1 : セキショウ(catv?)[] :2009/08/19(水) 23:02:26.16 ID:4i9G389s● ?BRZ(10000)
日本の自給率が先進国で一番低いとかって嘘っぱち
これはカロリーベースの話であって
金額ベースで考えると66%もある、イギリスよりも高い。
だから番組で農水省に世界各国の金額ベースの自給率を聞いてみた
そしたらありませんと答えられた、農水省はないと言い切ってる。
そんなのないどころか、そこら中にデータが転がってる。
果物や野菜などは日本は自給率が高いのに
カロリーベースで計算するとゼロに近くなってしまう。
牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
そんなこと言い出したら日本の車の自給率はゼロになる。
わざわざカロリーベースで計算して
自給率が低いと煽って予算を取ってくる。
こんなのが日本には山ほどある。
官僚が数字を握ってインチキやってるんだよ。
・ ・ ・ ・
例えば豚肉の場合、52%が国産でもカロリーベース自給率では5%
牛乳の自給率は金額ベースだと92%あるのにカロリーベースだと41%
自給率向上のための予算は、2006年度65億円に対し、
2007年度は166億円にアップしている。2008年度に至っては、2,889億円にまでアップ
ソース 田原総一郎のタブーに挑戦 ※ ダイタイコンナカンジ
http://www.jfn.co.jp/tahara/dl/tahara_20090817.mp3
これはカロリーベースの話であって
金額ベースで考えると66%もある、イギリスよりも高い。
だから番組で農水省に世界各国の金額ベースの自給率を聞いてみた
そしたらありませんと答えられた、農水省はないと言い切ってる。
そんなのないどころか、そこら中にデータが転がってる。
果物や野菜などは日本は自給率が高いのに
カロリーベースで計算するとゼロに近くなってしまう。
牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
そんなこと言い出したら日本の車の自給率はゼロになる。
わざわざカロリーベースで計算して
自給率が低いと煽って予算を取ってくる。
こんなのが日本には山ほどある。
官僚が数字を握ってインチキやってるんだよ。
・ ・ ・ ・
例えば豚肉の場合、52%が国産でもカロリーベース自給率では5%
牛乳の自給率は金額ベースだと92%あるのにカロリーベースだと41%
自給率向上のための予算は、2006年度65億円に対し、
2007年度は166億円にアップしている。2008年度に至っては、2,889億円にまでアップ
ソース 田原総一郎のタブーに挑戦 ※ ダイタイコンナカンジ
http://www.jfn.co.jp/tahara/dl/tahara_20090817.mp3
■カロリーベース総合食料自給率
食料に含まれるカロリーを用いて計算した自給率の値のこと。
カロリーベース自給率の場合、畜産物には、飼料の自給率がかけられて計算される。
日本のカロリーベース総合食料自給率は最新値(平成20年度概算値)で41%。
食料に含まれるカロリーを用いて計算した自給率の値のこと。
カロリーベース自給率の場合、畜産物には、飼料の自給率がかけられて計算される。
日本のカロリーベース総合食料自給率は最新値(平成20年度概算値)で41%。
■生産額ベース総合食料自給率
カロリーの代わりに、価格を用いて計算した自給率の値のこと。
比較的低カロリーであるものの、健康を維持、増進する上で重要な役割を果たす野菜やくだものなどの生産等がより的確に反映されるという特徴がある。
日本の生産額ベース総合食料自給率は最新値(平成20年度概算値)で65%。
カロリーの代わりに、価格を用いて計算した自給率の値のこと。
比較的低カロリーであるものの、健康を維持、増進する上で重要な役割を果たす野菜やくだものなどの生産等がより的確に反映されるという特徴がある。
日本の生産額ベース総合食料自給率は最新値(平成20年度概算値)で65%。
> 牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
> エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
これは下げてもいいんじゃね
> そんなこと言い出したら日本の車の自給率はゼロになる。
車は食えないし
12 : シュロ(アラバマ州)[] :2009/08/19(水) 23:07:45.47 ID:Xlapk208> エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
これは下げてもいいんじゃね
> そんなこと言い出したら日本の車の自給率はゼロになる。
車は食えないし
>>7
国産車両はゼロ台です、と言ってるのと同じ詐欺的言説だということだろう。
13 : レンギョウ(長崎県)[] :2009/08/19(水) 23:08:21.08 ID:WUZi1jge国産車両はゼロ台です、と言ってるのと同じ詐欺的言説だということだろう。
申し訳ないけど、研究の予算引っ張ってくるのこれに近いから何もいえんわ
分野の近い学者が集まって「予算取ろうぜwwww」とかやってるし
28 : カロライナジャスミン(愛知県)[] :2009/08/19(水) 23:11:40.80 ID:x3WIfqG0分野の近い学者が集まって「予算取ろうぜwwww」とかやってるし
へー
まあでも自給率上げるのは悪くないし、ほっときゃいいんじゃねとも思わないでもない
86 : ヒイラギナンテン(アラバマ州)[] :2009/08/19(水) 23:19:36.38 ID:7jdys8Plまあでも自給率上げるのは悪くないし、ほっときゃいいんじゃねとも思わないでもない
全く読んでないけれど田原総一郎の言ってることの方が正しそうだな
117 : カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県)[ ] :2009/08/19(水) 23:22:54.24 ID:mz1cFzm8>>86
ν速では前から指摘してた事なんだけどな
99 : ウイキョウ(愛知県)[] :2009/08/19(水) 23:20:39.84 ID:cs7lUD5Wν速では前から指摘してた事なんだけどな
自給率ってカロリーベースだったんだな。
そりゃ、野菜ばっかり作っても率は上がらないわwwwwwwww
105 : フクジュソウ(静岡県)[] :2009/08/19(水) 23:21:54.12 ID:AKKMTsTXそりゃ、野菜ばっかり作っても率は上がらないわwwwwwwww
> 牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
> エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
自給率って要は世界的な食糧危機が起こったときのために
備えるわけで輸入に頼ってる時点で一緒のことだと思うんだけど
まあ数字のマジックと言いたいことは分かるよ
164 : ナツグミ(中部地方)[sage] :2009/08/19(水) 23:32:36.27 ID:YAVuD5uw> エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
自給率って要は世界的な食糧危機が起こったときのために
備えるわけで輸入に頼ってる時点で一緒のことだと思うんだけど
まあ数字のマジックと言いたいことは分かるよ
>>105
それだと肥料だって考慮にいれないといかんぞ。
リンなんかほぼ100%輸入。
これを自給率なんぞに繁栄したら、日本の本当の自給率は10%そこらしかないだろ。
230 : シャクナゲ(ネブラスカ州)[] :2009/08/19(水) 23:40:57.22 ID:ibbn+8lOそれだと肥料だって考慮にいれないといかんぞ。
リンなんかほぼ100%輸入。
これを自給率なんぞに繁栄したら、日本の本当の自給率は10%そこらしかないだろ。
>>164
だからそれをやってるのがカロリーベース
125 : マンネングサ(アラバマ州)[] :2009/08/19(水) 23:24:24.61 ID:EfJquqZhだからそれをやってるのがカロリーベース
カロリーベースだと、寒天の自給率とか、こんにゃくの自給率とか、出せないなw
266 : ウイキョウ(愛知県)[] :2009/08/19(水) 23:46:12.71 ID:cs7lUD5W>>125
っていうか、日本食ってカロリー低いのばっかだなwwwwwwwwwww
277 : オウギカズラ(神奈川県)[sage] :2009/08/19(水) 23:48:21.88 ID:FYps+Vu0っていうか、日本食ってカロリー低いのばっかだなwwwwwwwwwww
>>266
油脂とか肉なんかは輸入した原材料が多そうだからね
逆に野菜なんかは意識して国産買ってる人も多いくらいだし、自給率は高そう
130 : ユキノシタ(神奈川県)[sage] :2009/08/19(水) 23:25:19.06 ID:hLnBoOEM油脂とか肉なんかは輸入した原材料が多そうだからね
逆に野菜なんかは意識して国産買ってる人も多いくらいだし、自給率は高そう
金は食えないだろうがアホ
カロリーベースの何が悪い
170 : ビオラ(関東・甲信越)[] :2009/08/19(水) 23:33:26.03 ID:7lDc/Ccjカロリーベースの何が悪い
どんだけ予算盛られようが、自給率を高くすることは大賛成だ
むしろ自給率を必要以上(100%以上)に高めて悪いことってなんかある?
194 : カロライナジャスミン(福岡県)[sage] :2009/08/19(水) 23:36:15.72 ID:MnuxcC49むしろ自給率を必要以上(100%以上)に高めて悪いことってなんかある?
>>170
農業って儲からなくて自給率って上げると貧乏になるから
無理矢理上げると明日のご飯買えなくなる可能性ある。
農作物は全部穀物メジャーに安く買いたたかれて
作った本人ですら高い金だして買い直す必要があるとか
食糧輸出国じゃよくある話。
265 : フクジュソウ(神奈川県)[sage] :2009/08/19(水) 23:46:07.77 ID:Dtc8brSC農業って儲からなくて自給率って上げると貧乏になるから
無理矢理上げると明日のご飯買えなくなる可能性ある。
農作物は全部穀物メジャーに安く買いたたかれて
作った本人ですら高い金だして買い直す必要があるとか
食糧輸出国じゃよくある話。
大正の米騒動も最近の米騒動もオイルショックの時のトイレットペーパーも
結局は買い占めとパニックで需給のバランスがおかしくなっただけでないの
国内にある総量が足りなかったわけではないはず
バングラディシュの饑餓もそれが理由だったような
273 : キンケイギク(神奈川県)[] :2009/08/19(水) 23:47:31.73 ID:jEl8AI4D結局は買い占めとパニックで需給のバランスがおかしくなっただけでないの
国内にある総量が足りなかったわけではないはず
バングラディシュの饑餓もそれが理由だったような
自給率向上のための予算は、2006年度65億円に対し、
2007年度は166億円にアップしている。2008年度に至っては、2,889億円にまでアップ
2007年度は166億円にアップしている。2008年度に至っては、2,889億円にまでアップ
農水官僚 「金額ベースだと自給率高くなっちゃうからカロリーベースにして
バカな底辺国民騙してまたキャンペーンとかはってさ、天下り先増やそうよ」
-----
3年後
農水官僚 「うけるwwwww 来年は3000億くらい取れそうwwww」
カロリーベースだと
食料を廃棄すると自給率からマイナスしなくちゃいけないらしいね。
もう意味不明すぎる
334 : イカリソウ(愛知県)[] :2009/08/19(水) 23:59:05.14 ID:6plpXo8B食料を廃棄すると自給率からマイナスしなくちゃいけないらしいね。
もう意味不明すぎる
>>303
しかも超高カロリー食品である「食用油」
とくに日本は揚げ物に大量に使うが
あれ結局は全部廃棄だからな
315 : マンサク(福岡県)[sage] :2009/08/19(水) 23:55:06.79 ID:OIVGFMktしかも超高カロリー食品である「食用油」
とくに日本は揚げ物に大量に使うが
あれ結局は全部廃棄だからな
カロリーベースで見る場合は国民の腹を満たせるかどうかという議論だし、
金額ベースで見る場合は市場における国内農業従事者の位置づけの議論。
金額ベースが高いと言うことは比較的国内需給が回っているということだし、
農家が全体的には生活できているということ。
この両者を比較していろいろ分かることもあるし単独でもそれぞれ意味はあるが、
あっちよりこっちが高いという単純な比較に意味はない。
325 : ダイアンサス ピンディコラ(三重県)[sage] :2009/08/19(水) 23:57:41.35 ID:ybrbAR3c金額ベースで見る場合は市場における国内農業従事者の位置づけの議論。
金額ベースが高いと言うことは比較的国内需給が回っているということだし、
農家が全体的には生活できているということ。
この両者を比較していろいろ分かることもあるし単独でもそれぞれ意味はあるが、
あっちよりこっちが高いという単純な比較に意味はない。
日本の米をあまり輸出しないのはなぜだ?
338 : アグロステンマ(愛知県)[sage] :2009/08/19(水) 23:59:37.32 ID:EkoCDdTH>>325
アメリカ人に日本のコメを食わせたら
甘ぇ甘ぇ!これは野菜じゃねぇ!とか言ってた。
甘い野菜は他にもあるだろと思ったが、食文化が違うんだろうな。
パサパサのコメが好きみたい。
344 : ユリノキ(西日本)[] :2009/08/20(木) 00:01:55.10 ID:328C6Q42アメリカ人に日本のコメを食わせたら
甘ぇ甘ぇ!これは野菜じゃねぇ!とか言ってた。
甘い野菜は他にもあるだろと思ったが、食文化が違うんだろうな。
パサパサのコメが好きみたい。
輸入穀類なんだろうなでかいのは
ただ戦時を想定した場合等、カロリーベースも重要であることに変わりないのではないか
361 : ミツバツツジ(長屋)[] :2009/08/20(木) 00:05:07.11 ID:cx5fly78ただ戦時を想定した場合等、カロリーベースも重要であることに変わりないのではないか
>>344
どこと戦争するかにもよるんだけどね。
例えばアメリカ以外と戦争する場合は環太平洋ルートは確保されるから、
食料輸入には支障がない、でアメリカと戦争するとなると・・・
食料以前の問題で勝ち目がないので、食料云々なんかどうでもいいw
354 : ガザニア(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 00:03:43.82 ID:7/WyX/Vzどこと戦争するかにもよるんだけどね。
例えばアメリカ以外と戦争する場合は環太平洋ルートは確保されるから、
食料輸入には支障がない、でアメリカと戦争するとなると・・・
食料以前の問題で勝ち目がないので、食料云々なんかどうでもいいw
そもそも燃料がなければ日本の農業は成り立たなくなってるという話でもあるんだな。
363 : デルフィニム(東京都)[sage] :2009/08/20(木) 00:05:30.94 ID:o2C2h13C>>354
エネルギー自給率4%の国が食料自給率どうこう言ってもどうしようもないんだよな
414 : デルフィニム(東京都)[sage] :2009/08/20(木) 00:14:01.77 ID:o2C2h13Cエネルギー自給率4%の国が食料自給率どうこう言ってもどうしようもないんだよな
屋根に太陽光発電パネルつけるより屋根で野菜作ったほうがよっぽどエコかもなw
444 : ビオラ(コネチカット州)[] :2009/08/20(木) 00:19:58.37 ID:K6bDAahw知らなかったわ。豚肉が五%なら国産品が店頭にあんなに並んでないよな
446 : アグロステンマ アゲラタム(東京都)[] :2009/08/20(木) 00:20:13.47 ID:Fn4tNTBo>>1
有事の食料問題のリスクを回避するための観点で読めば、
むしろ金額ベース自給率の方があまり意義が無いように思えるけど、
> 日本と韓国を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。
ここだけ気になる。
なんでイギリスとかは、金額ベース自給率の方でやったんだ?
450 : イヌガラシ(愛知県)[sage] :2009/08/20(木) 00:21:59.56 ID:KZU9eU4l有事の食料問題のリスクを回避するための観点で読めば、
むしろ金額ベース自給率の方があまり意義が無いように思えるけど、
> 日本と韓国を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。
ここだけ気になる。
なんでイギリスとかは、金額ベース自給率の方でやったんだ?
>>446
だから古今東西、食糧危機ってのはカロリーの問題でなく
金の問題で起きてるからだろ
実際に食糧危機が起こるような国、戦後の日本もそうだが
そういう国は食糧自給率は高いんだよ
でも欧州って穀物ベースが主流だと思ってたけど
金額ベースなんだな
453 : タチツボスミレ(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 00:22:43.23 ID:fHYYHr92だから古今東西、食糧危機ってのはカロリーの問題でなく
金の問題で起きてるからだろ
実際に食糧危機が起こるような国、戦後の日本もそうだが
そういう国は食糧自給率は高いんだよ
でも欧州って穀物ベースが主流だと思ってたけど
金額ベースなんだな
> 有事の食料問題のリスクを回避するための観点で読めば、
> むしろ金額ベース自給率の方があまり意義が無いように思えるけど
「有事の食料問題のリスク」なんてのが「天が落ちてきたらどうしよう」並の問題だから
471 : アグロステンマ アゲラタム(東京都)[] :2009/08/20(木) 00:27:33.82 ID:Fn4tNTBo> むしろ金額ベース自給率の方があまり意義が無いように思えるけど
「有事の食料問題のリスク」なんてのが「天が落ちてきたらどうしよう」並の問題だから
>>453
よく考えれば有事で食料輸入できないような状態ならまず石油が
足りなくなってアボンだし、そもそもありがたい平和憲法と安保のおかげで、
日本はこういった戦争のゴタゴタ自体が無理なんだね。
別に輸入でいいや。
457 : フサアカシア(愛知県)[] :2009/08/20(木) 00:23:56.53 ID:aosoXGNxよく考えれば有事で食料輸入できないような状態ならまず石油が
足りなくなってアボンだし、そもそもありがたい平和憲法と安保のおかげで、
日本はこういった戦争のゴタゴタ自体が無理なんだね。
別に輸入でいいや。
つい半世紀前に天が落ちて来たんだぜ
484 : タツナミソウ(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 00:31:51.51 ID:MZBPUQrn自衛隊の予算は世界第二位だから自衛隊は世界第二位の軍隊(キリッ・・・と同じってこと?
510 : クレマチス(関西地方)[sage] :2009/08/20(木) 00:37:29.28 ID:OkLwMML2金額ベース(笑)
アホか
100g1000円の肉は100g100円の肉の10倍腹がふくれるのかw
515 : スミレ(東京都)[] :2009/08/20(木) 00:39:15.16 ID:RMlI1lLaアホか
100g1000円の肉は100g100円の肉の10倍腹がふくれるのかw
金額ベースが高いってことはそれだけ、原油や資源の価格変動に対して強いってことにならないか?
販売価格が高いから、原油や飼料の価格が高騰しても、その影響が少なくなるような
途上国だと、金額ベースが低いから、原油や飼料の価格が高くなれば、それだけ価格への影響がでやすくなるような
521 : イヌガラシ(愛知県)[] :2009/08/20(木) 00:41:32.61 ID:KZU9eU4l販売価格が高いから、原油や飼料の価格が高騰しても、その影響が少なくなるような
途上国だと、金額ベースが低いから、原油や飼料の価格が高くなれば、それだけ価格への影響がでやすくなるような
>>515
そうだよ、金額ベースの自給率は食糧危機のリスクを押し下げる最大要因だから
どこの国もこの数値をちゃんと重視してる
日本だってたぶんしてる、マスコミと国会議員以外は
531 : アグロステンマ アゲラタム(東京都)[] :2009/08/20(木) 00:46:07.81 ID:Fn4tNTBoそうだよ、金額ベースの自給率は食糧危機のリスクを押し下げる最大要因だから
どこの国もこの数値をちゃんと重視してる
日本だってたぶんしてる、マスコミと国会議員以外は
有事に備えて食料自給率を上げておこうなんてのはナンセンス。
鎖国か、北朝鮮並みの変態行為して世界から総スカンされない限り、
日本で飢餓が発生するような事態は有り得ない。
それより1993年の「コメ不足」騒動でも明らかになったように、
普段から輸入ルートを確保しておくほうが供給不足には有効だ。
第一、戦争になって1番困るのはエネルギー。
石油の心配しないで食糧自給率をもっと上げようなんて言うのは、
ガンの治療しないで歯並びを治してるようなもん。
539 : ガザニア(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 00:48:49.64 ID:7/WyX/Vz鎖国か、北朝鮮並みの変態行為して世界から総スカンされない限り、
日本で飢餓が発生するような事態は有り得ない。
それより1993年の「コメ不足」騒動でも明らかになったように、
普段から輸入ルートを確保しておくほうが供給不足には有効だ。
第一、戦争になって1番困るのはエネルギー。
石油の心配しないで食糧自給率をもっと上げようなんて言うのは、
ガンの治療しないで歯並びを治してるようなもん。
>>531
食糧不足に備えての事じゃないの?
544 : アグロステンマ アゲラタム(東京都)[] :2009/08/20(木) 00:51:01.82 ID:Fn4tNTBo食糧不足に備えての事じゃないの?
>>539
食糧不足って何のことだ?
世界中の農地に同時に台風が来たりするのか?
549 : シャクヤク(関西地方)[sage] :2009/08/20(木) 00:52:45.90 ID:P05Zb0a8食糧不足って何のことだ?
世界中の農地に同時に台風が来たりするのか?
>>544
あれだ西暦2XXXねん世界の人口は200億人をこえ
水や食い物をめぐる争いが起こる北斗のけんのような世界状況じゃね?
552 : ガザニア(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 00:53:19.10 ID:7/WyX/Vzあれだ西暦2XXXねん世界の人口は200億人をこえ
水や食い物をめぐる争いが起こる北斗のけんのような世界状況じゃね?
> 食糧不足って何のことだ?
世界的に人口が増えてるから。
564 : ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州)[] :2009/08/20(木) 00:58:22.74 ID:JAXX/v8o568 : ガザニア(アラバマ州)[sage] :2009/08/20(木) 01:00:17.47 ID:7/WyX/Vz世界的に人口が増えてるから。
>>564
ふーん
584 : ウィオラ・ソロリア(三重県)[] :2009/08/20(木) 01:07:55.66 ID:MDUBGt0Bふーん
普通に考えて金額ベースよりカロリーベースのほうが重要だろ
金額は変動するものだがカロリーは変動しない。
592 : ポピー(catv?)[] :2009/08/20(木) 01:10:49.31 ID:vOLVAcZ1金額は変動するものだがカロリーは変動しない。
>>584
でも世界でカロリーベースなんか採用してるの
日本と韓国だけだよ
617 : タチツボスミレ(アラバマ州)[] :2009/08/20(木) 01:18:05.42 ID:fHYYHr92でも世界でカロリーベースなんか採用してるの
日本と韓国だけだよ
・北朝鮮並に世界から孤立してもやっていけるように自給率を上げよう
・食料価格が高騰してるからそれより数倍高い国産食料を増産しよう
自給率厨の言い分ってこういうマジキチ風味なのが多いよね
649 : イワウチワ(宮城県)[] :2009/08/20(木) 01:30:02.46 ID:CQjCDMM7・食料価格が高騰してるからそれより数倍高い国産食料を増産しよう
自給率厨の言い分ってこういうマジキチ風味なのが多いよね
自国で生産供給できれば最悪カネが無くても食って生きる事は出来るが、
いくらカネがあっても食い物を満足に輸入し続けられるかは分からん。
食料自給率を金額ベースで考えられるモンじゃないと思うんだが。
経済学的には意味がある数字なのかも知れんが、国防戦略上は無意味だろう。
653 : イヌガラシ(愛知県)[] :2009/08/20(木) 01:34:01.45 ID:KZU9eU4l660 : ダイアンサステルスター(神奈川県)[sage] :2009/08/20(木) 01:37:33.97 ID:bmRsNx47いくらカネがあっても食い物を満足に輸入し続けられるかは分からん。
食料自給率を金額ベースで考えられるモンじゃないと思うんだが。
経済学的には意味がある数字なのかも知れんが、国防戦略上は無意味だろう。
田原はバカですか?
カロリーベースで考えなければ意味無いじゃん。
人間の腹を満たさなくちゃならんのだぞ。
807 : ニガナ(関西・北陸)[] :2009/08/20(木) 06:19:33.44 ID:+SRE1cwYカロリーベースで考えなければ意味無いじゃん。
人間の腹を満たさなくちゃならんのだぞ。
農家もバカじゃないから一番儲る作物つくる。
コメが一番だけど作らせてくれないから野菜や果物つくる。
結果カロリーベースで計算すると時給率がさがるって事だ。
そんな気にする事ない。
そもそも完全自給自足なんて無理だし。
808 : ビオラ(コネチカット州)[] :2009/08/20(木) 06:22:07.14 ID:SXRS03yxコメが一番だけど作らせてくれないから野菜や果物つくる。
結果カロリーベースで計算すると時給率がさがるって事だ。
そんな気にする事ない。
そもそも完全自給自足なんて無理だし。
これはカロリーベースで数字出してる役人の方がまともだと思うが…
高級メロン等で跳ね上がる金額ベースに何の意味があんだ?
814 : アザミ(東京都)[] :2009/08/20(木) 06:27:12.46 ID:o4DmRioJ高級メロン等で跳ね上がる金額ベースに何の意味があんだ?
こんなんあるぜ
816 : アザミ(東京都)[] :2009/08/20(木) 06:28:11.86 ID:o4DmRioJ37 :名刺は切らしておりまして[] :2009/08/11(火) 13:12:57 ID:PDCzFwmu
>>34
野菜は3兆円産業フルーツは1兆1500円産業
いっぽう小麦は3500億円産業
単純に野菜の方が儲かる。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/point.pdf (PDF注意)
>>34
野菜は3兆円産業フルーツは1兆1500円産業
いっぽう小麦は3500億円産業
単純に野菜の方が儲かる。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/point.pdf (PDF注意)
41 :名刺は切らしておりまして[] :2009/08/11(火) 13:28:16 ID:PDCzFwmu
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/slide.pdf (PDF注意)
これの3ページ目みりゃわかるが

そんなに自給率増やしたかったら肉たべないでコメ食えばいい。
あと油も使うな。
コメ食えよ。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/slide.pdf (PDF注意)
これの3ページ目みりゃわかるが

そんなに自給率増やしたかったら肉たべないでコメ食えばいい。
あと油も使うな。
コメ食えよ。
カロリーベースも金額ベースも、どちらも国際的には使われていない。
一般的に使われるのは、穀物など主要食糧だけに限定した重量ベース自給率。
910 : ボロニア・ピンナタ(東京都)[] :2009/08/20(木) 13:06:24.39 ID:/Ef2A1VK一般的に使われるのは、穀物など主要食糧だけに限定した重量ベース自給率。
静岡とか畑ばっかりなのに
カロリーベースだと自給率下位の県になるらしいな
911 : ウシハコベ(福岡県)[] :2009/08/20(木) 13:11:39.30 ID:+d0mmpW0カロリーベースだと自給率下位の県になるらしいな
お茶は食料じゃないから
914 : シャクヤク(ネブラスカ州)[] :2009/08/20(木) 13:23:27.48 ID:FVfay+7Eカロリーベースで考えるとコーヒー農園なんかは農家に入らないことになるな。
ブラジル涙目wwwww
ブラジル涙目wwwww
この記事へのコメント
-
要するに「生産に必要な物」も計算に入れているって事だろ?
輸入ストップされ次第生産活動自体が続行不可能になるから。
それを計算に入れるのは悪くないと思うがなあ・・・。
でも多分「生産に必要な物」を国産化する取り組みはせずに(難しそうだし)別のものに予算突っ込んでるんだろうな。(予算貰っても、それを当初の目的には使っていない)
-
だがしかし、食料自給率はまじめに取り組まなければいけない問題。
特に、中国にシーレーン握られたら、原油の輸入がいつどうなるかわからない。
日本の農業も畜産も、燃料無しには語れないからな。
原油と食料から、中国に日本の生命線を握られる事になるよ。 -
普段わけの解らないこと言っている、田原総一郎だろ。
-
食料自給率100%の世界
ttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090818
-
だからそうならないように努力するほうが百倍効果的って話
結局食料自給率なんて指標になんの意味も無い -
まぁ万が一が起こっても
山盛りのご飯の上に少なめのおかずを載せて毎日喰ってろって事だろ
・・・普通に出来るが -
さんざん、日本は食糧自給率が低い。
これは、完了がサボっているからだ!と
あおってきたのはマスコミだろうに。
高い国産と安い輸入物を金額ベースで比較
してどうするんだ?
外国が金額ベースで比較するのは、農産物輸出
が盛んだから、どれだけ儲かるか?をはかるためだ
あと、田原がこのことを知ったのは、先週のTVだろ。
あほか -
途上国の食料輸入するってことは、途上国の食料物価を上げることになる。
金に任せて食料を奪うようなことは出来るだけ避けるべきことだと思うがな。
-
金額ベースこそまずいだろ……
松茸1パックと米5キロとかが同じ扱いになっちまう。 -
ようは地球温暖化も食料自給率も死ぬ死ぬ詐欺も同じと言うことですね
-
これは見当はずれな指摘だな
違うこと言いたいだけ -
カロリーベースだけを大々的に公開するのが問題なだけ
でも自給率上げるのは悪いことじゃないから今のままでも悪くはない -
いや、カロリーベースでいいだろこれは。
-
ニュース時に両方のグラフを表示するようにすべきなんじゃね
少なくとも田原総一郎はテレビ朝日にそう要請しないと -
本質が見えてないやつが多いな。
一番の問題は
>自給率向上のための予算は、2006年度65億円に対し、
>2007年度は166億円にアップしている。2008年度に至っては、2,889億円にまでアップ
だろ。どう考えても無駄金使ってるって話じゃないか。
-
自給率上げてどうしたいんだ?鎖国でもしたいのか?
-
自給率は高い方がいいだろ。
中国に頼るようになったら食品テロが怖い。 -
それよりこいつにいつまで喋らせてるんだ
拉致被害者遺族から反感くらいまくりの元AV男優が -
金額ベースw
文系はバカということが証明されたなwww -
※15同意
何か田原ってだけでろくに読まずに批判してるヤツいるけど、大元の問題はこれを
さんざん危機感煽って利用してるってことなんじゃねーの? -
いくら金を積んでも「売らないよ」と言われてしまえば、終わり。
兵糧攻めに、短期間でも耐えられる、という姿勢があるのと無いのでは
影響力が違う。 -
金額ベースとか何をいってんだwwwと思ったら批判的なコメントがあって安心した
確かに輸出入にどれだけ影響を受けているか/与えているか考える場合は、金額ベースでの分析が必要な時もあるだろうけど…
そもそも自給率を計る目的を考えれば、国がどれだけ完全に自活出来るかが問題なんだから、カロリーベースで考えなきゃいけないのは当然
車を引き合いに出してるけど、生産と自給は違うし、誰も車を鉄から自給してるなんて思ってねーよwww
田原はこういう如何にも「タブーに触れる!」みたいな意見いえば、情弱と国士様を煽れるとでも思ってんのかな?分かって云ってるとしたら悪質だし、分かってないんだとしたらマジキチ -
大豆とか小麦とかが全然必要量に達してないのはやっぱまずいんじゃないか?
すべて自給できるようにする必要はないだろうがある程度バランス良く確保しないと非常時に大騒ぎになるぞ -
※15 ※20
分かってないのはお前ら。
無駄金を使ってるのかも知れないけど、田原の指摘は無駄金を使っている理由になってないということ。だもんで批判されてる訳。
俺も文系だし理系も大概だろうけど、※19みたいなこと云いたくなるわまじで… -
というかなんで片方のベースしか採用しないんだ
穀物重量、農畜水産金額、カロリーベースで全部やってクロスチェックすればいいだけじゃないか
そりゃ手間はかかるが難しいことじゃないだろ -
※15 ※20
※21の可能性だってあるんだから自給率を上げるのは悪いことじゃないだろ。
将来の食の問題だぜ。 国民一人当たり年間3000円ぽっちで改善できるなら安いモンだ。 -
米15
>どう考えても無駄金使ってるって話じゃないか。
なんで金額だけ見て「無駄」と言い切れるの?
ここ数年のこと考えれば、中国産の作物、加工品を買うのは危ないからと消費者が中国産を忌避するようになった
だから「国産」を求める消費者の為に、日本の農家に対してお金をつぎ込んだことによって予算が増加した
そう考えられてしかるべきでしょう
カロリーベースだけで自給率を考えることが良いとは思わないよ
だってカロリーあっても毎日ジャガイモのみとかじゃ体に悪いだろうし
でも最低限生きることを考えたら、金額ベースよりもカロリーベースを重視した方がいいのも当然だと思う
金額ベースも無視するべきではないと思うけどね -
※15 ※20
無駄金という根拠は? -
66%という数字が「自給率が高い」とは思えないんだが……
-
長文失礼します。
去年世界的に穀物需要が上昇した時、カップメンやらパンやらが値上げした。エンドユーザーに影響を与えまいと輸入していた国内企業が利益率を下げて対応していたが限界になり値段を上げた。世界的に穀物の価格が上がった理由としてヘッジファンド・穀物商社・金融屋が先物取引で一儲けしようと試み売買を加速させた。あと中国の穀物消費が上昇したためである。数年先インドあたりが大量輸入国に転じた場合、日本が今まで確保していた輸入食糧のパイが少なくなるため価格も去年以上に上がる可能性もある。(日本国内のインフレにつながる要因でもある)しかも世界規模で異常気象が続き不作が起これば国家と国民に与える影響は想像しただけでも恐ろしい。最悪の場合食糧確保のため世界規模の戦争が起こる可能性も否定できない。
カロリーベースの計算方式で国内生産率を高めればある程度価格変動や海上運賃の変動リスクを回避できる。田原が言っている「自給率が低いと煽って予算を取ってくる」ってのは全否定はしないがかなり浅はかである。今後の事を考えると今の日本に必要なのはカロリーベースの自給率を高めて食糧の輸出国を目指すくらいが一番賢い選択である。
日本はもう経済大国では無い。影響力も弱まってきている。食糧を輸入に頼り過ぎると日本国民が痛みを強いられる事になるであろう。
-
>>194がまっとうなことを言っているのに耳を傾けてもらえないのは悲しい
-
おむすび大好きです^^
-
>66%という数字が「自給率が高い」とは思えないんだが……
食い物捨てるの止めれば20~30%上がるけどな -
目的と手段がはっきりしてるデータなんてないしな
どこかに必ず嘘が含まれてどこかに必ず真実が含まれてる
文句言ってる暇あるなら別の切り口から新しいデータだして貢献しろよなニートども -
食品の無駄使いのキワミである外食チェーン産業を減らせばOk。
-
*2
原油輸入が止められるような事態になったらその時点で日本終了、全面降伏だろ
自給率上げたいって言ってる奴ってどんな未来を想定してるの? -
ここで飼料の国産化も重ねて主張するなら、まだ田原の理屈も意味があるとは思うがねえ・・・。
実は、飼料の国産化は政府が進めてるから、要するに政府の言ってることやってることが整合してるということを知らせちゃうことになるんだねえ・・・。
それじゃあ、田原は困るよねえw -
お米食べろ!!!!!!!!!!!!!!!!!
-
ほんとTVて楽な商売だなv速覗いてりゃ仕事になるんだから!
-
食料自給率を上げる政策は、あなたの国には食物を売りません
っていうカードを他国が持つ状況を回避する為の努力。
有事の際を想定しての努力ではありません。
最悪の状況が有事の際ってだけです。
現状日本には軍事カードも無く他の普通の国に比べたら手持ちのカードが少なすぎるのです。
(有効なカードは経済のみ、しかもその経済カードも効力が薄れてきてる)
手持ちのカードが少ない事が外交で一歩も二歩も遅れを取る理由になっているわけです。 -
いざって時のために自給率上げろ、と簡単に言うがそのためのリソースを割かなきゃならんって事を忘れてないか?
日本は土地も人も少ないからその手のリソースは負担が大きいんだよ。
※21みたいなのは有事を心配するのも結構だが、有事以外のことも少しは考えたほうがいい。 -
原油が止められる様な状況が本気で起きると思ってるアホがいるのか
原油産出国にとってもマイナスなのに -
どっちが間違ってるという話じゃなくて、別のものなんだから、それぞれ間違った使い方をしなければいいんじゃないの。
今の日本にはカロリーベースしかないっていうことだろう。金額ベースで比較しなければいけないところにその数字を持っていくのはインチキだけど、それをやったってことなの?
どっちってルールはないようだけど。 -
こんにゃくとか幾ら作っても自給率に換算されないのか
当たり前だけど作りすぎたら値段下がるってレスにワロタ
そりゃそうだな、農家も大変だな -
低いは低いとは思うけど
世界中から完全に孤立でもしない限り食うには困らんと思うな
今日本で手に入らない物はないってくらい今の日本にはなんでもあるからな -
自給率が上がるに越したことは無いだろ
-
>>117
ほんとにお前らは飽きもせずにというか…ちゃっかりというか…
もはや様式美だな…w -
正直に言う。よくわからん!
ただ、田原が言ってるっていうだけで-10ポイントだw -
カロリーベース批判する人いるけど、毎日野菜ばかりじゃ嫌だろ?
-
一昨年 石油高騰の時 中国がリンの輸出制限&値上げした
日本国内の肥料価格が160%UP
日本だけで全国民1億人養うことは絶対に不可能
戦後と同じように人糞を肥料にすることはもう出来ない
誰も食わないし 農家もそこまでやる気は無い -
もし、この「食料自給率の向上」ってのが、他の事を差し置いてでも可及的速やかに取り掛かるべき問題であるという理由がちゃんとあり
予算が1円たりとも無駄なく問題解決の為だけに使われ
掛けた金額に見合うだけの効果がきちんとでている
…のであれば許す。
-
戦時の話が出てるけど
戦争以前の関係悪化時を想定しないと意味なくないか?
太平洋戦争だってABCD包囲網がなければ戦争に突入することなかったわけだし
自給率に致命的な問題抱えてればより簡単な圧力で追い詰められるだろ -
これだけ税金投入し保護政策を施しても金額ベースで70%切ってるとはな。
カロリーベースを堅持してきた農水官僚を褒めるべきだな。
-
物事に絶対はないということを忘れている奴らがいるな
そんなことをしても誰の得にもならんからありえん、そんなあほや奴はおらん、ということがちょいちょいあるのがこの世なんだ -
こういう建前がないと農家の票かなくなるからね
だからといって国同士の話で輸入を減らすわけにもいかない
こればっかりはしょうがない -
食料自給率については俺も常々おかしいと考えていたんだ
そもそも日本の食料自給率が低いことについて問題視しなくてはならないという謎理論が小学生の頃から教え込まれてきた
食料自給率が低い=悪
みたいな等式が何故か頭の片隅に自然に出てしまうほど刷り込まれているわけだけど、本当に食糧危機・人口増加に関して問題があるのだろうか。
だって、中国がこれから国力が強くなってくるのは分かるし、それに伴う買占めみたいなイメージは確かに分かるけどそれが経済集団に影響を及ぼすほどのものかどうかが微妙だ。
他国だって高い値をつけたところに売るだろうし、それがどうしても日本に売らなくなる理由にはならない。
それと一番分からない点は皆この話をする時にリスクヘッジに関しては当然のように無視するのが謎だ。
極東の台風・地震などの自然災害が頻発&山だらけの日本のような土地で食料自給率上げるコストとリスク。
それに比べれば色んなところから輸入をすることによってそのリスクを上の記事では40%~60%くらいに自給率を抑えることは別にリスクヘッジ的にはOKなんじゃないだろうか。
世界同時飢饉なんてものが本当に起きるとして一番困るのは、寧ろ最貧国の人々で、言葉は悪いが日本は金に飽かして食料買占めくらい出来るだろ。外貨準備金的に考えて。
だから、自給率が上がる=良いことみたいな幼稚な考え方は、何となく理解できない。
気分的には理解できるが、自分の家にある物全て自分で作っているのか?金で電気やなり家電やなりで買ってきたものばかりだろう?
結局、その国との国交が悪くなったら、違う電気屋に行けば良いだけだと思うんだが。
アメリカ様が言っていたじゃないか。
「おめぇのところのBSE問題なんてシラネェ。ウチの肉買え」
むしろ外国は買って欲しいんだろ?経済的外交的に考えて。
>>米40がすっげ良いこと言ってる。
有事や世界的な同時飢饉という超可能性の低いことより、はっき外交カードを増やすって意味なら食料自給率は上げるのに賛成する。
食糧問題に関するリスクは高まるが、現状日本の地位向上のための政治だから理解する。ナショナリズムくさいけど俺日本大好きっこだから。 -
1億5000万人で余るほどの米と野菜が毎日スーパーやコンビニに送られてるわけだが
-
>牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
>エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
リチウムイオン蓄電池も日本は自給率100%近くでやってるのに
リチウムが輸入だからって数字を下げてしまう。
っていうのと何が違うのやら。
>金額ベースの自給率
戦後、機関銃を持ってジープで農家に乗り付けて、
屋根裏から床下まで調べ上げて、食糧を
相場とかけ離れたはした金で奪うように買い上げていったのは
田原の世代である。
田原のような金さえあればなんでも買えると考える人間のクズは、
外国を機関銃で脅して、食糧を価値のない紙幣で奪って来れば
いいのではないかとでも考えているのだろう。
軍靴の音が響く話である。 -
もう工業は飽きてきたから、次は化学を極めるぜ!
リンに振り回されない肥料の開発、若者にも楽しんでもらえるよう機械化、
ついでに温暖化対策でエコも研究。
っていう方向性なら文句はない。むしろオイシイと思う。 -
中国にシーレーンを握られたらとか言ってる奴がいるが
中国ってアメリカどころか日本より海軍ヘボイのに何言ってるんだよw
あとリンとかなら海から回収する技術を開発中だしなぁ -
今の日本人は昔の日本人に比べて米を半分程度しか食べないそうだ
米は手軽にカロリー等の栄養を取ることの出来る優れた食物だが、食べないんだな
お前らパンや袋麺ばっか食ってんだろ
昔みたく米と大豆で飢えをしのぐ生活なんて真っ平ごめんだよな?
甘いお菓子を食べたいなら外国に頭下げなきゃ
-
米と野菜食えってことか
米はくってっけど、野菜とかもやしくらいしかくわねーな -
中国は食料取引で日本を締め出すぐらいやると思うよ。
-
>牛乳も日本は自給率100%でやってるのに
>エサが輸入だからって数字を下げてしまう。
田原は牛乳がほっといても湧くものと思っているのか?
エサが無きゃ牛は死んで乳も出ないぞ。 -
マスコミって国に関することならなんでも煽るからな
どれが本当かわからなくなる
-
実家農家やってるけどやばいよ、周りの農家どんどんやめてってる。(ちなみに北海道)
新しく始めるやつもすぐやめる。ノウハウないのに農業始めてもな・・・。
自給率真剣に考えたほうがいいんでない?
田原の言う事真に受けてる馬鹿は自分の脳みそでもう一度よく考えてみるべき。
-
食糧自給率が低くても問題ないってのは、攻めてくる国なんてないから自衛隊は無駄!って言ってるのと同じだよね
リスク回避のためにコストがかかるのは当たり前だし、そのコストが高すぎるとも思えない -
米60
日本より優秀な海軍が世界にどれだけあるんだよw
シーレーンを握られるってのは台湾のことだろ
台湾有事が起った際に、日本が主体となって台湾を助けることはないだろう。
米国が台湾を助けると決めた場合は日米同盟と周辺事態法に基づいて自衛隊を出動させることもあるだろうが、米国が中国との関係を重視して台湾を見捨てた場合には、台湾は中国のものとなる。
そしてシーレーンは中国に握られることになる。 -
なるほどねえ。
両者の言い分に納得してしまった。
-
カロリーで考えても悪いことはないだろ
畜産は濃厚飼料はほとんど輸入で、日本で作るにしても、耕地は全くたりない。
世界的な不作になったら穀物の値段がかなり上がって、日本は危ないぞ。
最近も穀物の値段高くなって、辞めた酪農家をしってる。
作物を輸出する国は余るから輸出するが、足りなくなると当然輸出しない、できない。
金があれば買えるなんて馬鹿なこと考えんな
-
>>56
「自分の家にある物全て自分で作っているのか?金で電気やなり家電やなりで買ってきたものばかりだろう?」
確かに幼稚だね
こんな極端な考え方しかできないとか
「外交カードを増やすって意味なら食料自給率は上げるのに賛成する」
こういう単純な思考に走るところなんか
-
日本食ベースで考えると
カロリーベースってかなり不利じゃね? -
※70
残念ながら金で買えるよ。途上国の餓死しそうな貧乏人に売るより日本人に売った方が金になるからね。食料輸出国って米、加、仏、南米ABCなど国土が広大な先進国か準先進国。少々の不作でも絶対に外に売る分を確保できるから国民を守るために売り惜しみするなんてない。
効果だけ見るなら国内農業に金はたいてちびちび自給率上げるより、シーレーン守るために軍艦増やしたり海外派兵で国際政治での発言力増すほうが100倍まし。 -
※73
悲しいがそれも事実だからなぁ。
世界中から日本が交易禁止になれば確かにそうなんだが、
北朝鮮のケースですらそんな状況になってないしな
しかし、異常な予算の伸びだな -
カロリーベースだと野菜は少ないから自給率はあんまあがらんというのは
言われてみれば確かにそうだな。 -
穀物の値段上がったら、農家は海外に売りますが。
どうして国内生産だから食料が確保されると考えるのか疑問ですね。
当然輸出しますよ、そっちのほうが儲かるんだから。
世界は輸出国で成り立っているわけではない。
輸入する国がなければ輸出は出来ない。
輸入国は輸出国にとってお客様です。
勿論非合理の世界ではリスクは高いです。
ですが、戦前のようにヨーロッパとアメリカ+日本だけが世界を仕切っている
時代ではありません。
所詮はエネルギーなければ、どんなに自給率がんばろうと農機具は動きません。
農地から消費地へ運ぶトラックも動きません。
兵糧攻めのリスクは格段に下がっています。
それよりも、自給率を上げるために既存の農家にばら撒くほうが問題。
JAつぶのと、農家しか農業できない体制を改めるべきでは?
結局今のままでは役人と票のために農業が利用されるだけですよ。 -
視点を変えて述べるとだな。
詳しいデータ持ってるわけではないのだが、
近代以前は少なくとも安定して十分な食料自給がなければ
国家は繁栄しないし、庶民文化も発展しないよな。
鎖国して、食糧輸入なんてたいしてやってなかった江戸時代では
庶民の文化が発展するほど食糧あったんじゃねーの。
江戸は400万都市とも言うし。
日本にはある程度、食糧が自給できる素質があるんじゃねーの。 -
そもそも日本がある程度の経済力を維持できるならカロリーベースだろうがなんだろうが自給率は必要ない
輸入できるならそれでいいんだから
牛肉の自給率なんかもう論外
それよりなんかあって輸入を完全に止められた時に日本国民全員が餓死しないだけのコメやイモを栽培できるように休耕田の整備を今のうちにしておくことが大事 -
出来ないではなく出来るのにやらない日本の農業
跡継ぎがいないと本当に出来なくなってしまうけど -
※56さん
リスクヘッジというと経営学の多角化の話になるけど、多角化を推進しすぎたせいで今回の金融危機や失われた十年の失敗がありますよね
では自給率を低くすることはそのヘッジすべき危険性を上げることに他なりませんか?
自給率向上は国内で消費することと輸出することの二つの側面があり、国内の資源向上はリスクをヘッジすることに繋がると思いますがどうでしょうか?
※71さん
微妙。※56さんは分かりやすく言ってるだけだと思うよ
あなたの意見はないの?
批判だけで白旗上げてるの? -
>76
欧州は途上国からロシア産小麦に切りかえたはいいけど、不作を理由に輸出を絞られてた上に元の途上国からも買えなくて供給不足に陥ったけどな。
東南アジアでもタイなどが米の輸出を絞って急騰したことも最近のことだ。
農作物は今日いって明日手に入るものじゃない、金を積めば売ってくれるだろうが基本的にはそれは横取りだ。
自給率の高いと思われる中国でさえアフリカや南米から懸命に食料を確保しているし、人口爆発の状態にある途上国なら輸出を急に止める可能性もあるわけだ、リスクは上がっているよ。
それに既に企業も農業に参加できるようになっているよ。
-
統計議談をちゃんとするスレはいいスレだということだけはわかりました
-
非常時には高い野菜作ってるところで穀物作ればいいじゃん。
そうすればカロリーもあがるでしょ。
-
※36 ※42
なんでいきなり原油が止まるとか極端な話になるの?
それ、思考停止だよ。
原油がいきなり止まるんじゃなくて、シーレーンや産油国等の
デリケートなエリアで何かあれば、原油がすぐに値上がりして
日本が苦しくなるってのが現実的なモノの見方だろ?
少し前に、ちょっと原油値上がりしただけで漁師さんたちみんな
漁に出れなくなったりした事もう忘れちゃったのかいな・・・?
食料を含む様々な対策、考えておかなきゃ。 -
そもそも自給率の話がなんでクローズアップされたのかをすっぽり忘れてるんじゃないか?
世界的穀物不作による生産国の輸出規制とアメリカのバイオエタノール政策、加熱した投機金のお陰で、日本の食料政策の弱さが浮き彫りになったからカロリーベースの自給率を上げようって話になったんだろ?
不作が特別なことなら備蓄量増やすとかでもいいのかもしれないが、今後気候変動で不作がたびたび起こる確率があるんだから、カロリーベースの自給率を上げとくのは無駄じゃないよ。
まあだからといって補助金濁の自分の足で立つ事の出来ない産業を作っても駄目だとは思うけどね。
-
田原ってだけで内容考えずに米してるやつが大杉でわろた
-
とりあえず明日から和食を食べようと思います
-
今の農業政策、特に減反政策は
今現在の食糧生産の確保ではなくて、とりあえずの
耕作可能用地の減少の歯止めが目的だから。
予算を積み上げても食糧生産が増えないのは、農産物価格の維持のために
生産量を出来るだけ増やさないまま(減反)、耕作を維持する方向に誘導(補助金)しているのが現状。
-
食料の輸入額は6兆円だけどな
-
※85さん カロリー自給率計算はバイオエタノールの問題より遥か前えから行っているので比較対照としてはおかしい。
※80さん 多角化を推進したせいではなく、複雑化した事が原因です。問題点把握の不明瞭化が問題。他は賛成。
※84さん 資本主義的競争社会である事は厳然たる事実としてあるのでそれを壊さないと言う前提であれば
"漁という産業が弱い"だけである。漁業に限らず多くの倒産劇が発生した異常/非常事態の中から一体何人の漁業廃業者/社がでたのですか?その数値無しにはなんともいません。更には何人かの漁業者が廃業しても魚の値段はどの程度あがりましたか?どの程度の品不足が発生しましたか?代替品は見付からなかったのですか?
農業にせよ漁業、工業にせよどこかで輸入(輸出)に頼っている面がある為に極論で議論するよりも「現実性/可能性」を考えてバランスを取る必要がある。
結局、(他の※にもあったが)金額論、カロリー論の両方を使って行けばよい。
その際にリスク/コストの現実性を加味するのは絶対条件。
最後にカロリー論で言って誰が日本よりも自給率が悪いのか?分かっている人はいますか?いませんよね?なぜなら他国にはそんな指標すら存在しません。
更には「金」の本来の意味は「兌換価値」です。だから貨幣がある=購入力なのはご存知の通り。つまりソースが一つ(一国)でないならばソース毎の状況を勘案する必要があります。 カロリー論だけを絶対においている人はシンガポールやバチカンの人はきっと怖くて夜も眠らないといけなくなってしまいますよ。 -
23にも書いてあるように大豆・小麦・そば くらいは自給率あげとかないとな。
味噌や醤油、豆腐や納豆など日本食に必要だし。うどんやそばなどの麺類も
食べれなくなるのは困る。
とうもろこし?うーん。わかんね(笑) -
消費地の食料はなるべくその近辺で賄える方が理想(排気ガス撒き散らして輸送するのはだめだろ)
牛肉などの大量に飼料を消費する割には生産量の少ないものは効率性の高い昆虫などの家畜?に切り替える
バイオ燃料の研究と新型作物の研究
国民を洗脳して地元産の食料を食べるように仕向ける
貨幣偏重主義からの脱却
これらを同時進行で行えばいずれ鎖国もできる(笑)
-
これは目から鱗だった
-
ま、一理あるな
実際余計な計上があるのはその通りなんだから
ただ、自給率が低めな事には変わりない
これを真に受けて自給率低いのは嘘、騙されるなとなってしまうのはアウト -
日本の物価が高いから金額ベースが高くなるのは
当たり前だろ。
セカイ同時に不作になるのかって去年の穀物の価格高騰でどんな影響を受けたか忘れたのか?
日本が不作になって海外から足元見られて金玉握られて国際競争できますかよ?? -
※90
>カロリー自給率計算はバイオエタノールの問題より遥か前えから行っているので比較対照としてはおかしい。
??
カロリーベースの自給率の計算が昔から行なわれてるからといって、資料として役に立たないわけじゃないでしょ。
-
まぁ家畜飼料もそうだが、野菜や穀物を作る為に植える前にしておく、土に混ぜる肥料も外国頼みの所もあるからな。
勝手に野菜が毎年何もしないで取れるわけ無い、土の養分が減ったら補給しなければならない。
それも計算外にしてとか言い出したら野菜だけの自給率だって、
ガクッと下がる可能性もある。
野菜作る前に、土地栄養用の肥料作りの自給率改善から始めなきゃならない。
その次飼料、そして本当の野菜やら肉やらの自給の計算が出来るってものだ。
日本は所詮戦後から外国だのみで、自給率なんて・・・0というのあながち・・て言うのも実は事実。
今の増えた人口を、戦前位までに減らした上に、農業就業者を戦前以上に増やさなければ、今と同じ戦前より高い水準の平均摂取カロリー維持は、到底自国だけではまかなえないのは確実。
-
予算を取りたいのはあるだろうが
金額ベースはないだろ・・・ -
牛乳はエサが海外から輸入されてるからカロリーベースに反映しない。
米は肥料や農薬が海外から輸入されててもカロリーベースに反映する。
おかしくね?
米も牛と同じにしたらどうなんの?自給率どんだけになんの?
っていうか、なんでそんなにカロリーベースに必死なんだ。
海外のデータとかすぐ取れるんだから、どっちもだして世界と比較したグラフ公にすればいいのにしないよね。
そこがおかしいんじゃないの。
比較せずに、自給率41%だー大変だーなんとかしなきゃー対策費3000億^^
別にどっちの自給率計算式使ってもかまわないけれど、なんだかなあ。 -
土もそうだが、最近受粉を手助けする蜜蜂すらも激減して死活問題という。
ミツバチの女王は輸入だったが最近やめにしてなんていう話がある。
そんな事でつまづく日本の農業は、やってるのは日本人だが、中身の材料や道具は外国製みたいなもので穂飛んで出来ている。
日本は既に全てが加工産業の国だから、自力で云々1から10まで出来る事など殆どありはしない。 -
昨晩のNHK教養で、アグネスがカロリーベースを根拠にした日本の自給率の低さを批判してた。
食料を輸入することは即水資源を輸入していることだから是非自重してほしい。アフリカの水不足を見ればいかに日本が贅沢か分かる云々。
だからアフリカの恵まれない人々に募金しろ、と彼女は涙目で訴えてました。
客観的な様子を装って伝えているように見えるが、一体、誰の代弁者なんだろうね。毒入りサンドイッチを視聴者に喰らわせて、NHKは恥ずかしくないのかね。 -
カロリーは絶対価値だけど、金額は相対価値だからカロリーベースのほうがいいんじゃねぇの?
-
一応マジレスすると
田原の言うことはどんだけ国産の食い物が
外国産よりも高いかを語ってるだけのような気がするが
カロリーベースで低いってことは輸入ストップしたらやばいから
農水省の出すデータはカロリーベースで考えるのは筋だと思うぞ -
例えカロリーベースでも40年前に比べて半分近く自給率が落ちているのは事実。
-
>>101
アグネスは金の亡者だろう… -
カロリーベース・金額ベース、および重量ベースの比較推移グラフ
ttp://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_2.html
野菜畑つぶして米でも作らせれば、自給率は簡単にあがるってこと? -
つまり金額だと国産のものが消費者に回らないから海外からの輸入に依存しまくってるぞという解釈でOKだよな?
-
カロリーベースが基本じゃないの?輸入出来なくなったら死ぬよ?
耕作放棄した田んぼがすぐ使えるなんて思ってる馬鹿がいるだろ。
木が生えて堅い層に穴開けたら水溜まんないぞwどうやって米作る気だよ?
農家の時給知ってたら皆なんで農業なんてやってんの?って笑うんだろうな。 -
これのどこが問題かわからん。
肥料やエサも輸入なら自給率が低いのは当然じゃないか。
それらの輸入が止まったら、実際に生産できないわけだろ。
完全に国内だけのものでできるのが本当の自給率じゃないか。 -
日本の自給率が低いって言われる割に、スーパーで売ってるのは国産ばっかだからなあ、と思ったらそういうことですか。
-
食料自給率が高いんなら中国産なんか輸入する必要ないだろ
もし戦争になって輸入がストップしても蓄えがあるんなら良いわ
ってか、中国産偽装食品問題の時は散々食料自給率が低いって言ってただろ田原氏ね -
食糧自給率議論の背景にあるのは、
輸入食料の安全性の問題や、エネルギー問題
戦争が起きるかどうかはわからないが、気候変動や人口増加がこのままのペースですすめば、世界的な食糧不足におちいる可能性が高いことは確か
そうなったときに日本がいかに自前でエネルギーを確保できるか、ということが問題の本質であって、これを考えるときに金額のことだけを考えても意味はない
いくら金があったところで、自国の消費も賄えない状態になれば海外からの輸入は難しくなるんだから
かといってすべての資源を日本の国内だけで用意することは不可能であり、自給に拘りすぎるのも産業の柔軟性をそこなう事態を招きかねない
政府・マスコミだけが悪なのではなく、一次産業全体への国民の無関心が議論の本質をブレさせているような気がする国立大学農学部生のつぶやき -
※96へ
比較対照としておかしい。
わかるかい? -
結局問題は水じゃないの?
-
海水を淡水に変えることができればokなわけでそちらの技術は進歩してきている
ただ大きなエネルギーが必要であり、エネルギー資源は枯渇する見込みが大
結局エネルギーがあらゆる活動の限定要因になってしまうのが21世紀の問題 -
逆に言えば、金ベースで計算しても、カロリーベースだろ半分になるって事だな
-
学生の頃,フランスあたりと比較した自給率の表を見た記憶があるけど,あれも各国で計算方法違ってたのか。
-
これは新しい見方。
どちらにせよ100%に達してないってことはまだまだ強化すべきだけど。 -
一億二千万人の年間必須カロリーの自給率じゃなくて市場流通カロリーの自給率だから、外人がパンを寄付とかしてくれただけで破綻する数字だな!
天ぷら油生産の控除分とか、消耗するからと飼料分をマイナスして、同じく使いつづける石油を差し引かない中途半端さとかがね。
現行のカロリーベース自給率の数え方では、どうやっても安心や安泰には届かない。
ていうかどこの国と不仲になる気なんだ! -
不仲とかじゃなくて世界的な食糧危機に陥った時の問題だべ
自国で十分な食糧が生産できない&海外からの輸入も期待できないって状態でオレらは金食って生きていくのかって話だ
21世紀のエネルギー事情や気候変動への取り組み次第ではかなり高い確率でこういった事態に直面するぞ
厳密でない今のカロリーベース計算も意味がないけど、諸外国の物価やこれからの食の安全保証を勘案していない金額ベース依存の議論も意味がない -
そうなった状況では支払いは金ではなく、食料となるでしょうね。それで帳尻が付くのでは?
石油産出国への経済活動の場合は支払いを石油で求めるという事と同じですよ。
つまり金とは交換する為のワンステップです。絶対に欲しい物が明確にあるならば金でなく、その商品を指定するだけですね。
世界的な食糧危機、海外からも輸入できない、といった特殊な状況を踏まえているのに何故経済活動だけは現行のままと仮定しているのでしょうか?
不仲になるならないは別にしても、「金;Money/Currency」とは「交換能力;Ability to exchange in market」と言う経済の基本を勘案してください。 -
※121
その支払のための食糧orその他の資源が日本にはないってことでしょ
海外も自国の食糧確保のために輸出を減らすだろうから
日本は資源もない、技術を背景とした資本で生きてきた国
しかし戦後経済の発展に甘えて技術力でも他国の追随を許しているのが現状
そうなると食糧を得るための交換手段がなくなるということ
>オレらは金食って生きていくのかって話だ
この部分をさして経済活動が現行のまま、とかいってるんだろうけど
ジンバブエの現状とか考えてみろ、ああいうふうになる可能性もあるぞってことだ
世界的な有事に役に立つのは金ではなく、資源or技術力だ
金の交換価値ってのは資源との相対的な力関係で決まるんだからな
当然資源が希少な状態では金の価値は低くなる
とにかく一次産業の衰退についてあまい考えはやめたほうがいい
世界中の国がいわゆる持続可能な農業について真剣に考え始めている時代だ
日本だけが取り残されれば唯一残った経済力も搾り取られていくことになるな -
※122さんへ
食品の価値が上がる=値段が上がる、ですね。
そうなると選択肢は第三次産業や第二次産業よりも第一次産業への従事による「収益率」が上がるのでそちらに職種変更する人が増えますね。 それで帳尻は合うでしょう。
金食って生きていく?どうも各論はあっているのですですが全体像がお分かりになっていないようですね。
ちょうどジンバブエを例に出されているのでジンバブエを例に挙げます。ジンは優良産業が殆どありませんね。つまりは「金がない=兌換価値を生み出す産業がない」のです。資源力&技術力はある程度その通りです。それ故に日本は販売した技術力の蓄えの手段として金(外国債等も含む)で蓄えているのですよ。
因みにジンバブエは資源は豊富ですね。
あまい考えはやめたほうが良いというのは賛成ですがその後の論理展開は全く意味が分からない。なぜ唯一残っている経済力も搾り取られる事になるのか?どうつながっていくのか全く理解できません。
あとご存じないようですから言っておきますが作物の品種改良(種の生産含む)における日本の技術は非常に高い。そういう技術を買いに来る所は色々でてきますね。農業を行うには耕地面積が必要。それ故に先進国ではアメリカ、フランス、カナダ、オーストラリアくらいだけが食料輸出国(金額ベース)となっています。
危機意識を持つ事とそれに対応する対策をもつ事をもっと学んでください。直球勝負だけではそれこそ無理ですよ。 -
※113
遅レスだけど解らない。
2008年のような世界的穀物不作のような状況が再び起こった場合の対応をどうするか、その危機管理の上で自給率の低さが問題となっているのだから、金額ベースの方が意味が無いんじゃ?
対応としてもっと自給率を高めて国内での危機対応能力を高める事が必要だし、輸入先を今以上に分散したり、前年に先物買いする事で不作時であろうと確実に一定量日本に輸出が行なわれるようにする等の方策も必要。しかし2008年の場合は穀物輸出国があまりの不作に自国消費分を確保するために輸出制限に乗り出したケースもあったので、自国民が危ないのに食料輸出するなんて状況はありえないというのもある。またカザフのように豊作であったにも関わらず、世界の小麦不足による価格上昇が国内に打撃を与えると判断し国内価格を維持しようと輸出制限に踏み切ったようなケースもある。
緊急時に放出できるよう穀物の備蓄量を増やす(一部はもう増やしたけど)等、他にも対応は色々やっていく必要が有るとは思うが、その中の一つとして自給率を上げるというのは重要でしょう。
-
※123
日本の品種改良の技術なんてのはそれをやってる当人なんだからよくわかってる
問題はその技術や新しい手法の開発が他国に比べてなおざりにされていることだ
地球環境問題に対して他国が本腰をいれて技術開発にいそしむなかで日本の研究費用は最低ランクに近い、これは大学にいればイヤでも実感できる
>そういう技術を買いに来る所は色々でてきますね。
こうあるように彼らは日本の持つ技術を学び、さらに独自の方向に進めていこうとしている
技術の面で特許や開発力をおさえられると日本はいざ食糧危機に直面したときに産業の転換が遅れてしまう、もしくはまったく不可能ということになる
今の一次産業の在り方では限界に近い状態であり、生活スタイルやその他様々な面での意識改革が必要なわけだ
金の力で飢える他国から食糧を買いあさるインモラルがいつまでもまかり通るとお思いか?
現状にあまんじていれば、将来の変化についていけなくなるのは明白であり、考えがあまいってのはそういうことだ -
※124さんへ
同時不況により食品価格が上がりました...そしてそのインパクトはどの程度ですか?
そのインパクト分が今後起こらないように多大な先行投資をしたほうが良いということでしょうか?投資にはReturnを求められます。その対費用効果をどのようにかんがえるか?資源/資金は無尽蔵では有りませんので。
自給率を上げることに反対では有りません。ただ状況の想定を極論で考えるのではなく、現実に起こりえる可能性を鑑みるべきと思います。
現状でのカロリーベースは意味が無い物ではなく、金額ベースと合わせて考える事が妥当であり、金額ベースでの算出に意味が無い事は無いというのが当方の主張です。(カロリーベースについては計算方法に荒さが見られるので改善も必要と思われます。)
輸入先を分散するのは大賛成ですしその様に前※で言っています。
※125さんへ
地球環境問題という大きな括り(世界)と食料自給率という比較的Microな問題(国別)をあわせる事には疑問を感じますが...総論で話をするべきか?それともMicroTopicで話をするべきか?戸惑いますが一応、下記に。
先ずは他国に比べてとは具体的に何処ですか?コメントも練れてきていますので情報操作的な印象値で意見はやめて具体例を出していったほうがいいと思います。ご専門のようですし、大学の研究員以上の知識をお持ちのようですので。
当方の答えは
例えば日本が自動車産業に強く、それを維持継続しようとしているように他国の食料輸出国(特に穀物メジャー)はその優位を維持しようと研究をより進める...それは当然の帰結と考えます。他国比較で云々ではない。日本がどうしようとしているか?したいか?そしてそれが効率的かどうか?それが重要でしょう。
日本が食料自給率をどれだけ上げるのにどれだけ投資(人材/流通とのメカニズム含む)が必要か?それが見合うならば良いですがとてもそうは思えません。理想が先にあり、現実の問題解決が出来ないと、かの半島の人々のようになってしまいます。
単純です。農家で食えないなら辞めなさい。会社がつぶれても国は助けないが農家は助ける?不公平ですね。農家が減れば食料価格は高くなる。価格が高くなれば農家であるメリットが出てくる...Last man standingです。
その競争をしてこなかったのが今は付けとなって帰ってきている様にも見えます。小さい農家が海外に比べて多すぎる。(当方はJAも害悪の部分が多いと思っております)
はっきり言いましょう。金というシステムが問題なく動いている社会の間は貴兄が危惧しているインモラルが続きます。それが現実であり、現状です。アフリカなどでは餓死している人の横でエアコンの聞いた車に乗って携帯でBusinessをしている光景も有ります。良い事では当然ありませんが事実ですね。
現状に甘んじるのではなく、先進国の人は現状維持を勝ち取ろうとしているんですよ。万能型を望むのは良いのですが人(国)には得て不得てもあります。
お間違えないように。 -
自動車産業はいまや縮小している一方で、工業系メーカーが国内消費向けの農業にも参入をはじめている。SHARPですら輸出戦略からの転換を図っているのが現状。
欧州やBRICs、どこの国でも脱米国主導のため、経済をある程度自国および近隣国との間で完結させるべく、それぞれの産業のバランスを取ろうとしている。それが世界のすう勢。農業国は工業も自国で行おう、工業国は農業も自国で行おうとしているのであって、決して効率性だけを求めているわけではなく、リスク分散のため産業の多様化をすすめているわけだ。あるいは外交的な武器にするためにな。
またBRICsやアジアNIESの国が最近では日本へ製品を輸出し始めるほどに工業が発達してきているのは言うまでもないことだよな?そのせいで先述のような輸出の縮小が起こってるんだからな。こういった中でいつまでも日本が経済大国たりえるとでも思っているのか?
日本の経済はもはや現状維持(=工業製品輸出依存)では先がないぞ。日本はEUみたいに近隣アジア諸国と蜜月関係を築いてきたわけではないんだからな。
ていうか農家で食えないなら辞めろ?辞めた人間はなにをして生きていくんだ?会社がつぶれても助けてくれない、だったら農家がつぶれても助けなくていい?国家はその構成員を助けてナンボのもんじゃないのか?まじめに働いて食えない人間を切り捨ててもかまわないってのがあんたの考えか?まるっきし最近の政治家だな。
だったらもとよりこんな議論には意味がない。経済万歳思想の人間は近視眼的なものの見方しかできないってのはよくいったもんだな。 -
※127さんへ
今日はあまり時間が無いので後ほど詳細はご返信しますが
輸出戦略とは日本国内からの輸出の話ですね。海外工場からの分はカウントされていますか?
産業のバランスを取る事と日本の食料自給率達成は別ですね。
また、バランスをとろうとしているのは「その総枠の中で」ですね。
日本(A国)は工業を、耕地面積があるところ(B国)は食料を。そういう仕組みですよ。"農業国が工業を"と言うのは工業のが儲かるからであって、工業が大事と言う事ではないですよ。
リスク分散にはReturnとの兼ね合いがあり、投資余力との兼ね合いがありますね。
農家を止めて他の仕事をすればよいのでは?あたりまえでしょう。
会社がつぶれたところの社員は死にますか?いいえ。転職しますね。
経済万能思想の人間??いいえ。
おそらく経済のDefinitionが違うのですね。経済はCyclicalな物ですよ。Monetarismの経済論者=全ての経済論者と勘違いしてませんか? -
自給率上げなくていいってのはアメリカが小麦を日本に売るための戦略
だまされないように -
肉食べるの辞めればカロリーベース自給率は上昇する
-
カロリーベースじゃなくて栄養ベースで見る方が自然じゃないか。炭水化物、タンパク質、脂質、他必須栄養素、ビタミン類、ミネラル分。めんどくさいのはわかるが油だけ食っている訳じゃないのに。
それから、食糧の増産は、値段が暴落するからしないだけで、増産余力は充分にある。だったらわざわざ日本で大量に作っても冷害で被害を受けて緊急輸入するより、輸入先を確保して、日本人にあったものを作らせている方が。リスクがないだろう。
日本がえさを輸入しているのは、家畜にその辺に生えてる草をやるより手間を考えると安上がりで、高く売れるからだから別に、自給率に関係ないでしょうね。 -
いくら自給率上げようが石油が止まってしまえば終わるんですけどね。
-
ひにょさんて方、理解してもらうこと犠牲に頭いいぶりたいのか、日本人ぶりたいのかどっちなんだろ。
とりあえず世界はほぼ確実に食料難になるんだから、カロリーでもなんでも食料自給率は上げるべき。戦争なくても、輸出国が出し惜しみしたら食えなくなる。切り替えれば良いって言ったって、朝植えた苗が夜米になりゃ世話ない。もちろんエネルギーについても平行して取り組む必要がある。食料とエネルギーが高騰するのは時間の問題。 -
このコメントは管理者の承認待ちです
-
このコメントは管理者の承認待ちです
-
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| ニュー速++ |