1 : ハマナス(catv?)[] :2009/08/08(土) 19:16:23.64 ID:rqhz0gI1 ?PLT(12150) ポイント特典
世界の大都市の夜景画像がNASAにより公開された。
これは、地上から約400キロメートル離れた地球周回軌道(地球低軌道)上を周回している宇宙ステーション(ISS)から撮影したもの。
livedoorニュースによると、ほとんどの都市は黄色かオレンジ色であるのに対し、東京は緑色で興味深いと海外サイトで紹介されていたという。
■グーグルマップ - ロンドンと周辺部:英国


■グーグルマップ - シカゴ:米国イリノイ州


■グーグルマップ - マドリード:スペイン


■グーグルマップ - 東京湾:日本


これは、地上から約400キロメートル離れた地球周回軌道(地球低軌道)上を周回している宇宙ステーション(ISS)から撮影したもの。
livedoorニュースによると、ほとんどの都市は黄色かオレンジ色であるのに対し、東京は緑色で興味深いと海外サイトで紹介されていたという。
■グーグルマップ - ロンドンと周辺部:英国


■グーグルマップ - シカゴ:米国イリノイ州


■グーグルマップ - マドリード:スペイン


■グーグルマップ - 東京湾:日本


2 : ヒマラヤユキノシタ(catv?)[] :2009/08/08(土) 19:16:44.72 ID:O2r4/VrW ?PLT(12150)
■グーグルマップ - ヒューストン:米国テキサス州


■グーグルマップ - サン・パウロ:ブラジル


■グーグルマップ - アテナ:ギリシャ


■グーグルマップ - カイロ:エジプト


■グーグルマップ - アブダビ:UAE


■グーグルマップ - テル・アビブ(左)、エルサレム:イスラエル


■グーグルマップ - ソウル:韓国


香港:中国

■グーグルマップ - ロサンゼルス:米国カリフォルニア州


■グーグルマップ - フェニックス:米国アリゾナ州


4 : バーベナ(埼玉県)[] :2009/08/08(土) 19:17:39.19 ID:BYE31HVm

■グーグルマップ - サン・パウロ:ブラジル


■グーグルマップ - アテナ:ギリシャ


■グーグルマップ - カイロ:エジプト


■グーグルマップ - アブダビ:UAE


■グーグルマップ - テル・アビブ(左)、エルサレム:イスラエル


■グーグルマップ - ソウル:韓国


香港:中国

■グーグルマップ - ロサンゼルス:米国カリフォルニア州


■グーグルマップ - フェニックス:米国アリゾナ州


何故東京だけ緑っぽいのか
7 : オオバコ(長野県)[] :2009/08/08(土) 19:18:46.02 ID:vFr2zhWZ千葉真っ暗でワロタ
17 : ヒマラヤユキノシタ(神奈川県)[] :2009/08/08(土) 19:23:20.35 ID:qZ0vufq2蛍光灯が多いってのはこういう写真だと関係ないのかな?
街中を撮った写真だとアメリカなんかは白熱灯で赤っぽく
日本は蛍光灯で白っぽくなるよね
27 : ガザニア(熊本県)[] :2009/08/08(土) 19:26:40.77 ID:YhRqrcz3街中を撮った写真だとアメリカなんかは白熱灯で赤っぽく
日本は蛍光灯で白っぽくなるよね
日本の街灯は水銀灯が多いからじゃないの?
人間の目には白く見えるが、写真にすると緑に写る
30 : トリアシスミレ(大阪府)[sage] :2009/08/08(土) 19:27:12.09 ID:SoaWkqxR人間の目には白く見えるが、写真にすると緑に写る
水銀灯は写真撮影すると緑のフィルター付けたみたいになる
34 : ヒマラヤユキノシタ(神奈川県)[] :2009/08/08(土) 19:28:25.50 ID:qZ0vufq2工業地帯はともかく、やっぱディズニーはオレンジっぽくなるのね
そしてえらい光ってるな…
37 : ラッセルルピナス(岩手県)[] :2009/08/08(土) 19:28:46.47 ID:0N6A53vAそしてえらい光ってるな…
マジレスすると湿度高いから光の色が偏光して緑色に見える
41 : ナガバノスミレサイシン(埼玉県)[sage] :2009/08/08(土) 19:29:22.19 ID:n3Rn9SAz43 : カタクリ(長野県)[sage] :2009/08/08(土) 19:29:49.62 ID:eb3Ab0e5>>41
なんかの漫画で
宇宙に国境なんかないのにね・・・
見たいなセリフあったのになw
51 : トリアシスミレ(大阪府)[sage] :2009/08/08(土) 19:31:21.98 ID:SoaWkqxR191 : イカリソウ(石川県)[] :2009/08/08(土) 20:06:58.71 ID:1fFgPcXXなんかの漫画で
宇宙に国境なんかないのにね・・・
見たいなセリフあったのになw
>>51
それいつ見ても、インドの発展の均一さに驚かされる。
61 : ハマナス(catv?)[] :2009/08/08(土) 19:33:10.40 ID:rqhz0gI1 ?PLT(12150)それいつ見ても、インドの発展の均一さに驚かされる。
蛍光灯は、同じ電力で、電球の数倍の明るさ。
明るいのが「進んだ文明」と思い込んでいる
明るさ大好きな日本人は
ビルだろうが住宅だろうがところかまわず
蛍光灯を取り入れたのです。
戦後の復興の活気にまぎれ
蛍光灯はちゃくちゃくと増殖したのだ~。
欧米でももちろん蛍光灯は使用されています。
でも、日本のように住宅では普及しません。
一説には黄色人種の眼が蛍光灯のまぶしさに適応しただとか、
熱帯夜の日本の夏には蛍光灯の白い光以上のものはない、
・・・などがあるけれど
根本的理由として、この本であげているのは
1.極端な明るさ好き。
幕末のガス灯と、戦後の蛍光灯に驚かされた
この2つ出来事が大きく影響している。
2.デザインに鈍感。
明るければいいのである。
天井についてりゃいいのである。
http://blog.livedoor.jp/hitoricafe/archives/50378453.html
120 : ウイキョウ(千葉県)[] :2009/08/08(土) 19:43:41.26 ID:0RGtEZV4明るいのが「進んだ文明」と思い込んでいる
明るさ大好きな日本人は
ビルだろうが住宅だろうがところかまわず
蛍光灯を取り入れたのです。
戦後の復興の活気にまぎれ
蛍光灯はちゃくちゃくと増殖したのだ~。
欧米でももちろん蛍光灯は使用されています。
でも、日本のように住宅では普及しません。
一説には黄色人種の眼が蛍光灯のまぶしさに適応しただとか、
熱帯夜の日本の夏には蛍光灯の白い光以上のものはない、
・・・などがあるけれど
根本的理由として、この本であげているのは
1.極端な明るさ好き。
幕末のガス灯と、戦後の蛍光灯に驚かされた
この2つ出来事が大きく影響している。
2.デザインに鈍感。
明るければいいのである。
天井についてりゃいいのである。
http://blog.livedoor.jp/hitoricafe/archives/50378453.html
>>61
>1.デザインに鈍感。
> 明るければいいのである。
> 天井についてりゃいいのである。
糞ワロタ
73 : オオタチツボスミレ(埼玉県)[] :2009/08/08(土) 19:34:31.38 ID:QpiaoX2D>1.デザインに鈍感。
> 明るければいいのである。
> 天井についてりゃいいのである。
糞ワロタ
日本は緑茶の成分が大気中に豊富だからな
99 : ゲンカイツツジ(関東地方)[sage] :2009/08/08(土) 19:39:32.10 ID:mATaL8It100 : クマガイソウ(兵庫県)[] :2009/08/08(土) 19:39:34.31 ID:LOBX8/kN117 : ユリノキ(東京都)[] :2009/08/08(土) 19:43:26.70 ID:bVypLroJ166 : キンケイギク(東京都)[sage] :2009/08/08(土) 19:59:21.97 ID:K9UlH5WD>>117
場所・形状といいJRA美浦トレーニングセンター
173 : スィートアリッサム(dion軍)[] :2009/08/08(土) 20:01:48.63 ID:LLjOElxF189 : ユリノキ(東京都)[] :2009/08/08(土) 20:06:20.52 ID:bVypLroJ場所・形状といいJRA美浦トレーニングセンター
>>173
確かに形そっくりだな
何で都心並みに明るいんだ?
195 : イワウチワ(栃木県)[sage] :2009/08/08(土) 20:07:27.45 ID:E/YFr2yq確かに形そっくりだな
何で都心並みに明るいんだ?
>>189
コース照らすライトが強烈なんじゃねーの
でも夜間に走らせたっけ
118 : トベラ(宮城県)[sage] :2009/08/08(土) 19:43:37.02 ID:ZgsJbiycコース照らすライトが強烈なんじゃねーの
でも夜間に走らせたっけ
ああ、文明開化までは日本はずっと薄暗かったからね
「明るい」=「豊か」「安全」ってイメージがあって
やたら明るい照明を求めた結果、蛍光灯と水銀灯が普及したんだよねー確か
132 : マーガレットタンポポ(埼玉県)[] :2009/08/08(土) 19:48:29.09 ID:wLtya5Fl144 : チチコグサ(コネチカット州)[sage] :2009/08/08(土) 19:51:02.87 ID:QPv2hJhA「明るい」=「豊か」「安全」ってイメージがあって
やたら明るい照明を求めた結果、蛍光灯と水銀灯が普及したんだよねー確か
>>132
明らかに埼玉避けて住む場所選んでるな
149 : ジギタリス(岡山県)[] :2009/08/08(土) 19:53:22.83 ID:56SL435F明らかに埼玉避けて住む場所選んでるな
>>132
東京と神奈川がマジパネェな。
暗くなってるのは西の平野じゃない部分だけじゃんか。
219 : アッツザクラ(北海道)[sage] :2009/08/08(土) 20:16:36.84 ID:9/jv4AP5東京と神奈川がマジパネェな。
暗くなってるのは西の平野じゃない部分だけじゃんか。
日本人は灯りのセンスねーからなw
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_41d/staff_for_one/8899007.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/27/69/f0021869_051381.jpg
http://digitalphoto.cocolog-nifty.com/digitalphoto/dsc_3841_06.jpg
262 : スイセン(愛媛県)[sage] :2009/08/08(土) 23:16:26.00 ID:pwM6xJ2ohttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_41d/staff_for_one/8899007.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/27/69/f0021869_051381.jpg
http://digitalphoto.cocolog-nifty.com/digitalphoto/dsc_3841_06.jpg
>>219
光より影が主役っぽいな。
263 : スズメノヤリ(埼玉県)[sage] :2009/08/08(土) 23:18:19.79 ID:j+gTIA3D光より影が主役っぽいな。
古文じゃ影が光そのものを意味したりするね
184 : ヤマボウシ(東京都)[sage] :2009/08/08(土) 20:05:03.48 ID:PX2DBcwq他の都市も一部分、緑色がかった所あるから
日本は他に比べてその緑色地域が占めてるってことか
んで緑はなんだ
228 : 藤(コネチカット州)[sage] :2009/08/08(土) 20:19:33.08 ID:4wVaY6G1日本は他に比べてその緑色地域が占めてるってことか
んで緑はなんだ
ちょうど青信号のタイミングだったんだろ
229 : アヤメ(東京都)[] :2009/08/08(土) 20:20:32.93 ID:Ro8yi49Z公園や植樹の問題。
日本は公園というととにかく植物を生やす。
サンパウロもアテネにもみられる。これは純粋に田舎なだけ。
あとは蛍光灯の比率の問題だろ。
233 : コスミレ(西日本)[sage] :2009/08/08(土) 20:22:35.16 ID:jtpN/K2d ?PLT(12000)日本は公園というととにかく植物を生やす。
サンパウロもアテネにもみられる。これは純粋に田舎なだけ。
あとは蛍光灯の比率の問題だろ。
>>229
木の色なんか夜に衛生から写真撮って出るもんなのか?
236 : セイヨウタンポポ(北海道)[sage] :2009/08/08(土) 20:26:13.21 ID:TOmRGeuI木の色なんか夜に衛生から写真撮って出るもんなのか?
地上付近だとこの通り
東京
http://blog-imgs-11.fc2.com/s/h/i/shinshins/as3.jpg
ソウル
http://yakei.jp/abroad/seoul/seoul_tower04-1280.jpg
シカゴ
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/r/rjj/20040925/20040925191502.jpg
239 : ヤマボウシ(東京都)[sage] :2009/08/08(土) 20:30:15.92 ID:PX2DBcwq東京
http://blog-imgs-11.fc2.com/s/h/i/shinshins/as3.jpg
ソウル
http://yakei.jp/abroad/seoul/seoul_tower04-1280.jpg
シカゴ
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/r/rjj/20040925/20040925191502.jpg
>>236
街灯の色だなw
244 : ユキノシタ(コネチカット州)[] :2009/08/08(土) 20:33:06.86 ID:x+OrEoN5街灯の色だなw
水銀灯率が高いから。
あれは緑の成分が多い。
宮崎大学電気工学部卒の俺が言うから間違いない
258 : ミゾコウジュミチノクコザクラ(長屋)[sage] :2009/08/08(土) 22:54:17.19 ID:bdQ4+kcd314 : コデマリ(西日本)[sage] :2009/08/09(日) 01:40:51.59 ID:hwCL/Avd ?PLT(12000)あれは緑の成分が多い。
宮崎大学電気工学部卒の俺が言うから間違いない
ロンドンの写真を見ると大ロンドン計画が機能してるのが良く分かる。実に美しい。
普通の航空写真と見比べると面白い。
普通の航空写真と見比べると面白い。
この記事へのコメント
-
>>219見て、「いい明かりだなあ、風情があるわ」と思った俺は「センスがない」んだろうか…w
-
ロサンゼルスすごい整ってんな
ニューヨークはどうなんだろ -
緑=ナメック系の気
黄=サイヤ系の気
つまり東京はナメック星人が多数すんでることになる -
219は素晴らしかった。いい画像サンキュー
大ロンドン計画って初めて聞いたよ。すごいなぁ -
電球なんて非効率的な明かりをつけて喜んでるのは野蛮人の証拠ですよ
そんなに雰囲気(笑)が好きならガス灯でも点けてろっての -
>51
ナイル川が光っているのが不思議だ・・・ -
あぁ、>>219は「センス無い」と言っていたのか。
※1を見るまで「センス半端無い」と言っているのかと思ったよ。 -
>>61
西洋かぶれバカ発見っと -
>>219みたいに光ばっか目に入って影が見えないような奴が
センス無いってオチですか? -
まあつけたい明かりをつければいいじゃない
しかしちょっとでも国際色のある話題だとウザイくらい卑下する子がいるのな
マンセーも良くないけど卑屈も良くないでちゅよー -
カイロとアテネが綺麗だな。
香港は龍の形ぽくて幻想的 -
誰か>>43につっこめよww
-
219は光音痴とか言ってた奴に対しての皮肉でしょ、マジレスせんでもいいよ
-
ヨーロッパ住んでるけど、結構暗くなるまで、みんな明かりをつけないし、間接照明ばっかりだから、そんなに明るくない。
日本の環境に慣れている俺は、これが結構辛い。 -
センスのある光ってのを うpしてくれねば
センスの良し悪しなどわからんなぁ -
で、岡山の画像が無いのは何故なんだ?
-
何時見ても北朝鮮が笑える
-
>219,262,263
のやりとりは趣深いな。 -
ソウルの街が
△ ▲
(,,゚∀゚)
に見えてしょうがない。 -
219のどこがセンス無いんだろうか
日本人って指してるしただの西洋被れなのかな -
それは俺も思った
219はセンスいいと思うけど -
>>219は皮肉だろ
マジレスしちゃうお前らの方がセンスねえよ -
アメリカの碁盤目状具合が半端ない
-
暖色系の街灯を使うと人間は犯罪を犯しやすいという話があってだな
-
攻殻機動隊の映像が微妙に緑っぽいのはこれを狙ってるのかなあ
-
美浦の下のほう、千葉の光点はなんだ?
-
※26
成田空港では? -
>>219は確かに素晴らしいライティングだとは思うが、
あれは一般的な日本の風景とは言えないでしょ。
指摘されている都市部の水銀灯は別物。正直センス無いよ。
やっぱり白熱灯の暖色のほうが綺麗に映える。 -
219の皮肉がわからないとは・・・
少なくともユーモアのセンスはないみたいだな -
マトリックスがあるからな
-
ヴェガス凄え
キラキラしとるがな -
はいはい 海外マンセーマンセーw
-
オーストコリアがクソ田舎な件wwwwwwwwwwwwww
-
黄色人種は目が黒で日中は沢山の光を吸収するから夜に昼ほど見えるためには光が必要で
碧眼などは吸収する光が少なくて済むからあまり家で光を必要としないって聞いたけどな~。 -
アメリカの都市ってどこでも碁盤の目みたいになってんのかな
-
219に対する※欄の反応を見てどん引き
-
219の米を読み取れないのは、アニメとラノベによる読解力の低下が原因だろ?
これからは、岩波文庫を週3冊以上、読むことを推奨する。 -
219は、いつかどこだかで見た、「日本人は過去の反省がなさすぎです」
と言って世界史資料集の年表を乗っけた人みたいに、皮肉を装った余裕のジョークでしょう。 -
サンパウロは緑とオレンジが両方あるな。
あっちにいけば分かるんじゃない? -
水銀灯は緑の光だよ
人間の目でもそう。あんまり意識しないのは脳内補正かけてるから。
コメントの投稿
| ニュー速++ |