1 : オオニワゼキショウ(福島県)[] :2009/07/10(金) 01:54:56.35 ID:C5oVejGY ?PLT(12000) ポイント特典
紀元1000年ごろの世界の大都市は
第1位 コルドバ (後ウマイヤ朝、現在 スペイン) 50万人
第2位 開封 (宋、現在 中国)
第3位 イスタンブール (ビザンツ帝国、現在 トルコ)
第4位 アンコールワット(クメール王朝、現在 カンボジア)
第5位 京都 (平安時代、現在 日本) 20万人
毎日新聞が約10年前のニューズウィーク誌をソースとして伝えた。
当時のコルドバは科学、医学、文学、芸術、音楽など文明活動の拠点であり、
有名な大学、学校、商店街、市場、公衆浴場などが集まっていたという。
毎日新聞によると、現在、スペインにはどこへ行ってもキリスト教とイスラム教が併存した建物があり、
さらにコルドバにはユダヤ教も共存していたため、文化の混合や歴史が魅力的だとのこと。

地図は世界歴史地図を使用
第1位 コルドバ (後ウマイヤ朝、現在 スペイン) 50万人
第2位 開封 (宋、現在 中国)
第3位 イスタンブール (ビザンツ帝国、現在 トルコ)
第4位 アンコールワット(クメール王朝、現在 カンボジア)
第5位 京都 (平安時代、現在 日本) 20万人
毎日新聞が約10年前のニューズウィーク誌をソースとして伝えた。
当時のコルドバは科学、医学、文学、芸術、音楽など文明活動の拠点であり、
有名な大学、学校、商店街、市場、公衆浴場などが集まっていたという。
毎日新聞によると、現在、スペインにはどこへ行ってもキリスト教とイスラム教が併存した建物があり、
さらにコルドバにはユダヤ教も共存していたため、文化の混合や歴史が魅力的だとのこと。

地図は世界歴史地図を使用
4 : オウギカズラ(関西)[] :2009/07/10(金) 01:58:07.21 ID:7S/OIU0t
条件も良くなかったのね
165 : シャクヤク(青森県)[] :2009/07/10(金) 03:20:03.11 ID:9BZtXHc6 ?BRZ(10000)
ちなみに法律上日本の首都は今でも京都
これ豆乳首な
5 : ヤグルマギク(愛知県)[sage] :2009/07/10(金) 01:58:10.43 ID:WQFiTBSIこれ豆乳首な
> 第1位 コルドバ (後ウマイヤ朝、現在 スペイン) 50万人
多すぎワロタ
そんなに人いたら肩がこるどバカ
6 : クモイコザクラ(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 01:58:43.80 ID:PyJkuVpQ多すぎワロタ
そんなに人いたら肩がこるどバカ
>>5
なかなか冗談がウマイヤ
15 : トサミズキ(新潟・東北)[] :2009/07/10(金) 02:03:37.74 ID:Xn+OkKQnなかなか冗談がウマイヤ
11世紀に50万ってとんでもねーな
25 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍)[] :2009/07/10(金) 02:12:55.09 ID:+nCsbewv十一世紀なのにイスタンブルって書かれると違和感がある
30 : 菜の花(愛媛県)[sage] :2009/07/10(金) 02:19:34.19 ID:GUo4JDDt>>25
時期的に東ローマ全盛期の人口だろうにな
36 : シロイヌナズナ(東海・関東)[] :2009/07/10(金) 02:25:43.91 ID:cPT/3SHI時期的に東ローマ全盛期の人口だろうにな
>>25
ビザンティオンが一番かっこいい
29 : カラスビシャク(アラバマ州)[sage] :2009/07/10(金) 02:16:29.76 ID:KYBBPGkZビザンティオンが一番かっこいい
昔から日本は人が多かったんだなあ。
この時期だと日本第二の都市ってどこだろ。やっぱり大阪かね。
73 : シャクヤク(青森県)[] :2009/07/10(金) 02:45:19.95 ID:9BZtXHc6 ?BRZ(10000)この時期だと日本第二の都市ってどこだろ。やっぱり大阪かね。
>>29

■wikipedia - 歴史上の推定都市人口
西暦1000年ごろは分からんが、
1150年頃は、平泉が日本第2の人口
1200年頃になると、鎌倉が平安京を抜いて日本最大の人口になり、
1350年頃にまた平安京が日本一になっている。
85 : カンパニュラ・トメントサ(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:49:34.80 ID:I+4Rprwm
■wikipedia - 歴史上の推定都市人口
西暦1000年ごろは分からんが、
1150年頃は、平泉が日本第2の人口
1200年頃になると、鎌倉が平安京を抜いて日本最大の人口になり、
1350年頃にまた平安京が日本一になっている。
1000年頃の日本の2位は、たしかに、思い浮かばないなあ。
奈良は急減した後のはずだし、平泉は大きくなってないし。
博多に機能を移す前にあたるから、太宰府なのか?
35 : カタクリ(福岡県)[sage] :2009/07/10(金) 02:25:24.54 ID:YdrVCI9k奈良は急減した後のはずだし、平泉は大きくなってないし。
博多に機能を移す前にあたるから、太宰府なのか?
11世紀っつーと藤原家が力を失い院政に入る時期だっけ?
38 : ワスレナグサ(関西地方)[sage] :2009/07/10(金) 02:27:21.67 ID:7ClB/xvCイスラムが栄えた頃のヨーロッパってぼろぼろだよね。
コルドバもイスラム占領時だろう?
日本は藤原氏の時代だって。ヨーロッパはカペー朝、ノルマンディ公ウイリアムとかそういう時代
39 : ペラルゴニウム(埼玉県)[] :2009/07/10(金) 02:29:08.28 ID:Ah6hvZ7Eコルドバもイスラム占領時だろう?
日本は藤原氏の時代だって。ヨーロッパはカペー朝、ノルマンディ公ウイリアムとかそういう時代
■wikipedia - 11世紀
・藤原氏、摂関政治全盛
・東ローマ帝国の全盛期
・セルジューク朝トルコの成立と拡張、東ローマ帝国の衰退始まる。
・東西教会の分裂と西方でのローマ教皇権の全盛
・十字軍遠征の開始
・英語圏最古の大学であるオックスフォード大学創立。
・紫式部の源氏物語が成立
・藤原氏、摂関政治全盛
・東ローマ帝国の全盛期
・セルジューク朝トルコの成立と拡張、東ローマ帝国の衰退始まる。
・東西教会の分裂と西方でのローマ教皇権の全盛
・十字軍遠征の開始
・英語圏最古の大学であるオックスフォード大学創立。
・紫式部の源氏物語が成立
中世までのヨーロッパって遅れた地域だって聞いたよ
45 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍)[sage] :2009/07/10(金) 02:35:08.51 ID:+nCsbewv>>39
商業は間違いなくローマ時代に比べ停滞した
農業は気候的な問題が結構あった(寒冷化)
文化は昔は停滞した時代だって言われてたけど
今は再評価されている
75 : アブラチャン(神奈川県)[] :2009/07/10(金) 02:45:33.03 ID:hFutsZLD商業は間違いなくローマ時代に比べ停滞した
農業は気候的な問題が結構あった(寒冷化)
文化は昔は停滞した時代だって言われてたけど
今は再評価されている
>>45
中世はむしろ温暖化してたよ
十字軍の一因として温暖化により食糧事情向上→人口増加→十字軍へってのがある
53 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:38:25.18 ID:oEtwkgb8中世はむしろ温暖化してたよ
十字軍の一因として温暖化により食糧事情向上→人口増加→十字軍へってのがある
> 中世までのヨーロッパって遅れた地域
ヨーロッパったって広いがな
イタリアはずっと先進地域だろ
55 : オオイヌノフグリ(福島県)[] :2009/07/10(金) 02:39:11.33 ID:ZNSCw6QNヨーロッパったって広いがな
イタリアはずっと先進地域だろ
>>53
そーでもない
71 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:45:05.16 ID:oEtwkgb841 : コデマリ(大阪府)[] :2009/07/10(金) 02:31:00.78 ID:KNFKF/VA44 : アルストロメリア(東京都)[] :2009/07/10(金) 02:33:43.80 ID:cg43EZmjそーでもない
>>41
こんな辺境じゃ遅れちまうのはしょうがないよ
むしろよく頑張った方だ
中国いなかったらアフリカ以下になってたな
67 : レブンコザクラ(コネチカット州)[] :2009/07/10(金) 02:43:41.06 ID:a0HZEo90こんな辺境じゃ遅れちまうのはしょうがないよ
むしろよく頑張った方だ
中国いなかったらアフリカ以下になってたな
>>41
どこも素晴らしいじゃない
69 : ハナムグラ(大阪府)[] :2009/07/10(金) 02:44:36.60 ID:1a6LsYXuどこも素晴らしいじゃない
>>41
ちなみにインドの写真あるだろ、
あれはな、ひとつのドデカイ岩山をノミで削ってあの寺院をつくってるんだぜ
気が遠くなるだろwww
264 : シンフィアンドラ・ワンネリ(長屋)[] :2009/07/10(金) 04:45:11.07 ID:KSoYaaefちなみにインドの写真あるだろ、
あれはな、ひとつのドデカイ岩山をノミで削ってあの寺院をつくってるんだぜ
気が遠くなるだろwww
>>41
浅草十二階涙目だな
あいつら建築は手抜きと思っていたのにそうでもなかった
63 : ネメシア(静岡県)[sage] :2009/07/10(金) 02:41:44.13 ID:CuVD8wZK開封市の市街東北隅にある。遠くから眺望すると鉄のように見えるが鉄塔は鉄の塔では無い、表面に彫刻を施した鉄色の瑠璃磚で覆っている。八角13層。高さ55.08m。
基壇は度重なる黄河の氾濫によって地中に埋没している。中国最高の塔と言われている。
基壇は度重なる黄河の氾濫によって地中に埋没している。中国最高の塔と言われている。
浅草十二階涙目だな
あいつら建築は手抜きと思っていたのにそうでもなかった
奈良は何故落ちぶれた
まさにどうしてこうなった
70 : ポロニア・ヘテロフィア(東京都)[sage] :2009/07/10(金) 02:45:01.30 ID:wwCUBnwCまさにどうしてこうなった
>>63
そらあんた。
平安京に遷都したから違うか。
91 : ハナビシソウ(京都府)[sage] :2009/07/10(金) 02:51:48.09 ID:qElzbLERそらあんた。
平安京に遷都したから違うか。
>>63
平安京の瓦を調べると、原材料の土が平城京外れで
取れた物と一致するのがあるらしい。
どうも、平安京を建てるときに、当時の貴重品だった
屋根瓦を、奈良の都の屋敷からはがして
持って行ったんじゃないかって話。
そう考えないと、屋根瓦を生産するのに使った窯の数が足りないらしい。
72 : ワスレナグサ(関西地方)[sage] :2009/07/10(金) 02:45:17.46 ID:7ClB/xvC152 : ムラサキケマン(関東・甲信越)[] :2009/07/10(金) 03:16:51.53 ID:vFIFsCSt平安京の瓦を調べると、原材料の土が平城京外れで
取れた物と一致するのがあるらしい。
どうも、平安京を建てるときに、当時の貴重品だった
屋根瓦を、奈良の都の屋敷からはがして
持って行ったんじゃないかって話。
そう考えないと、屋根瓦を生産するのに使った窯の数が足りないらしい。
>>72
神社なんか定期的に同じ建物を同じやり方で建て直すが
もしかしたら宗教観に関わってるのかもな
175 : ウシハコベ(関西)[] :2009/07/10(金) 03:22:15.03 ID:CaywHG8h神社なんか定期的に同じ建物を同じやり方で建て直すが
もしかしたら宗教観に関わってるのかもな
>>152
宗教観念だけで動くような人種じゃないだろ日本人
トータルで考えて木造建築が日本の風土に合っていただけだと思う
184 : ヒメマツムシソウ(関東・甲信越)[] :2009/07/10(金) 03:26:08.56 ID:CcAWdOV0宗教観念だけで動くような人種じゃないだろ日本人
トータルで考えて木造建築が日本の風土に合っていただけだと思う
>>175
石造は地震が多い日本だとすぐボロが出るらしいよ
198 : ウシハコベ(関西)[] :2009/07/10(金) 03:33:45.24 ID:CaywHG8h石造は地震が多い日本だとすぐボロが出るらしいよ
>>184
旧家とか町屋の免震構造っぷりは凄いらしいね
柱を打ち込まずに、家を地面に載せてるだけ
震度七にも耐えれる
92 : ポピー(東京都)[] :2009/07/10(金) 02:52:14.81 ID:Et4iicIM旧家とか町屋の免震構造っぷりは凄いらしいね
柱を打ち込まずに、家を地面に載せてるだけ
震度七にも耐えれる
んーやっぱ日本が一番良く見えるけどなぁ
まぁイギリスはやっぱすごいけど、この時期ヨーロッパ自体が聖堂つくりまくって
競争してたんじゃなかったっけ?そりゃすごいのも作れると思うわ。
ケルン大聖堂作り始めたのもこの頃だろ
97 : ワスレナグサ(関西地方)[sage] :2009/07/10(金) 02:55:05.19 ID:7ClB/xvCまぁイギリスはやっぱすごいけど、この時期ヨーロッパ自体が聖堂つくりまくって
競争してたんじゃなかったっけ?そりゃすごいのも作れると思うわ。
ケルン大聖堂作り始めたのもこの頃だろ
11世紀のイタリアってヴェネツィアの栄えた頃だっけ
それから暫くするとイスラムと戦争し始めて一時的に没落
その結果ピサが出てきて斜塔を造り始める。
が、フィレンツェの台頭によるピサ陥落
というよりイタリアは一つの国じゃない。
>>92
ケルンが栄えたのはもっと後
95 : ハナビシソウ(北海道)[] :2009/07/10(金) 02:53:55.67 ID:BziP2LDSそれから暫くするとイスラムと戦争し始めて一時的に没落
その結果ピサが出てきて斜塔を造り始める。
が、フィレンツェの台頭によるピサ陥落
というよりイタリアは一つの国じゃない。
>>92
ケルンが栄えたのはもっと後
ビザンツ帝国コンスタンティノープルはもっと評価されてもいい
99 : カンパニュラ・トメントサ(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:56:11.16 ID:I+4Rprwm>>95
評価もなにも、都市の女王として何百年も君臨したとこだしなあ。
コルドバも開封も、この時期に急拡大しただけで、
もう少し前だと、コンスタンチノープルの独壇場だろ。
98 : アザミ(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:55:07.48 ID:JQgGOxwy評価もなにも、都市の女王として何百年も君臨したとこだしなあ。
コルドバも開封も、この時期に急拡大しただけで、
もう少し前だと、コンスタンチノープルの独壇場だろ。
京都って2000年前からずーっと人が住んでるの?
やばくね
103 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 02:57:33.34 ID:oEtwkgb8やばくね
>>98
そりゃ人は住んでただろうが、都市ができたのは平安遷都以後じゃないの?
世界で最も古くから人が住んでる都市はダマスカスらしい
3000年前から
107 : ローダンゼ(コネチカット州)[] :2009/07/10(金) 02:58:35.89 ID:d+MKot1Pそりゃ人は住んでただろうが、都市ができたのは平安遷都以後じゃないの?
世界で最も古くから人が住んでる都市はダマスカスらしい
3000年前から
ヨーロッパ人は最近まで手掴みで飯食ってた野蛮人だったわけだけど
中世の映画で食事のシーンは故意に省いてるのか見たことないな。
112 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 03:01:05.42 ID:oEtwkgb8中世の映画で食事のシーンは故意に省いてるのか見たことないな。
>>107
13ウォリアーズ観ろよ
バグダッド生まれの主人公がバイキングたちの野蛮な生活スタイルに
顔をそむけるシーンてんこ盛りだぞ
108 : オキナワチドリ(長屋)[sage] :2009/07/10(金) 02:58:59.88 ID:3a1gkQbd13ウォリアーズ観ろよ
バグダッド生まれの主人公がバイキングたちの野蛮な生活スタイルに
顔をそむけるシーンてんこ盛りだぞ
京都に京が置かれていない間、京都には何があったの?
133 : オキナグサ(愛知県)[] :2009/07/10(金) 03:09:14.91 ID:YZ+eLSNp>>108
ハタ氏の本拠地になってた。京はハタ氏の禅定と作成によりなった。
京都御所の場所は、そのままハタ氏の総領秦河勝の邸宅に作られた。
あの桜と橘はそれ以前から植えられていたと思う
153 : オキナワチドリ(長屋)[sage] :2009/07/10(金) 03:16:57.47 ID:3a1gkQbdハタ氏の本拠地になってた。京はハタ氏の禅定と作成によりなった。
京都御所の場所は、そのままハタ氏の総領秦河勝の邸宅に作られた。
あの桜と橘はそれ以前から植えられていたと思う
>>133
じゃあさじゃあさ、その邸宅の周りはまだ荒れ地というか何もなかったの?
何もない京都とか全く想像できないんだけど。
161 : オキナグサ(愛知県)[] :2009/07/10(金) 03:18:33.47 ID:YZ+eLSNpじゃあさじゃあさ、その邸宅の周りはまだ荒れ地というか何もなかったの?
何もない京都とか全く想像できないんだけど。
>>153
ハタ氏が沢山すんでた。120県の民を引き連れて中国から逃げてきたから
今の学説だと10万~19万人だったかな
109 : ローダンゼ(コネチカット州)[] :2009/07/10(金) 02:59:05.42 ID:lopMiNwpハタ氏が沢山すんでた。120県の民を引き連れて中国から逃げてきたから
今の学説だと10万~19万人だったかな
アッバース朝の都が最も栄えた時は100万人いて世界最大だったらしい
115 : オウギカズラ(関西)[] :2009/07/10(金) 03:02:32.13 ID:7S/OIU0t>>109
イスファハーンだっけな
あと同時期か唐の長安も大都市だったぞ
123 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍)[sage] :2009/07/10(金) 03:05:20.88 ID:+nCsbewvイスファハーンだっけな
あと同時期か唐の長安も大都市だったぞ
>>115
イスファハーンはイランにあったサファヴィー朝の都市
現在でもイラン第二位か三位の都市なはず
アッバース朝の最大の都市はバグダード
余談だがイランでは自国史教育でサファヴィー朝の時代を重点的に
教えるらしい
理由は一番イランの全盛期だから
145 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 03:14:01.66 ID:oEtwkgb8イスファハーンはイランにあったサファヴィー朝の都市
現在でもイラン第二位か三位の都市なはず
アッバース朝の最大の都市はバグダード
余談だがイランでは自国史教育でサファヴィー朝の時代を重点的に
教えるらしい
理由は一番イランの全盛期だから
>>123
イランの全盛期はアケメネス朝だろー
ほんで今の革命政権がアケメネス朝を重視しないのはイスラム以前だからじゃないの
王政時代はペルセポリスで建国2500年祭とかやったよな
122 : コメツブツメクサ(大阪府)[] :2009/07/10(金) 03:04:54.86 ID:GtAwgbnhイランの全盛期はアケメネス朝だろー
ほんで今の革命政権がアケメネス朝を重視しないのはイスラム以前だからじゃないの
王政時代はペルセポリスで建国2500年祭とかやったよな
明治時代の人口1位が新潟だったのは驚いた
東京も大阪も5位付近だし
131 : オオジシバリ(dion軍)[sage] :2009/07/10(金) 03:08:59.08 ID:K5f20lmu東京も大阪も5位付近だし
>>122
その新潟とは新潟県のことだぞ。当時140万人。
一時期、同じ面積の金沢県が180万人で日本一だったが、多すぎるので3分割された。
それが今の富山県、石川県、福井県の北部。
新潟県は分割されずそのままになった。
125 : キクザキイチゲ(東京都)[] :2009/07/10(金) 03:06:29.47 ID:AE1QL/2eその新潟とは新潟県のことだぞ。当時140万人。
一時期、同じ面積の金沢県が180万人で日本一だったが、多すぎるので3分割された。
それが今の富山県、石川県、福井県の北部。
新潟県は分割されずそのままになった。
日本海側の明治以降の衰退っぷりは異常だよな
何でここまで太平洋側と差がついたかね
江戸時代は名古屋と金沢が五分のレベルだったんだぜ
139 : ポロニア・ヘテロフィア(東京都)[sage] :2009/07/10(金) 03:12:06.96 ID:wwCUBnwC何でここまで太平洋側と差がついたかね
江戸時代は名古屋と金沢が五分のレベルだったんだぜ
>>125
北前船の衰退とか。
明治以降の日本は横浜開港を機に世界と貿易する太平洋の時代になって行ったとか。
155 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 03:17:12.26 ID:oEtwkgb8北前船の衰退とか。
明治以降の日本は横浜開港を機に世界と貿易する太平洋の時代になって行ったとか。
>>139
大航海時代以後地中海地域が衰退し大西洋沿岸が発展したヨーロッパと似てるね
180 : ポロニア・ヘテロフィア(東京都)[sage] :2009/07/10(金) 03:24:15.54 ID:wwCUBnwC大航海時代以後地中海地域が衰退し大西洋沿岸が発展したヨーロッパと似てるね
>>155
あー
そういやそうだな。
航海術の発達に拠るところが大きいだろうな。
丁度地球の裏側で、地中海の時代から太平洋の時代になってたんだもんな。
その結果合衆国が出来て、その合衆国が日本を開国させて、
日本は日本海の時代から太平洋の時代へ…
ぷよぷよの連鎖?
162 : プリムラ・フロンドーサ(アラバマ州)[sage] :2009/07/10(金) 03:18:38.65 ID:8xazr5uMあー
そういやそうだな。
航海術の発達に拠るところが大きいだろうな。
丁度地球の裏側で、地中海の時代から太平洋の時代になってたんだもんな。
その結果合衆国が出来て、その合衆国が日本を開国させて、
日本は日本海の時代から太平洋の時代へ…
ぷよぷよの連鎖?
■wikipedia - 裏日本
明治時代に行われた殖産興業や鉄道・港湾などの投資が太平洋側に集中しており、
日本海側にはあまり行われなかった。この背景には、江戸時代の開国以降、
特に欧米との貿易が盛んになり、港の必要性が高まったことが関係する。
日本海側の海岸線は単調で大型船が入港できる港をつくりにくい。
日本海側の港では土砂の堆積が起こりやすい河口の港が多く、
港湾の拡張や維持に多額の費用がかかった。このことが、内湾が多く、
良港を作りやすい太平洋側に比べ大変不利な条件となった。
明治時代に行われた殖産興業や鉄道・港湾などの投資が太平洋側に集中しており、
日本海側にはあまり行われなかった。この背景には、江戸時代の開国以降、
特に欧米との貿易が盛んになり、港の必要性が高まったことが関係する。
日本海側の海岸線は単調で大型船が入港できる港をつくりにくい。
日本海側の港では土砂の堆積が起こりやすい河口の港が多く、
港湾の拡張や維持に多額の費用がかかった。このことが、内湾が多く、
良港を作りやすい太平洋側に比べ大変不利な条件となった。
条件も良くなかったのね
北海道だったら
戦前まで函館は国内有数の都市で、
人口規模では仙台とほぼ同じだった。
もちろん道内最大の都市は函館。
戦後、札幌の人口が急激に増加したため
今では人口規模は対岸の青森とほぼ同じレベル。
日本史上、最も急激に成長した都市は札幌じゃないのかな。
181 : ムラサキナズナ(関西・北陸)[] :2009/07/10(金) 03:25:03.72 ID:Vattyxt/戦前まで函館は国内有数の都市で、
人口規模では仙台とほぼ同じだった。
もちろん道内最大の都市は函館。
戦後、札幌の人口が急激に増加したため
今では人口規模は対岸の青森とほぼ同じレベル。
日本史上、最も急激に成長した都市は札幌じゃないのかな。
アンコールワットってそんなにたくさん 住んでたんか
189 : ポロニア・ヘテロフィア(東京都)[sage] :2009/07/10(金) 03:31:07.60 ID:wwCUBnwC>>181
なんせ、あのへんは米の二毛作だからさ。
充分に人口を支える農業基盤があったんだろうな。
186 : イワウチワ(神奈川県)[sage] :2009/07/10(金) 03:29:09.12 ID:STFhAJCuなんせ、あのへんは米の二毛作だからさ。
充分に人口を支える農業基盤があったんだろうな。
江戸時代の江戸も世界一と聞いたが
190 : 桜(アラバマ州)[] :2009/07/10(金) 03:31:10.60 ID:oEtwkgb8>>186
それは割と怪しい
トップクラスではある
187 : アヤメ(catv?)[] :2009/07/10(金) 03:29:58.64 ID:zvXpHSxTそれは割と怪しい
トップクラスではある
オスマンがコンスタンティノープル獲ったのに貿易の主役が西部に移って行っちゃって
結局イスタンブルになった時代以降は世界経済の片田舎になっちゃったことを鑑みても
前は○○は発展してたのになんで没落したの?とか考えるだけで無駄だな
その時代時代の技術レベルと国との関係でもっとも発展すべき拠点に近い都市が栄華を極めるだけ
309 : ヘビイチゴ(長屋)[] :2009/07/10(金) 08:59:15.27 ID:Jiy+froh結局イスタンブルになった時代以降は世界経済の片田舎になっちゃったことを鑑みても
前は○○は発展してたのになんで没落したの?とか考えるだけで無駄だな
その時代時代の技術レベルと国との関係でもっとも発展すべき拠点に近い都市が栄華を極めるだけ
11世紀ごろだと、日本の一位は京都16万人、二位は平泉12万人だったかな。
平成の大合併をしても、平泉は10万どころか、5万人いないよね。
平成の大合併をしても、平泉は10万どころか、5万人いないよね。
この記事へのコメント
-
<`∀´>
-
>>41って日本すげえ!の意味かと思ったら違うのか
木造がここまで残ってるってすごいと思うが
様式も洋風和風の違いはもちろん歩けど美しさは負けてないと思う -
<`∀´>
-
>>41は木造建築がロストテクノロジーも含まれる
とんでもない高技術で作られているのを根本的に分かっていない -
41はどれも凄げえ!ってことだろう。44が池沼なだけで。
-
わくわく<`∀´>そろそろウリナラも・・・
-
属国の歴史しかないでしょ・・・・
-
>>152
「常若の精神」ってやつかね?
定められた年数で解体・新築を繰り返す。
伊勢神宮なら20年周期だっけ「式年遷宮」 -
そもそも平泉は合併してない
-
石造建築はガチで地震に弱い
日本で発達させるのは絶対的に不可能 -
米5
日本だけ多層じゃない所を見ると、建築技術の乏しさを言っているように見えるが・・・ -
>>198
家が旧家で石の上に柱立てただけの構造になってるが現在築120年目
隣の家は40年ほど前に敷地を道路が通るってんで、家を骨組みだけにまで
分解して水平方向に30メートルほど動かしたあとまた組み立てた。
なんつーか軽いから固定しない方が
地震が来たときカタカタ暴れるだけで済むってかんじだろうか -
地震もあるし普通の多層建築は厳しいだろ。
あと湿度が高い気候を考えると、石造りは向かない。
木造平屋は自然な落し所だと思う。 -
1000年前のGDPなんて弾き出せるのかよ
-
鉄筋コンクリートのビルもどんなに頑丈に作っても寿命は欧米の半分以下らしいしな
-
※11
巨大高層建築の出雲大社は時代的にどう? -
>>6
日本が併合してあげて莫大は予算投じてインフラ整えてキーセンやら禁止したりしたら人口が2倍になったね^^ -
平等院が一番美しく見える
-
>>41で
石造建築の未発達を嘆いてるケド、木造を格下にする理由が分からない -
日本は自身やら天災が多い上に良質の石がなかったから
木造建築が発達したのは当たり前だと思うんだがなあ
いい悪いの問題じゃないと思うが -
日本人だからか、贔屓目か分からないけど
>>41は鳳凰堂が一番美しく感じた。
そういえば、古代ローマは人口100万超えてたって、ローマ人の物語で書いてあったけど、そうなの? -
日本の中世以降は奴隷制度とかなかったんじゃないの?
海外のドデカイ建築とかは奴隷あってのものなんじゃい? -
<`∀´ >ウリナラは・・・
-
>>41で日本遅れてるとか言ってるバカは日本史やり直して来いwww
-
日本の建物は地震対策が最優先だから上に伸ばす必要なんてなかったんじゃないのかな。
もちろん石もないし、鉄もないしってのも大きいだろうけれど。
日本はむかしーーーから資源のない国だよな。 -
>>5>>6がくだらなすぎて吹いたw
イスラムの国ってすぐ分裂しちゃってそこをヨーロッパに付け込まれるんだよなあ
なんでだろう
>>41はどれも甲乙つけがたいと思うけど……
俺の審美眼がおかしいのか -
10世紀頃のコロドバより古代ローマや7世紀頃の長安やダマスクスの方が人口が遥かに多い件について
-
鎌倉に住んでた事があるが、鎌倉政権時代と今とで人口がほとんど変わらないんだよな。
当時の建物がいまだに残ってるってすごい事だと思うんだが。
※26
イスラム教は宗派同士の対立が激しいからしょうがないんでない。
現在進行形であちこちで紛争してるし。 -
人口100万人突破一番乗りのシチリアのシラクサがわすれられている件について
-
>>107で思い出したけど、映画のジャンヌダルクにもメシを手づかみで食べるシーンがあったな。
粗野な盗賊っていう演出なんだろうけど、手づかみどころか汚いテーブルの上に鍋の中身をぶちまけて食うという大胆さだったw -
相変わらず悪意に満ちたスレタイだなw
自虐も程ほどにしろよ -
マジレスするとソースが毎日だからこれは嘘だろ
-
>>41の平等院は、池がビジュアル的にポイント高い気がする。
池がなかったらもっとしょぼく見えただろうな。 -
日本にゃな、金剛組という聖徳太子から仰せつかった
578年創業の宮大工集団が
現存しているんだぜ。…ちょっと最近破産しちゃったけど。 -
金剛組は最早無形文化財とかそういう域に達してると思う
-
14世紀京都の人口の少なさは驚き。
逆に鎌倉に20万人はかなり多いな、、
あんな谷間の土地に20万人も生活してたら人口密度が凄いことになってそうだ。 -
鎌倉あんな狭いのに、
よくそんなにたくさん住んでたな -
ローマの凄いとこは三度世界の中心になってるってところだな。
古代ローマ時代
ルネサンス時代(+教皇全盛期時代)
そしてカトリックの総本山であるヴァチカンであり、(一応G8である)イタリアの首都であり。 -
>>41
日本はデカイものを作らないんだか作れない(技術以外の要素も含めて)のは、
今も昔も同じだなー
単に技術的に遅れてた遅れてなかったの問題じゃないきがす
現代日本にだってそんな大きなモノ無いんだから -
日本で石造建築なんか立てたら、あっさり地震で崩壊しそう
-
開封は栄えていたから、さぞ人も集まっただろうな。
強い異民族が北方にいて外交上の立場は弱かったけど、文化や技術
水準で見れば、この時期の宋は世界でも突出しているんだぜ?
ていうか、一人最先端を突っ走ってて、発展の度合いを見ると異様
とも言える。「欧州? ああ far west ねww」って思えてくる。 -
その画像にならべるなら平等院より焼失した法勝寺のがふさわしいだろな
-
なんで木造の方が劣っているように扱われてるのかがわからん
まさか石造のほうが優れてるとでもいいたいんだろうか?
という意見が多くて安心した
日本で石造ゴシックなんて建てたらすぐ壊滅するっての -
ウリナラはそのころ狩猟でもしてたんだろ
-
欧州の昔の人って、ローマの移籍を見て、何か感じなかったのかね。
1千年前にこんなの作ってたのに、俺ら何やってんだろうとか、悩まなかったのかね。
もちろん、故意に捨て、そして自ら破壊した文化・文明だけど、現実に遺跡が
あって、目にした人たちは何を思ったのか。
再発見するのにルネサンスまで掛かるか? それだけキリスト教が強力だったということは、
頭では理解出来るが、それあり得ないだろw、時間掛かりすぎ、目を背けすぎ。 -
こういう勉強になるスレで
※1※3※6みたいなレスしてる奴って
基本的に知識欲求が無いんだろう -
米45
古代ローマが作った水道橋を見て、
「人間こんなのが作れるわけがないから、悪魔が作った橋だ」
ということで、「悪魔橋」と名づけられたからねぇ -
エジプトやギリシャはどうなってたのん?
-
米45
中世のヨーロッパではガール水道橋のような遺跡をみて到底人間が作れる建造物ではない、悪魔がつくったのに違いないと信じていたのは有名な話。
ヨーロッパは重税、虐殺、圧制が酷すぎて人口が極端に減っていたし。
人口が増えるのは農業革命で食料に余裕が出来て市民が徐々に財力をつけて教会勢力や王権の支配力から脱して以降。
傭兵が給料支払い遅滞の腹いせに町の住民皆殺しなんて日常茶飯事。
イベリア半島の人口が多いのは文明的なイスラムの影響力、ピレネー山脈によって野蛮な白人と切り離されていたおかげ。
-
小麦に比べて米は同じ面積で収穫しても、養える人数が少ない。稲作が出来る地域は
必然的に人口が増加しやすい。水を張って、水を抜いてという作業のおかげで連作障害も
起こりにくくて、実は米って凄い穀物 -
>>41
美しさなら日本負けてないだろ -
>>米33
まぁ日本の建築自体庭とか外の環境含めてのものだろ
そもそも壮大さって点で大陸の建造物に勝てる訳ねえ
建物自体のスケールを求めるんなら見劣りもするだろ
全体的にインドア派なんだよ日本人は -
>>米45
文化・文明の再発見というより、イスラムからの技術の流入ととらえるべきだね
-
地震がなくてもエアコンが無い時代だ。
よりによって蒸し暑い京都だし木造が一番だったんだろ。
石造建築に住むのは非現実的だったと思う。 -
日本は木くらいしか建材がなかったんだよね。
-
昔はスパゲティも手掴みで、上に持ち上げてソースをつけて、
それを上にさらに持ち上げて、下のほうから食っていく、という
食べ方が一般的だったらしいし。
今のテーブルマナーも伝統と言う意味ではけっこう歴史が浅いのかもしれないな~。 -
※でイタリアの首都がバチカンって書いてる奴
大丈夫か……ローマだろ? -
みんな世界最大級の木造建築、東大寺大仏殿を忘れてないか?
現存している大仏殿は、徳川綱吉の時代に再建された300年モノで、奈良時代に最初に建ってたやつのほうが、今建ってるやつより一回り大きかったんだぜ。
平等院鳳凰堂が建てられた時代は、「ただデカイだけのものはもうダサイ。これからは見た目の美しさで勝負」っていう感覚だったんだよ。 -
しばらく後のペグー朝のペグーも百万都市だと聞いたことがあるが
-
>>57
君は基本的な読解力が不足している -
>>71のグラフはどこソースだ?
米国(アメリカ合衆国)が西暦1000年から存在してるなんて聞いたことないんだが。
ほかの国もそうだろ。
-
レコンキスタ以前の欧州内イスラム領はときめくな
>>189
同じ土地で同じ作物を1年に2回育てるのは二期作です>< -
おまえらくわしいな
-
ヨーロッパの寺院なんか日本にそのまま移築したら地震で瞬殺だろ
建築様式、建材が違うのは環境のおかげだ -
>>41は東大寺も知らない外人なんだろw
地震国でかつ木造が主流の日本で
造る技術自体はあったけれども
でかい建物が立てられにくいのは当然だろうに。
-
日本は上に高く伸ばす建築って造らないからな 例外はいくつかあるが
ヨーロッパほど権威付けのために競い合って造るようなことはしない
でも、俺はそういう日本が好きだ大きさが無理なら美しさをっていうのがね -
11世紀の京都の法勝寺ってところには八角九重塔があったそうだけど、焼失して、今はもう残ってないみたい。
木造建築は日本に適していると思うけど、燃えやすいからね~。
後世に形として残りにくいのが残念だ。 -
馬鹿が多いスレだな
-
*68
具体的に指摘してみろよw -
>>41の脳は
石だ!硬い!でかい!何かすごい!これ何かすごい!
日本地味だ!!木だ!低い!!!だから凄くない!!!
みたいなね
コメントの投稿
| ニュー速++ |