1 : ミヤマヨメナ(長屋)[] :2009/05/17(日) 19:05:27.80 ID:i0TzXNgo ?PLT(12003) ポイント特典
【3分でわかる】サルでも描けるまんが教室
今バクマンを夢中になって読んでいる若年層の漫画家の卵たちは、20年前に話題を呼んだ漫画入門書の存在を知っているだろうか。
その名も「サルでも描けるまんが教室」、漫画家・相原コージ氏と“編集家”竹熊健太郎氏によるコラム漫画である。
http://japan.techinsight.jp/2009/05/miura200905171452.html
今バクマンを夢中になって読んでいる若年層の漫画家の卵たちは、20年前に話題を呼んだ漫画入門書の存在を知っているだろうか。
その名も「サルでも描けるまんが教室」、漫画家・相原コージ氏と“編集家”竹熊健太郎氏によるコラム漫画である。
http://japan.techinsight.jp/2009/05/miura200905171452.html
93 : マツバウンラン(コネチカット州)[] :2009/05/17(日) 19:25:21.24 ID:NLS6CYwJ
10日くらい練習してこれだけ描けるようになった。
今斜め顔の練習中。
体なんてまだまだ書けんわ。
でも、いつパソコンなくなってもこのキャラが見れるように
もっと頑張らんと・・・
つーか普通に顔書くのってむずいよな
左右同じように書くのむずいし、目はきれいに書けないし・・・
451 : ヘラオオバコ(神奈川県)[] :2009/05/17(日) 20:34:05.06 ID:tQcGv9sV
デッサンてアレだろ?
木炭とパン屑持ってシコシコと石膏像を描く
何が楽しいんだ?
99 : チリアヤメ(アラバマ州)[] :2009/05/17(日) 19:26:16.10 ID:mR3VToSd木炭とパン屑持ってシコシコと石膏像を描く
何が楽しいんだ?
デッサン厨になって個性が死んだ奴なら何人も見てきた
109 : スズナ(東京都)[] :2009/05/17(日) 19:28:04.19 ID:8O0L3zMB118 : ノミノフスマ(京都府)[] :2009/05/17(日) 19:31:23.87 ID:PQAH41EM>>109
その通りなんだよなあ
120 : ツボスミレ(京都府)[sage] :2009/05/17(日) 19:32:09.16 ID:SHT+X8vdその通りなんだよなあ
>>118
狂気を感じる
121 : ビオラ(dion軍)[sage] :2009/05/17(日) 19:32:51.89 ID:e26tpiLl狂気を感じる
>>118
どこのパーツがどうなってるのか分からないからかえって塗るの大変だろこういうの
681 : マーガレット(静岡県)[] :2009/05/17(日) 21:21:42.12 ID:dET1jQ5Jどこのパーツがどうなってるのか分からないからかえって塗るの大変だろこういうの
>>118
これ元絵描いたヤツ、別にミクって言った訳じゃないのに
塗ったヤツよくミクだと識別できたよな。
139 : エニシダ(山口県)[] :2009/05/17(日) 19:36:59.70 ID:BkATW5PZ147 : サルトリイバラ(アラバマ州)[] :2009/05/17(日) 19:39:00.25 ID:DA1b92Snこれ元絵描いたヤツ、別にミクって言った訳じゃないのに
塗ったヤツよくミクだと識別できたよな。
>>139
初めて読んだときはさすがにびびった
東大行く前に顔が変
200 : デルフィニム(dion軍)[] :2009/05/17(日) 19:49:28.63 ID:ZSi6dPkh初めて読んだときはさすがにびびった
東大行く前に顔が変
>>147
> 東大行く前に顔が変
なんだよそれw
211 : ヤブツバキ(群馬県)[sage] :2009/05/17(日) 19:51:20.05 ID:NkgYx9Qi> 東大行く前に顔が変
なんだよそれw
>>147
顔がよかったら東大なんかいかなくて済むじゃん
178 : ケマンソウ(catv?)[] :2009/05/17(日) 19:44:56.00 ID:ECpx6NID顔がよかったら東大なんかいかなくて済むじゃん
絵が巧いのと漫画が巧いのって別だよね
絵は巧いがポスターみたいで全然動きが見れない漫画がよくある
207 : アネモネ・ブランダ(東京都)[] :2009/05/17(日) 19:50:48.41 ID:8RXz6VeT絵は巧いがポスターみたいで全然動きが見れない漫画がよくある
デッサンって個性出す為のものじゃないじゃん…
243 : ジロボウエンゴサク(関東)[] :2009/05/17(日) 19:57:42.72 ID:oXZSGNcS>>207
たしかに
対象を正確に描く作業だよな
267 : フリージア(東京都)[] :2009/05/17(日) 20:01:03.29 ID:SRYmcb9uたしかに
対象を正確に描く作業だよな
>>243
レベルがあがると、脳内に浮かんだものも正確に描けるようになる。
その域に達してはじめて「デッサンやっててよかったー」ってなるんだよ。
297 : ショウジョウバカマ(dion軍)[] :2009/05/17(日) 20:04:16.67 ID:cvJQfJdmレベルがあがると、脳内に浮かんだものも正確に描けるようになる。
その域に達してはじめて「デッサンやっててよかったー」ってなるんだよ。
塗りがうまけりゃごまかせる
301 : スズナ(アラバマ州)[sage] :2009/05/17(日) 20:05:02.68 ID:1Q1SqoNn塗りが巧いてことはデッサンが巧いってことじゃないの?
337 : ウシハコベ(奈良県)[sage] :2009/05/17(日) 20:10:50.46 ID:ntGGAOul>>301
デッサンって白黒じゃん
石膏デッサンとかやりまくって光源やら人体や服の細かい凹凸やら理解してても
色彩センスや画材の性質やお絵描きソフトの機能使いこなせないと
綺麗な塗りは出来ないんじゃない
412 : ハナモモ(秋田県)[] :2009/05/17(日) 20:25:16.50 ID:0sqOuJsR920 : スノーフレーク(アラバマ州)[sage] :2009/05/17(日) 22:46:14.33 ID:Rfq1zKDf928 : クレマチス・モンタナ(catv?)[sage] :2009/05/17(日) 22:49:01.78 ID:1ZtjK/yeデッサンって白黒じゃん
石膏デッサンとかやりまくって光源やら人体や服の細かい凹凸やら理解してても
色彩センスや画材の性質やお絵描きソフトの機能使いこなせないと
綺麗な塗りは出来ないんじゃない
>>920
れおぱるど思い出した
962 : スノーフレーク(アラバマ州)[sage] :2009/05/17(日) 22:58:15.35 ID:Rfq1zKDfれおぱるど思い出した
>>928
ドキっ
446 : イヌノフグリ(大阪府)[sage] :2009/05/17(日) 20:33:22.73 ID:7ghyJd+cドキっ

10日くらい練習してこれだけ描けるようになった。
今斜め顔の練習中。
体なんてまだまだ書けんわ。
でも、いつパソコンなくなってもこのキャラが見れるように
もっと頑張らんと・・・
つーか普通に顔書くのってむずいよな
左右同じように書くのむずいし、目はきれいに書けないし・・・
>>446
脳勃起してる
460 : プリムラ・ビオラケア(関西地方)[] :2009/05/17(日) 20:36:33.52 ID:CGz5lqbx脳勃起してる
>>446
萌え化した七福神か何かか
465 : イヌノフグリ(大阪府)[sage] :2009/05/17(日) 20:37:40.86 ID:7ghyJd+c萌え化した七福神か何かか
> 脳勃起してる
けどこんな感じじゃね?
他の漫画のキャラとかいろいろ参考してるけど
眉毛が頭の真ん中にあるという結論に達した
デッサン本では目が真ん中だったが・・・
510 : シャクヤク(京都府)[sage] :2009/05/17(日) 20:48:08.24 ID:Gv+u3pWtけどこんな感じじゃね?
他の漫画のキャラとかいろいろ参考してるけど
眉毛が頭の真ん中にあるという結論に達した
デッサン本では目が真ん中だったが・・・
>>465
いまどきの絵描きは本物じゃなくて漫画を参考にするのか
時代は変わったな
523 : キクザキイチゲ(東京都)[] :2009/05/17(日) 20:50:13.26 ID:pXIfXwtOいまどきの絵描きは本物じゃなくて漫画を参考にするのか
時代は変わったな
>>510
美大連中もそんな事言ってた
コピーから新たに作り出すみたいな
473 : サルトリイバラ(東日本)[sage] :2009/05/17(日) 20:38:17.47 ID:TzBktSGG474 : サイネリア(埼玉県)[] :2009/05/17(日) 20:38:42.00 ID:Micuw4Om美大連中もそんな事言ってた
コピーから新たに作り出すみたいな
仙骨もった萌えキャラがいて何が悪い
脳勃起してようがいいじゃねーか
すぐに個性つぶすような圧力欠けるのはやめたまえ
491 : ウシハコベ(奈良県)[sage] :2009/05/17(日) 20:42:11.67 ID:ntGGAOul脳勃起してようがいいじゃねーか
すぐに個性つぶすような圧力欠けるのはやめたまえ
頭長いのは流行デザインだよ
昔の萌えキャラは頭身を下げるには顔をでかくしてたが
今は子顔にしつつ頭身を下げるために頭を長くするってデザインが結構流行ってる
若手のイラストレーターとかがよくやってる
501 : サイネリア(埼玉県)[] :2009/05/17(日) 20:45:10.83 ID:Micuw4Om530 : ウシハコベ(奈良県)[sage] :2009/05/17(日) 20:51:33.18 ID:ntGGAOul563 : ヤブテマリ(岐阜県)[] :2009/05/17(日) 20:58:08.16 ID:cFwPMrOy昔の萌えキャラは頭身を下げるには顔をでかくしてたが
今は子顔にしつつ頭身を下げるために頭を長くするってデザインが結構流行ってる
若手のイラストレーターとかがよくやってる
>>530
これ誰の絵?
591 : ジョウシュウアズマギク(新潟県)[] :2009/05/17(日) 21:04:02.96 ID:G2y8KH5+これ誰の絵?
>>563
左は吉成
517 : プリムラ・ビオラケア(関西地方)[] :2009/05/17(日) 20:49:48.90 ID:CGz5lqbx532 : オウレン(dion軍)[sage] :2009/05/17(日) 20:51:47.85 ID:4xwzxr8B左は吉成
>>517
近い未来…この絵に興奮する人が生まれるのか…
565 : マーガレットタンポポ(関西地方)[sage] :2009/05/17(日) 20:58:38.23 ID:x2GUfy+f569 : ユキノシタ(愛知県)[sage] :2009/05/17(日) 20:59:30.08 ID:I9lCklG0近い未来…この絵に興奮する人が生まれるのか…
>>565
なんだと…
576 : 福寿草(東京都)[sage] :2009/05/17(日) 21:00:32.40 ID:rsPVeFMaなんだと…
>>565
やっぱ頭長いわw
610 : マーガレット(チリ)[] :2009/05/17(日) 21:07:39.79 ID:N7oxlaEE671 : ニガナ(関西地方)[sage] :2009/05/17(日) 21:20:37.59 ID:BXcKzZS8やっぱ頭長いわw
>>610
奇形過ぎる
612 : マーガレットタンポポ(関西地方)[sage] :2009/05/17(日) 21:08:12.81 ID:x2GUfy+f625 : サイネリア(埼玉県)[] :2009/05/17(日) 21:10:39.99 ID:Micuw4Om奇形過ぎる
>>612
ロボがめっちゃカッコいいな
677 : フリージア(東京都)[] :2009/05/17(日) 21:21:00.43 ID:SRYmcb9u710 : オオタチツボスミレ(長屋)[] :2009/05/17(日) 21:27:52.60 ID:PBNLT6trロボがめっちゃカッコいいな
昔の画家の個性のが一般人には分からんレベル
デッサンのが無個性だよ
736 : コスミレ(高知県)[] :2009/05/17(日) 21:32:24.14 ID:koEWB2Cs792 : マーガレット(catv?)[sage] :2009/05/17(日) 21:50:59.84 ID:njaZ7Trx803 : スズナ(東京都)[] :2009/05/17(日) 21:53:31.70 ID:4i3CgX2Pデッサンのが無個性だよ
>>792
すでにそれっぽくてワロタ
883 : キバナスミレ(catv?)[] :2009/05/17(日) 22:29:01.82 ID:/FW7QBBvすでにそれっぽくてワロタ
デッサン出来れば萌え絵も描ける
でも逆は無理
デッサンやってたらデフォルメ具合を調整出来る、リアル描写から超デフォルメ2頭身までお手のもの
デッサンやってないと自分が習得したデフォルメ具合しか描けない、レパートリーが広がらない
887 : フサアカシア(チリ)[sage] :2009/05/17(日) 22:30:44.84 ID:u4rara/pでも逆は無理
デッサンやってたらデフォルメ具合を調整出来る、リアル描写から超デフォルメ2頭身までお手のもの
デッサンやってないと自分が習得したデフォルメ具合しか描けない、レパートリーが広がらない
ニュー速絵師はよく見るけどニュー速ドット絵師は見たことない
897 : シラー・カンパヌラータ(東京都)[sage] :2009/05/17(日) 22:35:34.06 ID:o177wjvK>>887
この前TOスレで、ぼっさんのドット絵が貼られてたことはあるな
904 : シラー・カンパヌラータ(東京都)[sage] :2009/05/17(日) 22:38:36.98 ID:o177wjvK909 : イヌノフグリ(大阪府)[sage] :2009/05/17(日) 22:39:28.68 ID:7ghyJd+cこの前TOスレで、ぼっさんのドット絵が貼られてたことはあるな
>>904
糞ワロタw
いいなこういうのw
糞ワロタw
いいなこういうのw
この記事へのコメント
-
マンガ絵もデッサンもダメなやつは猿以下ということだ
つまりお前らのことさ -
そのりくつはおかしい
-
ラノベに文学性求める奴と似てる
-
ぼっさんあんまり似てなくね?
-
デッサンはやっておいたら為になるよ
必須ではないだけで不要ではない
どっちにしろ良い絵描ければ良いんじゃないかね -
正面絵や真横絵はキャラ絵と判断できるものを描けるんだが、
斜めになると途端に立体性が欠如しておかしくなるんだ。
キャラ絵を立体的に描くのもデッサンが必要なのかね?
それとも目口耳の位置次第でどうにでもなるのか……? -
デッサンデッサン言ってる奴は少し前に流行ったエロゲンガーの絵の今昔を比べて見るといい。
今のほうがうまくなってるのに、売れなくなってる人いっぱいいる。
その点西又ときたら・・・案外あれが売れる秘訣だったりするんじゃねーの。 -
しかし、頭が固い奴が多いというか。スレ1は単なるバカだな
マンガ絵がサルでも描けるわけねえよ・・・
そもそもデッサンは個性じゃなくて、ただの実力だし・・・
デッサンを経てマンガ絵を描くときにどういう崩し方をするかが個性なんであって
デッサンの意味を履き違えてるバカ
まぁ、中にはデッサンをしなくても完璧な萌え絵を描ける人もいるけどさ -
福本伸行とか青木雄二とかデッサン狂ってるけど好きだな
本物そっくりの写真みたいな絵が上手いってか? -
デッサンスレをぼっさんで落とすか
-
小畑はリアルとデッサンを追求しすぎて魅力がなくなったな
ヒカ碁やデスノ初期の絵に戻って欲しい… -
9
本物そっくりな絵がうまいんじゃなくて、
本物より本物らしい絵がうまいんだよ。 -
スレタイみたいな事言う人で、そのサルでも描ける漫画絵すらろくに描けない人をたまに見るんですが
猿未満なのでしょうか? -
※13
猿がみな漫画絵を描けるという前提が正しければそうなんでしょうよ -
こどものお小遣い程度で買える雑誌やらゲームにダビンチのようなデッサン力なんか期待してねえよ…コボちゃんの4コマ程度の作品に下書き1000枚と綿密な構成なんかあったってしょうがないだろ、それとも漫画ってなんか美術的な目をもってみるものなのか?
-
できないよりはできた方がいいに決まってる
-
>>610があって安心したぜ
まだニュー速は安泰だな -
実際は全く別のスキルが必要だと思うけどね
デッサン上手くても漫画絵ヘタクソな人や逆の人もいるし -
>>612みたいなのが偉そうにしてるのが萌え絵(笑)の世界か…
-
>>491参考にさせていただきます
-
デッサンはものの形とか影の付き方とかを捉える能力を養うだけのものなんだから
漫画はそれとは別の能力が必要でしょ
ただデッサンができたほうがもっとそれらしくものを見せられると思うけど -
漫画絵で個性を出す方が難しいだろ。
吐いて捨てるほど居る漫画家の中で個性を感じさせる人は一部だ。 -
デッサンはできたほうがいいにきまってる。
でも必ず必要なわけでもない。 -
>>612
(^^) -
マンガ絵が難しい事がわかってないとデッサンやってもダメだ
まあ難しいと思ってなくても難しいと言わなきゃね -
※13
一つの芸として金稼げるサルと、喚くしかないゴミ以下を比べるなよ
ブタは食べて美味しいが、ゴミはどうやっても食えん
俺たちはブタとして、サルの作るもののために食われればいいのさ -
デッサンは現実もしくは脳内の3次元を2次元に変換するスキル。
マンガ絵やその中での個性はデザインの一種。
どっちも修練を積まないと伸びないスキルだし、当然どっちか学べば両方身に付くというものでもない。
ただ、デッサン力の無さが、せっかくの持てるデザイン力を発揮するのに足かせとなる場合はある。
けど、あくまで場合があるというレベルの話。 -
※26
うわ、何か言い出した -
キャラは手癖でもいけない事もないが(ハンコ絵師って言われるだろうけど)
ケータイとかの小道具や背景でどうしてもデッサンは必要になる。
優秀なアシが居れば大丈夫だが。 -
530の右の絵って誰の絵?
-
>>501
別にデッサン狂ってるようには見えない・・・
そんなに頭伸びてるか? -
そう言うのなら、とりあえず描いて欲しい。
絵なんて描けないから、まったく判らん。比較してくれるとなお良し。 -
>>337
ところが白黒で色彩を描き分け、空間が描けるようになるとカラーも美しく描けるようになるのだ
最初からカラーだと、色に振り回されて明暗や立体の把握が難しい
※11
むしろデッサンを一所懸命崩してデフォルメしようとしてるのが今の絵なんじゃ -
677の髪型がハルヒの天蓋領域と同じ系統だな。
-
どっちかだけやってりゃ良いってモンでもないんじゃない?
俺は基本的に漫画絵を模写や自分で描いたりして練習してるけど
たま~にデッサンをやると新しく発見する事もあったよ。
でも上手くなりたいならともかく
「ただ単に漫画絵を描いて楽しみたい」って人にデッサンしろ!と言うのはナンセンスだわな。 -
※31あくまで流行の傾向を挙げたのであって、別にデッサンがおかしいといってるわけじゃないんじゃね?
その人の作者わからないけど、何となくCuvie先生ぽい絵だな
あとマンガを書くスキルは最低限の画力は必要だけど、それ以上にコマ割りとか構成とか漫画独自のスキルじゃないかなあ? -
デッサンがって言われてる時点で魅力的なデフォルメになってないんじゃない?
-
デッサンをやりだして個性が消えたって言ってる人がいるがそんなもの元々個性でもなんでもなかったってことだよ。
本当にその手法が気に入ってるのならデッサン整えてからでも取り入れられる。多分その個性だったものは誰かが描いた既成の絵を真似ただけだったにすぎない。
頭が長い絵が流行ってるというのもあったが単純に幼い顔の絵が増えただけだと思う。子供の顔はパーツが下に集まってるからね。
そういうこともデッサンや研究で知っていなくちゃいけないのに理解しないで誰かが描いてるから自分もっていうのは(かなりの数いるが)考えが足りないと思う。それに絵を上手くなりたいのならデッサンはやる価値あるし別に特に難しいことでもない。デッサンを頑なに否定しようとするのはただ面倒くさいのを理由をつけて正当化したいだけじゃないかな。
まあ、誰も嫌いなことをやりたくはないですし人の生き方にいちゃもんはつけられませんけども(笑)
-
デッサンと漫画絵どっちが優れてるかって議論してる奴がいるがデッサンはプラスαだよ。デッサン抜きの漫画絵かデッサン込みの漫画絵かって話。
絵が下手なときの方が魅力あったというのは才能が燃え尽きたってだけで絵は関係ない。その成長してるときが輝いていたというだけ。 -
絵が綺麗でも、ツマンナイ漫画は見たくない。
読者が求めるものと漫画家&編集者が見て欲しいものは違うのかな。
というか、普通に上手い絵の二次やってもつまらん。
>子供の顔はパーツが下に集まってるからね。
>そういうこともデッサンや研究で知っていなくちゃいけないのに
こんなこと、したり顔で言うレベルじゃないだろ、恥だな。
学校の美術の時間に習う話だ。 -
※14
それもそうですね、じゃあ単に漫画絵を描ける人未満ってことなんですね
その人達は漫画絵以外にも特に出来ることは無いようでしたので…
レスありがとうございました。 -
なんかデッサンの言葉の使い方がむちゃくちゃだなぁ。
デッサン力とは現実のものを正確に紙に写し取る能力だ。
絵画の基礎体力というべきもの。
漫画を描くにはそういうデッサン力以外にも画面構成を作るレイアウト力や魅力的な絵に変換したり対象の動きを静止画に落とし込むディフォルメ力等々。
あとコマ割とかネームとかいろんな要素が絡んでくる。
デッサンに個性なんかないよ、デッサンを元にどうディフォルメするかが個性だ。 -
リアル系の絵柄以外にはデッサンも解剖学も応用されてないと思い込んでる人とか、批判だけはやたらと声高なんだよな
せめて漫画絵のどこにデッサンが適用されてるか、見抜けるようになってから批判しろよ…とは思う
漫画絵でも、解剖学を基に骨格や筋肉のある部分をデフォルメして魅力的な絵柄にしてる絵なんて腐るほどあるのに
自信満々・上から目線で「デフォルメ文脈に応用されたデッサン」に気付かないまま批判してる人を見るとなんかムズ痒いんだよ
-
画力がどーのとかより、その人の表現力しだい、としかいいようがない。
あとは受け取り側の理解や、時代や流行等需要があるかどうか。
デッサンもなにも素人で、えっらいへたくそに見える絵でも
なぜかすごく魅力あふれる作品になるなーんてよくある。
画がうまいかどうか、良いかどうかっての価値観や基準も人によって違う。
描きたい人は堂々描けばいい。
それでどう描きたいかで悩んだとき、必要だと思ったならデッサンも真剣に取り組んでみたらいい。
もちろん方法なんて他に沢山だと思うけど。 -
サルまん懐かしいな。
サルでもできるPCとかサルでもわかるニュースとか「サル」が流行ったような気がするが、俺はサル以下だったなぁ。 -
デッサンって個性を出すようなもんじゃねえだろ。
-
>>446の絵とか自分で描いてておかしいと思わないのかな。
マニュアル人間だな -
デッサンは基本中の基本だから個性なんて皆無だろ
個性を出すのはディフォルメだと思うんだが?
デッサンやってないとセンスだけで描いてるから個性の塊にはなる
ただ、センス次第なので奇形になることが多すぎて受け入れられる方が少ないってんじゃね?
-
漫画絵に現実の人間のデッサンはあまり必要ない
でもデッサンを通して得られる立体として説得力のある描写はそれなりに必要
色つけたら影やら何やらが書き込まれてそれなりに見えるというのはそういうこと -
やりすぎは毒だってことだな
デッサンばっかりやってないでほどほどで良いんだよ
漫画やら絵で生計立ててる奴はしらねーけどな -
サルまんだとデッサンは最低限身に着けたほうがいいっていってなかったっけ?
-
なんでいつもオチがぼっさんなんだよ
-
アゴの次は頭かよwwww
-
とりあえず、>>1はサルまん読んでないだろうな・・・
ここはえろ記事が少ないから見やすくて有り難いが、あれはアイスじゃないと思うんだ。 -
りぼんちゃん「!!
-
>>473
なん、だと… -
既に何人かに言われてるが…
まず描き手が何を表現したいかが大事で
デッサン力はそれを表現するのに必要なだけあればいいと思う
個人的には嘘デッサンできちんと調和した世界を描ける人のがすごいと思う。
そういう人にかぎってデッサンの本質のところをセンスで持ってたり
努力で得てたりするんだけど
才能やセンスがない場合は、見てる人に違和感を与えないだけの
デッサン力はいるよ…うわ頭いてえ -
>31
実際の人間ならカチューシャあたりまでだろーね、頭の大きさ。
後頭部まで見えるってのは主人公(感情移入してる読者)の視点で
自分より背の低いかわいい女の子って表現なんじゃないかと思う。 -
>>1は集中線のデッサンでもとってろw
-
デッサンと2次元絵を別に考えるのっておかしくない?
デッサン風の絵と2次元風の絵、っていう画風の話じゃないだろw
デッサンっていうのは「構造を知る」「描きたい線を描けるようななる」練習のことだよ
デッサンがある程度出来るから、思いついたものをそのまま紙に描けるんだよ
漫画絵を見て漫画絵描いてる人は同じような角度でしか描けないからすぐ分かる
デッサンがきちんと出来ている人はどんなポーズ・角度から、もちろんデフォルメしても違和感なく描ける
-
>>27
お前何言ってんだ。デッサンは3次元を3次元的に捉え紙にそのまま写し取る能力。反復練習で向上が可能
マンガ絵の絵の個性その他は研磨なく発揮する人間は存在するし
確実に伸びるものでもないのが個性とデザイン力だ
デッサンだけが確実に伸びる力
マンガ絵の個性やその他は天性のモノといっても過言じゃない
天性のものを持っている奴が、イラストレーター、漫画家のなかで一際輝く
それ以外の奴は埋没するだけだ。他の流行りモノに感化されて流されたりな -
色をつければ、それなりに良く映えるな。
ラベノでもカラーはいいけど、中の挿絵では
イマイチ魅力が感じなくなったりとか。
白黒で表現できる人が上手いんだろうなとは感じてしまう。 -
これまで絵を描いても色塗ったことない俺は109を見た瞬間一瞬何が起きたのか分からなかった
何の魔法を使われたのかと思った -
デッサン力があってはじめてデフォルメが描けると思うよ。
ゲームの立ち絵みたいに、ひたすら正面向いて立ってたり
時々俯いたり、常に目高(視線の高さ)の絵であれば、
そんなに必要ないだろうけど、漫画やアニメとして動かすとなるとデッサン力がないと、
かなり制限されたパースやアングルでしか描けない。
それこそ、写真やポージング人形など何かをそのまま写すことしかできない。
デッサン力というのは、最終的にモデルを頭の中で組んで、それを違和感なく絵に現せるようになるための訓練みたいなもので、
例えばワンピース(絵の好みはこの際おいておいて)のキャラクター達は実際の人間ではありえない形をしてるし、ナミとかなんてあり得ない胸の大きさとクビレだけど、
いろんなアングルから表現されても「人間」だし、違和感がなくその漫画の中に存在する。
上にいくつか絵が載ってるけど、絵の巧い下手はあるだろうけど、全部同じ目高(視線の高さ)で正面からの絵ということは共通してる。
4コマ漫画ならまだしも、常に同じアングル(正面)で、同じようなポーズで、
状況の把握がセリフから読み取るしかないような漫画はそれこそ動きがないし個性もなにもあったもんじゃない。(動くのは顔面だけということになる)
もちろん漫画自体の面白さとデッサン力は比例ではないし、流れに勢いがないというのもデッサンではなくて構成力が問題。
漫画では逆に崩れてるほうが雰囲気にあっていいものもあるけど、あれも一種の表現だし、デフォルメでリアルな人間の形をしていないのと、デッサン力がなくて人間の形をしていないのでは質が違うよ
「全く人間の形をしていないデフォルメされたもの」をいろんなアングルから描けるというのがデッサン。
頭が長かろうが、尻が小さかろうが、胸が大きかろうが、そういう「形」のものを例えば俯瞰(ふかん)など正面絵じゃなくてパースとりが必要なアングルで描いても違和感がないように描けるのがデッサン力。(ついでに背景も)
そもそも、↑で色をつければある程度ごまかせるとあるけど、漫画では白黒世界が基本で、トーンで濃淡はつけることができても、ごまかしはそんなにきかない。
よく一緒にされるけど、マンガ絵とイラスト微妙には違う。
長々とスミマセン、デッサン=無個性 みたいな意見が多かったからさ
ちょっと熱くなった 頭冷やして逝ってくる… -
デッサンでも個性は出るだろ
線の引き方も立体感の出し方も、何から何まで千差万別 -
「猿でもできる~」「猿でもわかる~」
っていう本は大抵最後まで理解できないという不思議 -
446すげえな、10日でそこまでいくか。
眉毛が頭の真ん中ってのは言いすぎだが、「模写」の才能あるわ。
あとは「自分の絵」の追求がんばれ。
タテ、ヨコ、ナナメの整合性がうまくいかない人は
ガンプラでも作っていろんな角度から見てみることを勧める。
デッサンは、最初にやっておいたほうがいいが地味だし面白くないから
ないがしろにしがち。んで変な癖ついた後からやって手間取るとorz
※33前半同意
鉛筆で塗って、黒だけど黒以外の色を表現できて
濃淡描き分けられるようになると驚くほどカラーの表現力あがるよね。
つかモノクロにおける黒って何色にもなるから優秀だよな。
※64
同意。デッサン描けないデフォルメはなんかゆがんでるというかおかしい。
素立ちの基本がなってないと、各部パーツ動かしたとき必ずどっかおかしくなる。
いろんな漫画見てると「あれ? こんなポーズ人体が取れるか?」と思うことがたまに。
俯瞰とか、縦軸の斜めが描ける様になると描ける構図が一気に増えるよね。
俺も長々書いたが技術云々抜きにしても「デッサン描ける方が絵を描く上で楽しい」
ので練習しとくのを勧める。ほんと楽しいよw -
まぁ、俺らがデッサンどうこう言えるような立場ではないよなーorz
自分の目なんてだいたい当てにならん
こういうのは描いてみなきゃ分からんぜ -
>デッサンでも個性は出るだろ
>線の引き方も立体感の出し方も、何から何まで千差万別
それはタッチの問題で、デッサンとはあんまり関係ない。
少なくとも授業でデッサンをやるときは個性を出さないように言われるのが普通。
まぁそれでも出ちゃうのが個性ってもんだが。 -
絵の練習としてはデッサン以外にクロッキーというのがある。
デッサンが基本的に止まっているものを描くのに対して、クロッキーは動いているものを描く。
対象が動いているので、動きや力の流れを短い時間でどうつかんでどう解釈するかが問題になり、正確さよりも本人の感性が重要になってくる。
個性を伸ばす練習としてはデッサンよりクロッキーだな。 -
デッサンは物を見てそれを一回自分の中で理解して表現する、という練習。
色を明度で見られるようになるし、光源や質感、まとまり感などが出せるようになる。
結果、絵がうまく見える。
でも、だからといってマンガ絵がうまくなるわけじゃない。
マンガ絵にはマンガ絵の魅力があるからデッサンやってるやつが誰もが引き込む
絵を描けるようになるわけじゃない。それぞれ勉強が必要。
ただ、デッサンやってるとその自分の理解という経験を応用できるのが使える。
個性を伸ばすのは経験。何が好きか、どう生きてきたか、何を表現したいかとかで決まってくるものだと思う。 -
デッサンがおかしい?
サザエさんに謝れ -
デッサン
輪郭線(ないし色彩境界線)によって対象の視覚的特徴をつかむことが目的となる。
デッサンに個性があるならそれは正しいデッサンではないのではないか? -
とりあえず、デッサンやってれば萌え絵は楽勝(キリッ の人の絵見てみたい
-
また美術の美の字もわからないデッサン厨が沸いてるのか。
>>883とか根本的に何かを勘違いしてるとしか思えない。
写実的な絵と写真を比較して「こんな絵描かなくても写真でいいじゃんw」とか言っちゃうタイプだな…… -
漫画で売れてるわけでもない相原と竹熊に言われてもなぁ……
-
デッサンしたら没個性だとか逃げだろ。
センスある人はいくらでも「没個性な絵」を自分の思うようにアレンジできるし。
デッサン全くやったこと無い奴よりデッサン何百枚も描いた奴の方が上手いのは
当然じゃないの?俺なんかおかしい?
個人的には>>883のデッサンできてたほうがレパートリーが広がるってのが
一番要るなと思った。痛いデフォ絵と萌え絵しか描けない奴とかほんと痛い。
-
そのまえに、マンガ絵書けるサルを連れて来い
話しはそれからだ -
版権物のサル真似絵師なら五万といる。
大体自分の好きな漫画に影響されるんだよな。
デッサン何それ?おいしいの?とか言ってるよな。
でも漫画は上手くても下手でも個性あって面白ければいいと思うがね。
そりゃデッサン上手くて面白いネタ浮かべば神だと思うが。
-
PIXIVの創作絵見た時は何も言えなくなった。
ただただ素晴らしい。
海外ほど良い人材がいるんだよなあ -
結論
イヤなら見なけりゃいいじゃん -
米73
色に反応する人、形に反応する人、稀だけど空間に反応する人
挙げていったらキリがないぐらい個性があるよ。
どういう設定で、どう見せたいかをより明確に描いていけるかがデッサン。
デッサン描くのもイラスト描くのも根本的な意識レベルでは何も違いは無い。
それと我流でデッサンを学んで力を付けようとするのはかなり危ない橋。
偏った知識と認識の歪んだ絵しか描けなくなる。
大人しく美術予備校とか行ったほうが良い。 -
※77
大丈夫、何もおかしくない
デッサンやらなくても漫画絵は描けるようになるけど、やらないよりはやったほうがマシな気がする。人体だけじゃなくて物もね。
それにデッサンやったからってデフォルメの個性がなくなるもんでもないと思うけどな。個性がなくなっちゃうのはデッサン厨になってデフォルメを忘れちゃうからでは?
後はクロッキーやってみればいいんでないか。
色塗ればそれなりに見られる絵になるっていうけどそれにも限界はあるし、それはカラー絵での話。漫画は基本的に色塗らないでしょ。 -
個性を出しつつパクリと言われず売れるマンガ絵を描くことは難しい。
それを何年も保持することはもっと難しい。
昔は可愛い絵やかっこいいマンガを描いていたのに、究極を求めようとして歪んでしまったマンガ家は何人もいる。
本人は本気なのに、なぜか描けば描くほど変になってしまったりする。
マンガ家は大変な仕事だと傍から見ていて思う。 -
ネウロの松井先生も、デッサンとか勉強した上であのような絵を描いてるのかもな。
-
センスやデザイン力つってもそれを絵に落とし込んで映えるように
構築するにはやはり基礎の画法やデッサンを相当程度習得
してないといけないわけで。
弐瓶勉なんかがいい例で基礎画力の向上に伴って
独自の世界、センスをしっかり描写できるようになった。
-
みんな`へたくそ
-
頭長くして頭身下げるってのメダロット思い出した
-
57はけっこういいえてるとおもうなあ
-
このコメントは管理者の承認待ちです
-
デッサンって右脳を使うじゃん。右脳型人間って鬱になりやすいんだよね。
-
このコメントは管理者の承認待ちです
-
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| ニュー速++ |