fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 中国で見かけるボロボロの紙幣「なぜ日本は無い?」
2009-09-27-Sun  CATEGORY: 海外ニュース
1 ノイズe(静岡県)[] :2009/09/27(日) 00:27:41.57 ID:Ke0tM3AN ?PLT(12345) ポイント特典
中国で見かけるボロボロの紙幣「なぜ日本は無い?」

サーチナで中国人ブロガーの「日本の紙幣はきれいだ」とする文章が紹介されている。

「来日してすでに1年以上が経過したが、これまでにボロボロに破れた紙幣を見たことがない。ほとんどの紙幣が発行されてから間もないほど綺麗だ」。

中国の紙幣はお世辞にも綺麗とは言えないほどボロボロになったものも多く、
中には一度破れてしまったものをセロハンテープで修理しているような紙幣も存在するほどだという。

こうした人民元の現状と照らし合わせて、ブログでは
「毎日違う場所で、違う人が紙幣を使っているのに、日本の紙幣はなぜ発行されたばかりのような新しさを保ち続けることが出来るのだろうかと疑問だった」
と綴られている。
4 : ノイズw(群馬県)[] :2009/09/27(日) 00:28:18.62 ID:fTH8yj3N
いやあるし

15 : ノイズw(岐阜県)[] :2009/09/27(日) 00:29:46.95 ID:SLUvQlNa
日本の紙幣には自己修復機能があるからな

16 : ノイズc(アラバマ州)[sage] :2009/09/27(日) 00:29:51.37 ID:Tga+Rlov
古い紙幣は火をつけて明かりの代わりにします

20090927_22_1.jpg

19 : ノイズs(山梨県)[] :2009/09/27(日) 00:30:06.08 ID:Rzg60e8M
夏目漱石があっという間にいなくなったもんな
入れ替え速度早いよ

293 : ノイズw(福井県)[sage] :2009/09/27(日) 01:02:54.25 ID:HHaBp5W8
>>19
今日1枚だけ混ざってた
偽札かと疑った

36 : ノイズc(東京都)[] :2009/09/27(日) 00:32:22.76 ID:YF+ivAhW
中国のATM

20090927_36_1.jpg20090927_36_2.jpg20090927_36_3.jpg

315 : モズク[] :2009/09/27(日) 01:05:47.93 ID:QPxOljd5
>>36
さすが4000年の歴史を持つ国だな
ATMまで世界遺産かよ

552 : ノイズc(埼玉県)[] :2009/09/27(日) 02:50:06.23 ID:yF+5UkdG
>>36
お金を取ろうとしたら手ごと引きずりこまれそうな感じ

160 : ノイズw(山口県)[] :2009/09/27(日) 00:45:17.56 ID:560qoZhp
>>36
まあ大体そんな感じだが、中国のATMがなぜ汚いのかというと
トイレと勘違いしてそこで糞尿しやがるから。
公衆便所が日本のようにないのが問題だよな。

43 : ノイズn(dion軍)[sage] :2009/09/27(日) 00:33:12.39 ID:M218UQ/H
後進国はボロボロの紙幣はデフォ

78 : ノイズo(東京都)[ ] :2009/09/27(日) 00:36:08.68 ID:ak0L/0sD
>>43
おれ60カ国くらい行ったけど、
中国の紙幣の汚さってダントツだったぞ。

59 : ノイズ2(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:34:47.81 ID:K5Z8R0JU
そいや、三十年前ぐらいまでは、セロテープで繋いだ札とかも貰うこともあったなあ。
日本も、前よりは、新札取り替えが速くなってるよな気がする。
まあ、そうして貰わないと、自販機や切符販売機で詰まりやすくて困るだろうしな。

62 : ノイズs(大阪府)[] :2009/09/27(日) 00:34:56.17 ID:SCDDpDw7
伊藤博文を普通に出してきた客には流石に引いた
せめて夏目にしろ

128 : ノイズx(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:41:38.40 ID:r565A2dH
>>62
脱ひきこもりを宣言して急に社交的になったクラスメイトを飲み会に誘ったら
会計の時夏目漱石出してきて泣いた。

74 : ノイズc(愛知県)[] :2009/09/27(日) 00:36:02.12 ID:j4FQEaEy
俺のチンポコにこすりつけた金も
どこぞの女子高生のケツに
はさまってると思うと興奮する

83 : ノイズc(チリ)[] :2009/09/27(日) 00:36:41.41 ID:Uw2uWx/f
途上国はたいていそうだよ

日本がきれいな理由は簡単。
ボロくなったのを日銀が回収してるから。

96 : ノイズh(大阪府)[sage] :2009/09/27(日) 00:38:06.78 ID:rIZHRCsA
こんな感じか

20090927_96_1.jpg

109 : ノイズo(東京都)[ ] :2009/09/27(日) 00:39:13.24 ID:ak0L/0sD
>>96
それはかなり綺麗な部類。
こんなのもらったらラッキーだ

342 : ノイズh(アラバマ州)[sage] :2009/09/27(日) 01:10:08.72 ID:xPbEhlIv
>>96
手元にあったやつ
汚いし、たくさん集まると臭いし、店で受け取り拒否される

20090927_342_1.jpg20090927_342_2.jpg

20090927_342_3.jpg20090927_342_4.jpg

357 : ノイズh(アラバマ州)[sage] :2009/09/27(日) 01:12:55.39 ID:9xzSjOm3
>>342
臭そう
雑巾かよ

371 : ノイズh(アラバマ州)[sage] :2009/09/27(日) 01:14:37.56 ID:xPbEhlIv
>>357
実際臭い、写真より実物は1.5倍ぐらい汚いしw

102 : ノイズw(東京都)[] :2009/09/27(日) 00:38:38.44 ID:YeMM1XWr
中国のお金って外国人用のは綺麗だけど
一円レベルの安いお金とか現地の人が使うお金って
ボロボロで変なにおいがしてよれよれだから
重ねるとすごいぶっとい束になるんだよね・・・・

187 : ノイズe(埼玉県)[sage] :2009/09/27(日) 00:48:59.53 ID:4BDoQLyy
>>102
お金に外国人用も現地人用もない

198 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 00:51:06.16 ID:I/8ScPS4
>>187
昔は兌換券っていうのがあってのう・・・
今でもキューバとかでは使われてる

ま、100元札とかは都会以外ではお金持ちしか持てないものだから、
初めは外人のために用意されたって考え方でもアリかもしれないな
実際キレイだし

228 : ノイズe(埼玉県)[sage] :2009/09/27(日) 00:53:56.53 ID:4BDoQLyy
>>198
中国のお金の話でしょ?

242 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 00:55:37.96 ID:I/8ScPS4
>>228
昔はあったんだよ
>>102はその辺でとまってる、50代のねらーなんじゃないのw

118 : ノイズo(九州)[] :2009/09/27(日) 00:40:10.60 ID:Gpba5rxr
地方で商売やってるとたまに出くわす
セロテープで張ってるのもある
農業従事者の札なんて、いっぺん汗塗れの千円札出されたw

120 : ノイズ2(茨城県)[] :2009/09/27(日) 00:40:21.01 ID:JvAJQ/MC
それよりレジで50元以上の紙幣を出すとマジマジと紙幣を見て偽札鑑定するのがむかつく
今まで返された事は一度もないけどあれは時間の無駄だろ

468 : モズク[sage] :2009/09/27(日) 01:55:06.89 ID:DVVO5QG1
>>120
ロンドンで紙幣で買い物したら光に当ててまでチェッコされた。
日本人だからか?

132 : ノイズo(愛知県)[] :2009/09/27(日) 00:42:00.12 ID:LdGBD+2/
外国にビニール製のお金あるけど日本もあれにして欲しい

133 : ノイズx(千葉県)[sage] :2009/09/27(日) 00:42:08.86 ID:05F0L0u1
確かに中国の紙幣は汚い
何かドブに落としてグチャグチャになったのを乾かしたけど生乾きな感じ
オーストラリアのは綺麗だった材質が紙じゃなかったし

148 : ノイズo(東京都)[ ] :2009/09/27(日) 00:44:22.93 ID:ak0L/0sD
>>133
タイの50バーツだかもプラスティックだったけど、
折り目の印刷が消えてしまったりする事が多くて
紙幣に戻ってたな。

135 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 00:42:30.31 ID:I/8ScPS4
てか元とかまだいいよ
角とか分なんて、マジで子供銀行のレベルw

20090927_135_1.jpg

左上の車の絵のヤツが1分
1元=10角=100分 (1元=13.1円)

ま今はコインに変わっていってるけどさ

142 : ノイズ2(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:43:32.26 ID:K5Z8R0JU
日本には極端な少額紙幣がないってのもあるかもな。
百円札とかがいまだにあったら、どうしてもボロくなるだろ。

155 : ノイズs(九州・沖縄)[] :2009/09/27(日) 00:44:51.98 ID:V29sClEm
>>142
たまに変なものがこびり付いた10円とかあるもんな

164 : ノイズa(宮城県)[] :2009/09/27(日) 00:45:36.64 ID:kN6gQMF1
>>155
火葬場で焼いた10円とかな

158 : ノイズc(dion軍)[sage] :2009/09/27(日) 00:45:10.37 ID:T/LKnVyg
インドの札もやばかった。
なんつーか直に肌に触れさせてるからシットリシワシワしてる。
あとなぜか押し花にしたような薄かったり。

179 : ノイズh(長野県)[] :2009/09/27(日) 00:48:32.01 ID:4lg6Mv1U
>>158
あれホッチキスで端っこ留めてる奴あるよなw

159 : ノイズ2(茨城県)[] :2009/09/27(日) 00:45:13.20 ID:JvAJQ/MC
日本だと紙幣は1000円以上からだけど、むこうは一元(13円)以上は全て紙幣だからな
日本だって100円札や50円札があったら乱雑に扱われボロボロになるだろ

168 : モズク[] :2009/09/27(日) 00:46:11.96 ID:+kf7qBIl
ドル紙幣もくしゃくしゃだけど、紙質の問題じゃね?

172 : ノイズh(catv?)[] :2009/09/27(日) 00:46:46.06 ID:zx3Rl/JR
日本は財布に入れるけど、アメ人はカードと一緒にクリップにはさんで
ポケットに無造作に突っ込むから。
財布持っている人は金持ちで沢山のカードを入れるのが目的だから。
それに、汚いほうが永く流通している証拠だから信用性がある。

482 :_[neppy] :2009/09/27(日) 02:00:35.16 ID:co16Szc7
>>172
新品の札出すと念入りにチェックする所多いから困るw

185 : ノイズn(埼玉県)[] :2009/09/27(日) 00:48:53.17 ID:jQytkR4I
中国って、円のことを日元って表現するよな
おかしくね?

201 : ノイズo(東京都)[ ] :2009/09/27(日) 00:51:14.76 ID:ak0L/0sD
>>185
圓を日本は円と書き、中国では元と書く。
もともとは同じ漢字。

207 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 00:52:00.49 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>185
円も元も発音は yuan (ユェン)で一緒。 記号も ¥

188 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 00:49:01.67 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
ときどき強烈な汚臭を発する札があって困る

209 : ノイズh(埼玉県)[] :2009/09/27(日) 00:52:06.56 ID:hl2AHKgn
>>188
今は亡きドイツマルクも臭かったらしいよ
ソースは伊集院光のラジオ

195 : ノイズn(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:50:16.52 ID:BNzju2Sm
ニュージーランドの札はコーティングされてて
破れないし濡れても平気でびびった。

211 : モズク[] :2009/09/27(日) 00:52:16.83 ID:sbpwjrQg
香港ドルみたいなプラ紙幣って古くなるとどうなるの?

232 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 00:54:36.39 ID:I/8ScPS4
>>211
正面削れて印刷が薄ーくなる
タイの50Bはいち早くプラスチック導入して、透明セロハンの透かしが入ってたお札だったけど、
逆にその表面がすれて消えるので寿命が縮まったとかで、コストの関係もあって紙に戻っちゃった

249 : ノイズh(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:56:53.21 ID:9xzSjOm3
お年玉とかで貰うお札は新券だけど
銀行言ったら無料で新券に買えてくれるの?

258 : ノイズn(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:57:59.92 ID:BNzju2Sm
>>249
変えてくれるけど、年末はお年玉用に殺到するから
断られることもある。

269 : ノイズh(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 00:59:36.07 ID:9xzSjOm3
>>258
そうなんだ
気軽に替えられるんだ

316 : ノイズn(鳥取県)[] :2009/09/27(日) 01:05:52.25 ID:3xqd0UEj
>>269
気軽ではないよ、
所定の用紙に記入して窓口に提出、
込んでいるとかなり待たされるし。。。

251 : モズク[] :2009/09/27(日) 00:57:11.77 ID:uGhIRcgm
正直アメリカドル(新札)を初めて見たときも日本との質の違いに驚いた
日本は異常やで・・・
ユーロもかなり質が高そうなイメージなんだけどどうなんだ

276 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 01:00:24.35 ID:I/8ScPS4
>>251
ユーロは結構いけてる
つか、どこでも高額紙幣はキレイだよ

まあ小額紙幣がこれだけ少ないのは日本くらいなもんだろう
あとやたら大事にするし
インドだと銀行がいかついホチキスで札束ガッツリ止めたりするしなw
あれは工員が抜かないようにする為らしい

破れたお札は受け取ってもらえないのも世界共通
全国民の騙し騙されのババヌキ大会だw

289 : ノイズo(東京都)[ ] :2009/09/27(日) 01:02:42.88 ID:ak0L/0sD
>>276
日本の500円玉って世界でもっとも高額な硬貨だと思うんだけど
実際はどうなんだろう?
俺が知ってる限りではその下は2ユーロコインなんだが。

326 : ノイズn(愛媛県)[sage] :2009/09/27(日) 01:07:38.29 ID:KNK4YSlD
>>289
500円玉と5フラン硬貨(スイス)が為替レートで入れ替わる
円高の今は500円玉が最高額硬貨

294 : ノイズo(コネチカット州)[sage] :2009/09/27(日) 01:03:08.94 ID:hKqxmG6d
破れていたりテープが貼ってあったり縮んだお金なんかは銀行でよけて日銀持ち出されるはず
三分の一紙幣が破れてなかったり番号が片方でも消えていたらその紙幣の価値がさがるので注意
一万円が五千円になることもある

305 : ノイズe(関東・甲信越)[sage] :2009/09/27(日) 01:04:27.95 ID:T3qES70f
前に何かの番組で見たけど、
硬貨には製造年があるが紙幣にはないのは1年くらいで交換されるからだって。

311 : ノイズs(東京都)[sage] :2009/09/27(日) 01:05:12.42 ID:qlrszOzA
何年か前から、銀行で古い紙幣をアイロンがけ(?)して新札のように
綺麗にする機械を導入してるっぽいので、全体的に昔より綺麗になってるかもしらん

新札みたいでも、よくみると小さいシワがいっぱいあるので分かる

318 : ノイズn(関東)[sage] :2009/09/27(日) 01:06:17.58 ID:LRYYiFU1
(>_<)普通に出て来るから困る

20090927_318_1.jpg

366 : ノイズo(長屋)[] :2009/09/27(日) 01:13:45.45 ID:ZcbwaGNL
>>318
その手の札は自販機なりATMなりで認識出来るの?

396 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 01:19:01.21 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>366
もともとATM(というかほとんどCDしかないけど)は100元札しか扱わないものが多い。
扱っても50元、20元札。
たまーーーに偽札がでてくる。

382 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 01:16:15.06 ID:I/8ScPS4
中国の元の下に角の分がある事があんまり知られて無いように、
タイはバーツの下にサタンって単位があって、100サタン=1バーツなんだけど、
スーパーとかバスとかでバーツ以下の取引が発生すると出てくるんだけど、
大体0.5バーツとかなので、50サタンになるようにセロテープで固められて出てくるw
10サタンと25サタンと50サタンがあるようだ

インドではパイサってのがあって、それも同じような扱いだな
日本で言う「銭」とおなじで、今でもお幾ら?はキトナパイサって言う

384 : ノイズc(長屋)[] :2009/09/27(日) 01:16:43.47 ID:zOEu0df6
ボロ札は酷ければ受け取り拒否したし自販機で使えたけど偽札は無き寝入り
知り合いに見せたら一目で判別されたけど偽札手にする頻度がほぼゼロの国の人間にはちょっと無理

20090927_384_6.jpg20090927_384_7.jpg

422 : ノイズw(福井県)[sage] :2009/09/27(日) 01:28:04.45 ID:HHaBp5W8
>>384
見比べると下が偽者っぽいけど

428 : ノイズc(長屋)[] :2009/09/27(日) 01:30:46.13 ID:zOEu0df6
>>422
左の画像は上が偽者
透かしは下が偽者

434 : ノイズw(福井県)[sage] :2009/09/27(日) 01:33:44.35 ID:HHaBp5W8
>>428
うわ、むずっ
真札のクオリティがちょっと低い

421 : モズク[] :2009/09/27(日) 01:27:33.86 ID:fNiVzTwq
むしろそんなボロボロになる理由がわからない
紙幣なんてそうボロボロになる機会なんてないような

424 : ノイズc(長屋)[sage] :2009/09/27(日) 01:28:36.84 ID:I/8ScPS4
>>421
ジュース一本飲むのに紙幣一枚使う世界だぜ

435 : ノイズo(長屋)[] :2009/09/27(日) 01:34:29.69 ID:jH1+NCfX
米ドル札もぼろぼろのが多いよな
あいつら札と札がくっつかないようにわざと一度くしゃくしゃにして、
マネークリップに挟んでポケットに突っ込んだりするからあっというまにボロボロになるんだよな
その点日本は財布の習慣がしっかりしてるからなかなかボロボロにならない

436 : ノイズs(catv?)[] :2009/09/27(日) 01:40:44.60 ID:pkTIzNLP
俺も上海旅行した時の人民元が日本円に換えられずに結構残ってるけど、
この100人民元、本物なんだろうか・・・

437 : ノイズc(長屋)[] :2009/09/27(日) 01:42:08.31 ID:zOEu0df6
>>436
さすがに釣りで貰う事がまずない札だしそうそう偽札はないんじゃね?
変なところで両替したならわからないけど

440 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 01:45:02.52 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>437
偽札が一番多いのは100元札。
でも偽札でもちゃんと使えるのであまり心配することない。

455 : ノイズs(神奈川県)[sage] :2009/09/27(日) 01:50:44.56 ID:EL1RfrF9
>>440
皆が価値があると思えば紙でも価値がある。
紙幣の本質を体現している国だなwww

450 : ノイズo(埼玉県)[] :2009/09/27(日) 01:49:08.55 ID:pnZT5hax
> 偽札でもちゃんと使える

どうなってんだよ

466 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 01:54:17.64 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>450

うわ、偽札つかまされた

とりあえずコンビニで出してみよう

偽札鑑定機で見破られる

しょうがないスーパーで出してみよう

偽札鑑定機で見破られる

ん~ では、偽札鑑定機置いてない個人商店で使ってみよう

蛍光灯に透かして見破られる。

しょうがない、夜中にタクシーで使ってみよう

暗くてよく見えないので、受け取ってもらえる。

だいたいこんな感じでババ抜きをする。

486 : ノイズs(北陸地方)[] :2009/09/27(日) 02:03:31.90 ID:Sq8mKA03
>>466
中国つえー

476 : ノイズe(埼玉県)[sage] :2009/09/27(日) 01:58:03.39 ID:4BDoQLyy
>>466
1500円のためによくそこまでギャンブルできるね。

480 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 02:00:00.80 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>476
負けは無いからギャンブルではないよ。
必ずどっかで使える。

489 : ノイズx(福岡県)[sage] :2009/09/27(日) 02:05:11.55 ID:GukX2obQ
偽札だと見破られた時点で捕まったりしないの?

495 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 02:07:58.72 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>489
偽札が多すぎて、仮に通報されたとしてもたぶん警察来ない。

458 : ノイズh(dion軍)[] :2009/09/27(日) 01:51:39.27 ID:lHVWbrcD
中国紙幣の質は劣悪
中国人の紙幣の取り扱い方が下手
偽紙幣率が高い(10~30%)
偽紙幣と解っても警察に通報せず使ってしまう

と中国のJCBで働いてる友人が話してくれた

502 : ノイズo(兵庫県)[sage] :2009/09/27(日) 02:13:13.76 ID:ZAE04KKL
中国いったことあるけどそこそこいい町だぞセブイレあるし

512 :中国住み(四川加油!)[] :2009/09/27(日) 02:18:59.63 ID:8mficHQG ?PLT(12345)
>>502
セブンイレブンやローソン、ファミマは北京とか上海とか広州にしか無い。
わが大連には、ロゴがものすごく卑猥な 快客 っていうコンビニもどきしかない。

20090927_512_1.jpg

518 : ノイズf(山形県)[sage] :2009/09/27(日) 02:23:13.57 ID:asF4N3zf
>>512
モドキなのか
24時間営業じゃなかったりって事?

520 : ノイズe(埼玉県)[sage] :2009/09/27(日) 02:24:56.09 ID:4BDoQLyy
>>518
一番ダメなのは弁当類が置いてないこと。
腹が減って入ってもパンかカップラーメンかあやしい缶詰かお菓子しかない
その店、上海のセブンとかだったら、一応は弁当らしきものが置いてある

508 : ノイズh(東海)[sage] :2009/09/27(日) 02:17:14.94 ID:sCFFhdkn
日本はカネが回ってるから。じゃなく、回ってないから綺麗な気もする
あと、個人の小売店少なくなったからなぁ。
コンビニ、スーパー、キオスク、ネット‥

511 : ノイズn(アラバマ州)[] :2009/09/27(日) 02:18:45.83 ID:X6jwSmtK
北京のホテルで両替してもらうと必ずくしゃくしゃの汚い札をよこすから
ある日「なんでやねーん、きれいな札くれよ(意訳)」って言ってみたら
「ピン札は偽造の可能性がありますので、このボロボロの紙幣のほうが確かです(ニコッ)」
って言われて、へーなるほどって思った

でもなんであんなボロボロになるんだろう

659 : ノイズ2(catv?)[sage] :2009/09/27(日) 09:49:37.34 ID:fmZH5SWv
でも、20年前はぼろぼろ紙幣が日本でもあったね。


・・・中国も新札にしろよ。

661 : ノイズe(北海道)[sage] :2009/09/27(日) 09:52:27.86 ID:S41B5+52
>>659
職人さんの努力と日本の技術力により、シワになりにくい紙が開発されてきたからね

選挙の投票用紙なんか、超最先端の紙なんだぜ

680 : ノイズ2(愛知県)[sage] :2009/09/27(日) 11:53:34.21 ID:vaBEfmct
1万円札の原価は1枚20円
これまめな

コメントを書く(98)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:05:58 ID:news++
    ババ抜きwww
  2. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:25:28 ID:news++
    >選挙の投票用紙なんか、超最先端の紙なんだぜ
    マジレスすると、それ紙じゃなくてプラスチック。
  3. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:28:49 ID:news++
    オーストラリアの紙幣は感心した
  4. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:29:47 ID:news++
    扱いが雑そうだしな
  5. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:44:19 ID:news++
    ケツ拭くのに使って そのまま財布の中へ
  6. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 15:51:21 ID:news++
    タクシーの運転手可哀想www
  7. aaa[] :2009/09/27(Sun) 16:02:16 ID:news++
    皆すげぇーな

    私中華だけど50元の毛沢東紙幣みたことなかったぜ。
    孤島でひきこもっててすみません。
  8.                         [] :2009/09/27(Sun) 16:05:12 ID:news++
    中国で偽札をもっとも警戒しなきゃならないのがタクシーのお釣りだからな。50元とか20元を渡されたら全部10元に変えてもらえ。特に夜中は危ない。
  9. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:10:41 ID:news++
    日本の和紙の技術がすばらしいのだ。
    円を握りつぶしても、そんなにしわにならないが、ユーロ握るともうだめだろっ手くらいしわになる。
  10.  [] :2009/09/27(Sun) 16:15:07 ID:news++
    本>>179
    インドで札束がホチキス止めしてある理由は、
    銀行員が抜き取らないようにする措置だと
    インド人が書いてた。

    日本のお札は各金融機関に回収された時、状態の悪いモノは
    日銀に回収されます。
    千切れていたりすると、日銀で鑑定の結果、
    減額される可能性があるのは御存知の通り。
  11. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:15:15 ID:news++
    一回しか触ったことないけど米ドル札は紙のようでジーンズの繊維で出来ているって言うじゃん。
    あれなら長く使ってもそうボロボロにはならないだろ。

    あと日本円札が綺麗なのは銀行の銀行、日本銀行が払い出しは新札と比較的綺麗なものしか出さないから。
    市中銀行と日銀のやり取りは現物だけだし。
    市中銀行同士の取引は帳簿だけだけどな。
  12. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:22:57 ID:news++
    マジでかの国の紙幣は尻拭いてそうだから困る・・・
  13. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:24:02 ID:news++
    今中国に住んでいるけど、タクシーのお釣りでもらう50元札は偽物も多い。
    以前日本に帰った際に偽札が6枚あって換金できなかったよ

    あと、ボロボロのお札はこっちだと普通。
    市場なんていくとよくお釣りがボロ札だよ
  14. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:24:52 ID:news++
    5角は確かに臭かった。 修学旅行土産でもらったはいいが・・・
  15. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:25:11 ID:news++
    先日ラジオで、中国ではATMから偽札が出てくることがあるという話を聞いた。

    基本的に、偽札が出ても、正規の札とは交換してくれないらしい。

    だから、必ず窓口でやり取りするといってた。
  16. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:25:42 ID:news++
    国内で外貨両替して行くと、すべてピン札だから現地で出し難いんだよな
    米50ドル札なんてのも、向こうでは凄く流通量が少ないのに日本の銀行とかでは
    バンバン混ぜてきやがる・・いちいち怪訝な顔されるんだよ
  17.  [] :2009/09/27(Sun) 16:36:43 ID:news++
    まぁ金の出入金が銀行関係の金融機関の振込みを利用したものが殆どだから、
    回収速度・交換速度が早いのもあるし、汚い札だと機械だらけの日本だとに詰まるしな。

    それと、じか持ちしてる奴は途上国に比べて少なくて、財布に入れてる奴の割合が高いからなぁ。
  18. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:46:23 ID:news++
    日本に少額紙幣が無いのは、万一の際の金属資源確保の名目で貨幣の流通量=金属の保有量を増やすためと聞いた事があるがどうなんだろ。
  19. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:52:42 ID:news++
    海外の札だと、マジに落書きだとかしてあるからな
    そもそも札の扱いが悪いんだろう
    最近は日本でも札で折り紙して笑ってるやつとかいるが
    あんなの見るとブン殴ってやりたくなる
  20. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:54:23 ID:news++
    プラスチックの紙幣にすると偽札が存在しなくなる。だからオーストラリアには偽札が存在しない。
  21. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 16:58:39 ID:news++
    ATMから偽札が出てくる中国、
    自販機でケロロ軍曹の玩具札が使える韓国、

    こんな連中と強固な経済共同体になろうとする鳩山・民主党って...
  22.    [] :2009/09/27(Sun) 17:09:19 ID:news++
    中国の紙幣を触った手で食べ物を食べる事は非常に危険です。
    素手で触らないか、ものを食べる前には必ず手を洗いましょう。
    中国に限らないけど。

    旅行中に聞いた話だと、銀行員が指をなめて紙幣を数えたところ、
    肝炎にかかったそうです。真偽不明だけど…
  23.  [] :2009/09/27(Sun) 17:45:21 ID:news++
    自販機に入らなくなるからな
  24. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 17:52:20 ID:news++
    単純にATMとかが多くて回転も速いおかげで交換の機会が多いってことじゃないの?
    大抵の人が銀行に預金するから同じ紙幣が流通し続けるってことが少ないんじゃないかな
  25. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 17:53:12 ID:news++
    日銀はお札を回収すると共に流通量を管理してるんだろうな

    中国はそういう中央銀行が行うべき管理、手を抜いてそうだ…
  26.  [] :2009/09/27(Sun) 18:04:35 ID:news++
    オーストラリアドルは丈夫なんだぜ!ってのを証明する為に
    自分の100ドル札を両手で引っ張ってパーンパーンと鳴らしていたら、
    突然真っ二つに裂けた時のニコラス君の(´・ω・`)顔が忘れられません。
  27.                       [] :2009/09/27(Sun) 18:27:59 ID:news++
    夏に上海行ったらスレ通り汚すぎて驚いたわ。
    こんな紙屑受け取ってもらえるのか不安になったよ。
    自分が持ってた金は新札だったから現地の金は余計汚く見えた。
  28. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 18:44:33 ID:news++
    日本でもぐっちゃぐちゃの紙幣もちいるけどな
    たまにいるちっさい小銭入れに札いれる人

    お札は基本的に新札とかみたいにぴしっとしてないと気持ち悪くなる
  29. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 19:07:38 ID:news++
    米26
    その動画めっちゃ見てえwwww
    てかニコラス君って誰?
  30. お風呂あがりの774さん[] :2009/09/27(Sun) 19:11:45 ID:news++
    店で働くと分かるが、汚い紙幣・小銭や旧札・旧500円硬貨は銀行で交換することになっている。
    そんな汚いお金を、釣り銭としてお客さんに差し出すのは失礼だろう、という配慮でね。
    日本でボロボロの紙幣が少ないのはそういう事情による。
    小売店がどんどん新品の札と交換するため。
  31. お風呂あがりの774さん[] :2009/09/27(Sun) 19:15:38 ID:news++
    ちなみに、夏目漱石・新渡戸稲造・旧諭吉は受け取ってもいいが、
    それ以前の板垣退助やら伊藤博文やらは受け取っちゃいけないことになってる。

    まあ当たり前なんだがw
  32. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 19:36:23 ID:news++
    おつりで二千円札もらった時のがっかり感は異常
  33.     [] :2009/09/27(Sun) 20:00:44 ID:news++
    2角札のお姉ちゃんが大好きですw
  34.    [] :2009/09/27(Sun) 20:13:03 ID:news++
    サービス業なら客にボロボロの紙幣なんて失礼で出さないし
    常識ある人ならせいぜい三つ折・四つ折で財布やポケットにしまうだろうし・・・
    いつの間にか銀行に回収されて新しいのが出回ってるからでしょう。
  35. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 20:25:25 ID:news++
    ぶっちゃけ額面が少ないせい
    15円札とかあっても大事に扱わないだろう
  36. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 20:34:42 ID:news++
    新札だとぴったりくっついてて数えるのが面倒だから
    多少はしわがあるほうがいいかな
  37.   [] :2009/09/27(Sun) 21:00:06 ID:news++
    お金を大切に扱うって文化がないんじゃないかな
    日本特有の感情なのかもしれん
  38. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 21:00:16 ID:news++
    偽札で工員の給料払おうとして偽札を買ったけど、一番上と一番下以外ただの白紙。
    騙された社長が警察に「偽札の偽物掴まされたアル!」って訴えてそのまま逮捕。

    なんて喜劇が日常的にある国だからなw毛沢東の顔がへのへのもへじだったって画像も見た事があるww
    こんな国と「共通通貨」とかマジであり得ない。
  39. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 21:31:51 ID:news++
    アメリカ在住だが、
    学校の遠足とかでまとめたお金をワゴムでまとめてマーカーでトータル書いたりするからな。
    きたなくもなるさ。
  40. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 22:10:45 ID:news++
    ああ、圓の簡体字が元なのか、初めて知った
    しかし2ちゃんはたまに一つのスレにガチ国際派が大勢現れるのがすげえなw
    国の好き嫌いは別として、俺も中国に一度くらい行ってみたいな
  41. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 22:13:17 ID:news++
    地元のATMはピン札で出てくる確率が高くて嫌だ
    ピンって取りにくいから間違えて出しそう
  42. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 22:32:46 ID:news++
    100均のお釣りで渡された5000円札は超シワくちゃだった
  43. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 22:38:27 ID:news++
    あいつらがドル札クシャクシャとやるのは、そういう理由か
    何かの、まじないかと思った
  44. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 22:48:00 ID:news++
    今中国にいるけど
    確かに安い紙幣はボロボロだが
    100元は新しいのが多い。
    しかし、街で100元だしても使えないので、結局フロントで両替してもらう…不便
  45. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 23:13:06 ID:news++
    プラ紙幣はちょっとした切れ目があるとすぐ裂ける…
    オーストラリアにいたとき、端っこ欠けた紙幣が多かった気がする。
  46. 短小のヒロシ[] :2009/09/27(Sun) 23:19:39 ID:news++
     



              ネットウヨ

                    中韓叩いて

                            憂さ晴らし(笑)



     
  47.  [] :2009/09/27(Sun) 23:34:17 ID:news++
    風呂入れない貧困層の割合が多いのも原因だろうな
  48. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 23:35:31 ID:news++
    >>46
    世の中そんなもんだって。日本人だって叩けば同じくらい出てくるさ。

    あまり汚い紙幣とかはよろしくない細菌付いてる場合あるから中国の紙幣は触りたくないね
  49. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 23:41:47 ID:news++
    途上国の人は財布使わないで、札束を丸めてポケットに押し込むからすぐグシャグシャになる
    財布を持ってると金持ちだと思われてすられたり襲われたりするから
  50. 名無しさん[] :2009/09/27(Sun) 23:53:56 ID:news++
    そもそも支払いの時に店員が普通に偽札かチェックする、という行為自体が日本の感覚からすると異常だろ
  51. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 00:02:59 ID:news++
    矮小な島国ですからね
  52. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 01:14:45 ID:news++
    以前中国に住んでたけど>>466はよくやったよ。
    二桁ぐらいは偽札つかまされたんでもう見慣れた。
  53. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 01:17:35 ID:news++
    円も元も もとは同じというのも正しいのだが、
    何でも「元」で表してるっていうこともある。
    米ドルは美元(中国語ではアメリカは美国)だし、
    ユーロは欧元だし。
  54. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 02:16:22 ID:news++
    ※30
    わかるwあと2千円札も
    閉店後の精算業務のとき、漱石までは自動入金機で読んでくれるけど
    それ以前の札はダメなので書類書いて「1000円旧札のため手動入金」

    それと困るのが記念硬貨 これも機械が通らない
  55. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 02:36:36 ID:news++
    真実を書き込むとネトウヨ扱いだからキモイなw
    まぁ日本のお札より材質的にもきれいな所はあるけどね。
    たとえば米45見たいな欠点はあるけど、防水・折り目もつきにくいお札も多いし。
  56. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 04:58:08 ID:news++
    ていうか、俺は札のインクのにおいが嫌い
    くさい
  57. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 07:47:15 ID:news++
    弁当置いてあっても食いたくねえよ
  58.  [] :2009/09/28(Mon) 08:05:15 ID:news++
    世界からみたらマジキチなんだろうな>日本
  59. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 10:24:29 ID:news++
    >46

    ソースは中国人ブログですよ。
  60. お風呂あがりの774さん[] :2009/09/28(Mon) 11:22:39 ID:news++
    日銀が回収しているからってのもそうだけど、それ以前に日本は店が釣りとして出す札は綺麗な物を揃えるからだ。
    銀行の両替機でピン札が出ない銀行には誰もいかなくなる。
    日本のサービス精神が綺麗な札を流通させている。
  61. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 11:31:15 ID:news++
    前に台湾に行ったが、ピン札とか高額紙幣だと偽札だと疑われるから気をつけろって言われたな
  62. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 13:06:05 ID:news++
    日本に生まれてよかった
  63. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 19:45:11 ID:news++
    中国は旅行でちょっと行くなら面白いよ
    紙幣は汚いしトイレは汚いし街も汚いけど

    インドの新紙幣が日本の印刷機で刷ってるんじゃなかったっけ
  64. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 20:06:42 ID:news++
    米ドルは綿が入ってるから、やぶれにくく、しわしわになりやすい
    偽札の鑑定方法に
    くしゃくしゃにして、綿が入ってるかを確かめる
    端っこを千切ってインクが中まで染込んでいるかどうかを確かめる
    というのがあるので、銀行以外ピン札は見る事がない

  65. 名無しさん[] :2009/09/28(Mon) 23:31:04 ID:news++
    ※16
    米ドル両替は集配局のゆうちょ銀行が吉。
    新券だけど任意の金額で紙幣の内訳選べるよ。
  66. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 04:02:46 ID:news++
    日本にも昔は汚いお札があったなぁ。そーいや
    なつかしいわ。
    セロハンでとめたお札とかちぎれそうなお札とか。
    今機械を利用してお札使うことが多いから、交換してるんだろうな。
    まぁ小額が硬貨ってのも理由だろうが。

    小さい頃に聞いた話だけど
    「千円札が半分にちぎれたやつでも、半分を銀行にもっていけば500円になる」
    これは、本当だったのだろうか・・・。
  67. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 08:04:57 ID:news++
    もらった偽札でタクシーの運転手も使うから平気なのか?
  68. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 13:09:18 ID:news++
    日本の紙幣は世界トップクラス。
    だけど実はもうトップではない。
    品質も偽造防止もスイスの方が上
  69. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 16:03:08 ID:news++
    ボロボロの札は店では受け取ってくれないから、こっちも渡されそうなときは断固拒否しないといけないんだよなー
  70. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 18:13:19 ID:news++
    オランダの紙幣は綺麗だったよ。
  71. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 18:51:33 ID:news++
    中国で使用されている紙幣がなぜぼろぼろか?
    大体みな財布をもたないから。
    みんなポケットの中にぐにゃぐにゃにして入れる。
    たぶんスリが多いから財布を持ち歩く習慣自体がなさそうな感じ。
    うちの一般ワーカーも管理職もみんなそんな感じ。
     だから新札が見るも無残な状態になり、ポケットから札を引っ張り出すときに
    他のと絡まっているから破れてしまう。
    だ~めもう。
  72. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 20:38:52 ID:news++
    ※66
    確か九割くらい無いと交換して貰えないはず。
    日本の札は濡れようが燃えようがほぼ原形を留めることが出来るからね。
  73. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 22:58:02 ID:news++
    何気に嘘情報混ぜてる奴いるなぁ。
    セブンイレブンは中国でも著名都市ならどこでもあるぞ。
    ATMは屋内式のはそこそこ使えるレベルではある、日本ほど厳重な感じではないね。
    写真にあったATMってどこのだよww
    偽札が多いから汚い札ほど信頼度が高いのは本当。
    でもピン札も普通に出てくる。
    1元は硬貨と札が併用されてる。
  74. 名無しさん[] :2009/09/29(Tue) 23:04:54 ID:news++
    何故なのかだなんて、中国人はみんなわかってる。
    財布使う習慣がないからだよ。
    わかっててもポケットに突っ込む。

    >>73
    著名都市全部入ってんじゃん。
  75. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 00:44:59 ID:news++
    ユーロはそんな綺麗じゃなかった。
    日本は和紙なのかどうかは知らんが紙の質が良い。
  76. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 01:53:52 ID:news++
    以前店番してたら伊藤博文の新札100枚くらい財布にいれてるおじいさんをみた。
  77. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 02:54:55 ID:news++
    米72
    2/3だか3/4じゃなかったっけ?
  78. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 03:21:33 ID:news++
    日銀がこまめに回収して新品と入れ替えているせいもあるが、
    日本の紙幣はWASHIで作られていて高性能だからな。
    他所のとは違う。
  79. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 03:45:17 ID:news++
    日本だと損傷のしたお札は買い物したお店に渡ると店員がお客さんに渡さなくてそのまま売上金として銀行に預けるからじゃない?そして銀行で裁断。
    中国だと破れたお札でもお客にわたすから?
  80. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 04:10:32 ID:news++
    >>79
    銀行では裁断せんだろ。多分それやると捕まる。
    古い紙幣は銀行から日銀に送り、日銀が裁断するはず。
    まあ、日銀も銀行の一種といえなくはないが。

    ちなみに、破れたお札や焦げたお札を自分で日銀に持ってゆくと、新札と交換してくれる。
    半分焼失している場合などは、半額になってしまうが。
    一万円なら五千円くれる。
  81. オレ札の抄造装置作ってた。[] :2009/09/30(Wed) 15:55:01 ID:news++

    日本の札の良さは素材と機械の性能のお陰。
    職員は民間と比べても超低レベル。
    QCだけはウルサイけどな。
  82. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 16:25:50 ID:news++
    イタリアの旧リラはバネみたいに硬かった。
    クセがついてて、サイフから飛び出そうとするので難儀した。
  83. チェンコ[] :2009/09/30(Wed) 18:04:08 ID:news++
    タイ在住だけど
    銀行員が、お金と書類をホッチキスで留めたり、お金数えた後、紙幣に枚数書いてる。
    お金にこんな扱いするなんて…とはじめてみたときびっくりした。
  84. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 18:22:09 ID:news++
    ユーロも一番少額の5ユーロ紙幣はボロボロのが多かった。
    5ユーロだと1000円感覚なんだけどな
  85. 名無しさん[] :2009/09/30(Wed) 18:53:05 ID:news++
    お金なのに大切に扱わないのは何故?と逆に問い詰めたい
  86. Sammyadd[] :2009/09/30(Wed) 22:29:12 ID:news++
    中国政府(=共産党)は、通貨流通量を把握してもいなければ、気にもしていないので、好き勝手に必要なだけ 印 刷 し て い ま す 。
    当然、通貨が増えすぎる事なども気にならないので、回収もしないのだそうです。
    気にしているのはドルとの交換比率だけなので、なおさら輸入代金分の元が市場に出回ります。
    ドンドコ進むインフレ更新~♪みんな困っていますが、印刷したお札を貰える党や政府のエライ人には無縁の話です。
    まぁ最近は輸出出来なくなった家電品が国内で値崩れしているので、政府の補助金とあいまって、家電売り上げアップのお話だけが日本のマスコミにも流布しているのでした。めでたしめでたし?

    ・・・っていうのを聞いたのですが、ホントかなぁ?
    嘘だよね、誰かそうだと言って!(;_;
  87. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 03:15:42 ID:news++
    韓国で数年前まで、紙幣と同じサイズの紙(なんでもいいチラシとか)を作って自販機とかにいれたら普通に認識してたニュースみたなぁw
    どんだけレベル低いんだよw
  88. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 05:16:43 ID:news++
    日本でも地域のよって汚い紙幣ばかりって所あるよな。
  89. zita[] :2009/10/01(Thu) 09:29:07 ID:news++
    でたらめだ。仕方がないよね。一度中国に来て見てください。自分の目で。。。
  90. VIPPERな名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 13:35:03 ID:news++
    マジレスすると、汚れた紙幣は日銀が回収してる。
  91. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 15:07:07 ID:news++
    アメリカの金はかっこいい
  92. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 21:19:36 ID:news++
    >>85
    大切に60年使われてきた。
    専門家によると「60年も数十億単位もの人間を渡り歩いてきた紙幣が、
    ここまで原形を留めているのは奇跡だ」という事らしい。
  93. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 22:20:29 ID:news++
    原価20円て相当だなぁ、一万円札。
    A4コピー用紙何枚分の価値なんだろう。
  94. あああ[] :2009/10/01(Thu) 22:24:15 ID:news++
    中国のスーパー行ったときお釣りぐしゃってそのままポケットに入れてる人いたよ
    そりゃあんだけ汚くなるね
  95. 名無しさん[] :2009/10/01(Thu) 22:54:06 ID:news++
    >>36から葉っぱの気配が
  96.  [] :2009/10/04(Sun) 16:24:06 ID:news++
    破れた紙幣を銀行に持っていくと新札に交換してくれるからじゃない?
  97. gggk1[] :2009/10/10(Sat) 00:12:53 ID:news++
    イギリスでも、レジのねーちゃんが紙幣破ってアルミ線が本物か見てた。
    市井の商店で、出された高額紙幣が本物か確かめない国は少ないと思う。
  98. 名無しさん[] :2009/10/14(Wed) 04:55:53 ID:news++
    中国だと100元札って微妙に使いにくいんだよな。
    レジで偽札かどうか数秒チェックしなきゃならないし。
    あと財布にいれずに四つくらいにわけて持つのは基本。
    偽札をたくさん掴まされたって人はちょっとナメられてたんだと思うよ。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング