fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ ニュー速 朝まで生議論  アポロは月に行ったのか?
2007-12-22-Sat  CATEGORY: 科学技術
1 名前: 通訳(兵庫県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 02:28:51.33 ID:W4LrDuL00 ?PLT(15129) ポイント特典
20071222_1_1.jpg
宇宙航空研究開発機構は21日、米国の月着陸船アポロ17号が72年に着陸した地点の周辺などを、
月探査機「かぐや」が撮影した新しい画像を公開した。

「かぐや」の14の観測機器のうち、二つが予定の性能を示していないことも発表した。


http://www.asahi.com/science/update/1221/TKY200712210323.html
29 名前: 樹海(愛知県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 02:32:03.72 ID:CBE/rf9D0
ハリウッドで撮影したんだろ

33 名前: 留学生(神奈川県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 02:32:39.95 ID:FOQykxB20
ちょっと待て、アメリカは月に旗立ててきたんだろ?
かぐやがそれを見つけられなかったら、行って無いっていう証明になるんじゃね。

35 名前: ディトレーダー(神奈川県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 02:33:18.96 ID:IIYXl4hh0
行ったのは本当
帰ってきたってのが嘘

42 名前: レースクイーン(大分県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 02:35:13.79 ID:kP/6sDu/0
旗なんか宇宙人が持ち去った可能性があるから証明にならない

66 名前: 留学生(神奈川県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 02:41:21.82 ID:/3K6/5Rn0
高解像度画像でなら、こんなにはっきり
20071222_66_1.jpg

114 名前: うぐいす嬢(静岡県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 03:57:15.11 ID:MXrB23lP0
なんで、アポロ計画以降有人月面着陸を行わないんだろう

118 名前: 公明党工作員(関東地方)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 04:00:40.22 ID:vz2pw7h00
>>114
国家予算に匹敵するお金かけられないのと、人命優先
アポロ計画でのアメリカも、ソ連もたくさんの人が死んでる
アポロ計画自体ソ連との戦争みたいなもので、もう終わったことだし

122 名前: ダンサー(愛知県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:07:45.21 ID:ZxVSuF+00
当時のコンピュータの性能はファミコンにも及ばない粗悪なもの
そんなもんで月なんか行けると本気で思ってるの?

146 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:35:32.61 ID:h2G06dfT0
>>122
それだけじゃなく、月からテレビ生中継してるんだよな。
当時の技術では、撮影機材と送信機の総重量は相当重いはず。
今の最先端の時代でも大型自動車の中継車が必要なのに。

飛行士の食料、水、空気。トイレ。
他に、大容量の発電設備、観測機材、撮影機材。それだけでも大掛りなのに
何と「月面自動車」を持って行けるこの余裕w

143 名前: 空気(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:32:18.52 ID:wsxqsrEx0
旗って今でもあんの?

145 名前: 渡来人(沖縄県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:35:17.81 ID:g+awPWRE0
>>143
あるけど倒れてるらしい
月から離陸してるときに飛行士が着陸地点あたりを見たら
倒れててガッカリしたそうな

147 名前: 空気(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:36:34.97 ID:wsxqsrEx0
>>145
俺もガッカリだ

152 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:41:12.80 ID:h2G06dfT0
月から帰還するとき発射の瞬間のカメラ撮影は月面から撮影してるよね。
そんな余裕あるの。

154 名前: 渡来人(沖縄県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:47:12.65 ID:g+awPWRE0
>>152
地球からのリモートコントロール。
ラグがあるから何回も失敗して成功したのは一回だけじゃなかったかな。
未見だがあの月面からの発射シーンを撮る苦闘を描いたドキュメンタリーがあるとか・・・

161 名前: 守備隊(関西地方)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 04:57:50.91 ID:GK8tSuq30
だいたい疑わしいならソ連がだまってないだろあの時代。
なにより膨大な量の学会発表も論文もあるというのに。
科学論文の捏造は最後には絶対にばれるぞ。

162 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:58:01.33 ID:h2G06dfT0
ボンベなど内部の圧力に耐えるために容器は超!頑丈に作るから重くなるよな。
150気圧封入した酸素ボンベだと重量70~80kgそれなど数時間で使い切る。
それで2週間持たせるって、どんなボンベだ。恐ろしい設計だな。

187 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 05:23:22.56 ID:h2G06dfT0
月着陸船は地上で着陸訓練してもうまく行かなかった。
大気もなく地上の6分の1の重力の月では更に着陸は難しいんじゃないの。
つか、そういう環境で訓練してないだろ。地上で訓練しようがない。
着陸をやり直す燃料は積んでいない。ぶっつけ本番で100%の成功率。

193 名前: 渡来人(沖縄県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 05:32:39.29 ID:g+awPWRE0
>>187
失敗したままで終わるわけ無い
爆発の映像だけ見せて成功しなかった!とか言われても
その後どうなったかなんて捏造派は調べようともしない
無重力や微少重力下での着陸船の操作訓練はアポロ9と10でちゃんとやってる。
アポロ9が地球の周りで。アポロ10は月の上空で。

194 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 05:33:59.39 ID:h2G06dfT0
袋入りポテトチップスを富士山山頂に持っていくとパンパンに膨らむ。
内部の気圧は同じだけど、外部の気圧が下がっているから袋が膨らむ。
それを月に持って行けば気圧差が大きすぎて袋は破裂するだろう。

ということは宇宙服がポテトチップスの袋だと仮定すると、宇宙服は
非常に丈夫にしないと持たない。内厚で破裂する。しかし内部の人間は
月面で作業するために容易に動ける宇宙服でないと使えない。
ということは、宇宙服って凄い設計だな。手作業もできる優れもの。

195 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 05:37:23.52 ID:tc6e4sRp0
あの当時、「宇宙船の宇宙における位置」ってのはどうやって測定したんだろう?地上ならGPSがあるが
発射の前に全て計算を終えてて、発射後はその計算だけで月に着陸?
途中で位置の確認もなしで一切の修正もなし?

地球から発射する時はまだいいが、月を離れる時はどうやったんだろう?
場所によってわずかに重力は違うはずだし、予め計算で全てを決められないよな?

198 名前: 渡来人(沖縄県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 05:41:44.19 ID:g+awPWRE0
>>194
ちゃんと宇宙船内を減圧してから外に出る
そういうことやらなかった(わからなかった)ソビエトの世界初の宇宙遊泳では
宇宙服がパンパンに膨らんで宇宙船に戻れなくなってあわや大事故だった
急遽宇宙服の空気を抜き、
足からトンネルに入らなきゃならないのを頭から入ってつっかえて
背骨が折れるんじゃないかっていう悪戦苦闘でようやく生還できた

>>195
あらかじめ決めてある明るい星を目印に使う。
飛行士がスコープを覗いたりして割り出す。
はやぶさやかぐやなんかもスターセンサーで星を頼りに飛んでる

228 名前: 医師(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 06:08:18.56 ID:2ZEbT7kg0
グーグルムーンで調べたら旗発見できた

234 名前: ただの風邪(長屋)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 06:11:23.11 ID:y9sMEqrB0
それより地球と同じ軌道上にもう1個惑星があるっていう話に興味ある

235 名前: 外資系会社勤務(catv?)[] 投稿日:2007/12/22(土) 06:13:02.00 ID:ey3Gd/f90
>>234 誰に聞いたんだよw

267 名前: 司会(コネチカット州)[] 投稿日:2007/12/22(土) 06:52:18.44 ID:cKhXCat/O
また行って、ちゃんと月に行ったと地球に居てもわかるように
ナスカの地上絵みたいに地表にぬるぽって書いてこいよ。

269 名前: 名無しさん@(東京都)[] 投稿日:2007/12/22(土) 06:54:10.31 ID:S2z/PtLK0
>>267
ナスカの地上絵は実はそんな理由で描かれたんじゃね

277 名前: 留学生(兵庫県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 06:59:52.59 ID:YlIcVXcK0
かぐやはまだ月面に星条旗投下任務が残っています

303 名前: 女(北海道)[] 投稿日:2007/12/22(土) 08:03:13.90 ID:Jd0ZuCb20
アポロは月に行ってないとかいうヤツを哀れみの目で見ていたが、
こうも行ってない行ってないって言われるとちょっとだけ行ってない気がしてきた。

337 名前: 合コン大王(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 08:52:35.36 ID:rN4YMUFM0
アポロに積み込まれたコンピューターは大体ファミコンの10分の1くらいの処理速度
これは信頼度を重視してグラフィックとかの機能はついていない。
誘導するほうの制御用コンピュー^ターはアポロ搭載のものよりずっと高性能だった。
TCP/IPによる電子メールを使ってた。つまりインターネットの母。

演算速度だけで信じられないとか、ファミコンを積んで月にいけるかよというやつはゆとり。

340 名前: 司会(コネチカット州)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 08:56:55.26 ID:pUGhnWisO
>>337
全然高性能ってメガドライブくらい?

342 名前: 合コン大王(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 08:58:04.74 ID:rN4YMUFM0
>>340
起動計算はグラフィック処理なんぞよりずっと簡単。

369 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 09:19:14.96 ID:h2G06dfT0
>日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず?

月面自動車が広範囲に走っているから、ナスカの地上絵みたいに車輪の通った後が
残っている。風がないから車輪の跡は消えない。かぐやでばっちり見えるはず。

372 名前: 銭湯経営(鳥取県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 09:21:27.16 ID:puySsfa00
>>369
かぐやの解像度は1ドット当たり8m
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/selene.html

397 名前: 偏屈男(岐阜県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 10:20:32.66 ID:ZfOkYbZj0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/5927_NASA.jpg

さっきから、どーにもこの写真が腑に落ちねぇ…。
光源の数とか云う問題じゃなくて、月面とオブジェクトの遠近感が合わん。
どういう原理で、こんな形の影が出来るのか、それを知りたいんだが…。

402 名前: DJ(福岡県)[] 投稿日:2007/12/22(土) 10:36:49.30 ID:h2G06dfT0
>>397
遠景がゼロだから違和感ある。すり鉢状の場所でもない。
丘の上なら眺望が利く。これは特殊な場所だ。

438 名前: F1パイロット(愛知県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 11:27:59.30 ID:2VQtkQkG0
当時の技術で着陸船切り離してまた浮上して
ドッキングとか無理だろ

443 名前: 巡査長(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 11:30:16.03 ID:Eu70iqAd0
>>438
当時の技術とか何も知らないくせにしったかこくな。調べてからこい。

ちなみにかぐやからおきな・おうなの切り離しの構造はは江戸時代でも作れる

452 名前: ひき肉(コネチカット州)[] 投稿日:2007/12/22(土) 11:41:48.21 ID:0e+uu50XO
旗がはためいてるのは何故?
月には空気がないんだよね
これだけが分からない

464 名前: 巡査長(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 11:53:11.34 ID:Eu70iqAd0
>>452
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/flag.html

518 名前: 外資系会社勤務(catv?)[] 投稿日:2007/12/22(土) 12:50:41.72 ID:ey3Gd/f90
これを見ると地面にいろんな物が落ちてる
線とか何かの部品とか。
まぁ部品なんだろうが、こういうのをネタにしてしまうんだろう
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/AS17-145-22216HR.jpg

522 名前: 経済評論家(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 12:56:43.65 ID:8RhzW4300
月の表面がこうとは思えない
空気も水も風もない

これは川を流れてくる侵食や風化でできるものに近い

宇宙にさらされて風化や温度差により割れて細かくなる
もっと角張ってバリバリの石が多いと思うんだけどな

624 名前: サンダーソン(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 16:49:35.77 ID:0fIXp0rw0
ファミコンでアポロ計画するのは大変だったろうけど、手計算でやったマンハッタン計画だってすごいだろが

634 名前: シウマイ見習い(東京都)[] 投稿日:2007/12/22(土) 18:21:07.01 ID:Wh+5vxAi0
月に行ってないとかいう低脳は、
月面に設置してあるレーザー反射板は誰が置いたと思ってるの?
馬鹿なの?

661 名前: 神(東京都)[] 投稿日:2007/12/22(土) 19:08:26.28 ID:YziOrJM60
>>634
残念だがソ連は無人で反射板を設置してる(無人探査機ルノホート2号)
反射板程度では人が月面に立ったという証拠にはならない。

687 名前: 浪人生(栃木県)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 20:35:32.10 ID:9jh/KcQW0
ここみてたら本当に行ってない気がしてきたw
行って帰ってくるなんて不可能だろ。
いや根拠のない感覚的なものだけど。
コメントを書く(33)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 00:39:50 ID:news++
    行けるわけないだろ
  2. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 00:47:34 ID:news++
    重力の小さい月面に基地を作って、火星探査への足がかりにするっていう話はどこ行ったんだろう・・・
  3. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 00:55:00 ID:news++
    当時の映像を見ると分かるけど、原始的で基本的な航海術で宇宙を航行してる。
    星の位置・地球との角度なんかから自分の位置を探ったり。
    そういった技術を知らずに、コンピューターに頼った思考しかできないと
    オーバーテクノロジーに感じるのかもしれない。
  4. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 00:59:11 ID:news++
    資源がないんだからそもそも行く必要がないんじゃないの
  5. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 01:55:42 ID:news++
    >>66
    旗でかすぎw
  6. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 02:06:06 ID:news++
    月は捏造。
    かぐやの撮影した映像を見ても分かるように、あれはCGだ。
  7. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 02:31:17 ID:news++
    砂が粘土みたい。相当粒が細かいのでは?
  8. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 03:16:55 ID:news++
    米2
    普通に地球から火星へ直に飛んだほうが早いだろ
  9. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 03:28:09 ID:news++
    >>8
    燃料が半端無く多くなるぞw
  10. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 03:37:15 ID:news++
    空気ないのにどうやって着陸するん?
  11. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 03:55:24 ID:news++
    >>10
    重力はあるぞ。
  12. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 04:01:45 ID:news++
    搭載していたコンピューターがファミコン以下といっても、マイコンくらいの性能はあるんでしょ?
    何の計算をするんだか分からないけど、制御くらいなら十分な性能だと思うけど…
  13. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 04:11:36 ID:news++
    旗倒れてるのかよw
    無機質な空間にそびえ立つ星条旗が見たかったのに、ロマンが全くないなw
  14. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 04:58:00 ID:news++
    行ってない派は911陰謀説も信じてそうだな
  15. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 07:32:56 ID:news++
    米11
    空気がないとパラシュートを使えないから難しくないですか?
  16. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 08:20:20 ID:news++
    アポロの苺部分とチョコ部分をうまく分離できるとちょっぴり得した気分。
  17. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 10:23:32 ID:news++
    宇宙ステーションなんか作ってもどうせ食料も水も燃料も自力で調達できないんだから、
    重力と硬い地面のある月面に基地を作ったほうがいいとおもうんだけどなあ
  18. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 11:37:46 ID:news++
    まだ誰も月に行ったことがないのに、なんでみんな月の写真と言われてる物を
    鵜呑みにしてるほうが非科学的だと思う。
    そういうひとは、霊能力者が「この心霊写真は成仏できない霊の仕業だ」
    って言ったらそのまま信じるの?
    まず、その霊能力者が本物かどうか確かめなきゃいけないのに。
  19. VIPPERな名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 12:56:09 ID:news++
    >>122
    ファミコンなめんな、単純計算能力はお前なんぞ比較にすらならんわw
  20. VIPPERな名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 13:00:27 ID:news++
    *18
    そうそう、世界はマトリックスの理屈で出来ていてヒキヲタのお前も「現実」ではエリート実業家なんだよなw
  21. VIPPERな名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 15:43:32 ID:news++
    米8
    火星のほうが遥かに遠いんですけどw

    米15
    月に着陸してから外に出るだろ
    パラシュートってwww
  22. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 15:58:12 ID:news++
    ファミコン並みと言ってるが、実際に月への行き来事前計算済みなので積むマシンはその程度で十分。
    ちなみにみんなの目の前に転がってるPCを宇宙に持っていってもちゃんとシールドしないと微動だにしない。信頼性を重視した結果性能を落としただけだよ。

    そんな事言い出すとJAXAの今打ってる固形燃料型のロケットの誘導性能なんかアポロ時代のアメリカロケットの誘導性能を下回ってるし。
  23. ><[] :2007/12/23(Sun) 15:59:02 ID:news++
    行ってた方がロマンがあっていいな
  24. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 21:24:53 ID:news++
    液晶もないのにプログラミングや操作ができていたことが恐ろしい
  25. 名無しさん[] :2007/12/23(Sun) 22:29:41 ID:news++
    米22
    あなるほど。
    サーバー用パソコンは高いけど性能いいわけではないってのと同じなんだ。
  26. 名無しさん[] :2007/12/24(Mon) 00:24:39 ID:news++
    半世紀近く経過して、当時と比べて技術も進歩してるのに、未だにアポロ計画以降
    月に行けてないのはおかしいだろ。
  27. 名無しさん[] :2007/12/24(Mon) 02:22:08 ID:news++
    米26
    ・高価な機体を使い捨て
    ・膨大な燃料
    これらがかかるからコンピューターが進化して少しくらい省エネが進んだところで月に行くにはあまりにも資金がかかりすぎる
    しかも到達したところで砂しかない
  28. 名無しさん[] :2007/12/25(Tue) 00:11:06 ID:news++
    岩がゴロゴロしてるのかと思ってたけどあんまり岩見えないなぁ
    水がないと岩ってできないの?
  29. ほえほえ[] :2008/01/05(Sat) 10:19:35 ID:news++
    今回のかぐやの撮影データーは不都合な部分はNSАがインターセプトして偽装(検閲)する事になっている。日本側のトップ(高級官僚レベル)も了解済み。
  30. 名無しさん[] :2008/01/08(Tue) 19:57:52 ID:news++
    かぐやでこんなに騒いでるのに、30年前月に人が行って帰ってきたっていう話を信じろという方が無理があるよな。
  31. 月大好き![] :2008/05/05(Mon) 11:44:13 ID:news++
    ん・・・、無知でスイマセン、素朴な疑問なんですが、(解っているかたには、不思議な、質問かも)、積載キャパ一杯で、11号は、月に到達したんですよね・・では、その後の、月面車・・どこに格納してたんだろうか・・、勿論組み立てだとは、思うが・・そんなかんたんに、月面で、組み立てられるんですか・・先に飛ばしてたのかな・・・教えてください。
  32. 名無しさん[] :2008/05/05(Mon) 14:36:08 ID:news++
    折りたたみ式だし、重力が軽いから車自体も軽く作れるしでなんとかなったみたい
  33. 月大好き![] :2008/05/05(Mon) 16:18:46 ID:news++
    早速ご回答頂、ありがとうございます、車重軽量は、わかるんですですが・・・・
    アルミと、ジュラルミン製で、850KGぐらいときいています
    展開方式なんですよね・・        ますますワカランのです・・・50センチ×150センチ折りたたんでの、容積です。 ( 重さも、ちょっと、ひっかかるんですが)
    持ち帰ったんですよね、3回とも・・リスクをおかして?射出台は、置きっぱなしなのに?        見世物用?なら1台でいいのにな・・ん・・・ワカンネ・・・・
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング