1 : 家事手伝い(大阪府)[] :2009/03/21(土) 19:19:04.80 ID:yS6J4fQY ?BRZ(11311) ポイント特典
外務省がグルジアの呼称変更を検討している。ワシャゼ外相が10日に中曽根弘文外相と都内で会談した際に、「グルジア」はロシア語の読み方だとして不快感を示し、見直しを強く求めたのがきっかけだ。
グルジアのアルファベット表記は「GEORGIA」。英語読みにすると「ジョージア」となり、米国の州名と混同されかねない。グルジア語の「サカルトベロ」(SAKARTVELO)という呼び名も候補だが「元の呼称とあまりに違いすぎて分かりにくい」(外務省筋)と、いずれも決め手に欠けるのが実情。
グルジアとロシアは対立関係にあり、昨年8月に武力衝突に発展したばかり。グルジア側が呼称変更を求める事情には理解を示しつつも、外務省担当者の“命名”の苦悩は続いている。
国名変更のケースとしては、1989年に当時のビルマ政府が英語表示国名を変更したのに伴い、日本語訳を「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」にした例が知られている。報道機関などもこれに合わせた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090321/plc0903211858007-n1.htm

グルジアのアルファベット表記は「GEORGIA」。英語読みにすると「ジョージア」となり、米国の州名と混同されかねない。グルジア語の「サカルトベロ」(SAKARTVELO)という呼び名も候補だが「元の呼称とあまりに違いすぎて分かりにくい」(外務省筋)と、いずれも決め手に欠けるのが実情。
グルジアとロシアは対立関係にあり、昨年8月に武力衝突に発展したばかり。グルジア側が呼称変更を求める事情には理解を示しつつも、外務省担当者の“命名”の苦悩は続いている。
国名変更のケースとしては、1989年に当時のビルマ政府が英語表示国名を変更したのに伴い、日本語訳を「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」にした例が知られている。報道機関などもこれに合わせた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090321/plc0903211858007-n1.htm
5 : 家事手伝い(catv?)[] :2009/03/21(土) 19:20:01.10 ID:lG2Ku8eG
オーストラリーの二の舞になる
16 : 家事手伝い(関東地方)[sage] :2009/03/21(土) 19:22:50.64 ID:JvSSx73iジャパンも敵国米英語読みなのでニッポンに統一すべき
17 : 家事手伝い(アラバマ州)[] :2009/03/21(土) 19:22:57.94 ID:UFOh7GOrゲルググでいいじゃん
25 : 家事手伝い(コネチカット州)[] :2009/03/21(土) 19:24:33.75 ID:RbS4jO0cロシアに合わせないと日本が危ないから許して
35 : 家事手伝い(兵庫県)[] :2009/03/21(土) 19:26:19.30 ID:qJyzt91y「ジョージア国」って言えば、ジョージア州と混同しないか。
122 : 家事手伝い(宮崎県)[sage] :2009/03/21(土) 21:23:45.18 ID:PGocbaq5>>35
アトランタ5輪のとき、地元民は明らかにカン違いしてて、グルジアが入場してきたら喝采を送ってた。
51 : 家事手伝い(アラバマ州)[sage] :2009/03/21(土) 19:30:17.91 ID:TxNSHqc3アトランタ5輪のとき、地元民は明らかにカン違いしてて、グルジアが入場してきたら喝采を送ってた。
ゲオルギウスが由来らしいからゲオルギアにすればいいよ
56 : 家事手伝い(catv?)[] :2009/03/21(土) 19:32:11.06 ID:lG2Ku8eGニッポンなんて呼ばせようとするなよ
韓国が「ハングルと同じ発音で発音しろ」って言ったのと同じだ
中国に「あなたの国の名前も発音変えましょうか」と尋ねたところ、
中国側は「どうぞお好きなように。ご自由に」って態度だった
中国は「人民」「共和」という和製漢語も取り入れているくらい、良い物を積極的に受け入れる
海賊版も普通に流通しているくらいだ
日本が見習うべきは韓国のような貧しい態度ではなく、中国のような大らかさだ
これは戦いじゃないんだ
気持ちの問題なんだよ
ジャパンでいいじゃないか
バカーチンをバカチンと呼んだように、気持ちよくグルジアのことをサカルトベロと呼んでやろうじゃないか
64 : 家事手伝い(静岡県)[sage] :2009/03/21(土) 19:36:09.50 ID:VpIIwPmU韓国が「ハングルと同じ発音で発音しろ」って言ったのと同じだ
中国に「あなたの国の名前も発音変えましょうか」と尋ねたところ、
中国側は「どうぞお好きなように。ご自由に」って態度だった
中国は「人民」「共和」という和製漢語も取り入れているくらい、良い物を積極的に受け入れる
海賊版も普通に流通しているくらいだ
日本が見習うべきは韓国のような貧しい態度ではなく、中国のような大らかさだ
これは戦いじゃないんだ
気持ちの問題なんだよ
ジャパンでいいじゃないか
バカーチンをバカチンと呼んだように、気持ちよくグルジアのことをサカルトベロと呼んでやろうじゃないか
/;:::l`ト、_, 'リ,|l__」;:、:ヽ::
イ::oi゙{:`l 'f. :ア。}V::::
/::::ゞ`´、_ `´゚ノ::::!::: あやまれ!!
::::/:::ヽ、Y__,)∠::/:/:::: ファッキング村の皆さんに
::/::::/::::>-イ レ'レヘ:::::


■グーグルマップ - Fucking村
65 : 家事手伝い(コネチカット州)[] :2009/03/21(土) 19:36:16.66 ID:cgsVRgF4イ::oi゙{:`l 'f. :ア。}V::::
/::::ゞ`´、_ `´゚ノ::::!::: あやまれ!!
::::/:::ヽ、Y__,)∠::/:/:::: ファッキング村の皆さんに
::/::::/::::>-イ レ'レヘ:::::


■グーグルマップ - Fucking村
いいんじゃないか
ただビルマは世界的には今でもビルマだから紛らわしい書き方するな
先進国でミャンマー呼称を採用してるのは日本くらい
101 : 家事手伝い(アラバマ州)[] :2009/03/21(土) 20:07:48.95 ID:qWDY8AVvただビルマは世界的には今でもビルマだから紛らわしい書き方するな
先進国でミャンマー呼称を採用してるのは日本くらい
>>65
ビルマはイギリス人が付けた呼び名だから、ミャンマー人は嫌がってるんだよ
他の先進国はみんな欧米だから、イギリス側に立ってビルマと呼び続けている
イギリスがミャンマーに対してやった事を知れば、ビルマと呼ぶ気はしないね
66 : 家事手伝い(福岡県)[] :2009/03/21(土) 19:37:34.34 ID:CDllBQFgビルマはイギリス人が付けた呼び名だから、ミャンマー人は嫌がってるんだよ
他の先進国はみんな欧米だから、イギリス側に立ってビルマと呼び続けている
イギリスがミャンマーに対してやった事を知れば、ビルマと呼ぶ気はしないね
イギリスも変だよな
あれはイングリッシュから来てるのか?
75 : 家事手伝い(愛媛県)[sage] :2009/03/21(土) 19:43:03.77 ID:H1JbjXt9あれはイングリッシュから来てるのか?
>>66
それと同じ意味のポルトガル語inglesから
68 : 家事手伝い(大阪府)[] :2009/03/21(土) 19:39:13.71 ID:TTGVRNzpそれと同じ意味のポルトガル語inglesから
サカルトベロ語でサカルトベロでいいじゃん
サカルトベロという国なんだから
わざわざ英語やロシア語にする意味が無い
73 : 家事手伝い(千葉県)[] :2009/03/21(土) 19:41:50.69 ID:6YbgAcvx89 : 家事手伝い(長屋)[] :2009/03/21(土) 19:59:40.33 ID:prWhweyTサカルトベロという国なんだから
わざわざ英語やロシア語にする意味が無い
無糖でいいよもう
94 : 家事手伝い(京都府)[sage] :2009/03/21(土) 20:01:14.68 ID:tl/vz/0Zとりあえず「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」これをもとどおりにしろ
ビルマはビルマであってミャンマーではないし。
105 : 家事手伝い(コネチカット州)[] :2009/03/21(土) 20:10:43.78 ID:Vwe5dDLcビルマはビルマであってミャンマーではないし。
>>94
反軍事政権で留学を名目に日本に逃げてきている知り合いのミャンマー人が、
「むしろビルマはアウンサンが勝手に変な読み方に変えて作った名前で、
ミャンマーの方が由緒正しい」と言ってた。
100 : 家事手伝い(コネチカット州)[] :2009/03/21(土) 20:07:19.75 ID:Y3M/COT7反軍事政権で留学を名目に日本に逃げてきている知り合いのミャンマー人が、
「むしろビルマはアウンサンが勝手に変な読み方に変えて作った名前で、
ミャンマーの方が由緒正しい」と言ってた。
ゲオルギアでいいじゃん
武器の名前みたいでかっこいいし
魔剣ゲオルギアとかありそう
109 : 家事手伝い(長屋)[] :2009/03/21(土) 20:36:30.51 ID:Tfnu03sC武器の名前みたいでかっこいいし
魔剣ゲオルギアとかありそう
国名の相違は殆どが聞き間違い書き間違い読み間違いで広まったものとされている
日本もニッポンという言葉を大陸の人間がジッポンと聞き間違えそれがジポンやらジパンやら
時を経てジャパンとなったと言われている
147 : 家事手伝い(秋田県)[] :2009/03/21(土) 22:12:46.65 ID:E0LbpOK6日本もニッポンという言葉を大陸の人間がジッポンと聞き間違えそれがジポンやらジパンやら
時を経てジャパンとなったと言われている
>>109
「日本」は呉音だと「ニッポン」だけど漢音だと「ジッポン」だよ。
この漢音系の発音が広まったのがジャパンとかジャポンとかヤーパンだよ。
中世末期には「日本」にはニッポンとジッポンとニフォンの3種類があった。
ニッポンはそのまま今に伝わる。
ジッポンは江戸時代に廃れた。
ニフォンは江戸時代に日本語の発音変化によりニホンとなり今日に伝わる。
149 : 家事手伝い(東京都)[sage] :2009/03/21(土) 22:17:05.90 ID:BBIBbqnP「日本」は呉音だと「ニッポン」だけど漢音だと「ジッポン」だよ。
この漢音系の発音が広まったのがジャパンとかジャポンとかヤーパンだよ。
中世末期には「日本」にはニッポンとジッポンとニフォンの3種類があった。
ニッポンはそのまま今に伝わる。
ジッポンは江戸時代に廃れた。
ニフォンは江戸時代に日本語の発音変化によりニホンとなり今日に伝わる。
>>147
ロシアでの日本国名イポーネッツは何をどう発音されたんだろ?
インポテンツっぽいから改めて欲しいと思うんだが
151 : 家事手伝い(アラバマ州)[] :2009/03/21(土) 22:18:52.07 ID:MrEAeZ8fロシアでの日本国名イポーネッツは何をどう発音されたんだろ?
インポテンツっぽいから改めて欲しいと思うんだが
イポーニッツは日本人や日本語。
イポーニが日本国。
110 : 家事手伝い(アラバマ州)[sage] :2009/03/21(土) 20:37:56.18 ID:1UkTjSXCイポーニが日本国。
そんなことよりオーストリアとオーストラリアをなんとかしろよ
143 : 家事手伝い(長崎県)[] :2009/03/21(土) 21:55:11.78 ID:VbuWeqPx>>110
オーストリアは2~3年前に、民間レベルでは「オーストリー」と読んでくれって
駐日大使の依頼があったぞ
ただし、日本の外務省に国名変更要請をしていないから、公式な日本語表記は
オーストリアのままで、日本政府も公式にオーストリアって国名を使用しているが
211 : 家事手伝い(山陰地方)[] :2009/03/22(日) 08:03:54.62 ID:j0Z1oySlオーストリアは2~3年前に、民間レベルでは「オーストリー」と読んでくれって
駐日大使の依頼があったぞ
ただし、日本の外務省に国名変更要請をしていないから、公式な日本語表記は
オーストリアのままで、日本政府も公式にオーストリアって国名を使用しているが
なんでオーストリーみたいな中途半端な
変更を要請したんだろう。
ドイツ語のエスターライヒの方が、オーストラリアと混同されにくいし、
響きがかっこよくて定着しそうなのに。
124 : 家事手伝い(茨城県)[sage] :2009/03/21(土) 21:25:57.58 ID:meKEn3KT変更を要請したんだろう。
ドイツ語のエスターライヒの方が、オーストラリアと混同されにくいし、
響きがかっこよくて定着しそうなのに。
イギリスもグレートブリテンにすればいいのに
スコットランドの人とかはどう思ってるんだろう?
131 : 家事手伝い(宮崎県)[sage] :2009/03/21(土) 21:38:36.06 ID:PGocbaq5スコットランドの人とかはどう思ってるんだろう?
>>124
イギリスって呼ぶようになったころ(17世紀)はまだ連合王国にはなってなかったから。
イングランドだけのことをイギリスって呼んでたのね。
144 : 家事手伝い(茨城県)[sage] :2009/03/21(土) 21:55:34.50 ID:meKEn3KTイギリスって呼ぶようになったころ(17世紀)はまだ連合王国にはなってなかったから。
イングランドだけのことをイギリスって呼んでたのね。
イギリスの語源がイングランドなわけでしょ
それを今現在使用するのはどうなの?って俺は思ってるだけであって
当時は連合国ではなかったとか、連合王国になってたら・・・
とか関係ないっす
146 : 家事手伝い(宮崎県)[sage] :2009/03/21(土) 22:03:27.18 ID:PGocbaq5それを今現在使用するのはどうなの?って俺は思ってるだけであって
当時は連合国ではなかったとか、連合王国になってたら・・・
とか関係ないっす
>>144
イギリスのことをイギリスって呼んでるのは日本だけだから放ってるんじゃまいか?
それだとギリシャのことをギリシャって呼ぶことにも文句はつけられる(正式国名はhellenic republic)
129 : 家事手伝い(愛媛県)[] :2009/03/21(土) 21:37:28.83 ID:7Y20Yxnsイギリスのことをイギリスって呼んでるのは日本だけだから放ってるんじゃまいか?
それだとギリシャのことをギリシャって呼ぶことにも文句はつけられる(正式国名はhellenic republic)
>>1
国の呼称変えろって韓国とか中国レベルじゃん
132 : 家事手伝い(宮崎県)[sage] :2009/03/21(土) 21:40:19.05 ID:PGocbaq5国の呼称変えろって韓国とか中国レベルじゃん
>>129
スリランカ(旧セイロン)・ミャンマー(旧ビルマ)・
ブルキナファソ(旧オートボルタ)・ベリーズ(旧イギリス領ホンジュラス)
142 : 家事手伝い(広島県)[] :2009/03/21(土) 21:53:08.85 ID:h3oRTENoスリランカ(旧セイロン)・ミャンマー(旧ビルマ)・
ブルキナファソ(旧オートボルタ)・ベリーズ(旧イギリス領ホンジュラス)
ジョージアでいいよ
どうせ、ジョージア州だって「アメリカの」とか「州」とか付けないと、
どこの事言ってるかわかんないんだし
ワシントンだってDCだか州だか分かんないけど、どうにかなってるだろ
145 : 家事手伝い(岐阜県)[sage] :2009/03/21(土) 21:57:16.81 ID:p3/sBlwXどうせ、ジョージア州だって「アメリカの」とか「州」とか付けないと、
どこの事言ってるかわかんないんだし
ワシントンだってDCだか州だか分かんないけど、どうにかなってるだろ
ジャージ共和国で。
148 : 家事手伝い(福岡県)[] :2009/03/21(土) 22:15:26.86 ID:qBGmpDCtじゃ、缶コーヒーで。
164 :_[neppy] :2009/03/22(日) 03:28:14.97 ID:pqaBaksAアメリカじゃ普通にジョージアつってるけどな
166 : 家事手伝い(コネチカット州)[] :2009/03/22(日) 03:31:05.16 ID:fFs1dENr191 : 家事手伝い(アラバマ州)[] :2009/03/22(日) 04:47:23.10 ID:IHPLrMd+日本に来てるイラン人の女が髪金髪に染めて、自分をペルシャ人と言ってた
イランだとイメージ悪いけど、ペルシャだとヨーロッパっぽくてモテるんだろうな
タイ → シャム
バングラデシュ → ベンガル
スリランカ → セイロン
こっちの方が格好良い
209 : 家事手伝い(千葉県)[sage] :2009/03/22(日) 07:48:18.11 ID:mMrGxorNイランだとイメージ悪いけど、ペルシャだとヨーロッパっぽくてモテるんだろうな
タイ → シャム
バングラデシュ → ベンガル
スリランカ → セイロン
こっちの方が格好良い
オーストリアの空港の土産物屋には、「ここにはカンガルーはいない」
って書いたTシャツを売ってるらしい
外国人でも間違えるんだな
228 : 家事手伝い(長屋)[] :2009/03/22(日) 12:04:38.52 ID:OLkBE0Znって書いたTシャツを売ってるらしい
外国人でも間違えるんだな
一般的な読み方 現地に近い読み方
グルジア サカルトベロ
イギリス グレートブリテン・ノーザンアイルランド
スペイン エスパーニャ
オーストリア エスターライヒ
ハンガリー マジャル
フィンランド スオミ
エジプト ミスル
インド バーラト
ちゅうごく ジョンゴ
かんこく ハングク
ちょうせん チョソン
245 : 家事手伝い(秋田県)[] :2009/03/23(月) 00:02:09.94 ID:VXjUEid3247 : 家事手伝い(アラバマ州)[sage] :2009/03/23(月) 00:47:50.68 ID:EO0pXe+iグルジア サカルトベロ
イギリス グレートブリテン・ノーザンアイルランド
スペイン エスパーニャ
オーストリア エスターライヒ
ハンガリー マジャル
フィンランド スオミ
エジプト ミスル
インド バーラト
ちゅうごく ジョンゴ
かんこく ハングク
ちょうせん チョソン
>>245
どの程度正確なのかはわからんが、あんたすごいな
どの程度正確なのかはわからんが、あんたすごいな
ロシアとグルジアの対立についてはこちら:
ロシア-グルジア戦争勃発
【おそロシア】ロシア機甲師団が南オセチアへ侵攻開始!!!!2008.8.09
↓
終結
EU「露さんゴメンナサイ・・・経済制裁するの止めときます」 プーチン「あぁ?詫びるならちゃんと頭下げろや」 2008.9.04
ロシア-グルジア戦争勃発
【おそロシア】ロシア機甲師団が南オセチアへ侵攻開始!!!!2008.8.09
↓
終結
EU「露さんゴメンナサイ・・・経済制裁するの止めときます」 プーチン「あぁ?詫びるならちゃんと頭下げろや」 2008.9.04
この記事へのコメント
-
グルジア語読みが一番恰好良い件
-
サカルトベロでいいじゃん。
まぁ、日本の外務省が嫌がる理由は公文書書き換えなきゃいけないからだろうけど。 -
サカルトベロ格好良いじゃん
名前ぐらいあわせてやろうよ -
コンゴ民主共和国とコンゴ共和国もどうにかしろ
-
イギリスは連合王国では?
ユナイテッド キングダム オブ グレートブリテン アンド ノーザン アイルランド -
ああそれじゃあもう
ドミニカって書いちゃいけないのね
ドミニカ共和国って書かないといけないのか -
中国ってややこしいから支那に戻してほしい。
-
ビルマもビルマ語では「バマー」で英語だと「バーマ(Burma)」
-
臥牙丸!幕内に入ったら四股名は「翠玉山(エメラルドマウンテン)」だ。
-
オーストリーの首都はシドニーでいいんだっけ?
-
サカルトベロがいいよ。
-
米国、英国という略称で通るぐらいだし
正直、アメリカといっても、アメリカ州(南中米)と混同するから困る
あと、釧路町と釧路市は何とかしてほしい
なぜ、合併しなかったのか、北海道民の精神をうたがう -
※12
-
※12
なんだこいつ -
釧路市の隣に釧路町が存在することなんぞ
北海道民しか知らんだろ……と思う釧路市民。 -
※12
解せない -
日本は「ニッポン」じゃなく、「にほん」の方が東洋的で美しい響きだと思うんだけどね。
テレビはなんであんなに「ニッポン」「ニッポン」いうんだろ。 -
国が「ニッポン」が正式名称だと定めているから。
一万円札とかに書いてあるのも「NIPPON」でしょ。 -
定めてないよ「日本」て字は定めてるけど読みは決めていない。
-
日本もジャパンじゃなくてニャパンって呼んでもらおうぜ。サムライニャパン。
-
※20
萌えキャラみたいにすんなよwww -
※20
採用
じゃあこれからサカルトベロって呼ぶわ。反露親米って位しかイメージ無い国だが。
オーストリアも「エスターライヒ」にして差し上げればいいのに・・ -
サカルトベロでいいじゃないか敵国語読みされるのは不本意だろう。
漢字表記は「盛るとベロ」 新聞の見出しは、「露軍、盛国に侵攻」 -
夕張市と夕張群が別モンだと知った、去年の夏。
グルジア出身の女の子とスペイン語で会話するときに彼女は、ヘオロヒアって言ってた。
確かにGeorgea をスペイン語読みすると、ヘオロヒアになる。
サカルトベロでいいんじゃない。 -
外務官僚は寝ぼけてんのか?イランから国名を「イラン・イスラム共和国」と変えて
くれと要請されても「イラン回教共和国」で通してるじゃねえか。何が苦悩だよ。 -
くそう、ファッキング村で吹いたw
別に読み方変えるのはいいが、それを自分の国基準で他国にすすめるのはどうかと思うな。
別に名前の意味なんて知ってもしゃーないし、現状維持でいいと思う -
>>56
ハングルは文字だと何度言えば… -
サッカーとロベルト!?なんか強そうじゃん!!
とゆとりみたいな思考が脳裏を駆け巡る!! -
Fucking村、wikipediaの「珍項目」ページで初めて見た時
何でこんな卑猥なコラ画像が・・・と思ってしまった。村民に謝らねば・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2)
wikipedia:珍項目
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%8F%8D%E9%A0%85%E7%9B%AE -
クロアチアを忘れるなよおまいら!
現地ではスルプスカって言うんだぜ。 -
Fucking は Fuckingの看板の下に子供の絵が描いてあるヤツ。
書いてあることがまた良い。「お願い。早くしないでね」ってさ。
しかし、似たような例だと、チェコなんかも変な例だよな。
正式名称は「チェ(ッ)ク」 なのに、
チェコスロバキア時代の名残で「Cesk’o’slovensko」が「Cesk and Slovensko」って意味なのに
ただ単にぶった切って、結局そのままチェコって使い続けている事実 -
※12
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\ -
グルジアに固執する必要も無かろう、サカルトベロ・ジョージア、いいじゃないw
まだ今からでも全然修正できる段階だと思うよ。
現地人が嫌がる呼び方わざわざする必要無い。 -
中国じゃなくてシナと呼ぶべきだしね。
パリとかじゃチノ、欧州でもチナ。昔の人は賢かった。 -
>>34
自分は中国語を支那語って読んでる。 -
まぁでも俺もヨーロッパで「イルボン」とか言われてたら腹立つわ
気持ちはわからんでもない -
>>65
>先進国でミャンマー呼称を採用してるのは日本くらい
何言ってんだコイツ?アメリカでもカナダでもミャンマーと呼んでるぞ
俺はNippon統一なんて嫌だな
アイムニッポニーズとか言いにくくて仕方ねえ
ジャパンだからいいんじゃないか -
グルジアってかっこいい名前だよな
まあミャンマーもビルマだったわけだから変えても問題ないかと -
>>151
>イポーニッツは日本人や日本語。
>イポーニが日本国。
にわかが間違いを語ると本当に頭くるな・・・
「イポーニェツ」には日本人男性って意味しかない。
日本語は「イポンスキー(イズィク)」
しかも日本は「イポーニャ」
ラテン文字ではJapnonijaだから結局ただのジャパン。 -
※30
スルプスカは"セルビアの"って形容詞だぞ
クロアチアは フルヴァツカ だ。
-
サカルトベロに一票!
それが、一番、揉めずに解決できる。 -
変えるのは構わんが5年か10年は再変更しないからな。そうぽんぽん変更させるなよ
-
こっちでたとえれば、韓国読みの「日本」を多数の外国がつかってるようなものでしょ?
それはかわいそうだよ。グルジアはやめて、グルジア読みの、え、えーとなんだっけ? -
NHKの「揺れる大国 プーチンのロシア」を見てると…
この「ロシア語読みだから不快」も軽視出来んのもわかる。
日本も、某国が名称の剥奪をしようとしていることも踏まえ、
ここで地名に配慮する味方を作っておくのは悪くないと思うぞ。 -
とりあえずフィンランドの正式名称もRepublico of Finland。
スオミというのは日本を大和というくらいに大時代的な言い回し。
-
>日本は「ニッポン」じゃなく、「にほん」の方が東洋的で美しい響きだと思うんだけどね。
テレビはなんであんなに「ニッポン」「ニッポン」いうんだろ。
応援する時は「ニッポン」のほうが気合が入っていいし
文化とか紹介する時は「ニホン」のほうがおしとやかで良い感じ
状況で使い分けれるって素敵じゃない?
っていう※を見たよ -
でもアメリカ人がジャパンじゃなくてイルボンって読んだら気分悪いよね
-
イルボンって目薬っぽくない?響きが
-
以前,海外でボンヤリテレビ見てたら,"civil war at Geogia"ってて,アメリカのジョージア州で内戦が起こったのかと…
-
オランダ「俺ってそんなに影薄いかよ……」
-
米46
その解釈いいね。 -
じゃあフィンランドはスオミでオランダはネーデルラント?
ネーデルラントはベルギーだっけ?アレ? -
改めて地図見ると、メキシコってでかい国だな
-
国の呼び方なんぞしったことか
-
>>245
こいちゃあすごいな -
>>245の見てると自分の発音がおかしくなってくりゃあ
コメントの投稿
| ニュー速++ |