶苦茶面倒だぜ。
    開発で新規に入れるならやりたいようにできるけど、都心部でやろうとすると、
    地下鉄、中圧・低圧ガス、導・配水道、再生水、工業用水、雨水、下水、電力、通信etc・・・。
    てのを、避けたり移設したり・・・。発狂するぜ。
    すっきりするけど、むりしてやるもんじゃないな。金も掛かるし。
  97. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 23:45:00 ID:news++
    ※11
    ほっそい高圧ケーブルでも工事費込みmあたりで1万円したりする
    さらに低圧配線と変圧器が必要
  98. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 23:45:39 ID:news++
    ヨーロッパなんかは郊外行くと電柱あるし、
    それなりに住宅密集地は電柱はないけど、戸建て住宅の裏とか目に付きにくい所の壁に梁が出てて、その梁に電線が固定してある。

    だから、有る家が崩壊とか立て替えになると、電線の移築やなんやで近隣住宅が迷惑被ることになることが多い。

  99. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 00:17:13 ID:news++
    368億で52本かぁ‥‥
  100. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 00:21:23 ID:news++
    すみません 52キロでした。
  101. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 00:25:19 ID:news++
    中坊のとき、山の中で3,4時間迷った末に鉄塔を見つけ、高圧送電線に沿って人里に下りることができたことがある。その時の記憶はいまだ色褪せず残っている。
    言わば、電線は俺の命の恩人なわけだ。埋没化は反対だな。
  102. こっちも名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 00:31:38 ID:news++
    予想通りのヨーロッパスゴイそれに引き換え日本の景観は……なスレだな

    今から景観整えるより、移住でもした方が安上がりかもよw
    誰も困らないから行ってこいよ。
  103. 7743[] :2009/10/10(Sat) 00:50:17 ID:news++
    電線を地中に埋めても、電灯が必要だからあまり変わらん。
    札幌市北区麻生がそのいい例。
    スゲー無意味。
  104. ねむいよ!ななしさん[] :2009/10/10(Sat) 00:59:59 ID:news++
    過密都市や昔ながらの街並みのところに電柱はないほうがいい
    田舎はあってもなくてもいい。むしろ何もない田舎を彩るために電柱必要かも。
  105. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 01:32:48 ID:news++
    兵庫のフラワーなんとかってところを通った時に、怖くなった。
    電線がなくてマンションがニョキニョキ建ってたからだと思う。
  106. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 02:20:06 ID:news++
    あんな警察と交通省の利権の固まり、いじれるわけないだろう
  107.    [] :2009/10/10(Sat) 02:53:56 ID:news++
    トーテムポール風にすれば一味違うんじゃね
  108. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 03:23:33 ID:news++
    ※40
    今はその代わりを自動販売機がしている

    その自販機も景観を汚してる第一人者だがしt
  109. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 03:31:08 ID:news++
    電線と電柱は単に見慣れてるから愛着があるだけ。
    景観が汚いのに変わりは無い。さっさと地面に埋めろ。
  110.  [] :2009/10/10(Sat) 03:53:12 ID:news++
    日本が計画している「共同溝」と欧米の「直埋め」の違いも知らないで語ってるお前らに心底ガッカリだわ。
    せめて「共同溝」について理解してから語れよ。
  111. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 04:28:55 ID:news++
    全てやる必要はないと思うけど警官を損なってるとかごちゃごちゃしてるとこはやった方がいいかもね。
    どっちかと言うと俺は看板を規制して欲しい。イタリア、フランスは人がたくさんくるような所は綺麗なのに日本だと人が多ければ多いほど看板が増えてごちゃごちゃしてるよ。
    まぁ、日本は国を愛でるより金儲けの方が上に来てる気がするね。
  112. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 05:04:45 ID:news++
    数年前に土方のバイトで2号線の電線の埋設工事をしたけど、たかだか2、300メートルの工事で3ヶ月ぐらいかかるんだぜ
    朝6時までに仮舗装を終わらせにゃならんし、結構大変。作業が長引いて、7時までになると大渋滞だし、、、
    仮舗装も2号線だと30cm以上って決まってるんで大変なのよ
    経験談から言うと土木は金が掛かる。仮舗装も工事時は剥がして、朝には舗装しなおして、、、、
    この辺が土木事業の無駄なのかな?
    でも3斜線の道路を1斜線潰しただけで大渋滞だぜ?
    個人的には仮舗装は必要だと思うよ。。。。
  113. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 09:53:01 ID:news++
    ※10が真理
  114. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 10:42:14 ID:news++
    日本の場合、無計画にあっちこっちに管路這わして、使用が終わった管路を撤去せずに放置してるから誰も地中内部のことを把握し切れてないって言う問題もあるよね。
    水道とかガスとかいろんな管が走っててそれを統括して管理しているところが無いのが問題だと思う。
    地上だけでなく、地中もカオスなんだよなー
  115. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 11:20:09 ID:news++
    >本スレ457
    オーストリアで歴史的建造物の外壁が黄色いのは
    女帝マリア・テレジア(仏王妃マリー・アントワネットの母)が命令したから。
    理由は自分が好きな色だから。
    これ豆な。
  116.  [] :2009/10/10(Sat) 12:42:47 ID:news++
    田舎ならともかく、道が狭いとこだと、電柱のせいでバスがすれ違えなくて詰まってたりする。
    普通に運転してても車道側にはみ出てるし、本当に危ない。
    土建屋がもうけすぎなんじゃないか。
  117. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 16:47:52 ID:news++
    費用の半分を負担すれば電力会社はやってくれるんだけどね。
  118. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 19:30:03 ID:news++
    電柱の無い写真見ると、手すりの無い崖にる気分になる。
  119. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 19:55:05 ID:news++
    ※45
    >電線の地下化なんて、金かかるうえにメンテナンスも大変すぎだろ。

    それが意外とそうでもない現場の声。理由は「高所作業が無いから」。
    墜落防止対策とか安全帯とか高所作業車とかそれの転倒防止とか必要なく、
    そして激突する車も無ければ道路上を占有する許可を公安委員会に届け出る
    必要も無い。作業停止の時も地上での操作で済む。というか最近は遠方
    操作が主流になってる 。

    金がかかるのは敷設のときだな。ケーブル重いし。もちろん指摘されるような
    問題や困難が皆無というわけじゃないんだが、現場を見てるとどうにも外野の
    言ってることって現状とズレがある見当違いや誤解や思い込みが多いって感じる。

    あと地中ケーブルってのは実は歴史が短いんだ。特に最近主流のCVケーブルは。
    大昔からあればそれなりに普及してるはずなんだが、その点は常に見落とされて
    いるな。
  120. 名無しさん[] :2009/10/10(Sat) 22:20:58 ID:news++
    その敷設にいちいち時間かかるんだよなあ。
    新規に光回線を引き込もうと思ってNTTと調整していて
    道路掘り返すのに行政に手続きしないといけないからって
    回線引き込みまでに半年以上かかった事もあるし。
    近くのマンホールからビルまで5mもないんだけどさ。
  121. 名無しさん[] :2009/10/11(Sun) 01:07:21 ID:news++
    東京オリンピックが実現すれば外観意識しようとする働きが活発化したかもね
    俺は電柱もコンクリートも嫌いだから、全力で支持する。
    哀愁感があって良いじゃん、って意見もあるけどどうしても汚らしいイメージが先行する。
    本スレに出ていた海外旅行者の国別ランキングは分かりきっていたことだが悲しいね。ソースないけど本当なら
  122. 名無しさん[] :2009/10/15(Thu) 04:52:55 ID:news++
    電線ぐらいでガタガタ騒いでんじゃねーぞ。
    電線があっても今まで生活困って無いんだから、
    無理に金掛けて変えんでもいいわ。
    工事やら資材の製造やらで、二酸化炭素を大量に放出する事にもなるしな。
  123.     [] :2010/09/22(Wed) 08:36:47 ID:news++
    電線の地中化もいいけど、看板の規制もして欲しい。特に朝鮮玉入れと消費者金融。
  124. 名無しさん[] :2010/09/24(Fri) 06:29:29 ID:news++
    みんな首吊って史ね
  125. [] :2012/09/01(Sat) 10:55:51 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
  126. [] :2013/01/22(Tue) 18:55:02 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング