fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中
2007-12-08-Sat  CATEGORY: 歴史
1 名前:開帳 ◆X9lAMMsI0I [] 投稿日:2007/12/08(土) 12:02:11.88 ID:Akox8JLX0● ?2BP(1020)
イギリス海兵隊の艦隊に随行して来日したJ.M.W. Silverが、1864年から1865年にかけてまとめた江戸時代当時の日本における冠婚葬祭や端午の節句、切腹、入浴、お墓参りなどなどを描いた「Sketches of Japanese manners and customs」という1867年にロンドンで出版された貴重書があり、今でもAmazonではペーパーバック版が1万5000円もするというレベル。

そんな貴重書が同志社大学の「貴重書デジタル・アーカイブ」にて公開されており、ネット経由で誰でも無料で全ページ閲覧できるようになっています。一般的によく知られている27枚の彩色画を収録した第1巻だけでなく、第5巻まで公開されており、かなり太っ腹です。

閲覧は以下から。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071206_sketches_of_japanese_manners_and_customs/
20 名前: まなかな(dion軍)[] 投稿日:2007/12/08(土) 12:16:54.03 ID:+OtheTuo0
20071208_20_1.jpg

こんなところのんびりスケッチするなよw

52 名前: 渡来人(岩手県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 14:45:49.16 ID:VMLg+DZv0
>>20
助けるか人呼んでやれよなw

23 名前: 歌手(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 12:19:59.10 ID:4uvS685P0
20071208_23_1.jpg

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

56 名前: おたく(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 14:59:28.60 ID:Ai8eJxNQ0
>>23
華麗にスルーしている通行人がいい味出してるな

24 名前: 事情通(北海道)[] 投稿日:2007/12/08(土) 12:20:05.22 ID:LAj90NCF0
これ何やってんだ?
20071208_24_1.jpg

118 名前: 建設作業員(京都府)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 16:00:20.60 ID:SbB//xHW0
>>24
鍛冶屋

120 名前: 探検家(東京都)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:02:04.10 ID:5HYcsgGW0
>>118
人を燃やしてないか?

42 名前: 扇子(茨城県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 14:27:49.04 ID:e81Rpvyb0
この鱗は何処の御家中?
20071208_42_1.jpg

63 名前: おたく(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 15:01:37.37 ID:Ai8eJxNQ0
>>42
どんだけゼルダマニアなんだよ

43 名前: 福男(catv?)[] 投稿日:2007/12/08(土) 14:27:59.21 ID:8EwEU6N/0
屏風ひっくりかえしてあるから葬式か
棺桶の形が違うんだな。
20071208_43_1.jpg

46 名前: 扇子(茨城県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 14:32:08.54 ID:e81Rpvyb0
葬式の描写多いね

50 名前: 福男(catv?)[] 投稿日:2007/12/08(土) 14:36:21.60 ID:8EwEU6N/0
>>46
キリスト教だと焼く行為自体が、死者に対する気合いの入った嫌がらせだから
興味持ったのかもね

60 名前: 扇子(茨城県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:00:34.40 ID:e81Rpvyb0
氷は判るんだが、商事に描かれた模様は何だ?
20071208_60_1.jpg

79 名前: 不動産鑑定士(東京都)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:15:24.36 ID:+E/3B+tM0
>>60
たぶん理髪店(髪床) 頭を上から見たところ
月代剃るのってけっこう面倒だったと思う

61 名前: 漫画家(中国地方)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 15:01:06.25 ID:zrL1FmI80
武士も、町民も、坊主も、服がむしろな人も、関係なく歩いてんじゃん。
自由な社会だ

218 名前: おやじ(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/08(土) 20:45:27.53 ID:MEPB4BXF0
>>61
外国人が日本にやってきて一番驚いたのがそれらしいよ

64 名前: 会社員(北海道)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:03:12.76 ID:grITbRL50
20071208_64_1.jpg

こっちみんなwww

67 名前: 歌手(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 15:04:57.66 ID:4uvS685P0
20071208_67_1.jpg

宴会の風景みたいだが、板の間にござ轢いてそのまま料理置いてんのな。
ちゃぶ台とかテーブルなかったんかいな。

おまけに、隣の間のおばはんが障子やぶって覗き見しとるしw

68 名前: ロケットガール(東京都)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:07:43.54 ID:icfeU/zY0
>>67
宴会は大鉢に料理盛ってみんなでつつく
普段はお膳で食べる
長屋は狭いからねぇ

128 名前: DCアドバイザー(大阪府)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:14:25.92 ID:5Mgt8FLf0
>>67
ちゃぶ台は
ケッコウ近代だぞ作られたの

155 名前: 乳母(樺太)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:51:04.78 ID:gN8sc53iO
>>128
飯屋にテーブルがついたのも
江戸時代後半からだってね

71 名前: 会社員(北海道)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:11:09.74 ID:grITbRL50
20071208_71_1.jpg

この絵でも右端の一個団の中で妙に向いてる方向がヘンなのがいるが、
画家の画力が足らないのか、宮仕えには傾き者が5人に1人の割合で存在するのか、
はたまた>>64のヤツと同一人物だったりするのか図りかねる。

73 名前: ぬこ(奈良県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:11:47.38 ID:hY5f72Rn0
右下に江戸時代のお前ら発見
20071208_73_1.jpg

97 名前: 女性の全代表(愛知県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:37:53.59 ID:rOUASMY10
>>73
つーか左下明らかに泥棒だろ。誰か捕まえろよ

104 名前: ぬこ(奈良県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:43:55.53 ID:hY5f72Rn0
>>73
でもこれってマジでお前らじゃね
布に「匹家」って書いてるし、服を買いに行く服がなくてこんな格好してるんじゃね

78 名前: 整体師(千葉県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:15:13.00 ID:5uArcXX40
バタ臭い顔してんなw
20071208_78_1.jpg

92 名前: 野球選手(東京都)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:32:05.28 ID:ogKMzNT80
これは酷いwww
20071208_92_1a.jpg
(編注 春画につき一部修正。)

114 名前: 空気コテ(大阪府)[] 投稿日:2007/12/08(土) 15:57:15.19 ID:mivmKY+P0
>>92
エイも犯されつつ まんざらでもない顔してるじゃねーか

136 名前: 彼女居ない暦(東日本)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:22:45.58 ID:D0i8rCBJ0
>>92
>チットなまくさい
セリフ吹いた

154 名前: 割れ厨(岩手県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:50:21.29 ID:agYSpBvF0
アサガオの資料がやけに多い

157 名前: 神主(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 16:53:33.80 ID:h46yYzOA0
>>154
アサガオは江戸時代に趣味としてずいぶん人気だったらしいからな

158 名前: タレント(福島県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 16:54:55.52 ID:xuKYC/5J0
長屋で暮らしてるような貧民世帯が、アサガオとか植物栽培を趣味にしてるのが、
西洋人には奇妙に見えたらしい。

159 名前: 日本語習得中(長屋)[] 投稿日:2007/12/08(土) 17:01:04.25 ID:2HcnV0WB0
20071208_159_1a.jpg
(編注 春画につき一部修正。元絵は下記リンクから)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Dream_of_the_fishermans_wife_hokusai.jpg

164 名前: チーマー(愛知県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 17:16:55.16 ID:F0UN1m0f0
>>159
俺達の先祖なにやってんだよ・・・

195 名前: 予備校講師(コネチカット州)[] 投稿日:2007/12/08(土) 19:19:00.01 ID:++HNDFqcO
江戸時代の農民て意外と豊かだったんだろ
そりゃ飢饉とかなったらヤバかったろうけどそりゃ江戸以前でもそうだ
てか町人が菓子とか余裕で食ってたんだから

209 名前: 大道芸人(関西地方)[] 投稿日:2007/12/08(土) 20:33:15.72 ID:w52yIT5Z0
江戸末期の芸者
20071208_209_1.jpg

210 名前: 通訳(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 20:34:56.28 ID:4J//0ZJj0
>>209
現代の芸者よりめちゃくちゃ美形じゃん。

217 名前: アイドル(栃木県)[] 投稿日:2007/12/08(土) 20:44:28.22 ID:sA7Pyq/q0
>>209
すんげーかわいいいいいいいいいいいいいい

220 名前: 美人秘書(西日本)[] 投稿日:2007/12/08(土) 20:47:31.88 ID:fUhzsM2p0
しかしなんでどれも弥生系というか、一重切れ長に描いてるんだろうな。
日本の人種的構成を念頭に考えて縄文系や南方系の影響下にもまたあるのは不変のことであったろうに。
美人画というと一重まぶたの関西女みたいのしかない。
不思議だ。。

226 名前: 探検家(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 20:53:49.14 ID:Y5yy+t3Z0
>>220
デフォルメの技法として、流行りのスタイルだったんでしょ

今の漫画の絵を23世紀の人間が見たら「21世紀の日本では
鼻の穴と唇がなくてピンクや水色の髪の毛の女性が人気があった」と誤解しそうだな

230 名前: 男性巡査(西日本)[] 投稿日:2007/12/08(土) 21:02:33.80 ID:Vl+vP7cR0
今から200年後の人も俺達のことを興味深くみてくれるかな。

232 名前: 歌手(大阪府)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 21:10:55.98 ID:4uvS685P0
>>230
CD、DVDは20年持たないらしいし、酸性紙に印刷された新聞雑誌類も半世紀たてばボロボロ。

意外と小学校の卒業記念で埋めたタイムカプセルが一番注目されたりしてw
コメントを書く(29)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2007/12/08(Sat) 23:59:45 ID:news++
    どんだけエロ時代だよ
  2. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 00:05:01 ID:news++
    床屋の看板おもしろいね。江戸時代に看板なんてないと思ってた。
  3. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 00:11:33 ID:news++
    江戸時代って土葬じゃないのか
  4. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 00:20:54 ID:news++
    78の坊さんはどう見ても外人だろw
  5. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 00:25:34 ID:news++
    焚き火するみたいに遺体を焼くなよ。火葬場でやれ
  6. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 00:47:11 ID:news++
    火葬場の火力じゃないと、生焼けになるって聞いたけど…
  7. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 01:11:46 ID:news++
    そりゃエロ絵くらい昔からあったと思うけどさあ、、、
    なんでタコやらエイなんだよ
  8. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 01:46:10 ID:news++
    エロ時代ワロタw
  9. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 02:19:25 ID:news++
    http://blog-imgs-12.fc2.com/n/e/w/news2plus/20071208_67_1.jpg
    隣の家のおばちゃんも仲間に入れてやれよ・・・
  10. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 03:02:40 ID:news++
    国語の時間に、紀貫之が女のふりをして女言葉で日記を書いたって習ったけど
    冷静に考えたらただのネカマだろ。ネットなかったけど。
    そんなのを国語の時間に教えるとか、どんだけHENTAI大国なんだよ。
  11. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 04:17:02 ID:news++
    これおもしろいね
  12. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 06:04:23 ID:news++
    何で絵にするとあんなブスになるんだろう
  13. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 07:35:14 ID:news++
    こういう生活に密着した文化を学校で教えたらいいのに
  14. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 09:37:55 ID:news++
    ゲイ者さんかわいい。
  15. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 11:12:01 ID:news++
    これにうつってる人は全員死んでるんだよなぁ
  16. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 14:41:52 ID:news++
    >73の右下は何で米袋に包まってるんだw
  17. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 17:18:27 ID:news++
    米16
    それよりマグロの血が他の通行人につきそうで気になってしょうがない。
  18. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 20:04:23 ID:news++
    最初の画像は忍者の暗殺?
  19. 名無しさん[] :2007/12/09(Sun) 21:50:25 ID:news++
    頭の部分だけ忍者だな
  20. VIPPERな名無しさん[] :2007/12/10(Mon) 01:12:30 ID:news++
    米2
    江戸時代の看板や着物の柄とか面白いよ。
    駄洒落から来てるのがやたら多くて、相当遊んでる。
  21. VIPPERな名無しさん[] :2007/12/10(Mon) 01:36:00 ID:news++
    >美人画というと一重まぶたの関西女みたいのしかない。

    美人の定義がそれだからだろ
    お前らが目が大きくて二重=可愛いと思ってるのと同じだ
    しかしマグロのブツ切り持ってる魚屋?が豪快過ぎて楽しいな
  22. 名無しさん[] :2007/12/10(Mon) 02:13:29 ID:news++
    あー、脂肪て腐りやすいんだっけ。
    こんな運び方したら痛むの早いだろうし、だから江戸時代のトロは高級品じゃなかったのか!
  23. 名無し@こっぺぱん[] :2007/12/10(Mon) 02:45:56 ID:news++
    芸者さんくわしく
  24. 名無しさん[] :2007/12/10(Mon) 11:27:10 ID:news++
    外国人が描いただけあって、全般的に顔が濃いね。
    日本人のこの頃の絵って、顔がのっぺりしてるから、そのイメージとのギャップが酷い。
  25. 名無しさん[] :2007/12/10(Mon) 21:02:20 ID:news++
    米16
    現在のサンドイッチマンみたいなバイトじゃない?
  26. 名無しさん[] :2007/12/11(Tue) 03:50:47 ID:news++
    松って本当にあんな不自然な形だったんだろうか。
    管理大変そう。
  27. 名無しさん[] :2007/12/12(Wed) 18:48:45 ID:news++
    米4
    洋モノのFPSみたいな顔してるな
  28. 名無しさん[] :2007/12/15(Sat) 01:05:53 ID:news++
    やけに死体の絵が多いな…
  29. 名無しさん[] :2007/12/16(Sun) 05:05:46 ID:news++
    俺が持ってるエロ本も何百年かしたら貴重な文化遺産になるのかな
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング