1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:12:23 ID:???0
ローマのパラティーノの丘にある初代ローマ皇帝、アウグストゥス(在位紀元前27-紀元14年)
の居室の一部の修復作業が終わり、来年3月2日から一般に公開されることになった。
ローマ市当局が10日、発表した。
居室はアウグストゥスが即位前に住んでいた食堂や寝室、書斎部分で、建築物や鳥、幾何学模様を
描いた鮮やかな色彩のフレスコ画が壁一面に描かれている。
居室は発見当時、内部のフレスコ画が壊れるなどしていたため閉鎖され、修復作業が続いていた。
アウグストゥスがさらに立派な別の住居に引っ越した際に、その命令でこの居室が埋められたことから、
比較的保存状態が良かったという。
アウグストゥスはカエサル(ジュリアス・シーザー)により後継者に指名され、カエサルの暗殺後、
元老院の力を抑えて実質的な元首(皇帝)の地位に初めて就いた。法整備、国境の防衛に力を入れ、
内乱の時代の幕を閉じパクス・ロマーナ(ローマの平和)を確立した。(共同)
2007.12.11 14:46
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071211/erp0712111447009-n1.htm
10日、ローマ・パラティーノの丘にある初代ローマー皇帝の居室を見学するルテリ文化相(左)と
ベルトローニ・ローマ市長(AP)

ローマのパラティーノの丘にある初代ローマ皇帝、アウグストゥス(在位紀元前27-紀元14年)
の居室の一部の修復作業が終わり、来年3月2日から一般に公開されることになった。
ローマ市当局が10日、発表した。
居室はアウグストゥスが即位前に住んでいた食堂や寝室、書斎部分で、建築物や鳥、幾何学模様を
描いた鮮やかな色彩のフレスコ画が壁一面に描かれている。
居室は発見当時、内部のフレスコ画が壊れるなどしていたため閉鎖され、修復作業が続いていた。
アウグストゥスがさらに立派な別の住居に引っ越した際に、その命令でこの居室が埋められたことから、
比較的保存状態が良かったという。
アウグストゥスはカエサル(ジュリアス・シーザー)により後継者に指名され、カエサルの暗殺後、
元老院の力を抑えて実質的な元首(皇帝)の地位に初めて就いた。法整備、国境の防衛に力を入れ、
内乱の時代の幕を閉じパクス・ロマーナ(ローマの平和)を確立した。(共同)
2007.12.11 14:46
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071211/erp0712111447009-n1.htm
10日、ローマ・パラティーノの丘にある初代ローマー皇帝の居室を見学するルテリ文化相(左)と
ベルトローニ・ローマ市長(AP)

6 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:13:40 ID:M1V/5ExN0
>>1
>アウグストゥス
ローマ五賢帝の一人だよな。
世界史で習ったよ
37 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:29:39 ID:/3G41MR70
>>6
違う。
五賢帝は、ネルウァ、トラヤヌス(ローマが最大領域)、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリアヌス。
アウグストゥスは、ユリウス・クラウディウス朝の創始者で初代皇帝。
第五代皇帝のネロが死んでユリウス・クラウディウス朝が断絶、
フラウィウス朝が興ったが、そのフラウィウス朝が断絶したあとを継いだのが五賢帝。
8 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:14:14 ID:pVmaoH6w0
人の部屋勝手に公開してんじゃねえよ!
32 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:26:28 ID:R9xReU3n0
帝政開始 BC27年
五賢帝時代 96年-180年 ←全盛期
帝国滅亡 1453年
全盛期最初すぎ
下り坂長すぎワロタ
58 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:45:32 ID:fOdrAtx10
>>32
途中で分裂しているし、東も一旦は、
統一時代の最大版図並みに勢力を拡大しているからな。
穴勝ち間違いでは無いが、下り坂永杉とは言い難いと思うぞ。
34 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:26:41 ID:ZcaE4Wa50
イタリアって
ローマ帝国とルネサンスだけで
5000万の国民が豊かに生きていけるんだよな
羨ましいよ
2度世界一になった国家は遺産も膨大だってことだな
36 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:28:05 ID:ME+v6O610
ローマ時代ってカエサルとかユリウスとかいう皇帝が何人もいない?
ユリウスやカエサルって言っても、どのユリウスだかカエサルだかサッパリ
皇帝という意味でカエサルというのもあれば、名前がカエサルもいるし
カエサル皇帝とかなんだそれ?
長島茂雄かよ、毎日がエブリデイとかか?
49 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:40:21 ID:/3G41MR70
>>36
元はユリウス氏族カエサル家って意味で、
日本で言う氏や苗字みたいなもの。
有名なチェザール(カエサル…ガイウス・ユリウス・カエサル)が己の氏族名ユリウスを、
元部下や、支配地域の住民に与えたので、広まったってこともあるし、
初期の皇帝が、カエサルの名を自分の名前に付け加えたので、
カエサル=皇帝、もしくは副帝、皇太子、皇族の意味が加わったようだ。
後にはローマ以外の近隣諸国で、カエサルが変化して皇帝の意味になった。
カイザーとか、ツァーリとか。
39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:30:03 ID:yaGHfc2T0
この部屋で余の兵を返せとか、ぶつぶつと独り言つぶやきながら、
壁に頭を打ち付けていたのですか。
40 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:30:09 ID:EieBfvQY0
さじは投げられたとか言ったんだよな
42 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:31:00 ID:C8QXxSRo0
>>40
さじ投げちゃアカンw
48 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:36:20 ID:Y3gXcpMx0
突然、とんでもない名前に変わるんだけど
彼らにとって名前ってなんなの?
藤 純子 > 寺島純子>富司純子みたいなもん?
55 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:44:30 ID:WEPFQC510
>48
名前へのこだわりは薄い。日本語にすると
一郎、次郎、三郎・・・十郎といった名前。
女には名前すらない。
だから、あだ名で呼ぶ。たとえばハンニバルに勝ってアフリカを制したアフリカヌス。
スキピオ=アフリカヌスの本名はプブリウス・コルネリウス・スキピオ。
プブリウスという名は山ほどローマ人にいる。
61 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:46:21 ID:4wJi5Cq90
初代皇帝、帝政ローマの創設者なのにカエサルに比べてどうも人気
がないように思う。人間味がないっていうのかなあ。冷徹な感じだ。
いまでいうとロシアのプーチンみたいなイメージだ。
68 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:50:19 ID:g98OPKt60
>>61
シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」と「アントニーとクレオパトラ」で
敵役みたいになってるからね。三国志演義における曹操みたいなもんか。
83 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:00:47 ID:c9obpa6B0
90 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:06:01 ID:ez+4Acy+0
>>83
マジレスすると
gugurecusは、一世紀では表記できない。
当時は小文字がないし、Gの文字もない。
ただしくは、CVCVRECVS
88 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:05:41 ID:hwIg+xIl0
タキトゥスの「ローマ皇帝伝」カリグラ篇の一部が何度読んでも笑える。
キチガイ皇帝カリグラに突然深夜に呼び出しを喰らった元老院議員数名。
一体何をされるんだろう、殺されるのかとガクブルしていると、突然ペレーッという笛の音が響き
女装したカリグラが奥から飛び出してきて、彼らの目前でひとしきり踊ったあと
そのまま奥へ引っ込んでいった。あとに残される議員たち。
(((( ;゚Д゚)( ;゚Д゚)( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル → (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)ジェットストリームポカーン
て感じだったんだろなw
101 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:29:40 ID:t+ocX6+70
この男が「実質皇帝」の地位を確立していくやり方は
ずる賢いなんてもんじゃない、なんていうかある意味人間の知恵の限界
自分も含めて人間ってものを恐ろしく冷たい目で見てないとできない
ところがその結果作り上げたのは、パクス・ロマーナ 空前の平和・安全・繁栄
政治家の優劣はほんと難しい
103 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:48:27 ID:MBr4sMi+0
シーザーは7月生まれ(ジュリアス→July)で、アウグストゥスは8月生まれ(August)。
この2人が自分の誕生月でワガママ言ったせいで2月は28日になった。
まめ知識な。
110 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:58:51 ID:rPFnu6sk0
>>103
英語なのにローマの皇帝の名前が使われている程、ローマは深い影響を与えてる
って事なんでしょうね。
例えば、「劉備月」とか、「曹操月」「孫権月」みたいなもんだからなあ。
120 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 17:49:01 ID:hwIg+xIl0
皇帝伝を書いたスヴェトニウスが、同時代の五賢帝を称えるために
過去の皇帝について町のうわさレベルのゴシップを書きまくったせいで
ローマ皇帝=変態だらけに思えてしまう節もあるみたいだ。
130年前のカエサルについても怪しげな話ばっか書いてるし・・・
133 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 21:28:29 ID:w0bVuoU7O
俺も○帝って呼ばれたい
146 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 23:19:40 ID:SmAiUAPB0
>>133
よう童帝
>>1
>アウグストゥス
ローマ五賢帝の一人だよな。
世界史で習ったよ
37 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:29:39 ID:/3G41MR70
>>6
違う。
五賢帝は、ネルウァ、トラヤヌス(ローマが最大領域)、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリアヌス。
アウグストゥスは、ユリウス・クラウディウス朝の創始者で初代皇帝。
第五代皇帝のネロが死んでユリウス・クラウディウス朝が断絶、
フラウィウス朝が興ったが、そのフラウィウス朝が断絶したあとを継いだのが五賢帝。
8 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:14:14 ID:pVmaoH6w0
人の部屋勝手に公開してんじゃねえよ!
32 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:26:28 ID:R9xReU3n0
帝政開始 BC27年
五賢帝時代 96年-180年 ←全盛期
帝国滅亡 1453年
全盛期最初すぎ
下り坂長すぎワロタ
58 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:45:32 ID:fOdrAtx10
>>32
途中で分裂しているし、東も一旦は、
統一時代の最大版図並みに勢力を拡大しているからな。
穴勝ち間違いでは無いが、下り坂永杉とは言い難いと思うぞ。
34 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:26:41 ID:ZcaE4Wa50
イタリアって
ローマ帝国とルネサンスだけで
5000万の国民が豊かに生きていけるんだよな
羨ましいよ
2度世界一になった国家は遺産も膨大だってことだな
36 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:28:05 ID:ME+v6O610
ローマ時代ってカエサルとかユリウスとかいう皇帝が何人もいない?
ユリウスやカエサルって言っても、どのユリウスだかカエサルだかサッパリ
皇帝という意味でカエサルというのもあれば、名前がカエサルもいるし
カエサル皇帝とかなんだそれ?
長島茂雄かよ、毎日がエブリデイとかか?
49 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:40:21 ID:/3G41MR70
>>36
元はユリウス氏族カエサル家って意味で、
日本で言う氏や苗字みたいなもの。
有名なチェザール(カエサル…ガイウス・ユリウス・カエサル)が己の氏族名ユリウスを、
元部下や、支配地域の住民に与えたので、広まったってこともあるし、
初期の皇帝が、カエサルの名を自分の名前に付け加えたので、
カエサル=皇帝、もしくは副帝、皇太子、皇族の意味が加わったようだ。
後にはローマ以外の近隣諸国で、カエサルが変化して皇帝の意味になった。
カイザーとか、ツァーリとか。
39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:30:03 ID:yaGHfc2T0
この部屋で余の兵を返せとか、ぶつぶつと独り言つぶやきながら、
壁に頭を打ち付けていたのですか。
40 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:30:09 ID:EieBfvQY0
さじは投げられたとか言ったんだよな
42 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:31:00 ID:C8QXxSRo0
>>40
さじ投げちゃアカンw
48 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:36:20 ID:Y3gXcpMx0
突然、とんでもない名前に変わるんだけど
彼らにとって名前ってなんなの?
藤 純子 > 寺島純子>富司純子みたいなもん?
55 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:44:30 ID:WEPFQC510
>48
名前へのこだわりは薄い。日本語にすると
一郎、次郎、三郎・・・十郎といった名前。
女には名前すらない。
だから、あだ名で呼ぶ。たとえばハンニバルに勝ってアフリカを制したアフリカヌス。
スキピオ=アフリカヌスの本名はプブリウス・コルネリウス・スキピオ。
プブリウスという名は山ほどローマ人にいる。
61 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 15:46:21 ID:4wJi5Cq90
初代皇帝、帝政ローマの創設者なのにカエサルに比べてどうも人気
がないように思う。人間味がないっていうのかなあ。冷徹な感じだ。
いまでいうとロシアのプーチンみたいなイメージだ。
68 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 15:50:19 ID:g98OPKt60
>>61
シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」と「アントニーとクレオパトラ」で
敵役みたいになってるからね。三国志演義における曹操みたいなもんか。
83 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:00:47 ID:c9obpa6B0
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
90 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:06:01 ID:ez+4Acy+0
>>83
マジレスすると
gugurecusは、一世紀では表記できない。
当時は小文字がないし、Gの文字もない。
ただしくは、CVCVRECVS
88 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:05:41 ID:hwIg+xIl0
タキトゥスの「ローマ皇帝伝」カリグラ篇の一部が何度読んでも笑える。
キチガイ皇帝カリグラに突然深夜に呼び出しを喰らった元老院議員数名。
一体何をされるんだろう、殺されるのかとガクブルしていると、突然ペレーッという笛の音が響き
女装したカリグラが奥から飛び出してきて、彼らの目前でひとしきり踊ったあと
そのまま奥へ引っ込んでいった。あとに残される議員たち。
(((( ;゚Д゚)( ;゚Д゚)( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル → (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)ジェットストリームポカーン
て感じだったんだろなw
101 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:29:40 ID:t+ocX6+70
この男が「実質皇帝」の地位を確立していくやり方は
ずる賢いなんてもんじゃない、なんていうかある意味人間の知恵の限界
自分も含めて人間ってものを恐ろしく冷たい目で見てないとできない
ところがその結果作り上げたのは、パクス・ロマーナ 空前の平和・安全・繁栄
政治家の優劣はほんと難しい
103 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 16:48:27 ID:MBr4sMi+0
シーザーは7月生まれ(ジュリアス→July)で、アウグストゥスは8月生まれ(August)。
この2人が自分の誕生月でワガママ言ったせいで2月は28日になった。
まめ知識な。
110 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/11(火) 16:58:51 ID:rPFnu6sk0
>>103
英語なのにローマの皇帝の名前が使われている程、ローマは深い影響を与えてる
って事なんでしょうね。
例えば、「劉備月」とか、「曹操月」「孫権月」みたいなもんだからなあ。
120 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 17:49:01 ID:hwIg+xIl0
皇帝伝を書いたスヴェトニウスが、同時代の五賢帝を称えるために
過去の皇帝について町のうわさレベルのゴシップを書きまくったせいで
ローマ皇帝=変態だらけに思えてしまう節もあるみたいだ。
130年前のカエサルについても怪しげな話ばっか書いてるし・・・
133 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 21:28:29 ID:w0bVuoU7O
俺も○帝って呼ばれたい
146 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 23:19:40 ID:SmAiUAPB0
>>133
よう童帝
この記事へのコメント
-
2000年前の建物残ってるのかよ
-
アヌスが何だって?
-
これ、壁コンクリートだろ
-
イタリアは二千年前の居室をきれいに復元できたというのに、日本のなんとか古墳の壁画ときたら・・・
-
紀元前に水道つくったり、文化水準圧倒的っぽかったのに何で滅びたんだろう
-
中国より歴史がおもしろそう。
三国志みたいに手軽の読めるのないかな。 -
マルクス・アウレリウス・アントニヌスの長ったらしい名前を覚えるのに必死で
何やった皇帝か全然思い出せねぇ -
>6
塩野七生(←うろ覚え)しか思い浮かばない
個人的に文体が好きじゃないからあれだけど -
おかしいな・・・
写真には二人しか写っていないのに、影が3つある・・・ -
よく「フランスはヨーロッパの中国」って聞くけど、イタリアのほうがそれっぽいんだけどなあ。
-
塩野七生の小説は腐女子向けだから注意しろ
-
写真の撮り方がうまいのか、背景がいい味出してるせいか、絵画みたいな写真。
-
そういえばイタリアって、古代から常に先進国の地位にいるような気がする
-
スタジオのセットみたいだな…
芸術的な構図にするんじゃなくて、内部構造が分かりやすい資料にしてほしいんだが -
アウグストゥスとかティベリウスとかクラウディウスとか名前長いし微妙に響きが似てるから覚えにくくて困る。
あぁ、そういやデモンベインでまんま名前使われてるね -
ローマ人の物語は面白いけど
かなり独断と偏見で書いているらしいね
古代ローマ史に興味を持つのにはいいかもしんない -
中国の歴史書で、外国のことを無理やり漢字で表記してるけど
タージ→大食 これは分かる。
ローマ→大秦 これは一体どう読めばローマになるんだよw -
醸造酢ってローマ人っぽい響き。ジョウゾウス。
-
ロシア皇帝が東ローマ帝国皇帝を継承したっていうところまでは聞いたことが歩けど
その後ソ連・ロシアになっても継承されてるんかな。 -
コンスタンティノープルの陥落買ってきた。
コメントの投稿
| ニュー速++ |