fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 世界陸上でベルリン見てたら町並みが綺麗で驚いた 日本は広告、乱立する電柱とかどうにかしろ
2009-09-04-Fri  CATEGORY: 国内ニュース
1 フイリゲンジスミレ(catv?)[] :2009/08/26(水) 01:43:49.01 ID:m6+ZVIW7 ?PLT(12000) ポイント特典
湯のまち・別府を象徴する風景、鉄輪の湯けむりを考えるシンポジウムが、8月25日、別府市鉄輪上の「冨士屋ギャラリー一百也」で開催された。

西日本新聞によると、シンポジウムを主催したのは市民グループ「別府の湯けむり情緒を愛する会」。
同会会長のモンテ・カセム立命館アジア太平洋大学長が
「別府の自然と湯けむりが一緒になった景色は素晴らしい」とあいさつしたうえで、
「なぜ、この景観から電線をなくせないのか」と問題提起した。

5 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s [アジアの虎・大韓民国] :2009/08/26(水) 01:44:23.78 ID:3mdtThfi ?2BP(2300)
欧州の街並みは綺麗で羨ましいなぁ。
それに比べて日本の街並みは下品でセンスの欠片も情緒もない。
こんな恥ずかしい国は他に無いわ。

518 : スズナ(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 10:18:31.65 ID:tFPuKUWb
>>5
ソウル
20090403_132_1.jpg

555 : ケンタウレア・モンタナ(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 11:10:34.29 ID:xmR60fTn
>>518
ワラタw

10 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 01:45:56.64 ID:H2WrsUUy
確かに日本の景観は酷いな

20090506_64_2.jpg

136 : フサアカシア(石川県)[sage] :2009/08/26(水) 02:20:36.68 ID:z1bp/z54
>>10
ここまでいったら逆に観光客呼べるレベル

139 : オニノゲシ(千葉県)[] :2009/08/26(水) 02:23:23.54 ID:LsmzjyRp
>>10
これコラなんだろうけど
一瞬マジかと思ってしまった
思ってしまったくらい日本のデフォの光景が混沌としてるんだろうけど
俺はそういう町中に人のアイディアや生活が滲み出てるの嫌いじゃないかも
海外の景色を見て美しいと思うけどそこに住みたいかは別だし

6 : イブキジャコウソウ(大阪府)[] :2009/08/26(水) 01:44:39.15 ID:T4DW1BOV
町並みじゃ食えない

11 : バラ(東京都)[] :2009/08/26(水) 01:46:02.72 ID:AhoDHFEh
>>6
観光で食ってる町なんてたくさんありそうだが

33 : イブキジャコウソウ(大阪府)[] :2009/08/26(水) 01:51:19.53 ID:T4DW1BOV
>>11
いや、そういうことじゃなくて
電柱地中化する資金をペイできるのかという問題
今以上にかかる維持管理費や修繕費がいるわけだから観光地として出来上がってる京都みたいな街以外は無意味
ただでさえ日本は台風や地震が多いんだから復旧に時間がかかるのも良くない

45 : フイリゲンジスミレ(catv?)[] :2009/08/26(水) 01:53:49.68 ID:m6+ZVIW7
>>33
むしろ埋めたほうが安全らしいぞ
台風にしても地震にしても
wikiからで悪いが

地中化のメリット

* 景観の改善。
* 台風や地震といった災害時に、電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
* 地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった。〈資源エネルギー庁の調査〉)

* 電柱類が道幅を狭める事がなくなるので、ベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。
* 災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある。消火活動が容易になったり、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある。

119 : イブキジャコウソウ(大阪府)[] :2009/08/26(水) 02:14:12.23 ID:T4DW1BOV
>>45
そりゃ安全かもしれんが復旧にどれだけ手間がかかると思ってる
地面掘り返すんだぞ

427 : プリムラ・ラウレンチアナ(福岡県)[sage] :2009/08/26(水) 09:04:54.58 ID:UlZyGt29
>>119
地中化は直接土の中に埋めるわけじゃない。
地下のトンネルの中を通すだけ。災害には強いし電柱よりも維持コストは安い。
建物への引きこみめんどいけど

14 : ヤブツバキ(東京都)[] :2009/08/26(水) 01:46:39.90 ID:zUK6VFwp
日本も町の中心部はちゃんと地中化してるよ
日本でもせめて住宅地までは地中化すべきだろとは思う

15 : プリムラ・ラウレンチアナ(兵庫県)[sage] :2009/08/26(水) 01:47:15.55 ID:emJe+mQ9
電柱は逆に凄いらしいね 世界的にみて
あの複雑にからまった線とかが

21 : ヤグルマギク(京都府)[] :2009/08/26(水) 01:48:16.96 ID:jdT6Cgcy
まあ昔からごちゃごちゃしてんのが日本だから。いいじゃん別に

30 : プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州)[sage] :2009/08/26(水) 01:50:21.11 ID:a3Kknmz+
>>21
景観が崩れたのは最近のこと
江戸、明治、大正と日本の景観はずっと綺麗だった

29 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 01:50:17.94 ID:H2WrsUUy
ごちゃごちゃしてるのがいいとは思わない
電柱は場所によっては必要だと思うけど

20090904_29_1.jpg20090904_29_2.jpg

94 : 菜の花(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 02:04:53.55 ID:1wCavfZy
>>29
左が地中化されてるとこか
右の田舎はどこ?電柱がいい風情出してるね。実家に帰りたくなってきたわ

98 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 02:06:29.23 ID:H2WrsUUy
>>94
下は南砺市福光
砺波平野とかそのあたり

55 : ヤブツバキ(東京都)[] :2009/08/26(水) 01:55:32.06 ID:zUK6VFwp
ちょっとまて、おまえら

ベルリンは首都、インフラが整ってて当たり前
日本で言うなら東京だ

日本で比べるべきなら、「東京マラソンのコース」だろ

問題は「東京マラソンのコース」に電柱がはたして合ったのかってことだ

109 : ヤブツバキ(東京都)[] :2009/08/26(水) 02:11:49.69 ID:zUK6VFwp
つうか、東京マラソンの公式サイトでコースムービー見つけたw
全コースの早送りの動画が見れるぞw

電柱なんて一つもないw
ちょっと見たけど
湾岸あたりは高層ビル群が目の前に広がってたりと面白いコースだと思う

http://www.tokyo42195.org/movie.html

87 : パンジー(関東・甲信越)[] :2009/08/26(水) 02:03:54.69 ID:3Bk8Q74D
電柱のおかげで日本は光回線が一般家庭にまできているんだぞ

151 : イヌムレスズメ(catv?)[] :2009/08/26(水) 02:32:06.15 ID:MYGY6vK4 ?PLT(13333)
20090904_151_2.jpg

157 : イヌムレスズメ(catv?)[] :2009/08/26(水) 02:35:40.02 ID:MYGY6vK4 ?PLT(13333)
20090904_157_1.jpg

161 : イヌムレスズメ(catv?)[] :2009/08/26(水) 02:36:35.13 ID:MYGY6vK4 ?PLT(13333)
20090904_161_1.jpg

164 : 菜の花(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 02:38:02.27 ID:1wCavfZy
おととし行ったドイツ。街の名前忘れた
画像でかくてスマソ

20090904_164_1.jpg20090904_164_2.jpg

169 : ヒヨクヒバ(北海道)[sage] :2009/08/26(水) 02:42:45.61 ID:BfHeCASk
貼られた写真みてるけど
日本との違いは電柱電線広告だけじゃないな
それは夜があるかないかってことだな
日本の都会に夜はない

174 : キショウブ(東京都)[] :2009/08/26(水) 02:47:34.65 ID:1yTrGKG0
日本はなんとかホームとかが糞みたいな外観の家作りすぎなんだよ

178 : イヌムレスズメ(catv?)[] :2009/08/26(水) 02:50:03.83 ID:MYGY6vK4 ?PLT(13333)
>>174
こういうのはウンコすぎる

20090904_178_1.jpg

690 : ダンコウバイ(神奈川県)[] :2009/08/26(水) 14:17:50.07 ID:V24nB9n3
>>178
でもこういう同じような建売住宅の集合体が外国の統一感のある町並みになってんじゃないの?

227 : クロッカス(長屋)[sage] :2009/08/26(水) 03:14:42.87 ID:c2t5rsb5
東京だと、一つの大きな家があった土地を小さく分割して、そこに家を建てようとするんだけど
普通に建てるとどうしたって小さく見える。そこで、両隣も合わせて>>178みたいな家にして
道路から観たとき最も効果的に一つの大きな家に見えるように配置や
隣家との兼ね合いも考えて・・・って
涙ぐましい工夫をしてるよ。だからすっごい歪な建て方になってる。

183 : 菜の花(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 02:54:05.14 ID:1wCavfZy
曇ってても綺麗(*´Д`)ハァハァ 

20090904_183_1.jpg20090904_183_2.jpg

20090904_183_3.jpg20090904_183_4.jpg

222 : プリムラ・インボルクラータ(埼玉県)[] :2009/08/26(水) 03:12:35.76 ID:x0uYyzaf
>>183
タクシーがベンツかよ
やっぱり本国じゃ安いのかなぁ

330 : ウシハコベ(静岡県)[] :2009/08/26(水) 04:40:17.74 ID:aUmcyEkE
>>222
というか安いのを売ってる

190 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 02:57:41.29 ID:H2WrsUUy
20090904_190_1.jpg20090904_190_2.jpg

223 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 03:13:37.10 ID:H2WrsUUy
ここどうにかしろよ

20090904_223_1.jpg

228 : 菜の花(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 03:14:46.22 ID:1wCavfZy
>>223
これはひどいw

229 : リナリア(アラバマ州)[] :2009/08/26(水) 03:15:21.95 ID:UYXO3GID
>>223
田舎はこんなのいっぱいあるよ
もうムチャクチャだよ

224 : シナノナデシコ(茨城県)[] :2009/08/26(水) 03:13:46.67 ID:72Fk8EcZ
イタリアはむしろ保護されてるレンガ作りの住宅が多くて開発止まって問題らしいな

239 : タチイヌノフグリ(埼玉県)[] :2009/08/26(水) 03:20:46.46 ID:yUaAPU/I
理路整然と整備された街はスラム化しやすいんだそうです

241 :_[neppy] :2009/08/26(水) 03:21:34.80 ID:8NVDtC+5
でも瓦は危ないよね
なんか代用品ないかな

243 : オオイヌノフグリ(石川県)[] :2009/08/26(水) 03:22:51.61 ID:H2WrsUUy
あぶないなんて言い出したらキリがない
安全性だけを考慮したらみんな金属製の地下シェルターに住まないと

20090904_243_1.jpg

249 : ヤブヘビイチゴ(静岡県)[] :2009/08/26(水) 03:28:15.59 ID:tFtNBKI1
>>243
これはいいね。

251 : 菜の花(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 03:29:16.00 ID:1wCavfZy
20090904_251_1.jpg20090904_251_2.jpg

20090904_251_3.jpg20090904_251_4.jpg

20090904_251_5.jpg20090904_251_6.jpg

399 : タンポポ(神奈川県)[sage] :2009/08/26(水) 07:49:07.40 ID:jMZJSs9y
>>251
電信柱がないと糞田舎でも生活しやすそうだな

261 : ヒサカキ(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 03:34:23.49 ID:u/gHgrJX
日本も探せばあるんだけどな、探せば。

20090904_261_1.jpg20090904_261_2.jpg

265 : シナノコザクラ(USA)[] :2009/08/26(水) 03:39:22.78 ID:3VMPPljE
個人的にメキシコとか南米の街並が好きだな

日本と同じように景観無視して建ててるのだけど
土地に余裕があるせいか解放感があって、逆に綺麗に見える

269 : シナノコザクラ(USA)[] :2009/08/26(水) 03:41:47.17 ID:3VMPPljE
ヨーロッパは各ブロックの外周部分は綺麗にしてるけど
中に入ると汚いよ。ゴミステーションなんかは全部中に設置してる

298 : ペラルゴニウム(独)[] :2009/08/26(水) 04:03:09.10 ID:eWOk+AHs
ベルリンの街並が綺麗?
目腐ってんじゃねえのか。実際行ってからほざいてみろよクズ。

304 : オニタビラコ(北海道)[] :2009/08/26(水) 04:06:02.28 ID:zt895f2U
>>298
> (独)

ワロタ 語れよ

311 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 04:12:27.38 ID:0LRjf2Rd
ドイツなんか国レベルで町並み綺麗にしようとしてるからな
その代わり、かなり規制もあるぞ
自分の庭にでかい木植えるのも許可いるし、
洗濯物もろくに干せない

316 : ヒメシャガ(コネチカット州)[] :2009/08/26(水) 04:17:29.93 ID:JJX2Tba6
税金が上がっていいならやりますよって話だな。
地中化なんかしなくていいよ

320 : ねこやなぎ(兵庫県)[sage] :2009/08/26(水) 04:22:34.72 ID:PaKsqMgc
>>316
でもよ、都市部は地中化必要だと思うぞ。
阪神淡路大震災の時、折損した電柱や電線が邪魔して、
災害に巻き込まれた人の救出や復旧が物凄く遅れたんだぜ。
地中設備ならそんな事はなかった筈。

裏通りとかそんなところはどうでも良いけど、せめて幹線道路は地中化すべき。
経験者は語るだ。

322 : クロッカス(長屋)[sage] :2009/08/26(水) 04:23:03.96 ID:c2t5rsb5
ヨーロッパは街中でも煙草の吸い殻とか紙くずとか結構落ちてるよ。
特に公園なんかだと、ゴミとして注射器が散乱してる。

325 : ケブカツルカコソウ(長屋)[] :2009/08/26(水) 04:27:30.72 ID:/B/D/p2T
日本のブロードバンドの普及が世界最高水準なのは
景観を犠牲にしてるからだろ
地震や火事で建物がすぐ焼失してしまう国だから、見た目が安っぽくても
メンテナンスや再建が容易な様式を好むのはやむを得ないし

327 : ペラルゴニウム(独)[] :2009/08/26(水) 04:31:52.93 ID:eWOk+AHs
ヨーロッパは基本的にゴミと犬のクソ多すぎ。
年度末になればそこかしこで工事が始まるが、基本的にやる気がねえから永久に終わらない。
だから工事現場がどんどん増殖していく。
日本は欧州みたいに統一感がないとか言う奴は写真でしか見たことないんだろと思う。
統一感があるのは観光で売ってる一部の街だけであとは大して統一感なんかない。
ネオンがあるかないかの違いだけ。
プラハなんかは確かに統一感あってすげー綺麗。

334 : オオニワゼキショウ(アラバマ州)[sage] :2009/08/26(水) 05:01:23.81 ID:mP5vyRU/
新宿

20090904_334_1.jpg

335 : ダイセノダマキ(アラバマ州)[sage] :2009/08/26(水) 05:01:42.76 ID:uwmJLC90
アジアは全体主義、ヨーロッパは個人主義っていうイメージあるけど
街はなんか逆なんだよな
アジアは看板だらけでうちがうちがと個々が目立とうとしてるけど
ヨーロッパは街全体がなんか社会主義みたいに統一されてる

337 : ペラルゴニウム(独)[] :2009/08/26(水) 05:15:04.95 ID:eWOk+AHs
だからヨーロッパのどこが統一されてんだと
パチ屋があるかないか、夜間店が開いてるか(=電飾に力入れるかどうか)の違いだけだボケ

345 : クロッカス(長屋)[] :2009/08/26(水) 05:33:19.87 ID:zN1iLwlh
欧米の電線地中化は日本みたいに共同溝掘らずに地面に直接埋めてる。
なので電線が切れたらまた掘り返して埋めなきゃならない。

地震や水害で地割れが多い日本じゃ
メンテナンス性が高い電柱の方が合理的だよね。

351 : セキチク(埼玉県)[] :2009/08/26(水) 05:37:12.59 ID:cyshNJGg
20090904_351_1.jpg20090904_351_2.jpg

353 : 桜(長屋)[] :2009/08/26(水) 05:37:46.33 ID:n4ShZaSC
欧米の文化人は、日本の電信柱あふれる街並みを見て郷愁を感じるらしいよ。
雑然とした光景が、むしろ人間味ある情景と写るらしい。アニメ好きの欧米人も
街並みの描写を見てますます日本に対する憧れが増すらしい。

357 : ヒュウガミズキ(山陽)[] :2009/08/26(水) 05:42:55.60 ID:DYCQTkFd
>>353
きれいに作った街と自然に出来た街って感じなんかな

367 : タチイヌノフグリ(北海道)[sage] :2009/08/26(水) 06:23:19.40 ID:H3OeQjpf
しかし海外じゃ電線・広告のカオスな町並みが大人気な罠
てか住宅地以外は極彩色で問題ねーだろ

537 : シロイヌナズナ(アラバマ州)[] :2009/08/26(水) 10:48:15.71 ID:KNSJnOpp
>>367
そういうやつらだって地元が日本みたいなカオス空間になったら抗議するだろうな。
要はテーマーパークで現実離れした珍奇な風景見て喜んでるようなもんだろ。
汚いものは汚いし、人が一生を送るのにふさわしい風景じゃないと俺は思うね。

381 : ポピー(東京都)[] :2009/08/26(水) 07:16:44.31 ID:hvvrjhLn
あらゆるインフラが地下に埋まってるのに
電気だけ恥ずかしげもなく上に出てるのが意味不明すぎる。
電気会社の怠慢だろ。
電線と電柱がないだけで日本の町並みはだいぶすっきりする。

382 : ハハコグサ(catv?)[] :2009/08/26(水) 07:31:55.77 ID:w2Ai00n8
巨大な鉄塔って欧州とかにもある?

20090904_382_1.jpg

402 : アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州)[] :2009/08/26(水) 08:05:53.26 ID:ni86tkis
電線地中化率

ロンドン 100%
パリ    100%
ベルリン  99%
香港.    97%

東京     3%

なにこれw
先進国とは思えない景観意識の欠如。

448 : アッツザクラ(コネチカット州)[] :2009/08/26(水) 09:26:10.03 ID:jYxdyPGi
ていうか、ヨーロッパは中世~近代~現代における
科学技術なども含めた文化の継続性がなだらかに繋がってるんだよね

日本はギリギリ過去と現代をすり合わせたり古典を現代に愛されるようにしてるけど
中国韓国は更に一段無理だったな
自国の過去を残すって効率性も考えたら計画性と愛情が無ければ出来ない

454 : パキスタキス(大阪府)[sage] :2009/08/26(水) 09:29:41.26 ID:2xTLsK9V
>>448
日本は明治維新以前以降、第二次大戦敗戦で断裂してるからなぁ。
江戸時代以前ってのはいまいち実感がわかないとこあるよね。

470 : イモガタバミ(広島県)[] :2009/08/26(水) 09:37:31.45 ID:Cllh+fMo
テリー伊東というおっさんが言ってたが、自動車のコマーシャルのうち日本の
市街地で撮影されたものは殆どない。
町並みが汚すぎて商品である自動車が映えないからだって。

472 : ミヤコワスレ(新潟・東北)[] :2009/08/26(水) 09:39:23.64 ID:/D3zGyQV
欧州は観光地じゃない所や田舎街でもすげぇ綺麗だよな

479 : ボケ(dion軍)[] :2009/08/26(水) 09:43:28.18 ID:KzYIpE/z
>>472
そうなんだよな。なんか欧州はゴミが多いとか書かれてるけど
着眼点はそこじゃないだろっていう

541 : ミツマタ(宮城県)[] :2009/08/26(水) 10:54:13.40 ID:PSpH4OLK
20090904_541_1.jpg20090904_541_2.jpg

今の日本にはこういうのが足りない。
「渋谷のガンダム前で待ち合わせね」
くらいのことをしないとダメ

544 : ポピー(アラバマ州)[] :2009/08/26(水) 10:57:48.95 ID:cXjSnido
>>541
素晴らしい
ガンダム残して欲しいなぁ

549 : プリムラ・ラウレンチアナ(神奈川県)[sage] :2009/08/26(水) 11:03:15.66 ID:xbvUsF4p
>>544
ここにだけあるから面白いけど
各地方の駅前毎にRGM-79SCとか
MA-04Xとか置いてあったらいやだろ?

618 : ヒサカキ(沖縄県)[] :2009/08/26(水) 12:12:31.84 ID:1NxDx2Ji
オーストラリアの住宅街

20090904_618_1.jpg20090904_618_2.jpg

643 : ヒメシャガ(コネチカット州)[] :2009/08/26(水) 12:36:50.78 ID:8XanMd3/
>>618
空の色を日本と同じにしたら日本だと間違えてしまうぐらい日本の住宅街に似てるな

624 : ミヤコワスレ(東海・関東)[] :2009/08/26(水) 12:19:59.81 ID:uOwKiE7U
もうすでにされ尽くした議論だと思うが
欧州の某有名動画サイトは壁紙が夜の新橋の飲み屋街なんだよ。
汚い飲み屋や安い居酒屋の提灯看板がズラリ。貸し金やパチンコも写ってる。
日本人から見て美しい街で生まれ育った人は、
日本人から見て美しくない街並みを、美しいと感じたりもするってことさ。

627 : プリムラ・ラウレンチアナ(神奈川県)[sage] :2009/08/26(水) 12:27:04.58 ID:xbvUsF4p
>>624
いや、だからそれ「美しい」から評価されてるんじゃなくて
「面白い」から評価されてるんだよ
動物園で珍獣見るのと同じスタンスだよ

もちろんガチで「美しい」と思う人もいるだろうよ
んでも、そういう人は一部の人なの
世の中には珍獣実際に飼っちゃう奇特な人もいるだろ

欧米で景観保護が市民から支持されてて、
地区年数が百年近いアパートが高額で
取引されてる現状を無視するなよ

684 : サイネリア(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 14:03:17.92 ID:mWHlZVMy
>>627
おまえは欧米の都市が統一された街並みだと思っているみたいだけど、
ハッキリ言って作られた年代も様式もバラバラだよ
石っぽい素材だから全部同じに見えてるだけ
ヨーロッパの都市部にある石造っぽい建築のうちかなりの数が18世紀後半~19世紀にできたもので、
これは新古典主義建築か歴史主義、折衷様式等なんだけど、
これらは古代ローマや古代ギリシャ等過去の様式をコピペして作られてる
その国の伝統なんて実は一切関係ない
近代に生まれた帝国があたかも西洋の伝統に位置しているかのように見せるために
歴史の始まりのスタイルを持ち出して象徴的に自己正当化しただけのもの
ヨーロッパにおける「都市部」の景観保護の背景にあるのは、美的目的というよりも
伝統に依存したいという政治的要素がかなり含まれているといっていい
日本の都市が看板だらけで猥雑だというけれど、ヨーロッパの都市の建築だって、
ローマやギリシャをはじめ、様々な過去の様式で建物の外側丸ごと覆って
「伝統的ですよー」とアピールしている看板建築でしかないよ
ヨーロッパの都市や伝統なんて実はおまえが嫌いな現代的な軽薄さに満ち溢れてるんだよ

630 : ヒサカキ(沖縄県)[] :2009/08/26(水) 12:28:28.20 ID:1NxDx2Ji
新百合ヶ丘の魅力

20090904_630_1.jpg

637 : イヌガラシ(茨城県)[] :2009/08/26(水) 12:32:37.68 ID:0hLV1EGx
>>630
こういう街ドストライクだわ
住んでみたいな

677 : キンカチャ(神奈川県)[] :2009/08/26(水) 13:32:56.25 ID:F1hKOKy+
20090904_677_1.jpg

日本にもこういう場所ひとつぐらいあってもいいんだがな
池袋を中国人がこういう街に改造してほしい

699 : ヒサカキ(沖縄県)[] :2009/08/26(水) 14:49:49.26 ID:1NxDx2Ji
建売住宅の魅力

20090904_699_1.jpg

704 : スミレ(神奈川県)[] :2009/08/26(水) 15:12:28.50 ID:xi1fqslF
>>699
日本は土地がないから住宅地の景観がアメリカの低所得者地域の宅地っぽくなるな

722 : アマナ(コネチカット州)[] :2009/08/26(水) 17:08:32.98 ID:X7aTkUPR
都内でも一部電線を地下に入れてる区域があって、その辺歩いてると本当に気持ちいいんだよな
でも地震多いからなー

728 : ユキヤナギ(兵庫県)[sage] :2009/08/26(水) 17:43:15.61 ID:I00cyc8S
>>722
地震によって受ける被害は少ないんだよ。
被害を受けても、仮柱を建てて架空送電すれば、一気に仮復旧できる。
あとはじっくりと本復旧すればよい。

でも地中設備の場合、ケーブルは地中構造物に納められても、ケーブルの端末部分は
地上に出るから、地上に構造物を置かなくてはならず、それが鉄の箱な訳ですね。
その鉄の箱に張り紙されちゃったり、スプレー落書きされちゃうんだよね。
張り紙は、エンボス加工とかザクロン塗層された鉄箱の表面によって、直ぐ剥がれると
言った対策がされているけど、スプレー落書きだけはどうしようもない。

とにかく地中化と言うのは、機能的にも防災的にも景観的にも優れているけど、設備作りに
金が掛かりすぎる事がネックだよ。
あと架空配電線の場合、雷害による停電が有るが、地中化すれば雷害の心配も少なくて済む。

733 : ヒサカキ(沖縄県)[] :2009/08/26(水) 19:45:48.48 ID:1NxDx2Ji
電柱・電線の魅力?

20090904_733_1.jpg20090904_733_2.jpg20090904_733_3.jpg

20090904_733_4.jpg20090904_733_5.jpg20090904_733_6.jpg

ないんだな、それが

735 : クワガタソウ(長屋)[] :2009/08/26(水) 20:09:19.65 ID:Rb99BZ2E
>>733
電柱はともかく電線が汚らしすぎるな

741 : キンギョソウ(神奈川県)[] :2009/08/26(水) 20:27:28.61 ID:C/EQ/hG5
>>733
電線って酷いな

746 : プリムラ・ラウレンチアナ(dion軍)[] :2009/08/26(水) 21:47:41.80 ID:Fdy5H44Z
俺の汚いベルリンフォルダが火を噴くぜ
いや、マジな話しベルリンって、俺が行った欧州の都市で一番殺風景だったんだけど

20090904_746_2.jpg20090904_746_3.jpg

20090904_746_4.jpg20090904_746_5.jpg

757 : シラー・カンパヌラータ(千葉県)[sage] :2009/08/27(木) 00:02:41.62 ID:zYAvMMrf
20090904_757_1.jpg

766 : オオジシバリ(石川県)[] :2009/08/27(木) 00:59:50.72 ID:370ASBwe
日本の住宅地だって黒い瓦屋根と土っぽい色の壁にすればかなりきれいな景観作れるだろ

768 : マーガレットタンポポ(アラバマ州)[] :2009/08/27(木) 01:03:58.45 ID:YXm+AN2K
>>766
いや、そういうう問題じゃない。レベルが違う。住宅地の概念が違いすぎる。
緑が圧倒的に少ないんだよ、日本は。

イングランド 恵まれた住宅地。まぁ、ここはクラプトンが近くに住んでた。

20090904_768_2.jpg
■Googleマップ - ロンドン中心部から南西約40km


昔すんでた用賀。
20090904_768_3.jpg
■Googleマップ - 世田谷


比較にすらならない。

464 : ノミノフスマ(東京都)[sage] :2009/08/26(水) 09:34:45.20 ID:ssgqXqm7
早くこうなれ

20090711_25_2.jpg

703 : ショウジョウバカマ(千葉県)[sage] :2009/08/26(水) 15:01:39.09 ID:zYAvMMrf
>>464
近いかもしれない



コメントを書く(183)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:09:25 ID:news++
    電柱多いのは高度経済成長の時代がなぁ
  2. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:13:48 ID:news++
    発達したのがいつかって言うのは結構重要なポイントなんだな
  3. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:19:05 ID:news++
    東京のディズニーランドは人気だけど
    パリのディズニーは絶不評

    日本人は景観のために生活を規制されることを嫌ってるのかもね
    で、リアルとヴァーチャルをハッキリわけている
    住むための自由があれば良くて、美しさはリゾートに求める、というか

    外国人が日本の住居を見て「心が貧しい」と思われるかもしれんが
    日本人の心は決して貧困じゃないよ

    とらえ方の違いだろうね
    ただ、観光事業で国を豊かにさせるのならば
    規制は仕方ないと思うけど
    それは東京じゃなくて、京都に任せるべきだしな
  4. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:26:00 ID:news++
    欧米以外の例も出せよコノヤロー
  5. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:26:14 ID:news++
    景観景観って、日本中が京都みたいな歴史のある都市ですかって話。
    欧州が景観規制を厳しくするのは都市に深い歴史があるからだよ。
    中には歴史的価値ある文化財(建物)があるから、それが街に溶け込めるように景観規制が厳しくなる。

    日本は今は今で新しい景観があるじゃん。ビル乱立、広告乱立も見方によっては良い景観だぞ(笑)
  6. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:34:45 ID:news++
    景観が、財産・資産と言う概念や、公共の物という意識が向こうはあるからな
    ノスタルジックな、電柱と夕焼けのコントラストとかってのも、実際はアニメと映画の中だけだしな。

    まぁ、どっちがいいとかってのより、日本の安物のおもちゃみたいな家>178のはホントうんざり。
    田舎や風光明媚な観光地にすら、ぶち壊すそれがある。その土地や人の歴史や将来も糞も無い、断絶した50年もたない家が売られている。
    ハウスメーカーは拝金主義でくそだ。
  7. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:34:48 ID:news++
    景観に関してはどうでもいいけど、歩道に突っ立ってる電柱が邪魔でしょうがない
  8. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:36:01 ID:news++
    さて、某自治体で景観が損なわれるって理由で電柱をなくした場所があるんだが、街灯も無くなって犯罪率が上がりましたとさ。
  9. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:36:38 ID:news++
    俺も電柱はさっさと埋めろと思ってたんだが。

    最近は「電柱があるほうがアニメみたいで日本ぽいな」と思い直した。
    逆なんだけどさ。
  10. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:36:47 ID:news++
    安倍たんが電柱埋めたがってたな

    緑少ないって緑と海つぶす以外に土地のない東京でなに言ってんだ
  11. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:38:11 ID:news++
    地中化は、最近ようやく技術が、うちの国の特殊事情に耐えれるだけに向上したから
    ようやく始められたんじゃなかったっけ?

    いくら日本の技術は・・・とはいえ、「ほいよっ」って訳にも行かないでしょ
  12. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:39:54 ID:news++
    発想が貧困だよ
    統一された都市が美しくて雑多な都市が汚いとか
    何でもありのカオスや殺風景なコンクルジャングルも趣があるだろ
  13. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:40:33 ID:news++
    新宿の写真の景観ひどいな
    下品な消費者金融の看板ばっかり
  14. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:40:55 ID:news++
    外国に行った経験が少ない人間が過剰評価してるんだなぁ。
    経験が少ないのが罪とは言わないが、妙に日本を貶める風潮が強い。
    そこに出てるベルリンやロンドンなんて加工&ゴミ広い後ばっかだよ。
    677なんて本気で思ってんのか。最悪だぞ?上海でもその場所は。
    上海は熱帯雨林の東京にバケツ一杯砂まいた風景を想像すりゃいい
    民度は言わずもがな
  15. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:44:52 ID:news++
    電柱地中化で又個人献金がはじまるんですね。わかります。
  16. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:45:20 ID:news++
    日本の建築物って、それ自体はすごく見た目がいいんだけど、周りとの調和を考えてないと思う。
    特にパチンコとか消費者金融の連中。
    派手に、目立つようにってやってグチャグチャな町並みと化してるからなぁ。。
  17. 総力上げる名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:46:38 ID:news++
    最後の動画みたいに日本には「機能美」って言葉が似合うと思う、2代目プリウスや
    日本刀みたいに機能をひたすら追及したら装飾だらけの西洋の剣と比べて機能も美しさでも
    勝ってるなんて凄い事ができるじゃない。過程は酷くても・・・完成させればいい・・・っ!
  18. 名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:48:15 ID:news++
    ちなみに電線の真下は、雷に対して一番安全と聞いたことがある。
  19. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:54:34 ID:news++
    日本は外国人から見たら原色ばかりでカオスらしくて、それが逆にクールなんだそうだ
    隣の芝は青いんだよ。
  20. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/04(Fri) 23:56:11 ID:news++
    看板だらけの町並みの方が自由の国って感じで好き。
    ヨーロッパの景観都市は息苦しく見える。
    生命力が感じられない。
  21. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:03:17 ID:news++
    まるっきり昔風に戻すとまではいかなくても
    それなりに和な景色を作る流れにならないだろうか。
    折角日本家屋はかっこいいんだからさ。
  22. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:05:11 ID:news++
    電柱いいじゃん
  23. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:05:58 ID:news++
    *18
    雷に対していちばん安全なのは自動車の中な。
    電柱の真下は確かに四方八方に電気が散ってくれるが、全部が全部流れるわけではない。
    電柱からさらに地面に伝う際、近くに人間がいたらそっちに優先的に電流は来るぞ


    電柱や広告も、あれはあれで「サイバーパンク」っていう一つの美学なんだが、
    まぁ、好き嫌いがあるのは当然だ。
    残すところと残さないところで区別すればいいと思うよ。
    東京の新宿や汐留は似たようなデザインの高層ビル乱立させてSFみたいにすればいいし、
    逆に京都や伊豆みたいな観光都市は全部地中化すればいい

    でも予算的にも考えて全部地中化する必要はない。
    何より欧米が地中化してるから日本も地中化しようっていう発想がナンセンス。
    ここは日本で、ヨーロッパじゃない
  24. kerry[] :2009/09/05(Sat) 00:06:33 ID:news++
    なんでほとんど「欧米」と「日本」の比較しかないのか
  25. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:08:25 ID:news++
    日本人がヨーロッパみたいな町並みの中で生活してるのは似合わなくね?
  26. 総力上げる名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:10:43 ID:news++
    ※24
    世界でもっとも最高な場所は欧米だと国民達に洗脳させた一万円札の人のせい2だ!
  27. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:12:31 ID:news++
    洋楽・洋ゲーで気持ちよくなるひとと同じですね
    最後に日本を叩く
  28.  [] :2009/09/05(Sat) 00:13:09 ID:news++
    電線の地中化ってすごく面倒くさいんだよな。
    一緒にガス管と水道管まで工事するし夜間しか仕事できないし。
  29.   [] :2009/09/05(Sat) 00:15:01 ID:news++
    電柱さんはないと困るなァ
    DQNほいほいだから...
  30. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:19:15 ID:news++
    マジレスすると写真の撮り方とレタッチ次第で良くも悪くもなる。
  31.  [] :2009/09/05(Sat) 00:21:14 ID:news++
    海外の人が驚くのは
    同じ町内に寺と神社と教会がしれっと存在して、誰もそれに違和感を持たないことだ。
    中華料理屋とエスニック料理屋と寿司屋が歩いて数分のところにある。これってスゲエんだぜ?
  32. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:23:41 ID:news++
    日本は統一感がないなぁ…
  33. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:25:12 ID:news++
    電線は確かに見苦しい
  34. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:25:25 ID:news++
    ※31
    そしてそのお寺の建物には凹んでいない自動販売機がへばりついていて
    目の前で携帯を掲げると、突然温かい缶コーヒーが出てくる
  35. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:25:56 ID:news++
    地元はしょぼいけど一応観光地だったから地中化された
  36. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:28:32 ID:news++
    汚いというというより雑多なんだよな。
    でもコメ欄見てると物は言いようって感じだけど
  37. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:29:15 ID:news++
    消費者金融とべたべた貼りつけたビラをなくせばOK
    あとゴミはゴミ箱に
  38. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:31:38 ID:news++
    景観美など誰が決めるのか。

  39. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:36:15 ID:news++
    電線を地中化しただけじゃ対して外観が良く見える訳でもないね日本は

    建物の高さ規制とか国で取り組まないと

    あまりにもバラバラすぎる
  40. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:37:07 ID:news++
    新宿とか池袋とかきたねぇ景観だよな

    どうしてもそれを認めようとしない人とか、頭おかしいんじゃねぇの?
    日本SUGEEEEEEEってしたいんだろうなw
    自分の国を客観的に見ることも重要だと思うよw
  41. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:37:13 ID:news++
    ローカルを愛せとどこかで思いつつ
    車に乗り大型ショッピングモールで買い物をしコンビニにいき

    なんだかんだで郊外の並列化に寄与するおまえらであった
  42. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:40:01 ID:news++
    ※40
    逆逆

    海外SUGEEEE
    日本UZEEEE
    これ認める俺SUGEEEE
    ってやりたいだけの人が騒いでるだけ

    単純に良さを認めるだけなら一番最初だけで良いし
  43. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:40:54 ID:news++
    ※40
    池袋は中国人が占拠してる地域がある
    ゴミ落とすわ五月蝿いわで最悪
  44. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:41:56 ID:news++
    「きたねえ景観」という言葉のどこに客観性がww。
    世代や文化ごとの相対性をとらえられないやつもどうかと思うよ

    しかし新宿は汚ねえよなwwwwww
  45.  [] :2009/09/05(Sat) 00:45:38 ID:news++
    *40の場合は、客観的どころか、
    日本叩いてる俺SUGEEEEEEEに見える。
    *40は逆に日本の良い所を見つけられない人間とみた。
    哀れよのう。
  46. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:46:50 ID:news++
    デンドロビウム前で待ち合わせね、とか言ってみたい
  47.    [] :2009/09/05(Sat) 00:48:59 ID:news++
    電柱はどうでもいい
    パチンコとサラ金を何とかして欲しい
    自分の地元なんて観光で食べてるようなものなのに
    一番大きい繁華街なんかパチンコどーん!サラ金どーん!って感じだ…
  48. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:49:57 ID:news++
    日本にもあるんだぜこういう住宅地
    ttp://juwa.co.jp/image_gallery/base/t_867.jpg
    ttp://juwa.co.jp/image_gallery/base/t_873.jpg
    ttp://suesan-page.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/suesan-page/352124.jpg
    ttp://suesan-page.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/suesan-page/352122.jpg
  49. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:50:18 ID:news++
    電柱の地中化については下水道の整備並みに金は掛かるだろうね。
    地方だと分散している分だけコストが掛かるので難しいだろうしね。(下水道の整備だけで財政再建団体に突入しかけている自治体もあるし)
    ただ災害時のリスクが減るのは結構大きいんじゃないかと思う。
    都市部だと電柱が倒れて救援に迎えませんでしたってなった時に密集している分だけ被害が甚大になるわけだし。
  50. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:50:49 ID:news++
    世界の都市と比べて東京は緑の量は多い。明治神宮・皇居・新宿御苑など。ただそれが都市の景観として秩序だっているかは別。都市景観や町並みは多様の統一が必要。建築メーカーの建売はやめてほしい。チープだしそれぞれでばらばら。農村で見るとがっかりする。
  51. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:53:58 ID:news++
    電柱好きだよ
    埋めないで
  52. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 00:58:05 ID:news++
    >>47>>50
    でも観光で食ってる街は金が入る一方で「いい雰囲気の田舎であること」を他者から押し付けられてる一面もあってだな。

    サラ金とかパチンコとかチェーン店とかの卑俗だけど地元の人間が利用するものをバーターで差し出さなければいけないこともあるだろう。

    けど俺は一方でそうやってできた綺麗な風景とやらはディズニーランド的な悪夢だと思う。
  53. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:00:03 ID:news++
    マサイ族が観光客相手に民族衣装着ていて
    家帰ってTシャツ着てるのを見て
    がっかりする権利があるのかどうか
  54. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:03:31 ID:news++
    新宿とか池袋とか狭い都内の更に一部じゃん
    方向にもよるが電車で10分も離れればあんな光景ねぇよ
  55. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:06:43 ID:news++
    外国人の子が
    「私の街は全てが統一されていて変化が無い。つまらない。
    でも日本の街は次に何があるか分からないからドキドキする。おもしろい。」
    って言ってた。
  56. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:08:46 ID:news++
    地中化は今からだろう。昭和後期使い果たして敗戦からの復興、簡易なインフラ整備、高度経済成長期と驚くべき密度で発展してきた結果の一つがあの電柱と電線なんだから多めに見るべきだと思う。
    とりあえず都市を育てて、それからスリム化すればいい。こういう考えだったんじゃないの?
    再開発始まった地域なんかほぼ電線地中化してるじゃん
    大都市部も沿岸ばっかり埋め立ててないで街並み整理始めたらいいんだよ
    ついでに再開発の足引っ張る「土地を寝かせてるんだ」とかほざく奴等も整理整頓しちまえばいい
  57. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:17:16 ID:news++
    やっぱり岡山すげーなー(棒)
  58. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:19:22 ID:news++
    電柱は残していいけど電線は埋めようぜ
  59. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:24:21 ID:news++
    ※55
    日本も海外も各々ないものねだりってことだな
  60. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:26:04 ID:news++
    ※欄はなんというか、現状肯定したい奴が多いみたいだが、
    正直パチの電飾+電線+サラ金の広告+ミニ戸で彩られた日本(特に地方)が
    美しい、趣のある風景だなんて、まともな感性があればとても思わんよ。
    別に西洋式の景観がイイとか、日本の景観はダメだとか言いたいんじゃない。
    景観を維持しようと頑張っている場所なんかはとても綺麗だし、
    ヨーロッパの都市と比べたって決して遜色ないどころか、むしろ勝ってる。

    でもそういう取り組みをしているところは多数派ではないし、多くの人間は景観に対して無頓着。
    相対論を持ち出して現状を無条件に肯定する前に考えてみなよ。絶対的に汚いものは汚いんだよ。そうだろ?
    地方郊外の国道沿いのパチ屋とドンキホーテとジャスコの看板を見て「綺麗だ/癒される/情緒がある」
    と感じるなら、頭沸いてるとしかいいようがない。
  61. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:28:57 ID:news++
    とりあえずパチ屋と
    入り口付近になんかべたべた広告貼ってるドラッグストアとか潰そうぜ
  62. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:32:54 ID:news++
    このスレ(沖縄)頑張りすぎだろww

    …せめて沖縄県だけでも自然の綺麗な風景を重んじていこうぜ。
  63. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:34:09 ID:news++
    ※60
    さっぱりだな。
    相対論を持ち出して現状を無条件に否定する流れがあるから
    ※欄はこうなってると考えるのが自然。
    わざわざ外国の建築様式や都市構造の(良いカットだけ切り取った)
    写真持ち出して煽り入れられちゃ反感は買うよ。
    逆に嗅ぎがいの都市のスラム街の写真持ち出して反応伺ってみたい。
  64. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:34:59 ID:news++
    石原さん、頑張って電柱地中に埋めましょうよ。血税でも何でも出しますから
  65. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:37:08 ID:news++
    同じイギリスのロンドンでも、ホームズ所縁(?)のベイカーストリートはビクトリア朝のイメージそのままの雰囲気。
    一転して、切り裂きジャックで有名なイーストエンドの方は合いも変わらずゴミゴミしてる。テーピングやら落書きやらも多い。

    結局、どこの国の都市に行っても美しいところとゴミ溜めみたいなところがあるんだろうな。
  66. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:37:11 ID:news++
    >>60
    設計思想がいまいち無かったというところには汚さを感じざるを得ない。ていうかたしかに個人的には郊外都市なんかめちゃくちゃ汚く感じる。

    ただ絶対的に汚いもんは汚いとか>>60の言うこの手のが一番無条件肯定だろ。


  67. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:40:29 ID:news++
    電線や広告を肯定するやつは厨二だろ
  68. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:43:59 ID:news++
    無条件肯定というか諦観に近いかなー

    >>60みたいなアホな意見も心情としてはけっこうみんな共通のものなんだろうけど、(俺は全国チェーンのロードサイドショップなんかで買い物は一生しないぜ、て信念がある人ならばそれはそれですごいと思うけど)

    風景の並列化から逃げられる場所なんてそうそうないよなー。
  69. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:46:51 ID:news++
    >>67
    厨二が郊外世代なのは
    当然と言えば当然じゃない

    論理が世代間闘争にすりかわるとたいていの2chスレは陳腐化するよな
  70. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:49:24 ID:news++
    東京には大都会岡山にない田舎の良さがあるから
    無理に背伸びしなくていいよ()笑い
  71.  [] :2009/09/05(Sat) 01:49:52 ID:news++
    田舎の電柱はほっとするな。
    伝染の先には人の生活がありますよ、といった感じがする。
  72. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:50:34 ID:news++
    ※68
    時代の流れだから、便利だから、経済効率が良いから、
    見た目が犠牲になるのは仕様がないっていう、
    そういう流れに任せるだけでいいのかね。日本人的であるが。
    諦めと無関心が多勢なうちは変わる物も変わらないでしょ。

    もっと能動的に景観を守る、綺麗にしていくべき、
    っていう意見は少数派なのかね。
  73. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:56:42 ID:news++
    世界陸上の時期にやってた世界不思議発見の特集で、普仏戦争に勝った記念に建てられた勝利の塔(?)っての見たんだが、中やばい
    何がやばいって中の落書きの量が
    塔の中がらせん階段になってるんだが、壁にも階段の裏にも落書きがびっしり
    なんじゃこりゃって思った
  74. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 01:58:12 ID:news++
    >>72
    だから俺愚民なんだと思うけど。

  75. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:01:11 ID:news++
    脳みそお花畑な馬鹿のすくつw
  76. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:01:37 ID:news++
    俺も思考が停止するのはそもそも
    「どの世代どの地域にとっても郊外は''醜い''のか?」てとこ

    データねえかデータ
  77.  [] :2009/09/05(Sat) 02:04:19 ID:news++
    電柱以前に、色んな建物が乱立して汚いからな。特に東京とか都会の方は。
    水道橋の方を歩いたとき、何十年も前からありそうな小さな薬局の両横にどでかい高層ビルがたってたり、ごっちゃになってて見るに耐えないんだよな。
  78.    [] :2009/09/05(Sat) 02:05:21 ID:news++
    米73
    そういやベルリンの壁も落書き凄かったなあ
  79. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:06:14 ID:news++
    まさか泉町のヌノヤが出てくると思わなんだ。
  80. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:06:52 ID:news++
    >>72
    不買運動排斥運動でもしてろよカスwwwww
  81. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:07:53 ID:news++
    相対的に見て日本が汚い景観なのは間違いだろうな
  82. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:09:10 ID:news++
    「美しい都市・醜い都市」という本によると、
    郊外で生まれ育った若い世代は、郊外の景色を批判されると、
    自らに対する批判と受け止めて反発するんだそうな。

    ただこのケースは、純粋に美醜を受け取るセンスというよりは、
    自分の生まれ育った地っていうアイデンティティーが揺さぶられたことに対する
    反発とも取れるから、若干論点がずれてしまってる気もする。
  83. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:09:17 ID:news++
    都会の汚さはわかるけど、いまさら電柱地面に埋めたぐらいじゃどうにもならんだろ。
    田舎は電柱あっても綺麗だしな。

    つか、田舎は逆に電信柱ないと落ち着かない。
    すごい孤独感を感じる。
  84. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:13:26 ID:news++
    ※60
    絶対的に汚いものなんてない。そんなのは人によって感じ方は当然違う。
    多くの人が景観にとって無頓着というのだって、それはそれでいいこともある。
    日本は景観統一規制が緩いから、いろいろ自由に作れるし面白みも出るけど
    欧州じゃ建て替えも自由にできないし酷い所なんか外枠残して中身だけ入れ替えるから工費もバカにならない。
    洗濯物が外に干せないし、室外機も置けないからエアコンが設置できず建物の中で熱中症で死ぬ人も多い。
    こだわりを一度持ってしまうとそれに縛られることになるから、無頓着なことは悪いことではない。

    結局パリは郊外のラ・デファンスに超高層ビル街建てて都心機能移しちゃったし、
    フランクフルトやロンドンはもう開き直って古い建築ぶっ壊して超高層ビル建て始めた。
    都市にとって景観にこだわることが本当にいいことなのかはそこの住民にしかわからないよ。
  85. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:14:22 ID:news++
    >>持ってる

    ずれてるか?
    景観を断じる美醜のセンスとやらはそこで「生きられた時間」からくるアイデンティティの問題とそもそも切り離せないものだと思うけどね。

  86. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:14:59 ID:news++
    >>85は>>82
  87. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:17:59 ID:news++
    地震と台風大国じゃなかったらだいぶ違っただろうな
  88. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:19:03 ID:news++
    >>87
    いやいや

    維新と敗戦だろそこは
  89.  [] :2009/09/05(Sat) 02:24:43 ID:news++
    でも地中化する金は払いたくはない
  90. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:29:35 ID:news++
    「多摩に生まれる、電線のない、おしゃれな地中海風団地・・・デザイン指向が統一された家々が織りなす調和空間」

    広告郊外よりこういう綺麗な団地に悪寒を覚える俺はきっと美醜のセンスないんだ・・

    しかしこういうとこの奥様も結局大手スーパーに買い物に行って広告郊外を広げているのは内緒だ
  91. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:30:29 ID:news++
    欧州の景観保全は不便に対する住民の我慢で成り立っています。
  92. 蒸発した名無し[] :2009/09/05(Sat) 02:31:49 ID:news++
    西洋贔屓酷いな。
    日本の汚い場所ばかり見て、西洋の汚いところには見向きもしない。
    隣の芝は青く見えるだな。
    西洋基準が美しいとは限らないんだぞ。
  93. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:35:06 ID:news++
    >>84
    後半参考になった調べるサンクス
  94. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 02:51:53 ID:news++
    原理主義(あるいはローカリズム)対グローバリズムのミニマムな形での議論でもあるんだなー、きっと。
  95. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 03:12:00 ID:news++
    正直、生活が犠牲になるのなら、景観なんてどうでも良いよ
  96. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 03:22:06 ID:news++
    海外いるんだけど、外人に日本説明するとき
    「伝統的な風景が見たきゃ京都」
    「経済大国としての日本が見たきゃ東京」
    っていつも言ってる。

    二つの全く異なった景観が味わえるんだから、それでいいじゃない。
  97. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 04:01:45 ID:news++
    >>768
    用賀馬鹿にすんなゴラア
  98.                 [] :2009/09/05(Sat) 04:18:55 ID:news++
    そんなに美を求めるなら美術館にでも通えよ。

    俺は便利な今の雑多な街の方が良い。

    景観なんて二の次。慣れたら腹の足しにもならない。
  99. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 04:23:19 ID:news++
    シムシティとかA列車が好きな奴ならわかると思うけど
    >>703みたいな街作れたら感動するよな
    無図杉
  100. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 04:30:23 ID:news++
    電柱や電線は配置を考えれば綺麗に見える。
    問題は色と広告類
  101. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 05:14:15 ID:news++
    数十年前の下水道普及率の話を思い出したよ
    日本は欧米に比べて下水道の普及が遅れているから恥かしいってヤツ
    欧州の都市で下水道が発達したのは異民族戦争が多かった性なんだけどなw
  102. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 05:43:15 ID:news++
    日本単体で欧米全体に勝てる方がおかしいだろ
    せめて一国にしろ、一国に


  103. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 07:10:11 ID:news++
    第二次大戦後、完全に焼け野原の東京で
    「せっかく焼け野原になったんだから、これを好機とし
    全体的都市計画を練って、強靭で合理的な都市として復興しよう」
    と思考した日本人は沢山いた。

    GHQがその計画をみて「敗戦国にふさわしくない」として
    大型主要幹線道路計画など一部の案を握りつぶしたことは、あまり知られていない。
    東京の道路が阿呆みたいに非効率なのはこのせいである。

    戦災復興都市計画で調べると、内務省などの奮闘がよくわかる。
    GHQの横暴について黙殺し触れていない書籍も多い。
  104. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 07:14:35 ID:news++
    東京が外人に人気あるのは、あの雑然さに生命力を感じるからじゃねーか?
  105. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 07:16:00 ID:news++
    日本らしさだと思うよ、そういうところ
  106. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 08:04:52 ID:news++
    外国人は皇居とか新宿御苑なんかに驚くらしい。
    こんな都会の真ん中に緑地があるなんてと。
  107. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 08:11:34 ID:news++
    スレとコメント欄の論調が反対すぎワロタw

    ※90
    歴史と全く断絶した町並みだからな。作り物の。
    わりかし景観厨の俺でも、ああいうディズニーランド的な張りぼてはどうかと思う。

    それにしても>>178みたいな安っぽい建て売りの増殖はどうにかならんのかね。
    街道沿いを散歩していると、日本の風景に一番合っているのは
    やっぱり瓦屋根の日本家屋だな、としみじみ思う。
    まあ地震や火事に弱いし、メンテナンスだなんだでコストが掛かるかも知らんがね。
  108. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 08:50:46 ID:news++
    田舎で築100年くらいの旧家に住んでるが近頃流行の住宅に住もうとは思わんよ。
    ガキの頃は古臭い自分の家が嫌だったモンだが、友達の家に言ったり一人暮らし
    してるうちに嫌になった。何というか精神的に落ち着かないんだな。

    個人的には田舎は住むところ。都会は働くところと思ってる。
    綺麗にしたら面白みがなくなるとか言ってる人が居るが
    カオスである事とクリーンである事は全然違うぞ。
  109. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 08:51:16 ID:news++
    これたしか、安倍ちゃんが実行しようとしてたんだよね。電柱を地中へ計画。
    残念だ。
  110. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 08:57:36 ID:news++
    隣の芝は青く見えるもんだ
  111.     [] :2009/09/05(Sat) 08:58:51 ID:news++
    昭和とかの古い建物が、デザインなんてほとんど考慮されてないから、電柱の有無とかなんてまだ小さな問題。
    都市部は電柱ないけどごちゃごちゃしてるが、オフィス街だけはそれなりに綺麗。
    まあ、建物が全般的に綺麗になって、電柱がなくなっても、最後は国土面積の問題で結局ごちゃごちゃするんだよ。
    もうあきらめろ。
  112. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 09:21:50 ID:news++
    東京にも車も通れるもっと大きな公園があればなあ、とは思う
    実際それぞれの町にはそれぞれの趣がありますわよね

    at Madrid
  113. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 09:22:41 ID:news++
    電柱地中化は確かに復旧に手はかかるだろう。
    でも故障率が大幅に減るとしたら、
    それなら俺は地中化したほうが見た目も効率もいいとおもう。
  114.  [] :2009/09/05(Sat) 09:47:44 ID:news++
    外国の町並みはジブリっぽいんだよなぁ。
    いいなぁ…
  115.        [] :2009/09/05(Sat) 10:01:09 ID:news++
    あの広告塔が立ち並び電線のコードが空を張り巡らされてる東京の景色とか
    あれはあれで混沌としたカッコよさがあって
    他の都市には無い魅力なんだが
    白人コンプには何見てもコンプレックスにしか見えないんだろうな
  116.   [] :2009/09/05(Sat) 10:16:10 ID:news++
    富士山の麓に住んでると電線とかどうでも良くなる
    巨大な自然の前には小さな構造物なんて景観のパーツにもみなされない
  117. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 10:16:38 ID:news++
    電線地中化してないから景観破壊とか頭沸いてるとしかいいようがない
    電線があるからこそ、素晴らしい景観なんじゃないか

    とくに夕暮れなどの黄昏時の電線含んだ空模様はたまらんね
  118. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 10:21:07 ID:news++
    ゆりかもめの動画すげー綺麗
    夜景はいいね
  119. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 10:24:28 ID:news++
    直ぐに白人コンプと言いたがる奴がいるが
    外観を大切にしている所が羨ましいのであって
    洋風にしたいなんて誰も言ってないだろうに
    大体アジアンカオスは東京の一部と香港に任せておけばいい
    一国に一ヶ所で十分
  120. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 10:25:51 ID:news++
    ※106
    皇居とか御苑の緑地があるからこそ野放図に都市拡大出来たんだけどね。
    なかったら大気汚染で成長限界がもっと速く来てただろう。
    もっとも今更東京レベルの都市を統一されたデザインに組み替えるのは地震で更地になるでもしなきゃ無理でしょ。
    横浜でも臨海地区はデザインされてるけど横浜駅周辺とかはどうしようもなくごちゃごちゃしてるし。
    まあ東京は数キロごとにそれぞれ微細に違った雰囲気の中層ビル街が延々と続くというかなり特異な都市ではあるんだけどね。
  121. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 10:41:25 ID:news++
    日本の「洋風」って安っぽいんだよな
    建物はもちろん家具とかも
    中途半端にシンプル
    装飾を足したりもっと重厚感出せたらいいのにな
  122. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 11:02:59 ID:news++
    次の関東大震災後がキモだな
  123. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 11:13:05 ID:news++
    ※26
    諭吉は海外のモノならなんでもありがたがる当時の日本人に苦言を呈しているよ。
  124. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 11:21:09 ID:news++
    この類のスレ定期的に立つな。
    俺としては景観を綺麗にすることよりも
    福祉や教育に金を使うようにしてもらいたいね。
  125. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 11:21:13 ID:news++
    ※119
    外観に対する意識なんてそれこそ千差万別あってしかるべきなのに、
    電線や電柱を外観を「大切にしていない」として決めつけ、
    そして「大切にしている」という具体例として
    ヨーロッパ系ばかり出せばそりゃ「白人コンプ」と呼ばれて当然だろ。
    日本の都市と比較する画像も大概は欧米の町並みばっか。

    「外観を大切にしている」っていう具体例として、
    中東や南米やアフリカ系はみたことがない。
    ここいらの国でも皆無じゃないだろうになんでこの辺からはださないの?
  126.   [] :2009/09/05(Sat) 12:11:02 ID:news++
    中東や南米やアフリカ系はみたことがない。
    →都市部の高層ビル群が琴線に触れないからだろ

    確かに石造りの町並みはきれいだ・・・けど地震国じゃ無理だよ
  127. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 12:19:15 ID:news++
    外国の建物は景観保護もあるけど、そもそも耐久性が高いので長く残ってしまう。
    それが景観の統一感を作っている。
    戦後日本の安物雑居ビルなんか50年しか持たないってのがおかしい。
    電柱もそうだけど、取りあえず作ってしまった物が多いから汚く見えるんだよ。
  128. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 12:27:14 ID:news++
    161はどこ?
  129. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 12:32:38 ID:news++
    「景観を能動的に保護している」分かりやすいケースが欧州に多いってだけで、別に欧米マンセーなワケじゃないだろ。
    問題は、その国それぞれの歴史や風格を感じさせる街並みであるか否かという点だと思う。
    中南米の町並みとかは個人的にも好きだ。南国っぽい。
    ttp://farm3.static.flickr.com/2109/2219887542_52560a4373.jpg
    ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Avenida_rio_de_janeiro.jpg/800px-Avenida_rio_de_janeiro.jpg
    ttp://www.indybay.org/uploads/2008/07/16/cuba.jpg
    まあもちろん、治安や衛生的には物凄く悪いんだが。

    アジアでも割と情緒がある町並みは残ってる。その点東アジアはどうもアレなんだけど。開発主義というか。
    アフリカは確かに景観どころの話じゃない部分があるが、綺麗なところは綺麗。チュニジアとか。
    ttp://www.wallpaperlink.com/bin/worldheritage.html
    ttp://farm1.static.flickr.com/49/134995993_92a3fb1098.jpg
    まあこういうのは観光で食ってる町だってのは大きいんだろうけども。京都みたいな。
    南アのヨハネスなんかも、荒廃してはいるものの町並みは想像以上に整然としているみたいで驚いた。
    しかしどうしても途上国なんかは景観云々を言ってるほどの経済的余裕がないから仕方がない部分があるけど。
    でも日本は一応の経済的余裕はあるはずなんだがなぁ・・・。

    ※98
    見てて悲しい気持ちになるコメントだが、人はパンのみに生きるんじゃないんだぜ。
  130. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 12:42:14 ID:news++
    >>122
    すぐ復旧させるには電柱はそのままなんじゃないか?
    建物は変わるだろうけど
  131. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 13:01:35 ID:news++
    米125
    中東、アフリカって近代化、経済成長してなくね いや知らんけどあるの?
    比較にするんだったら韓国、シンガポール、中国だろ
  132. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 13:33:03 ID:news++
    >>703のゆりかもめ動画だって欧米人べた褒めやん。(本当に欧米人かは知らんけど英語圏人)
    結局隣の芝生は青いだけじゃ?
  133.  [] :2009/09/05(Sat) 13:48:57 ID:news++
    アメリカに住んで長い俺に言わせると、
    そうはいっても日本の町並みは汚いよ
    ほっとすることも確かだけど
    ヨーロッパのことは知らん
  134. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:09:43 ID:news++
    一番問題なのは、都市づくり、景観作りに無頓着すぎるんだよ。
    電柱なくして地下に埋めたところで、計画してないから、変なボックスが歩道
    を占拠していく。結局通りにくいし、景観的にもダメ。
    根本的に現代の日本にはそういう意識のある大人が少なすぎる。
    教育から変えていかないと無理。
  135. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:11:22 ID:news++
    景観気にして生活しないからねー(ゴミとかは別)
    みんな好きなように建物たてるから仕方ないんじゃない?
    純和風の建物の隣にマンションとかよくあるじゃん
  136. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:44:47 ID:news++
    景観といっても人が住める土地が少ないんだから仕方ないんじゃ?
    都市部に集中しすぎってのもあるが
  137. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:49:30 ID:news++
    電線埋めて建物がそのままだと香港みたいになる。
    まあ今の日本よりはいいと思う。
  138. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:56:31 ID:news++
    外国コンプ多すぎるw
    どうせ現地に行ったこともないんだろうな…
    日本で言うと六本木とか幕張とかだけ見せられてるようなもんなのに。
    スレの中でもあったが、日本は江戸時代と戦争で文化が大きく変化している。
    もう統一する文化もないし、電柱含めた景観が既に日本の景観になってる。
    地中化するにしても破損率が50%近いのではコストに見合わない。
    地震と向き合わないといけない日本では無理がある。
  139. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 14:58:43 ID:news++
    外国(笑)ヨーロッパ(笑)

    スイーツ(笑)

    他国の真似して劣化コピーの町並みなんて何処に魅力あるんだよ。
    カオスこそ日本独特の風景。住んでて面白い。
  140.  [] :2009/09/05(Sat) 15:31:12 ID:news++
    景観の何を重視するかによるが
    統一性を持たせたいならはっきり言っておく
    無理。
  141. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 15:35:27 ID:news++
    さっき東京青山と原宿を通ったけど、見事に外人の広告が乱立しすぎて、気分悪くなった。
    当然、外国のブランドメーカーも西洋で使われいるモデルをそのまま使っているし、
    現地の日本に合わせて日本のモデルを使うことはないしね。

    ブランドものの服飾について、日本のファッション業界の美的基準は常に西洋が中心。
    もう少し自国の美的基準を中心としたイメージ戦略とかできないのだろうか。

    知らず知らずのうちに、西洋の美的基準が刷り込まれることになるのにな。
  142. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 16:50:41 ID:news++
    景観はその国が、その土地が歩んできた歴史の積み重ねの姿である
    たとえそれが他と比べいびつに見えようとも、それは紛れもなくその国を映す鏡
    我々が住んで生きてきた自分自身の歴史の姿でもある
    それを恥じる心のほうが恥ずかしいのではないかね?
  143. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 16:52:46 ID:news++
    >むしろ埋めたほうが安全らしいぞ
    >台風にしても地震にしても
    地中化が空中より安全で簡単に修復できるようになったのは極最近のことだよ。
    それまでは地震雷台風での修復が容易な架線式でやるしかなかった。
    地中化に関しては今後の話だ。

    あと、地中作業には免許が居るし、空気の確保やら何やらで機材も人も山ほどいる。光の工事のようにバケット車と作業員2人でやってきて数時間で終わるというようなものじゃない。

    当分架線もなくならないよ。
  144. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 16:54:07 ID:news++
    >>139
    カオスは日本独特っていうかアジア独特だから

    日本の景観を何があっても擁護しようとしてるやつキモいよw
    薄気味悪いナショナリズムw
  145. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 17:06:45 ID:news++
    京都は保護されるべき歴史的都市だが東京はカオスがお似合い
    皇居が美しいからギャップが映えるし
  146.    [] :2009/09/05(Sat) 17:36:21 ID:news++
    でも江戸時代の風景資料とか見ていると
    ああ、いいなあって思うよ
    一度で良いから見てみたいな、和風建築だけで構成された日本の都市。
  147. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:04:55 ID:news++
    どんな国でも現地人は景観を無個性に感じるもんだよ
    大体日常生活の中であんな俯瞰から景色を眺めることなんてほとんどないだろ
    欧州で生活して真っ先に目に付くのはどこにいっても足元に広がるゴミと犬の糞ばかりだよ
  148. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:16:32 ID:news++
    平地いっぱい地震も少ない
    そんな土地と比べられてもな…
    電線埋めた方が耐久性があるらしいけど
    いざ切れたら復旧すんのは埋めてないやつより大変らしいし
    正直日本と外国の景観比べるのなんて無理すぎ
  149. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:19:25 ID:news++
    そりゃ日本は清潔さで言えば世界トップレベルだよな。シンガポールには負けるが。
    海外は景色は綺麗でも衛生的には汚い。見た目より実をとる、というかなんというか。

    あと、東京の風景はあれはあれでいいとは思う。アジア的カオスの良さも確かにある。
    醜悪なのは郊外の国道沿いのパチ屋サラ金ドンキラブホジャスコ街道。
    どうにかしてほしいが、地元民にとっては便利で快適な生活を支えるツールでもある。そこが難しい。
    それを一方的に否定しても、よそ者のエゴの押しつけだと反発されるだけだから。
    個人的には車社会が割と諸悪の根源な気がする。公共交通ベースのコンパクトシティがやっぱり理想。
    とはいえ、最近はエコカー減税だの高速無料化だの思いっきり逆を行っててオワタw
  150. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:21:44 ID:news++
    こういう外国に過度な幻想を抱いてる単純バカどもがパリ症候群にかかるんだろうなw
    まあ最近は日本に過度な幻想を抱いてる外国人も多いようだけど
  151. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:29:05 ID:news++
    景観(笑)のために何を犠牲にするか
  152. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 18:39:54 ID:news++
    認めるべき。
    結局、急成長した後追い先進国で根が貧乏性から
    こうなったという事を。

    京都がどうとか言ってる奴がいるが
    電柱が無いのはガイドに載ってるような通りだけで、
    街全体で見ると日本のどこにでもある雑多な街だよ。
    むしろ平均以下かな。
    御所潰して京都市の借金返済にあてろとか言う奴が沢山いる。
    そういう自分勝手で心が貧乏な奴ばかりだから酷い景観になる。
  153.  [] :2009/09/05(Sat) 18:47:35 ID:news++
    >>541素晴らしい、デスクトップにしたわ
  154. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 19:37:31 ID:news++
    ナショナリズムって気持ち悪いね
  155. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 20:23:42 ID:news++
    電柱電線良いじゃないか
    早朝や夕方の電線は落ち着く
  156. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 20:36:38 ID:news++
    電柱・電線・広告が入り乱れてカオスなのが日本の都市。
    整然とした、電線の見えない、緑を取り入れた風景が欧米の都市。

    これでいいじゃないか。
    なんでわざわざ合わせようとするんだろうかね。
  157.  [] :2009/09/05(Sat) 20:42:31 ID:news++
    何が統一感だよ。
    家の規格やら色やらを規制するのは、明確に所有権の侵害だ。
    日本は自由の国なんだよ。
    息苦しくて凝り固まった欧米人の都市計画なんて参考程度に見ておけばそれで良い。日本には日本のやり方がある。
  158.  [] :2009/09/05(Sat) 22:11:44 ID:news++
    さすがに日本の景観は汚いとしか言えないな・・・
    たしかに欧州の町並みより生命力とゆうか人間の欲深さみたいなエネルギーを感じれなくはないけど。別にそれが素晴らしいかって言ったら俺はそうは思えない。

    >日本は自由の国なんだよ
    ぷw
  159. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 22:40:32 ID:news++
    綺麗な街並みねぇ。

    真冬のヨーロッパ行ったことあんの?

    マジで「重い」よあの綺麗な街並みが。

    石に押しつぶされそうな気分になった。
  160. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 22:40:45 ID:news++
    最後の動画はゲームのCGとか言っても通用しそうな幻想的な雰囲気だな。
    自由な国だからこそできたことですよねw
  161. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 22:49:22 ID:news++
    都会の写真、ゴチャゴチャしてるけどいいなw改めて見てみるとAKIRAみたいだw

    まぁ日本叩いてるのは実際外国なんて行った事ない「キレイな外国」しか知らない引きこもりだろw
  162. 名無しさん[] :2009/09/05(Sat) 22:51:43 ID:news++
    米698
    ドサクサにまぎれて何を言ってるんだか・・・
  163. 1[] :2009/09/06(Sun) 09:58:03 ID:news++
    イタリア人の景観へのこだわりは異常
    大地震で倒壊した古い家屋を「耐震性も含めて」元通りにすると
    言い張ってた
    みっともない家に住むくらいなら死んだほうがましだとさ
    だからこその世界に通じるデザイン性が育まれるんだろうけど
  164.  [] :2009/09/06(Sun) 11:28:23 ID:news++
    おまいら、まずは自分の部屋を片付けろ。
    他国や自国のの街並みを云々するのはその次だ。
  165. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/06(Sun) 12:13:54 ID:news++
    >684が容赦なくフルボッコしててワロタ
    欧州でも米国でもないこの日本が、なぜ欧米と同じ景観を目指さなきゃならんのか
    こっちの事情も理解しないで批判ばかりしてくる奴なんざ無視していいんだよ
  166. 名無しさん[] :2009/09/06(Sun) 15:13:58 ID:news++
    爺たちの「鈍感力w」の賜物です
  167. 名無しさん[] :2009/09/06(Sun) 18:24:30 ID:news++
    東京に土地がないのは木造時代基準の建築基準法のせい。
    全部高層ビル化して住宅街も密集させればシンガポール程度には公園作れるのにね。
  168. 名無しさん[] :2009/09/07(Mon) 00:12:36 ID:news++
    東京はカオスってくらいごちゃごちゃしているほうがいい
    最先端な建物とぼろぼろな雑居ビル
    混在しているのが魅力的
    このまま突き進めばいいと思うよ
  169. 名無しさん[] :2009/09/07(Mon) 17:56:57 ID:news++
    震災経験者としては地中化は大いに進めて欲しい。

    何千人と建物にはさまったり出られなかったりしたわけで
    そんなのレスキュー隊や救急車が全部助けられない。
    住民の手でなんとかするしかない。
    物をひっぱるのに自家用車を動かしたくても出せない。

    ガレキも危ないが電柱・電線はあぶない。
    ショートしてたら割れたガス管から漏れたガスに引火して爆発の危険性もあるし。
    ガス漏れでタバコすらしばらく禁止だった町内あるしね。
  170. 名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 02:16:19 ID:news++
    みんな違って、みんないい
  171. 名無しさん@見たよ![] :2009/09/08(Tue) 14:09:03 ID:news++
    結局、隣の芝生は青く見えるって話だ。
    あれ、2chはネトウーヨの総本山なのに、ちょくちょく
    こういうアジア蔑視、西洋崇拝のスレが立ってるよね。

    言ってること矛盾してない?
  172. 名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 14:12:36 ID:news++
    外国の街ってさ、写真で見ると綺麗かもしれないけれど、
    実際はなんというか、臭くてうるさい上に埃がかぶってるようなそんな街なんだよ。
    なんで臭いかっていうと行きすぎた個人主義の影響か、
    公共の場所に生ゴミを飲食店なんかが平気で捨てる。
    なんでうるさいかというと路面の状態がひどいから騒音がすごい。
    埃が被ってるのはそのまんま。ポイ捨てが多いくせに全然掃除をしないから。

    日本の街というのは歩いていて不快にならない、素晴らしい街だと思うけどな。
    ただやはり災害時のことを考えたら、電線の地中化は進めるべきだろうけどね。
  173. 名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 17:25:47 ID:news++
    日本人の公徳心の高さは確かだな。とにかく快適だ。

    だが建築に関する美意識は幼いと思う。
    「新しくて汚れていない」「均一で乱れがない」と「美しい」の区別がない。
    だから、機能的にはまだ充分しっかりしている古い建築を
    「古くて汚い」と言って平気で壊す。
    あと、少しでも「新しい」状態を長く保ちたくて露天の木材にニスなんぞ塗ってる。
    数年のうちにマダラに剥げて、何もしない白木より格段に醜くなるのに。
  174. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 18:33:46 ID:news++
    ゆりかもめって駅も凝ってるんだな…。
    地方の駅は新しいところですらただの四角い箱ですごい殺風景なんだよな。
  175. 名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 18:38:33 ID:news++
    欧米か
  176. VIPPERな名無しさん[] :2009/09/08(Tue) 18:45:47 ID:news++
    個人的には70,80年代に立てられたアパート、マンションが微妙。
    90年代中ごろ以降に立てられたものと比べると明らかにデザインが違う。
  177. 名無しさん[] :2009/09/22(Tue) 17:54:48 ID:news++
    >>353
    は妄想。ドイツに住んでるけどそんなやついねーw
  178. 名無しさん[] :2009/10/09(Fri) 05:04:09 ID:news++
    こういう主観で、数値化できないことを延々と議論する奴はアホ
  179. 名無しさん[] :2009/10/12(Mon) 20:49:53 ID:news++
    僕は東京都育成会が参加する日通の海外旅行でオーストラリアと中国に行ったのを思い出す。日本みたいに電柱があって本当に驚いた。中国全土はヨーロッパみたいに電線の地中化はせず、地上に電線や電柱があるからだ。日本は電線の地中化が進んでるから地上の電柱を無くさなければならない。オーストラリアの電柱はユーカリの木で出来てるものでコンクリートにはしてないんだ。
  180. 名無しさん[] :2009/11/23(Mon) 17:49:04 ID:news++
    ベルリンのいいとこだけ取った写真見せられても…

  181. 名無しさん[] :2010/05/16(Sun) 21:42:23 ID:news++
    今の状態で趣があるとはとても感じられない

    京都みたいな懐古的な美しさをもとめるんじゃなくて、これから、おれらでつくっていくくらいの転換が必要。

    よそと比べる以前の問題で地中化、緑化は最低限必要だよ。
    建築やってるやつは知ってるだろうが、戦後焼け野原でいち早く都市計画を行わなかったため、個人所有のまま無秩序に開発されてしまい、手が出せなくなってしまったのが現状だよ。
    個人的には、都市圏は生きる権利として床面積は保障しつつ、敷地の個人所有をなくすべきだと思う
  182. 名無しさん[] :2010/05/16(Sun) 21:49:20 ID:news++
    つづき) つまり面積は最低限+買うことができるが、都市計画でどけといわれたら拒否できない制度が必要。変わりに同じ面積を(若しくは同じ価格のものを)が保障されるようにする。
    土地持ちが一生搾取すること自体個人的には許せんが。
  183. [] :2012/05/16(Wed) 13:29:21 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング