fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 探検してると稀にすげー山奥に家、集落があるけどなんかすげー怖いよな(`・ω・´)
2009-09-11-Fri  CATEGORY: 国内ニュース
1 キクバクワガタ(大分県)[] :2009/09/09(水) 23:08:25.98 ID:CzwkG+RY ?PLT(12222) ポイント特典
そこは秘境なのだという山奥の村に

 そこは秘境なのだという山奥の村に、街中の姿そのままのコンビニがある。
なんてのは今更珍しい風景ではない。地方が個性を競い合う時代が来た。といっても街も村も、金太郎あめのように同じ顔をしている。

 「マジ?」。と言った女性の顔を眺めながら心底思った。「ほんとに?」だったらどんなにかいいだろうに。
ところがこの「マジ?」、津々浦々これまた金太郎あめのようにある。

 そんな味気ない借り着でなくても、と思うのだ。地方固有の色をもっと大切にできないか。

西日本新聞朝刊より、原文のまま)
7 : 節分草(関西地方)[] :2009/09/09(水) 23:09:52.69 ID:5bbSA6Lj
>>1
病気持ちだろこの文章

43 : オオバクロモジ(兵庫県)[] :2009/09/09(水) 23:14:48.49 ID:VMM5TPuH
駄目だ
数行読んだだけで混乱する

633 : スノーフレーク(アラビア)[] :2009/09/10(木) 07:21:58.01 ID:9XYAN+A5
我々は>>1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、>>1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて>>1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は>>1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた。

655 : エビネ(catv?)[] :2009/09/10(木) 08:33:06.07 ID:tjAPtotD
>>633
このコピペの方が文章うまいなw

72 : カタバミ(大阪府)[sage] :2009/09/09(水) 23:20:05.49 ID:2YutIA2f
うねうねした山道の間に集落があるんだよな
小さい神社なんかもあったりして
なんてことはないんだろうけど、ひぐらしのなく頃にに出てくるような
関わってはいけない土地なのではなかろうかと妄想が膨らむ

104 : ナツグミ(dion軍)[] :2009/09/09(水) 23:28:34.64 ID:+Kqyx1Fm
オレの近所にある、かなり古い白壁の廃墟
ガキん頃探検で友達と入ったんだが、昭和18年頃の新聞が散乱していた
さすがにヤバいということで退散したんだが、何だったんだ
熊本市内の某所で住宅街の中に漠然と建ってる、誰か知ってるヤツいねぇか?

118 : 菜の花(山口県)[] :2009/09/09(水) 23:31:23.04 ID:ac11Q+GK
>>104
そういうの楽しそう。
廃墟サイトとかでも、大昔のものが生生しく残ってたりするよね。
タイムマシーンみたい。

112 : セイヨウオダマキ(宮城県)[] :2009/09/09(水) 23:30:22.32 ID:hZX07yO8
夜間友人と造成中の団地をスクーターで散歩してたら、今まで気がつかなかった道を見つけた。
だんだん細くなっていく道を進むと昔風の集落が見えてきた。
白熱電球に薄暗く照らされた陰鬱な雰囲気で、動く物は何も無く、時間まで止まっているように感じた。
このまま進むと帰れなくなるような感じがして、スピードを落とし、友人と目を合わせたが、
奴も同じ事を考えていたのかそろってUターンすると全速力で引き返した。

昼間もう1回行ったら普通にオッサンが農作業してた。

119 : ハハコグサ(群馬県)[] :2009/09/09(水) 23:31:38.91 ID:YChjLvNi
山奥ったって電気やガスや水道ないと生活できないしそういう業者も出入りしてんだから
危ないところなんてそうそうあるわけねーだろ

123 : イヌノフグリ(コネチカット州)[] :2009/09/09(水) 23:32:12.95 ID:/J/LRKZS
家庭訪問の時、先生が断念して来なかったことがあったな

138 : 藤(アラバマ州)[] :2009/09/09(水) 23:38:31.41 ID:xfgur8Fb
>>123
ワロタ

131 : クレマチス・モンタナ(アラバマ州)[sage] :2009/09/09(水) 23:34:16.55 ID:DL/e2gW/
どこの田舎だったか出張で行ったら
バス停が○○家前とか個人宅の名前になってて笑った記憶はある

145 : イベリス・ウンベラタ(コネチカット州)[] :2009/09/09(水) 23:39:23.64 ID:pZm96tMY
俺某大手地図制作会社で仕事してるんだけど
半端ない田舎はたくさんあるよ
なぜここに家を建てようと思ったんだって場所に普通に家がある
崖の上、森の中、小島、超斜面などなど…
しかも新聞朝刊は夕方前に郵便局員が配達するなんてザラ
道も凄いところは一族三家だけの集落ために車で20分ほどの林道を完備してるとこなど…
道やライフラインの整備とかこんな秘境まで網羅している日本って半端ないとつくづく思う
でもやはり共通してみんな温かい人ばかりだ
都会の人間のほうが冷たい率は圧倒的に高い

157 : ウイキョウ(石川県)[sage] :2009/09/09(水) 23:41:43.21 ID:+4oRFmfo
>>145
田舎で奥地だと、平地は全部畑にしないと間に合わないので
家は斜面とかの耕作できないとこに建てるんだと。
後落ち武者伝説あるとこは防衛のためにわざととんでもないとこに建てたりな。

188 : イベリス・ウンベラタ(コネチカット州)[] :2009/09/09(水) 23:49:14.92 ID:pZm96tMY
>>157
なるほどねー
昔の大工はあんなやばい場所まで手作業で建材運んだんかと思うと感動するわ…

197 : カタバミ(大阪府)[sage] :2009/09/09(水) 23:52:09.36 ID:2YutIA2f
>>188
集落とは違うが、三仏寺投入堂とかすごいな

20090911_197_1.jpg

176 : ショウジョウバカマ(東京都)[] :2009/09/09(水) 23:46:20.12 ID:C8VaC+sH
> なぜここに家を建てようと思ったんだって場所に普通に家がある

そういうのって何県が一番多い?

187 : ユッカ(dion軍)[] :2009/09/09(水) 23:49:11.73 ID:2/mGzznX
>>176
大分県の上津江とか前津江とか、今は行政区分上は日田市だけどね
もう、信じられない山奥にものすごい豪邸とかあるよ
山林地主の人の家なんだけど

20090911_187_1.jpg
■Googleマップ - 大分県日田市前津江町

198 : ショウジョウバカマ(東京都)[] :2009/09/09(水) 23:53:01.06 ID:C8VaC+sH
>>187
なんという陸の孤島・・・
そういうとこの生活ってどんななんだろうとか妄想をかきたてられるなぁ
大分行ってみたくなってきたw

236 : ユリオプスデージー(dion軍)[] :2009/09/10(木) 00:02:54.51 ID:2/mGzznX
>>198
大分いったらまず前津江村行ってみるのをおすすめする
最初行ったとき、あまりにも道がひどく「こりゃ林道に迷い込んだな」と思ったぐらい
ワールドカップのとき有名になった中津江村も確かに土田舎だが、前津江、上津江と
比べると交通の要衝だよ

160 : プリムラ・ビオラケア(新潟・東北)[] :2009/09/09(水) 23:42:43.13 ID:kfjCmfyB
たまーに道に迷ったのかなんなのか知らんけど
見知らぬ人が集落内にくると怖い
都会の人にわかりやすくいうとマンション7階ベランダの外に知らん人が立ってるくらい怖い

171 : 藤(アラバマ州)[] :2009/09/09(水) 23:45:09.55 ID:xfgur8Fb
>>160
見方が変わったわ
なるほどな

181 : ロウバイ(愛知県)[] :2009/09/09(水) 23:47:58.08 ID:rX3STG4x
>>160
マンション7階ベランダの外だったら知ってる人が立ってても怖いだろ。

207 : プリムラ・マルギナータ(アラバマ州)[] :2009/09/09(水) 23:54:48.57 ID:39pRDKMR
> 見知らぬ人が集落内にくると怖い

こういうのってどのくらいの集落なの?
20人くらいの規模で近くの店まで車で30分とかそのくらい?

221 : プリムラ・ヒルスタ(新潟・東北)[] :2009/09/10(木) 00:00:17.85 ID:nj4wKEzE
>>207
うちんところは結構いる集落で13世帯はいるよ
幹線道路から山あり谷あり2キロ程度の行き止まり集落だから便利だよ
イオンまで車で1時間圏内だし、駅までなら車で20分かからないよ
ローカル線だけどw

249 : ベゴニア・センパフローレンス(アラバマ州)[] :2009/09/10(木) 00:07:36.77 ID:B3zP7him
>>221
結構行きやすい所そうだけど
余所者はそんなに目立つのか

280 : プリムラ・ヒルスタ(新潟・東北)[] :2009/09/10(木) 00:16:28.69 ID:nj4wKEzE
>>249
すごく目立つよ
特におれんとこは夕張みたいに町自体が行き止まりの袋小路だから
余程の事ないと他所から人来ないし
そんななか県外ナンバーの車がうちの集落まできたらマジで通報するくらいビビるよ

218 : マーガレット(dion軍)[sage] :2009/09/09(水) 23:58:36.97 ID:c5or9233
で、その迷い込んだ方は
監視するかのようにジロジロ見られ
すごく排他な雰囲気だったとか語っちゃうわけだ

213 : イベリス・ウンベラタ(コネチカット州)[] :2009/09/09(水) 23:56:57.60 ID:pZm96tMY
寺、神社、お堂も信じられない場所にあるよね
山奥の集落のはずれにある、山のてっぺんまで数百段の険しい石段を上った先の神社とか
超山奥の川沿いにぽつんとある神社
かと思えば大都市の一等地に古い神社があったり
個人でたててるお堂なんか入れたら国内に何件あるんだろ
日本ってロマンありすぎだよ

254 : フリージア(東京都)[sage] :2009/09/10(木) 00:09:09.17 ID:6llLARf5
>>213
今から5年くらい前、栃木県茂木の街中で、山の中腹に幟が立っているのが見えたから
神社があるに違いないと思って熊笹の獣道を登って行ったら、
地元の方と通い(派遣された?)神職の人が小さな祠の前で祭礼を行っていた最中だった。
なんか流れで、粥と漬物と餠を振舞われた。
何が言いたいか自分でもわからねーが、まだまだ日本は油断ならねーって事だ

224 : プリムラ・インボルクラータ(コネチカット州)[] :2009/09/10(木) 00:00:42.38 ID:Qe+90PLX
こんだけ神社たくさんあるんだから、一件くらいひぐらしみたいなドロドロの歴史のあるとこないのかね
行って祟りにあってみたい

238 : ウグイスカグラ(石川県)[sage] :2009/09/10(木) 00:03:17.68 ID:jtFTzVmE
>>224
祟り神祭ってる神社探してみたら。
天神様も、元は日本屈指の怨霊だし。東京なら将門の首塚もあるな。

252 : イワザクラ(岐阜県)[] :2009/09/10(木) 00:08:22.23 ID:dPhXZZ7q
>>224
目的が祟りに遭うことかよw

239 : ハボタン(東京都)[sage] :2009/09/10(木) 00:04:25.11 ID:8uQG1WDq
火山の噴火跡に普通に住んでる阿蘇町の人はすごいと思う

243 : 節分草(大阪府)[] :2009/09/10(木) 00:05:37.82 ID:+cO50A9v
山の中に集落があるだろ? 

その周囲にはもっと集落があって人がいっぱい住んでた。
山の中に屋敷とか蔵とかあって、分教場がある。
山のせいでテレビ映らない家の子は分教場のテレビ室で見せてもらう。

まあ貧しかった方なんだろうけど、林業で金が入る時代だからやっていけた。
昭和40年代50年代までにそういう地域は終了してみんな山の下に移り住んだ。
年に一度神社に集まるとかそういう名残も終わるだろう。
山の手入れも無理だ。相続してもどうしようもない。

かつてはお祭りなんかあると大賑わいした所に人が誰もいない。

でよ...ゆとりが、舗装道路からちょっと入ったような集落に来て
>>1みたいなことをほざくんだよ。

あと、米農家保護とか訴える団体とか政治家は逝ってよし!

260 : ユリオプスデージー(dion軍)[] :2009/09/10(木) 00:10:58.53 ID:Z/JVtWmp
俺もかつて日田にすんでて林業には理解ある方だけど、マジで日本の林業は終わってるな
60年から100年ぐらい大事に育てた杉でも市場に出せばもうけは大根1本ぐらい分
かつての山林地主の人たちが、義務感で育ててるだけだし

312 : クサノオウ(福岡県)[] :2009/09/10(木) 00:29:19.89 ID:NdT/VB2t ?PLT(15101)
田舎でよくこういう廃墟見るけど、何か胸がときめいてしまう

20090911_312_1.jpg20090911_312_2.jpg

334 : ショウジョウバカマ(香川県)[] :2009/09/10(木) 00:38:08.86 ID:kT5TtWiT
高野山町のあの山中での町っぷりは異常

20090911_334_1.jpg
■Googleマップ - 高野山

361 : プリムラ・マラコイデス(関西・北陸)[sage] :2009/09/10(木) 00:48:47.12 ID:lJJia6I3
大阪や京都の街からそんなに離れてない高槻や亀岡には
古くからの巨石信仰と行者信仰があって、
崖地や巨石の下に祠があったりして山登りが楽しい。
たまに熊罠が置いてあるからちょっと危険だが。

508 : オステオスペルマム(アラバマ州)[] :2009/09/10(木) 02:14:11.67 ID:p/Zw5sIH
レス読んでると北海道なんて田舎って言われてるけど
本当の田舎ってのは本州の山奥を言うんだろうなって思うわ
山と山が迫ってきて狭くなっていく様は何ともいえない

509 : クモイコザクラ(東京都)[sage] :2009/09/10(木) 02:15:09.29 ID:+eiXEVFl
廃校らしい

20090911_509_1.jpg

511 : フクジュソウ(群馬県)[sage] :2009/09/10(木) 02:16:44.30 ID:7MZACCaJ
>>509
これ岐阜じゃない?

515 : クモイコザクラ(東京都)[sage] :2009/09/10(木) 02:19:13.98 ID:+eiXEVFl
>>511
群馬

542 : オンシジューム(東京都)[] :2009/09/10(木) 02:42:49.98 ID:BdMCxR9B
奥多摩のセメント工場
http://www.taikeisha.com/nikki/graphics/2008/20080825_02.jpg
まだ稼働してんのかな?

596 : オオジシバリ(香川県)[] :2009/09/10(木) 04:43:58.95 ID:4jWEF0sX
徳島の酷道439号を走ってたとき、これ見てびびった
http://plaza.rakuten.co.jp/toshiko3776/diary/200905200000/

605 : デルフィニム(長屋)[sage] :2009/09/10(木) 04:58:51.77 ID:v3a1Z/Qg ?2BP(3000)
>>596
これは怖い
バイクで山走ってるとたまにすごいのあるよな

602 : シロバナタンポポ(群馬県)[] :2009/09/10(木) 04:55:57.74 ID:Epi9OCPH
友達と自転車で山道ドンドン進んで
こんな山奥なとこに清水が流れてると飲んで進んだら
集落現れた

。。。生活廃水だったぜ

627 : ショウジョウバカマ(長野県)[] :2009/09/10(木) 06:17:37.68 ID:Hc5JeFyx
20090911_627_1.jpg

647 : タネツケバナ(広島県)[sage] :2009/09/10(木) 08:17:10.51 ID:nprkk0Qn
>>627
ワロタ

691 : ベニバナヤマボウシ(catv?)[sage] :2009/09/10(木) 09:46:00.40 ID:ZqlUjBFu
南伊豆で信じられんことにトンネル一本でしか到達できない村があった
そこに初めて住んだ人達は海から来て、それから何百年も外界と接触無く暮らしてたんだろうか
トンネルが出来るまでずっと

699 : プリムラ・ダリアリカ(関東)[sage] :2009/09/10(木) 10:14:28.11 ID:Hk1/Axr0
>>691
中国でなら岩穴に暮らしていた民族を
最近になって発見したというのがあった
何でも数百年前に重い税金から逃げた村人の末裔とか

731 : ボケ(神奈川県)[] :2009/09/10(木) 13:05:24.81 ID:ONnuPdyL
>>699
そういう所って血が濃くなって奇形が多くならないのかな

733 : 西洋オダマキ(アラバマ州)[] :2009/09/10(木) 13:07:57.07 ID:xv6onDL7
>>731
ものすごく濃かったはず
娘と母の父親が同じような感じ

711 : アクイレギア・スコプロラム(関東・甲信越)[] :2009/09/10(木) 11:45:24.69 ID:EqtSqi5b
_________
|←カオス |
. ̄.|| ̄ ̄ ̄    
  ||      
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

719 : ユリノキ(アラバマ州)[sage] :2009/09/10(木) 12:05:31.38 ID:IQP2hVrC
20090911_719_1.jpg

739 : スイカズラ(愛知県)[sage] :2009/09/10(木) 13:41:16.12 ID:qkTOFAIb
俺の実家のほうとか、そこの家族しか住んでない島とかいっぱいあるんだけど、
昔は、電気も水道も店も何もなくて、何かあった時にも大変なところによく住むな~と思ってたけど
今はちょっといいなあと思ってしまう。都会の集合住宅とか、近所づきあいうざすぎ。
大音響で音楽聴きながら、庭で思うさまバーベキューやりながら裸で日光浴したい

740 : ロウバイ(アラバマ州)[] :2009/09/10(木) 13:42:39.28 ID:0aGJ4QYy
島といえば、もっとも最近で有人から無人島になった島ってどこ?

747 : スイカズラ(愛知県)[sage] :2009/09/10(木) 14:02:29.17 ID:qkTOFAIb
>>740
以前は有人だったけど現在は無人島になった島
http://q.hatena.ne.jp/1231828595
無人島化した離島一覧
http://www.din.or.jp/~heyaneko/0mujintou.html

これみると長崎五島の野崎島かな
平成14年に無人化したらしい・・・ でも軍艦島のほうが近代に感じる不思議

野崎島
http://www.geocities.jp/mfta29/nozaki/nozakizima.html
軍艦島
http://home.f01.itscom.net/spiral/hashima/hashima001.html

817 : キクザキイチゲ(関東)[sage] :2009/09/10(木) 17:53:41.96 ID:WPHygGeo
マヨイガみたいに広い草原の真ん中に巨木が一本だけあるという風景をみたいが、
なかなか見つからないな
今度の連休もテント持って探検です

836 : マツバウンラン(中国地方)[] :2009/09/10(木) 19:34:41.79 ID:Zc8GBCrM
>>817
秋吉台いけ
20090911_836_2.jpg

一本の木の下から撮った
20090911_836_1.jpg

826 : ロウバイ(アラバマ州)[] :2009/09/10(木) 18:26:37.59 ID:0aGJ4QYy
長崎を観光してるときに田舎の道路沿いの集落に十字架があって怖かった覚えがあるんだが
隠れキリシタン(?)の集落ってやっぱ文化も違うの?

829 : スイカズラ(愛知県)[sage] :2009/09/10(木) 18:34:00.77 ID:qkTOFAIb
>>826
当時は決められた日にちは働かない(日曜日みたいなの)とか
肉食しない日とかあったよ
でも厳密に守ってると隠れててもバレちゃうから、後でお祈りした
後は、ふくれまんじゅうだかふかしまんじゅうだか、あんの無いまんじゅうを食べる所もある
他には…葬式とかクリスマスとか微妙に違ってたりとかあるけど
現在は、ほとんどがカトリックになってるよ。
表の宗教(江戸時代に、キリシタンじゃなくて仏教だよ!とか言ってた時の宗教。
 たいていは仏教か神道。)になってる人も結構いるし、
今はもうほとんど伝統文化保存の目的でしか隠れキリシタンやってる人はいないかもしれない

933 : ショウジョウバカマ(北海道)[] :2009/09/11(金) 02:22:56.31 ID:zJ+2DXFf
20090911_933_1.jpg20090911_933_2.jpg

934 : タマザキサクラソウ(京都府)[] :2009/09/11(金) 02:24:29.97 ID:fG5efeux
>>933
この程度じゃ怖くないな

935 : ショウジョウバカマ(北海道)[] :2009/09/11(金) 02:26:45.44 ID:zJ+2DXFf
>>934
20090911_935_1.jpg

下のはこんなトンネル通って行ったんだぞ
早朝4時でまだほとんど暗くて怖くて死ぬかと思った

938 : ムラサキナズナ(アラバマ州)[sage] :2009/09/11(金) 02:37:58.89 ID:bRSCuvb6
>>935
歩いて行ったの?

942 : ショウジョウバカマ(北海道)[] :2009/09/11(金) 02:42:34.96 ID:zJ+2DXFf
>>938
自転車

20090911_942_1.jpg

トンネルの中は一応照明はあるけど、所々欠けているところがあって
その場所は完全に暗闇になっていたから別の意味で怖かった

945 : アザミ(dion軍)[sage] :2009/09/11(金) 02:52:01.41 ID:qzzQsFOu
>>942
中央道沿いとか、桧原街道とか、これくらはありそうだけどなぁ。。
人がいるところに里って地名がついてるし。
都会で育ち過ぎなんじゃないかw

13 : キバナスミレ(アラバマ州)[] :2009/09/09(水) 23:10:53.35 ID:phCQ+FDH
↓山奥に大量のエロ本の画像

39 : オオバコ(宮城県)[sage] :2009/09/09(水) 23:14:17.14 ID:mrpkX4hT322 : チリアヤメ(京都府)[] :2009/09/10(木) 00:33:07.30 ID:Rcyf6qmY
>>39
怖くて見れないからオチ教えてくれ

374 : スィートアリッサム(愛知県)[sage] :2009/09/10(木) 00:54:59.69 ID:BOTZgGtF
>>322
※青枠内をドラッグして反転させると要約が出ます
山の中に大量のエロ本が落ちてる小屋を発見
調べるうちに、エロ本や女性下着を切る事に興奮する性癖と判明
ついに当事者と遭遇
ちょっとおかしな人だが何度か会話を交わす
その後、当事者が死体で発見される
どうやら山の中で一ヶ月近く事を続けた末の餓死らしい

という話

521 : ミゾコウジュミチノクコザクラ(dion軍)[sage] :2009/09/10(木) 02:23:27.05 ID:KBM7N1GZ
>>39
肝心のエロ本のことについては、もろに車内で切り刻んでいるにも関わらず、否認している。
誰か遠方からやってきてエロ本を不法投棄する奴がいると、
彼自身がエロ本を切り刻みながら話していた。

シュールw

689 : ヤブテマリ(大阪府)[] :2009/09/10(木) 09:39:22.53 ID:WfXaf4mS
>>39
すげえなコレ
キャラといい展開といいオチといいつげ義春の漫画だろこれは

846 : イヌノフグリ(コネチカット州)[sage] :2009/09/10(木) 20:24:10.21 ID:zac1MWk9
エロ本小屋、やっぱり地元の人に知られていて警察も動くかってとこまでいってたみたい

849 : ミツマタ(千葉県)[sage] :2009/09/10(木) 20:33:09.81 ID:bDNvdkIu
本人も変態の自覚があったろうからあんな所まで来てたんだろうし
そこが居られる場所だったんだろう。
そこに面白がって人がドカドカやってきて晒されたり、原住民を笑う白人のように
上から目線で接したりされたら嫌にもなるだろ。
嫌だったら嫌って言うだろ言わないからいいんだ、言わないほうが悪い。ってタイプの集まりか。

850 : シンビジューム(高知県)[] :2009/09/10(木) 20:38:17.81 ID:50pxl8SW
>>849
詳しい事情は知らんがあそこは死んだ奴の山でも何でもないんだからな
エロ本切り刻んで捨てたのも勝手
そこを見つけて晒すのも勝手

コメントを書く(35)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1.  [] :2009/09/11(Fri) 23:52:52 ID:news++
    本当、この文章気持ち悪いな
    横尾和大丈夫かよ
  2. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 00:09:23 ID:news++
    横尾記者もいろいろ大変なんだろう
    ニートの子がいたり、うっかり不倫したり
    しかし、地方の個性が出るようになるには
    もっと格差が広がるしかないと思うけどな

    そこらへんは、民主が地方分権でいろいろやるだろう
    まあ、ガキでも地方分権が金がかかることはわかるだろうけど

    都市と地方の格差が広がれば、文化も育つだろう
  3.  [] :2009/09/12(Sat) 00:19:26 ID:news++
    三年くらい前、横浜から出雲大社まで行って、帰りは各地の大社や総本山を順繰りに巡礼する旅をしたことあるが、高野山の麓からの登り道(昼間)と、その前日の夜だと思うが、和歌山県の山ですさまじい体験をしたことを覚えてる。
    登り道のほうは、途中恐ろしく狭くなったうえ、くねくねと長く、左は岩壁右は崖+谷川、前からは時々アメ公の旅行者の車。一応カーナビでは国道だか県道だったんだぜ?なのに、途中に温泉はあるわ、弘法大師の像と潰れた喫茶店に結構おしゃれな民家あるわ…。
    和歌山の山中では、ずっと周りもカーナビの画面も真っ暗で道しか表示されてないのに、いきなり横浜市内の集合住宅見たいなきれいに舗装された区画に出た。しかもすぐにまた真っ暗な山に戻っちまったんだぜ!鹿も出たしよ!
    いや、ほんま旅ってすごいわ。この国を味わった気分だ。長分失礼。
  4. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 00:23:41 ID:news++
    日本人が色んな表現を一語で済ませるなんて1000年前から変わらんだろうが
    あはれの現代版がマジになっただけだろ
  5. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 00:49:51 ID:news++
    地方や世代でマジの発音、用法が微妙に違う。
    その微妙な差が文化じゃないか。
    横尾は言語文化の味覚障害じゃのぅ。

    それに、田舎のコンビニは中に肉やが入っていたり、
    なぜかガオ!が置いてあったり変な個性に満ち溢れておるよ。
  6. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 01:36:37 ID:news++
    一桁
  7. 名無しさん@お腹いっぱい。[] :2009/09/12(Sat) 01:49:19 ID:news++
    エロ本小屋の人死んじゃったのか
    悪い人じゃなさそうだったのに
  8. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 02:04:57 ID:news++
    >>719
    園崎家?
  9. こっちも名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 02:17:08 ID:news++
    >都会の集合住宅とか、近所づきあいうざすぎ。
    田舎の集落の方が、ご近所様に気を使うと思うがな
  10. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 02:18:46 ID:news++
    >>933と>>935は札幌市の平和と小別沢トンネルかな?
  11. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 02:45:52 ID:news++
    マンション7階ベランダの外に知らん人が立ってるくらい怖い

    これ5秒ぐらい考えたあと爆笑してしまった
  12. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 03:10:06 ID:news++
    >>39
    うえぇ、いつの間に・・・
  13.     [] :2009/09/12(Sat) 03:39:53 ID:news++
    高野山は、マジですごい。弘法大師が何を思ってあんな場所に寺院を開こうと思ったのか。
    それから、千数百年経った今もその周りは地形的、地理的理由から発展することなく本当に局所だけ、異様に整備された。行くとわかるが、雰囲気は都市部からちょっと離れた温泉街みたい。人もうじゃうじゃいるし、何もない細い山中をあれだけ走ったあとにあるとはとうてい思えない光景が広がる
  14. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 03:40:32 ID:news++
    怖い話が好きな俺からすれば
    隔離された村とか地図から消された村とかの話はかなりある。
    住んでる人もどこか致命的におかしいのは常識
  15. 日本の名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 04:36:48 ID:news++
    ※14
    実際にあるとは聞くな。
    まあ、俺が知ってるのは都市伝説レベルに眉唾だけど。
    人が住んでるのに、地図から名前を消されたままで現在に至る集落があるとか。
    グーグルアースとかで見ようとすれば見れるらしいね。
    でも集落というかほぼ一軒家が二つ三つだから、見つけるのが大変らしい。
    住所がないにも等しいから、近くの町に小さいアパートを借りて代わりの住所にしてるとか。だったらそっちに住めよと思うがw

    あとさらに言うなら、これはさらに都市伝説度が増すというか、こっちはさすがにあまり俺も信じてないけど、本当にリアルひぐらしな風土病の隔離村(村というか山奥にポツンと一つある研究施設になるらしく、これも地図には載ってない)が人里離れた山奥にあるとか。感染者(と呼ぶのかな)は隔離されて、同時に治療薬の研究もしているらしい。漫画とかで見るような無理やりな人体実験をしているわけじゃないけど、感染者の協力はあるとのこと。ただ、やがて精神に異常をきたすらしく、自我を失ったり、脱走もあるようで、それが外界に出て治療薬もまだできてないのに感染者を広げたら社会に混乱を起こすということで病気の存在は公表はされてないんだとか。だいたいは脱走しても山の中で死んでたりするんだけど、何人か死体も見つからずに行方不明ってのがあるらしい。
    精神を蝕む風土病とか、まんまひぐらしだけど、こっちは外部への感染力が非常に強いらしいね。しかも普通の精神病と見分けつかないらしい。
  16. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 05:04:15 ID:news++
    >>14
    それがそこの常識なんだろう。
  17. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 08:56:03 ID:news++
    ←カオス、の看板は
    それなりに知られた観光地へ行く途中にあるんだけど
    その観光地へ行く人は
    看板のある道路の反対側からアクセスする事が多いため
    意外と知られていない。
  18. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 09:28:19 ID:news++
    米14
    致命的におかしかったら全滅してるだろ。
  19. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 11:48:46 ID:news++
    金貸しが借金踏み倒した男の父親の処に怒鳴りこみに行ったら、
    あまりの山道にシャコタン使用にしてた車がガリガリ削れて
    とっとと帰っていったよ。
    集落の半分以上が廃屋だし、リアルサイレンなんですけど。
  20.                    [] :2009/09/12(Sat) 12:13:25 ID:news++
    横尾ってそんなにやばいの?
  21.       [] :2009/09/12(Sat) 13:28:40 ID:news++
    西日本新聞朝刊の記者ってキチか中二病なのか
    文章きもちわりい
  22. 奥ゆかしい名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 16:22:47 ID:news++
    >334
    こんな山奥なのに俺んちより高解像度・・!!
    くやしい!!
  23. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 17:51:08 ID:news++
    巨頭オ禁止
  24. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 20:35:25 ID:news++
    都会の奴らはこれだから・・・自然が気持ちいいって人んちの庭荒らしまわったり
    畑の作物が自生してると思って飼料用なのに持ち帰ったり、道に迷ったとかいって
    街灯があるような場所で大騒ぎしたり、どいつもこいつも住人なめてんのか!!1
    軽装備で登山とかあほか!街からなんか色々捨てにくるんじゃねえぞ!!!
  25. 名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 20:50:06 ID:news++
    >933
    路側帯とかセンターラインがハッキリ書いてあるような道が通っている場所の何が怖いんだ
    ライトのないトンネルもザラだ
     
    あと、田舎は基本的に排他的だから、田舎が暖かいとか言うのは幻想
  26. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 21:15:34 ID:news++
    >>933みたいな集落は地方都市の郊外に行けば結構見かける

    田舎が暖かいというが北の方は冷たいぞ
    観光客にフレンドリーに話しかける関西の方が暖かいかもしれん
    (自分は東北出身・在住)
  27.  [] :2009/09/12(Sat) 22:00:53 ID:news++
    >地図から消えた村
    鐙沢村ですね、わかります
  28. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/12(Sat) 22:49:36 ID:news++
    「全く意味が分かりません」っていう話があってな
    きっと数年後に…
  29. 名無しさん[] :2009/09/13(Sun) 00:10:18 ID:news++
    よくガイジンのブログで、日本の年寄りはガイジンが来るとジロジロ見て差別的だなんて書いてるのがあるんだけど、田舎の年寄りは日本人が来てもジロジロ見るんだけどなあw
  30. 名無しさん[] :2009/09/13(Sun) 00:10:45 ID:news++
    >>254
     そら客人神として歓待されたんだわ
  31. 名無しさん[] :2009/09/13(Sun) 02:25:17 ID:news++
    俺の親父の実家がまさにスレタイどおりだから慣れっこ
    ちょっと下りたらでっかい御神木のある神社もあるぜ
  32. 名無しさん[] :2009/09/13(Sun) 17:15:53 ID:news++
    長崎の野崎島は平成14年の夏に行った。
    レスによると無人化した直後だったのかな?結構さびれてたけど…。

    沖縄みたいに海がむちゃくちゃきれいだったけど整備されたビーチじゃないから岩がごろごろで痛かった。
    貯水ダムに行ったら立派な雄のシカに遭遇。夕日をバックに駆けていく姿がなんとも印象的で忘れられないなぁ。
  33. 名無しさん[] :2009/09/14(Mon) 01:22:04 ID:news++
    農業農村整備事業(農業土木)やってるけど
    担当地区に山奥あるんだわ。防災のための排水路とか
    作るんだが山奥の1車線の県道から何この道?(コンクリ舗装)って
    ところに入って十数分。山間の斜面に民家と畑出現。
    しかも家がやけに豪勢。
    こういうとこって自分の山の木切り出して豪邸建てるらしいね。
    ちょっとギャップを感じたわ。

    ちなみに行くまでの道は幅員2m,杉林の中走ったり
    崖すれすれの所通ったり。当然ガードレールなんかねえぞw。
  34. 名無し[] :2009/09/15(Tue) 04:59:32 ID:news++
    東北にありがちだと思うが意外にも東北にはあんまり廃墟や藁葺き屋根の家は少ない。
    むしろ家が立派なパターンが多い。
    じゃなかったら積雪で家が潰れるし、寒くて死ぬ。
    東京の下町のボロさの方がびっくりする。よく住めるなぁと思った。
  35. 名無しさん[] :2009/09/15(Tue) 11:58:40 ID:news++
    ベクトルは違うが山形スカイタワーも素敵だよな
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング