fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 江戸時代って本当に良い時代だったのかね【過大評価?】
2009-06-04-Thu  CATEGORY: 歴史
529 シデ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 14:39:25.07 ID:7bLCXl/6
男が余りまくりだから開き直って野郎に走るやつが多かったんだろ
540 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 14:46:59.70 ID:4u+PwMhS
男が多かったとか言っているけど、俺の5代前のご先祖様は28歳まで独身だったぞ!
和菓子屋の娘だったんだが、結局店の中で一番仕事ができる手代と結婚しました。
それからご先祖様が毒女時代の日記があるんだが、泣ける。
555 : オオイヌノフグリ(愛知県)[sage] :2009/06/04(木) 15:00:12.23 ID:TCQOqIVe
>>540
面白そうだからうpしてくれ

毒女とは ―
独身女性のこと。独身女性→独女→毒女。

続きは後半から
20 : ミヤマアズマギク(コネチカット州)[] :2009/06/04(木) 10:46:49.71 ID:kTqJXW3+
でも武士と商人と職人以外は、フリーターとニートだらけで、うんこだって売り物になるんだぜ。

107 : ヒマラヤユキノシタ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 11:16:25.59 ID:zmoiWNS0
飯が切り干し大根とヒジキと白米だよ
おまえらには耐えられないな

109 : クレマチス(dion軍)[] :2009/06/04(木) 11:18:50.00 ID:y3myr4/O
>>107
白米なんて食えたか?

117 :[] :2009/06/04(木) 11:21:13.76 ID:FB/e4BjA
>>109
江戸に限っていえば、中期から末期は白米食いまくりで、
いわゆる江戸患い(脚気)が流行。

114 : セントウソウ(山陽)[sage] :2009/06/04(木) 11:20:39.79 ID:NUxUvrdQ
幕末あたりの庶民の写真を見たことあるが、チビマッチョだらけで恐すぎ。

122 :[] :2009/06/04(木) 11:23:02.29 ID:FB/e4BjA
>>114
そこらじゅうマッチョだらけだったから、
ヒョロヒョロした男とか、色白のぽちゃ男がモテモテだったらしいぜ。

125 : キバナスミレ(関西地方)[] :2009/06/04(木) 11:23:52.46 ID:bX7qZiT2
チビマッチョ怖い

20090604_125_1.jpg


133 : トリアシスミレ(三重県)[] :2009/06/04(木) 11:28:27.13 ID:wnucw/u6
>>125
ふとももと肩が凄いな。
仕事は何だろ。

135 :[] :2009/06/04(木) 11:28:55.81 ID:FB/e4BjA
>>125
明治のころの相撲取りじゃなかったっけ?

514 : プリムラ・インボルクラータ(栃木県)[] :2009/06/04(木) 14:31:01.73 ID:Ov3jBhEj
>>125
真ん中左はきれいなホリエモン

129 :[] :2009/06/04(木) 11:27:40.89 ID:FB/e4BjA
茶店の娼婦

20090604_129_1.jpg


132 : タニウズキ(dion軍)[sage] :2009/06/04(木) 11:28:20.12 ID:6gcnsWZq
江戸時代に旅行なんてできたの?
人別帳みたいなのがあって領地から離れられなかったんじゃないの?
あといつの時代も東北の悲惨さはガチだよね
飢饉とかいっつも東北

149 : クマガイソウ(埼玉県)[sage] :2009/06/04(木) 11:33:34.62 ID:A6dsm4OJ
>>132
旅行は極普通にしてたそうだ
戦国期ですら旅行してたと言う文献も出てきてるよ

243 : シラー・カンパヌラータ(catv?)[sage] :2009/06/04(木) 12:10:43.24 ID:+cHcUVEu
>>149
戦国時代は治安が良くないと農民が逃散するので基本的には治安が良かった。

203 :[] :2009/06/04(木) 11:53:21.21 ID:FB/e4BjA
ざっくりいうと、保証人がいれば旅行は自由に出来たよ。
たとえば長屋のオーナーあたりが、
「この者はどこの某という者で、住まいはどこそこ」
と署名して手形を申請。

ちなみに「旅行用心集」っていう旅のハウツー本がベストセラーだったりする。

147 : キクザキイチゲ(北海道)[] :2009/06/04(木) 11:32:55.51 ID:1IYGZVhw
「江戸」は良かったんじゃね?
ただ、他の地方はどうだったか分からんね。
確かに仕事は楽だったろうけど、金も娯楽も期待できない時代に
お前らが本当に満足できるのか疑問だ。

161 : クヌギ(広島県)[] :2009/06/04(木) 11:39:38.22 ID:RHN2Ab2L
>>147
今の娯楽だって、カラオケボーリング遊園地など、友達いないおれらには無関係なモノばっかじゃん
かわんねえな

170 : サポナリア(山形県)[sage] :2009/06/04(木) 11:41:49.31 ID:+AmzkbEq
ネットでエロ画像集めるか春画集めるか程度の違いだろお前らは

171 : オニノゲシ(ネブラスカ州)[] :2009/06/04(木) 11:42:40.01 ID:mo3SXop6
つまり俺らはいつの時代でも駄目だということか

190 : オニノゲシ(ネブラスカ州)[] :2009/06/04(木) 11:49:13.80 ID:mo3SXop6
医療が未発達の中でも綿々と受け継がれてきた遺伝子が
俺の代で絶たれるかと思うと、なかなか感慨深いですね。

208 : キクザキイチゲ(北海道)[] :2009/06/04(木) 11:54:51.55 ID:1IYGZVhw
西洋人が日本に商業貿易に来て、決して物質的に豊かな民族だとは言わなかった。
物が無くとも自分を律し、正しく生きている民族との印象だったんだよ。
これは西洋のカトリック思想に非常に合っているので、商業船とともに宣教に来た
宣教師たちは驚嘆と尊敬の念があったろうね。
で、お前らはこのような江戸に行きたいのか?

224 : サンシュ(コネチカット州)[] :2009/06/04(木) 12:01:09.32 ID:2/2g0TwR
江戸の町人は7割が男、男が余って一生独身の奴らばかりだから風俗が流行
女はオカメでもモテモテなので、かかあ天下になりやすく不倫や離婚も多い

長屋の大家は住人のウンコを農家に肥料として
売る契約をして成り立ってるので家賃が安い

基本、普段はプラプラして金がなくなったら仕事をする生活
天秤棒担いで、仕入れたものを何か売ったり
ロウソクの欠片や木の灰を集めたり
何か手伝う事ないかーなんて叫ぶだけでも日銭は稼げた

すぐ火事になるから家具とかにも金をかけない
飯は白米を一食二合
殺人は勿論、詐欺でも死刑なので
スリさえ気を付ければ治安は上々、戦争も当然ない

酒飲んでソバ食って春画みてオナって寝る
そんな毎日

259 : クサノオウ(関西地方)[] :2009/06/04(木) 12:16:57.95 ID:kh9EDtR2
長屋は光熱費無料で格安
20090604_259_1.jpg

でも凄い過密
20090604_259_2.jpg20090604_259_3.jpg


310 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 12:39:55.14 ID:4u+PwMhS
飢饉が発生した時は、救護施設の建設、備蓄米の放出、復興工事を行ってから
人返しをしていたけど、この時代他の国ではどうしていたのかな??
ちなみにオーストリアでは雑穀を飴で固めたビスケットを各役所に備蓄していたらしい。
マリー・アントワネットが「パンが無いならお菓子を食べなさい。」という発言は
フランスにもこの制度があると思い「パンが無いほど食料が無いのなら、ビスケットを放出しなさい。」
を歪曲した発言らしい。
また市民がよこせと言ったパンは小麦粉で作った白いパンのことでライ麦は豊富にあったらしい。

383 : タツタナデシコ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 13:20:38.80 ID:CViGDtTF
でも江戸時代ってパンツはく風習がなかったよな
当時の人は何盗んでたんだろ

388 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 13:26:21.67 ID:4u+PwMhS
>>383
当時の江戸町奉行所には、若い娘の腰巻ばかりを盗む下着ドロの記録が残っています。
武家の娘さんの下着を盗もうとしたところを娘さんに取り押さえられて、入牢の刑になったそうです。

392 : ダリア(宮崎県)[] :2009/06/04(木) 13:29:55.42 ID:bv9iTo24
>>383
いいところの娘がマ○コを吹いたあとの千代紙コレクターもいたらしいよ。

401 : ムシトリナデシコ(コネチカット州)[] :2009/06/04(木) 13:37:21.09 ID:fwzgg2Q4
そういや武田信玄の時代、旅人が石垣に落書き書いて2ちゃんねる状態だったらしいぞ
書き込み遅いけどそれで我慢できるんじゃない?

413 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 13:43:57.12 ID:4u+PwMhS
>>401
今、痛絵馬が話題になっているけど、当時から浮世絵師に描かせた絵馬を奉納したりしていたらしい。

410 : ヘラオオバコ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 13:42:43.48 ID:gV2lx0c0
髷を結う髪が無い

441 : メギ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 13:59:29.40 ID:hG96oW5E
裁判もないえん罪ありまくりで首切られる時代がいいわけないだろうが
いいかげんしとけアホども

454 : クマガイソウ(埼玉県)[sage] :2009/06/04(木) 14:04:55.17 ID:A6dsm4OJ
>>441
江戸追放って厳罰あるけど
江戸の町通過中って事にすれば問題無かったんだぜ
おおらかな時代だ

517 : アブラチャン(東京都)[sage] :2009/06/04(木) 14:32:13.05 ID:CBbGH8k5
江戸時代が高リサイクル社会だったと言うときに
ぼろ布、書き損じた紙、かまどの灰、ロウソクの燃え残り、
果ては割れた茶碗のカケラまで回収して利用する業者が居たという話がよく出るけど、
要はそんな商売で暮らしていくぐらいに貧乏な奴らがいっぱい居たっていうことだよね…

530 : カンパニュラ・ベリディフォーリア(愛知県)[sage] :2009/06/04(木) 14:39:39.75 ID:jExnXSwZ
>>517
うん、逆に江戸で普通に生活できる庶民にとっては
歯ブラシは一度で使い捨てるのが粋だったり
リサイクル意識みたいなモンは無かったしね
江戸暗黒史観も極端だと思うが今のエコ利権屋に
捻じ曲げられたエコ都市というイメージも違うと思うわ

723 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 16:41:04.64 ID:4u+PwMhS
俺の5代前のご先祖様の1か月の化粧・髪結い代は銀一朱だったそうです。
ちなみに教育委員会に日記を見せたら、江戸時代の独身女性の生活が分かる
第1級の史料とのことで寄付を求められたが家系の恥と思い断った。

716 : ポピー(東日本)[] :2009/06/04(木) 16:33:28.78 ID:2PrWxpON
1両って今でいうとどの位の価値なんだろ。
10万円くらい?

729 : チチコグサ(千葉県)[] :2009/06/04(木) 16:47:03.50 ID:yNofIC0j
>>716
時期によって金の含有量が違うから一口に言えないけど、
江戸初期で10万くらいで、中期が5万、幕末には5千円とも言われてる。
でも現在と物価が違うから、参考にしない方がいいかも。
ある資料によると、当時の妻子持ちの町人は一ヶ月一両で生活できたというから、
現在の価値に置き換えると一両は30~40万くらいの価値に相当するのでは。

736 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 16:52:02.33 ID:4u+PwMhS
>>729
それなら俺のご先祖様は現在に喩えると、毎月10万円エステや美容院に金を使いながら
結婚できない毒女だったのか??

744 : チチコグサ(千葉県)[] :2009/06/04(木) 16:56:03.23 ID:yNofIC0j
>>736
当時は銀の価値は今ほど高くなかったから、もうちょっと安く上がってたと思うよ。
でも、エステや美容に血道を上げる江戸末期の毒女ってのは、なんかリアリティーがあっていい話だな。

750 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 17:07:26.61 ID:4u+PwMhS
>>744
当時の美白として、全身にお湯で溶いた米糠を全身に塗って全裸でごろごろするのがあったらしい。
ちなみに俺のご先祖様はそれを丁稚に見られて、拳で殴ったそうです。

753 : エイザンスミレ(神奈川県)[] :2009/06/04(木) 17:11:17.10 ID:iIspaqVD
>>750
やばいwwwwwその資料超見たいwwwwwwwwww

754 : ニリンソウ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 17:11:22.29 ID:5dSWKFhE
>>750
おまえんとこの先祖スイーツ臭凄いな

751 : サンシュ(福井県)[] :2009/06/04(木) 17:09:58.89 ID:v5qCEhfp
頼むから日記うpしてくれ
毒女日記激しく見たい

757 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 17:14:19.19 ID:4u+PwMhS
>>751
許して下さい。
我が家系の汚点なんです。
ほかにも高松の砂糖問屋の息子と見合いして断られた話とか、出会い茶屋や祭りに行って
一人で帰ってきた話、幼馴染が結婚した時は謎の呪詛が一面書いていました。

781 : サルトリイバラ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 17:32:55.33 ID:D5xQqEq/
江戸時代の毒女おもしれーw
ってID:4u+PwMhSがいるってことは最終的に結婚できたのか…

786 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 17:47:15.72 ID:4u+PwMhS
>>781
店で一番仕事ができる男を婿養子にして、家を守りました。
ちなみに次男は金沢から大阪に行き、歌舞伎役者の女形として成功しました。
なんでも遊女役をやらせれば右に出るものがいなかったらしい。
しかし、ホモだったので二男の家系は断絶

790 : コスミレ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 17:54:36.44 ID:rumNKoYH
>>786
ろくな先祖いねーなw

767 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 17:19:10.50 ID:4u+PwMhS
それと見合い相手を厳選していたら、男のランクが少しづつ下がっていたのも悲しかった。
俺「最初の男にしておけば、今頃は加賀藩士族だったのに!!!」

772 : ストック(コネチカット州)[] :2009/06/04(木) 17:21:08.81 ID:Ej9OGCyx
>>767
嬉々としてここに書く位なら資料提供してやれよw

804 : ムラサキナズナ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 18:50:02.41 ID:vt5UCMet
大江戸スイーツ独身記

815 : カンパニュラ・ベリディフォーリア(関西地方)[] :2009/06/04(木) 18:57:25.37 ID:NgW6x8r8
武士の家計簿から

20090604_815_1.jpg20090604_815_2.jpg

20090604_815_3.jpg20090604_815_4.jpg


817 : オダマキ(東京都)[] :2009/06/04(木) 18:59:29.24 ID:p5JG52BD
>>815
ユキッツァン貧乏すぎワラタw

841 : オニタビラコ(北海道)[] :2009/06/04(木) 19:39:53.64 ID:i1MU1NWu
>>815
その年収だけど、実際にはそこから諸経費を捻出するから、1000万クラスも火の車じゃなかったか?

855 : マンサク(東京都)[] :2009/06/04(木) 20:27:21.85 ID:OO/lBPwV
>>841
だろうね。
石高によって雇わなきゃならない人員の数が明確に決められていたから、
偉ければ偉いほど出費しなけりゃならない。

842 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 19:41:36.14 ID:4u+PwMhS
大食い大会が始まったのは江戸時代だよね?
醤油の早飲み競争では死者続出だったらしいが、、、

850 : シンフィアンドラ・ザンゼグラ(dion軍)[sage] :2009/06/04(木) 20:18:47.05 ID:LYYLeXVS
江戸時代は士農工商で地獄

それは嘘、江戸時代は近代化の礎となって識字率が高くて云々

やっぱ過大評価かも ←今ここ

コメントを書く(81)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2009/06/04(Thu) 23:44:02 ID:news++
    4u+PwMhSの話がおもしろすぎるwww
    幼馴染が結婚したときに日記に一面の呪詛とかすげーなおいwww
  2. 名無しさん[] :2009/06/04(Thu) 23:44:43 ID:news++
    おもしれー
  3.   [] :2009/06/04(Thu) 23:45:06 ID:news++
    やべぇwwご先祖様かわいすぎなんだけどw
  4. 名無しさん[] :2009/06/04(Thu) 23:55:41 ID:news++
    ※3
    多分ものすごいブサだぞ
  5. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:02:13 ID:news++
    >>517は、そこに書き連ねたものがどのくらいの資材になるのかもわからんのかよ…
    とくに灰なんてものすごく利用価値高いだろ
    現代怖えぇ……
  6. VIPPERな名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:07:45 ID:news++
    チビマッチョ普通にイケメンだと思うんだが…
  7. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:09:58 ID:news++
    >>441の言うのはもっともだし、冤罪があって良いと言う気も無いが

    刑が厳しい
    →犯罪する気が失せる
    →犯罪に間違われるような紛らわしい行為も慎む
    →常日頃から身を正して生活する

    こんな生活習慣が浸透してたからこそ、黒船外人がビックリするような
    高モラル文化が育った面もあるんだよね。
    徳川綱吉みたいに政府が狂ってると一気に地獄と化すけど。

    ちなみに明治後期まではニートはむしろ羨望のまなざしを独占してたぞw
    良い時代だったんだなあ……
  8. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:15:22 ID:news++
    4u+PwMhSの先祖日記、リアリティあっていいなぁ・・・。
    寄付がイヤって、研究資料に貸し出すのも自分で研究レポ提出するのもダメ?
    個人の日記って、文化史研究に於いてはこれ以上ないくらいの資料だって聞いたことあるんだけど。

    学生の勉強もそういう日記読んだりする方が身入りそうな気がするしね。
  9. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:17:21 ID:news++
    >>224
    なんだ、今のお前らじゃん
    ってか昔から日本人は変態だな。
    規制なんかするなよ、誇るべきものではないのかもしれないが否定するほどの歴史や文化でもないだろ
  10. 名無し超速報![] :2009/06/05(Fri) 00:23:12 ID:news++
    価値観の違いというのを前提におかなならんだろうに。
    封建主義とかわかって話できてなさそう。
  11. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:23:57 ID:news++
    ご先祖様の日記みてぇ
    こkれはすごい
    しかし古文書読めるんだな うらやましい
  12. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:38:54 ID:news++
    なんだwスイーツはこの国の伝統なんだなwww

    あと地味にチビマッチョかっこいいな
    昔の相撲取りはみんなこんな感じだったのか
    そりゃ相撲は人気出るよな
    今はデブが抱き合ってるだけだし
    やっぱ重量制限作るべきだな
  13. 蒸発した名無し[] :2009/06/05(Fri) 00:49:13 ID:news++
    チビマッチョすげえな・・・
    曙くらいなら片手で倒せそうだ
  14. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 00:52:43 ID:news++
    家の先祖は背が高く白人ぽかったらしいぞ
    全員
  15. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 01:05:26 ID:news++
    4u+PwMhSは早く出版の準備しろよ!
  16. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 01:09:19 ID:news++
    ※7
    ところがどっこい綱吉は絶賛再評価中
    詳しくは最近の日本史でもやってくれ。
    どっちかというと八代が過大評価されてる
  17.  [] :2009/06/05(Fri) 02:05:44 ID:news++
    まぁコレだけだったら過大評価かと思うかもしれんがそうじゃないからな
    やっぱ日本はパネェよ
  18. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 02:24:33 ID:news++
    ソースはないけど10両以上の盗み、横領は打ち首だったらしい

    今も昔もクズは死ねってことか?
  19. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 03:01:10 ID:news++
    江戸時代だっけ?
    なんか犯罪おかしたら刑罰として入れ墨いれたのって。
    四回目には「犬」になるとかw
  20. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 03:28:27 ID:news++
    日本においては19世紀後半に世界からの孤立が終わるまで、昆虫に媒介される
    もっとも破壊力の強い三つの病気、線ペスト、発疹チフス、マラリアは
    ほとんどみられなかったようだ(中略)
    日本はこれらの病気群の発生をおおむね防止できた唯一の文明である。
    アラン・マクファーレン イギリスと日本 p200
    諸記録から引き出されるこの推論の妥当性にとってはまずいことになるのだが
    死亡、出生の両率とも信じられないほどに低い。徳川時代の日本全体で
    通常の粗死亡率が千人当り三十人であったならその死亡率は福井県や石川県で
    1925年から1930年に達成されたのと同じくらい低かった事になる
    (つまり日本においては17世紀には20世紀前半並の死亡率を達成していた)
    トイバー『日本の人口』p31 イギリスと日本 p34
    これらのサンプルからの推定平均余命は、多くの研究者には信じ難いほど高いのである
    Cambriage history,4,699 アラン・マクファーレン イギリスと日本 p35

    世界史の中で言えば確実に異例な国で時代だったみたい
    マルサスの罠という西洋諸国が近代社会になるまで絶対に
    克服できなかったパラドクスを前近代社会で克服したのがイギリスと日本
  21. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 03:37:01 ID:news++
    広島だな
  22. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 03:57:59 ID:news++
    ご先祖様がワロス過ぎるwwwww 人間のすることの根本はやっぱ100年200年経っても変わらないな
  23. 名無しさん@お腹いっぱい。[] :2009/06/05(Fri) 04:47:45 ID:news++
    自国ながら面白い文化だよなぁ
  24. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 04:51:03 ID:news++
    前にどこかで飛脚の画像を見たがずんぐりマッチョだった 
    現代の長距離ランナーと全然違う体型で笑った
  25.    [] :2009/06/05(Fri) 05:06:16 ID:news++
    婿養子は言うまでもないし、嫁に行っても藩士にゃなれんだろ
  26. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 05:17:21 ID:news++
    ま、善悪いろんな側面があるでしょ。
    大事なのは、農民が支配階級により搾取されていた
    っていう階級闘争史観を相手にしないこと。
  27. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 06:31:05 ID:news++
    ※19
    言ってる墨は多分、無宿者の収容施設から逃げ出してつかまったやつに入れられるやつかな?
    それなら確か2回目までは墨(二の腕にぐるっと輪)を入れられて、3回目につかまったら死罪だよ。
  28. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 07:01:45 ID:news++
    手先が器用だと職人の仕事がたくさんあっただろうな。
    大量生産なんてない時代だからね。
    腕のいい職人はシャイな人の方が多いからね。
  29. -----[] :2009/06/05(Fri) 09:15:03 ID:news++
    20が断片的なので意味がよく分からないが、
    江戸時代の間引きの風習も知らないで
    日本の出生率の低さを語るとかアホすぎる
    子孫が増えるほど一人当たりの所得が減少する自作農の間では
    要らない子供は殺す・捨てるのが基本だったんだよ。
  30. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 09:20:03 ID:news++
    諭吉さんww万札なのにww
  31. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 10:14:40 ID:news++
    この時代、数学が娯楽だったために、日本の数学レベルは世界上位だったそうだな

    だから、海外から自然科学が伝来されても、すんなりと理解できたため、光速で近代国家になったってどっかで読んだ

    つか、毒女の日記を、武士の家計簿みたいにして売れば絶対俺買うぞwww
  32. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 10:37:50 ID:news++
    『逝きし世の面影』とか読むと、現代のオレらと別の存在って感じたな。
    文明が丸っきり違う。
    善し悪しを現代の価値観で判断しても、部分をあげつらうことしかできないんじゃないかな。
  33. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 10:50:58 ID:news++
    善かれ悪しかれ江戸時代ってのは魅力的だ

    ちなみに江戸市民は基本的に無税だったらしいぞ
  34. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 11:37:42 ID:news++
    江戸とか幕末とか明治とかロマンだよねえ
    200年後とかの子孫たちは今の時代にロマンを感じてくれるのだろうか
  35. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 11:52:09 ID:news++
    これでネットさえ出来れば、江戸の生活はかなり良い気がする
    少なくとも、一時的ブームのエコ(笑)どころでない無意識のエコ精神は再評価すべき
  36. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 11:56:11 ID:news++
    大江戸スイーツ日記読みてぇえええええええ!
  37. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:02:01 ID:news++
    武士の家計簿はほんと楽しい本だよね

    うちの先祖も日記残ってる
    ある先祖は陰陽師でけっこう有名
    別の先祖は江戸の商家。相場で勝つ方法が書いてあるかと期待したが記述無し
    相場分析・投資手法の類は口伝だったらしい

    江戸時代は町人農民もけっこう識字率が高かったせいでリアルな分析ができるのがいいよな
  38. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:13:56 ID:news++
    時は変わり 処は変われど 人の営みに何等変わりは無い

    by銀英伝
  39. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:15:31 ID:news++
    >18
    横領は知らないけど、盗みは5両以上で処刑(磔刑か?)だった気がする。ソース忘れたあやふやな記憶だけど。累計かどうかは分からん。
  40. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:25:46 ID:news++
    マッチョは断髪しているから、明治時代の人力車こぎじゃないか??
  41. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:34:22 ID:news++
    ご先祖日記まじでみんな信じてるの?
  42. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 13:38:23 ID:news++
    ID:4u+PwMhSの身元が割れれば出版社が出向きそうだな

    つか、その大江戸毒女は青木のりこで脳内変換されてしまった。

    家系の汚点とか言うが金のなる木です。
    元本ままと現代用語に直した本で2冊だせるじゃん
    映画化、ドラマ化できそうだし
    今までになかった時代劇のジャンルになるんだぜ?

    拙者も-大江戸毒女日記-読みたいですぞ
    つか、映画化、ドラマ化したものを見たいかもな
  43. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 14:27:27 ID:news++
    文化と言えば王侯貴族がパトロンになって支援…という国が殆どだった時代に大衆文化が花開いた日本はやっぱり凄いと思うぞ。欧州の画家を魅了した浮世絵が大量生産品だとか、将軍家や皇族の食事より高級料亭の方が上だったりとか
  44. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 16:03:20 ID:news++
    米18
    10両以上打ち首云々というけど、
    そんぐらいで人一人死ぬのはなんだなあということで、
    盗まれた人やら役人やら差配さんやらが話し合って「今回は
    9両盗まれたことにしようぜ」なんてことが多々あった。
    きつい刑はきっついけど、犯人の事情を慮っての温情も多い。
    ちなみに幼児にたいするいたずらは遠島だ。
  45. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 16:18:39 ID:news++
    浮世絵はお前ら歓喜のシステムだからな。
    ひいきの絵師に毎年オーダーでカレンダー作らせて
    同好の士と交換会するんだぜ?
    大量生産できないからワンオフが基本。ひいきを育てて世に出す楽しみアリ
  46.  [] :2009/06/05(Fri) 16:33:25 ID:news++
    のどから手が出るほど見たい
    5千円くらいなら金払ってもいい
    見たいよおおおおおおおお
  47.   [] :2009/06/05(Fri) 17:05:55 ID:news++
    江戸時代のことより、毒女日記のほうが興味深い件w
  48. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 19:24:31 ID:news++
    毒女日記、テキストに起こして欲しいwwwww

    ナゾの呪詛ってwwwww
  49. .[] :2009/06/05(Fri) 20:22:40 ID:news++
    食事とネット以外は現在となにが違うんだ、この国は。
    この200年で変わったのは食べ物と通信だけか・・・
    ・・・200年前が異常に高度すぎただけというか、やっと他の先進国が追いついてきたというか。

    この時代から栄養の偏りの病(脚気)があったのも興味深い。
    今ではアレルギーやら何やらで山ほど種類あるけど、その走りが既にあったのが。
  50. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 21:28:00 ID:news++
    ※29
    日中戦争の時、農村から出征していた兵士に、親から「死ね。お前が戦死すれば
    軍から弔慰金が出てウチは助かる」って手紙が来たそうだ。長男以外はイラネって
    いう考え方はかなり最近まで残ってたんだよな。
  51. [] :2009/06/05(Fri) 21:32:45 ID:news++
    諭吉はちっぽけなところから成り上がったからすごいんじゃないの?
  52.  [] :2009/06/05(Fri) 21:35:27 ID:news++
    侍株って言って、町人が金を出せば侍になれたんだぜ。
  53. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 22:34:07 ID:news++
    昔って麻酔がないからなー…
  54. 名無しさん[] :2009/06/05(Fri) 22:54:57 ID:news++
    現代ですら快適な生活を送れない者が江戸で快適に暮らせるわけがないんだけどなw
  55. [] :2009/06/06(Sat) 01:01:46 ID:news++
    封建制度だの幕府だのは、要するに軍事政権。

    いろいろ利点やいい点を上げたとしても、所詮は軍政。
    まともなわけがない。
  56. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 01:45:15 ID:news++
    当時のブスって黒木メイサとかスザンヌのような濃い顔だったんだろう?
    誰か萌え萌えのご先祖様が現代にタイムスリップする小説か漫画を書いてくれ!
  57. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 02:37:17 ID:news++
    ※55
    はいはいそうですね
    お前みたいなのは即死罪だもんなw
  58. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 03:42:19 ID:news++
    うちのご先祖、広辞苑に名前があるし、隣町の博物館に展示コーナーがある。

    時の天皇、幕府大老、高名な学者とも付き合いがあったすごい人だが、死因
    が酔っ払って井戸に落ちた(多分、水を飲もうとしてバランスを崩した)ってのが、
    まあ何だ…。w
  59. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 05:46:10 ID:news++
    ※29
    現代の中絶の多さを考えると、基本的になにも変わってないよな。
    産まれる前に殺すか、産まれてすぐに殺すか、の差で。
  60.   [] :2009/06/06(Sat) 06:22:56 ID:news++
    大江戸スイーツ日記が、火事や地震で損なわれる前に、写真で画像を撮るかPDF化して、5代前から派生した分家の人たちにも配布したほうがいいよ。直系の跡継ぎの人が馬鹿だったり、嫁が馬鹿だったりすると古文書類って簡単に失われてしまうからね。あと、教育委員会に寄付しろって言われたってもしかして原本のまんま無料でくれって言われたの?相当のお金は用意してくれないと嫌だよね。原本の写真の写しとかでも十分だと思うのに。
    なにはともあれ、出版されたら買うわ。原本のまんまの文字と、現代語訳してくれたら。きわどすぎる名前とかは現代語訳のほうでは伏せればいいじゃない。先祖の恥といってもスイーツの人のDNAは2の5乗で32分の1が受け継がれてるわけだし、他にも5代前からの先祖として31人分いるわけだから、あまり気にしなくていいんじゃないかな。
    ていうか、うち両親とも長男長女じゃないから本家とはちがって何も受け継いでないから、そういう古文書とか刀受け継いでいる本家の跡取りがうらやましいんだよね。
    先祖から受け継いだ宝なんだからさ、子孫や親戚とともに共有して大切に保存していってほしいよ。
  61. [] :2009/06/06(Sat) 12:20:09 ID:news++
    気軽に「春画でオナヌー」とか書いてる奴がいるけど、
    春画はとてつもなく高価な貴重品だぞ。
    たびたび発禁の憂き目に遭ってるからなおのこと。
    江戸時代の町人のズリねたならむしろエロ小説だけど、
    買うとなったらこれも高い。

    どちらもある程度は貸本で流通してたけど、
    他人がチンポ握った手でいじった本を使えるか?

    それより割安の遊郭行って抜いた方がずっと安い。
  62. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 13:30:37 ID:news++
    春画が高価な貴重品?
  63. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 15:02:58 ID:news++
    江戸時代の仕置き場の近所に住んでる俺が通りますよ。
    道路工事のときに地面掘り起こしたら人骨ざっくざくだったらしい……。
  64. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 17:31:33 ID:news++
    春画がそんなに高価だとは思えんがな。
    田舎の農民に買えるとは思えんけど、商人くらいなら買えなくもあるまい。
    職人が買えたかどうかは微妙だと思うけど。
    エロ小説程度なら読み書きできれば写本すればいいんだし。
  65. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 18:03:37 ID:news++
    どの国の時代にも負の面はあっただろうけど、日本の場合明治以前に関してそれが過剰なところがあるな。
    文化以外は一揆ばっか習ってたような気がするよ・・・

    それにしても>>750のご先祖様に恵まれなさすぎっぷりにワロタwww
  66. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 20:59:20 ID:news++
    スイーツ女、金沢の人?
    いいね、高松
  67. 名無しさん[] :2009/06/06(Sat) 22:19:19 ID:news++
    春画は描くのも持つのも違法で、バレたら手鎖や財産没収の刑。だからその分、
    金に糸目をつけずに作る超高級品で、浮世絵の最高水準の技術を知るには春
    画を見なければならないと言われるほど。それを裕福で、秘密を守る常連客に密
    かに売っていた。
  68. *[] :2009/06/06(Sat) 22:57:43 ID:news++
    三両じゃなかったけか。
    それと刺青は四回目は死刑。
  69.    [] :2009/06/07(Sun) 04:53:11 ID:news++
    関取昔のがかっこ良くね?
  70. 名無しさん[] :2009/06/07(Sun) 13:13:42 ID:news++
    江戸時代の人間が一日かけて歩いていける距離が大体40㎞。
    車の時速と同じくらいだからねえ。
  71. 名無しさん[] :2009/06/07(Sun) 16:19:46 ID:news++
    幕末に今のプチプチのように陶器が割れないように梱包材に使われたのが浮世絵だったんだよな!
    当時の日本では紙屑がヨーロッパでは芸術品扱い
    陶工は涙目だな。
  72.  [] :2009/06/07(Sun) 19:12:14 ID:news++
    >>129
    女から見ても娼婦の方々何かこ綺麗だわぁ。ロマン。
  73. 名無しさん[] :2009/06/10(Wed) 17:20:47 ID:news++
    発売時のタイトルは
    「大江戸スイーツ日記」で確定?w
  74. 名無しさん[] :2009/06/12(Fri) 17:50:09 ID:news++
    「江戸時代の結婚事情」とかでタイムスクープハンターで見たかったな。
    ヒストリアより面白かったのに・・・。
  75. 名無しさん[] :2009/06/17(Wed) 22:44:37 ID:news++
    米55
    これが進歩史観脳か……
  76. 名無しさん[] :2009/06/21(Sun) 11:15:39 ID:news++
    マジレスすると今と昔は価値観が違うだろ。
    お前らが今の価値観を捨てて昔へ行けば普通だと思えるぞ。
  77. 名無しさん[] :2009/06/21(Sun) 22:30:06 ID:news++
    「お江戸婚活日記」の方が今どきじゃね?
  78. 名無しさん[] :2009/06/22(Mon) 02:03:46 ID:news++
    「大江戸毒女日記」じゃねぇの?
    子孫の意見を尊重して
  79. 名無しさん[] :2009/06/22(Mon) 12:23:00 ID:news++
    大江戸毒女日記が出版されたら、すぐに英語翻訳権をとりたいぞ。全米大ヒットバカ受け間違いなし。
    I am more than happy to translate that into English.  I am sure it will be a huge block buster!
  80. [] :2012/09/30(Sun) 06:42:55 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
  81. [] :2015/06/06(Sat) 16:57:42 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング