fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ アメリカで和包丁が大人気 米国版「料理の鉄人」で火がつく
2009-03-10-Tue  CATEGORY: 料理
1 すずめちゃん(東京都)[] :2009/03/09(月) 12:20:48.70 ID:AAFV1WYu ?PLT(12162) ポイント特典
和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用

米国で和包丁が人気を集めている。日本食ブームを背景に、プロの料理人から家庭の主婦まで愛用者が広がった。
繊細な切れ味に加え、職人の技と心が込められた道具である点も魅力のようだ。

ニューヨーク市内のチェルシー・マーケットにある台所用品店「バワリー・キッチン」。
ショーケースやレジの後ろの壁にずらりと包丁が並ぶ。ドイツ、イタリアなど世界各地の商品を取り扱うが、中でも、日本の和包丁の人気が高いという。価格は100ドル~300ドル程度(約1万~3万円)が主流だ。

オーナーのロビン・コバルさんは、「日本の包丁は切れ味が抜群。レストランのシェフだけでなく、
最近は、料理好きの主婦が買い求める姿も目立ちます」と話す。

バワリー・キッチンで取り扱っているのは、奈良に本店を置く刃物店「菊一文珠四郎包永」の包丁。
10年ほど前に米国に進出した菊一のニューヨーク店によると、日本食レストランが増えて需要が伸びたほか、4年前から放映されている料理バラエティー番組、米国版「料理の鉄人」で、日本人シェフが和包丁を愛用し、人気に火がついたという。

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20090309gr02.htm?from=yoltop
11 : すずめちゃん(埼玉県)[] :2009/03/09(月) 12:28:26.30 ID:KTHBqT5C
肉を焼くのに塩すらしない(すると不味いと言われる(笑)
国の連中に和包丁なんてもったいないにも程がある

68 : すずめちゃん(コネチカット州)[sage] :2009/03/09(月) 12:41:27.90 ID:4l0UGXX2
>>11
生肉に塩をすると、浸透圧で肉汁が出てしまって、味も悪くなるし肉も固くなるから、
塩をしない料理人は多いよ。

27 : すずめちゃん(三重県)[] :2009/03/09(月) 12:32:19.74 ID:Qmjv8ug+
日本での深夜放送の通販番組
売り子 「これが本場、ドイツの包丁です。こんなに切れます。それそれそれ~」
お客  「おお~、なんてこったい」

世界丸見えで紹介されたドイツの通販番組
売り子 「これが本場、日本の包丁です。こんなに切れます。それそれそれ~」
お客  「おお~、なんてこったい」

32 : すずめちゃん(石川県)[] :2009/03/09(月) 12:34:40.15 ID:32rgXHp8
>>27
隣の芝生は青々としてるな

78 : すずめちゃん(静岡県)[] :2009/03/09(月) 12:43:46.74 ID:Hws0YBYw
>>27
めでてー頭してんだなどの国の奴らも

65 : すずめちゃん(関東地方)[sage] :2009/03/09(月) 12:40:58.70 ID:kEaS76s0
一方日本人はアメリカの通販番組でスライサーを購入した

85 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/03/09(月) 12:45:25.60 ID:xQq4rxD4
日本刀と同じ技術だっけ?

100 : すずめちゃん(群馬県)[sage] :2009/03/09(月) 12:48:48.55 ID:qtT2hpDL
>>85
大まかに言えば同じ技術。
日本の刃物はすべて日本刀と同じ技術といっても過言ではない。
鋼と軟鉄の組み合わせで研ぎやすくしてある。
その一方、錆びやすいのでこまめに手入れをする必要がある。

今は使い勝手の良い合成砥石やセラミック砥石があるから、
研ぎをマスターすればいつでも最高の切れ味で料理できるよ。

69 : すずめちゃん(熊本県)[sage] :2009/03/09(月) 12:41:31.92 ID:ryzktL62
うちの包丁でトマト切ると、トマトがぐちゃぐちゃに潰れる

107 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/03/09(月) 12:50:01.77 ID:BqR33K6k
>>69
刃が死んでるから、包丁研げ。

つか俺も良くママンに砥石で包丁砥いで切れ味見るんだが、
家の親方が言うには、濡れた新聞手に持ってスパっと切れたら一人前っていうんだが

それ言ってから親方包丁と砥いでねぇwww
もちろんおいらも切れません 

114 : すずめちゃん(京都府)[sage] :2009/03/09(月) 12:52:31.00 ID:ZLDVDte8
>>107
日本語で話せ

116 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/03/09(月) 12:53:25.02 ID:wgNtKgdK
>>107
誰か訳してくれ

134 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/03/09(月) 12:59:29.72 ID:JWKnk128
ああよかった。>>107理解できないの俺だけじゃないよなw
マジで(^q^)あうあうレベルの文章だな

174 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/03/09(月) 13:11:51.63 ID:A5uPWX12
>>107の訳

>>69
刃が死んでるから、良く切れるようにするには包丁研がないと。
つか俺も良く母で、砥石で砥いだ包丁の切れ味を見るんだが、
俺は料亭で働いてるんだが、職場の親方が言うには
濡れた新聞を手に持った状態でスパっと切れたら、板前、包丁を扱う身として一人前らしい
だがそう言った後から親方が包丁砥ぐ所見た事ないw
もしかして親方も切れないんじゃないだろうかw
もちろん俺も切れないけどな

193 : すずめちゃん(静岡県)[] :2009/03/09(月) 13:20:23.62 ID:ah3pJrD0
>>174
母で包丁の切れ味を試すのかww

256 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/03/09(月) 14:21:43.12 ID:BqR33K6k
スレ伸びてるとオモたら
叩かれてたわ。

257 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/09(月) 14:23:09.76 ID:6n9iXOk0
>>256
解説よろしくお願いします

283 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/03/09(月) 14:42:08.93 ID:BqR33K6k
また叩かれそうだなぁw

>>257
新聞紙濡らせて切るって言うのlは
アンコウとか捌く時に吊るして切るでしょ。
あんな感じで新聞紙手に持って縦に切るんよ

んで出来が良い刃は、スパスパ切れるけど
逆に出来が悪い刃は、新聞紙が刃に押しつぶされて千切れるって事。

299 : すずめちゃん(静岡県)[] :2009/03/09(月) 14:46:50.63 ID:ah3pJrD0
>>283
いや、そこは普通にわかるところだろw
問題はそこじゃねえだろw

137 : すずめちゃん(関西・北陸)[sage] :2009/03/09(月) 12:59:51.84 ID:D4M3fCKN
ちょっと切れない包丁は
丸い太めの棒にビニールテープを立てに貼り付け
それにシャンプーかけて包丁ひいて研ぐとまた切れるようになるよ
刃が欠けてひどいのは無理だけど
散髪屋の僕からの豆知識でした~

153 : すずめちゃん(コネチカット州)[] :2009/03/09(月) 13:05:28.81 ID:GQOS6A/f
>>137
濡れたマナ板を撫でるだけで充分^^

181 : すずめちゃん(関西・北陸)[sage] :2009/03/09(月) 13:15:54.20 ID:D4M3fCKN
>>153
試してみるよw
要は摩擦して刃の脂がとれれば切れ味戻るからね
剃刀の日本刀も同じ原理だからね

178 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/09(月) 13:15:06.77 ID:TWD4faaB
あいつらの研ぐはグラインダーでガーっとやる事だからなぁ
それでちゃんと和包丁の維持ができるのか疑問。

日本人の感覚の研ぐは、向こうじゃシャープニングつって
一部の変態刃物マニアしかやらないらしい。

187 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/03/09(月) 13:17:58.53 ID:qKL0W8pr
研ぐのが面倒くさいなら、セラミック包丁がお勧め。
硬度は玉鋼以上、永斬。

221 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/03/09(月) 13:35:15.73 ID:oo4RwRBr
昔、砥石を使った研ぎに挑戦したら包丁の切れ味が全滅した。
それに懲りて、簡単そうなセラミック研ぎ器(溝に刃を入れると
向かい合った砥石に触れて前後に動かして研ぐ)を使い始めたけど
あまりいい感じじゃなかった。
今は棒状セラミック研ぎ器でわりとうまくいってる。

227 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/03/09(月) 13:39:05.99 ID:qtT2hpDL
>>221
研ぎに必要なのは、
砥石と刃物の角度を一定に保つこと。

もし下手なら、包丁の下に木片でも貼り付けて、常に一定の角度にできるようにすればいい。
その方法で両面を研げば刃が付く。
ただし、この方法の場合、砥石の面が常に平らになるように砥石の擦り合わせが必要だよ。

刃物研ぎの上手な人は、砥石の擦り合わせを頻繁にやって、砥石の平面性を保ってる。
その上で一定の角度で刃先を砥石に当て続けるように熟練している。

216 : すずめちゃん(熊本県)[sage] :2009/03/09(月) 13:31:33.07 ID:yzdermct
アイアンシェフアメリカ、OPでおっ本家と同じでパプリカかじるのか
20090310_216_1.gif


と思ったらもう片方の手でもってた青りんご?かじっててワロタ
20090310_216_2.gif


230 : すずめちゃん(広島県)[sage] :2009/03/09(月) 13:40:11.04 ID:G90uoNJP
>>216
あのおっさんのクサすぎる演技が向こうでもネタになっている模様



269 : すずめちゃん(東日本)[] :2009/03/09(月) 14:33:46.45 ID:CpJpzv0V
100円ショップにあるようなヤツでも
砥いだらスパスパいけるようになるの?

278 : すずめちゃん(岡山県)[] :2009/03/09(月) 14:37:48.80 ID:rJeSaaWd
>>269
限度はあるけど、切れ味ぜんぜん違うよ。研ぐと

342 : すずめちゃん(埼玉県)[] :2009/03/09(月) 15:05:36.99 ID:lHqY/Ejs
どんな糞包丁でも耐水ペーパーで磨いてやれば鋭くなる
鋭さがどれくらいの間保たれるかってのが使われる金属の質によって変わるだけ

363 : すずめちゃん(埼玉県)[] :2009/03/09(月) 15:33:28.90 ID:6WJYdHME
セラミック包丁ってどうなの?

369 : すずめちゃん(栃木県)[sage] :2009/03/09(月) 15:39:36.22 ID:FpWnv0vb
>>363
衝撃に弱くすぐ欠ける。
ただし硬度が金属の比ではないので丁寧に扱えば耐久性は異常。

要するに、硬くて脆い。
ゆえに、刃付けの角度も金属の包丁などより鈍角に仕上げてある。
そして、その刃付けの角度ゆえに、金属の包丁とは違う違和感のある切れ方になる。
最初抵抗があって、あとはスーっていう感じ

385 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/03/09(月) 16:41:01.73 ID:jxE+dShb
和包丁なら菊一文字、築地正本、一竿子忠綱
洋包丁なら杉本

買って後悔はしない。

396 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/03/09(月) 17:31:36.73 ID:H/bLLgDg
日本のライバルと言えばドイツ
ってことでドイツの包丁見てきた
あちらさんはナイフの進化形の様だな

20090310_396_1.jpg20090310_396_2.jpg


399 : すずめちゃん(兵庫県)[] :2009/03/09(月) 17:35:55.60 ID:TVcG6lo3
包丁は堺の職人の名前入り買え
戦国時代に武器甲冑作ってた技術を包丁に用いてるからすげえ切れ味いいぞ

>>396
ゾーリンゲンはうちに爪切りとはさみとナイフがあるが
機能的でありデザインもクールでかっこいいよな

404 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/09(月) 17:39:33.28 ID:WE5oqtmJ
刃物研ぐのが好きで左腕はパイパンです

405 : すずめちゃん(北海道)[sage] :2009/03/09(月) 17:43:06.07 ID:RJW/iCk3
>>404
一応通報しとくわ

406 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/09(月) 17:44:45.74 ID:WE5oqtmJ
>>405
試し切りに腕毛をそるんだよ

407 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/03/09(月) 17:46:31.21 ID:qtT2hpDL
>>406
わかる。
きちんとした刃が付くまで研ぎ上げると、
刃先を産毛に当てただけで毛が飛んでいくんだよな。
そこまで研げるようになれば、一応研ぎの技術を押さえたことになるよ。

410 : すずめちゃん(アラビア)[] :2009/03/09(月) 17:48:36.57 ID:HDFpr17O
アメリカ中西部だが、最近スーパーで見かけるのは三徳包丁だな
Santoku knifeって呼び名で定着してきてる
海岸沿いの都市部とかでならもっと色んな種類が流行ってるかも

428 : きんちゃん(静岡県)[] :2009/03/09(月) 21:38:43.42 ID:mGwR9CtB
なんでお前らそんなに包丁に詳しいの?w
ν速すげえ。

430 : すずめちゃん(富山県)[sage] :2009/03/09(月) 21:47:20.04 ID:Pd/KmSSG
日本は刀剣の国なのに
ゾーリンゲンみたいな刃物のブランドメーカーって無いの?

432 : すずめちゃん(京都府)[sage] :2009/03/09(月) 21:50:38.89 ID:M6Pfr2wc
>>430
西のゾーリンゲン
東の関

435 : すずめちゃん(catv?)[] :2009/03/09(月) 22:00:20.15 ID:YGRPIlwZ
アメリカにはコールドスチールと言う
素晴らしいナイフメーカーがあるだろうが




437 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/09(月) 22:09:20.11 ID:5Tl8qis4
>>435
それも上位のナイフはほとんど関で作ってるけどな・・

475 : すずめちゃん(山形県)[] :2009/03/09(月) 23:50:04.69 ID:x5Sf+V8i
一般家庭で使う砥石なら、中砥で1000番、仕上げで5000番
これで十分

478 : すずめちゃん(京都府)[sage] :2009/03/09(月) 23:54:32.05 ID:M6Pfr2wc
>>475
仕上げで5000とか意味不明

482 : すずめちゃん(山形県)[] :2009/03/10(火) 00:08:20.22 ID:CnBRfH/s
>>478
砥石の番数、数字が大きくなるほど目が細かい

483 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/03/10(火) 00:10:10.93 ID:Z5yUNo/M
>>482
5000番も要らないって話

487 : すずめちゃん(catv?)[] :2009/03/10(火) 00:13:41.82 ID:jbmtRshj
普通に使う分には1000で十分だな
それでも産毛は剃れるし

565 : すずめちゃん(北海道)[] :2009/03/10(火) 01:48:44.70 ID:45vwetfF
特別日本の包丁がすごいのかわからんな

570 : すずめちゃん(関東・甲信越)[sage] :2009/03/10(火) 02:02:36.95 ID:V61NWCdv
>>565
ちょっと解説
刃物全般に言えるのだが、ぶっちゃけると製鉄技術の差
ドイツは、製錬前の超良質な鉄鋼石と頑固職人で作ったから凄かった。
日本は、職人魂と製錬技術でドイツを圧倒した
詳しくは、日立の安来鋼(髭剃り刃)の歴史探ろう

654 : すずめちゃん(西日本)[sage] :2009/03/10(火) 07:53:45.69 ID:5Ck4slql
面倒な時は陶器の裏で刃を研ぐんだぜ

656 : すずめちゃん(北海道)[sage] :2009/03/10(火) 08:02:36.95 ID:RflN0x0E
>>654
陶器の裏便利だよな
ちょっと研げば簡単に切れあじ戻る

177 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/03/09(月) 13:15:04.58 ID:1yi3D00w
こう言うのどこで見れるの?




266 : すずめちゃん(東日本)[sage] :2009/03/09(月) 14:31:27.58 ID:3QvJ4WhC
>>177
そのタマネギ食うのかと思ったら燃やして捨てるのかよ

コメントを書く(56)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:30:14 ID:news++
    >>107 ID:BqR33K6k
    この内容が普通に解った俺って。
    刃物好き以外は解らんのだろうか。
  2.  [] :2009/03/10(Tue) 14:35:55 ID:news++
    >>256
    かわいいなw
  3. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:39:39 ID:news++
    >>230
    サムネだけで吹いた
  4. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:40:15 ID:news++
    ※1=>>107
    というのは置いといて、

    >つか俺も良くママンに砥石で包丁砥いで切れ味見るんだが、
    この一文が不可解の原因かと
  5. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:47:13 ID:news++
    ※1
    代わりに>>107解説して下さい(^p^)
  6. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:48:02 ID:news++
    米1
    さっぱりわからない
    素人でも刃物とげば切れ味良くなるくらいは知ってるけど
    細かいとぎの技術や砥石の番号とかは知らない
    刃物好きでなくても包丁やらにこだわりのある人は分かるんじゃないか?
  7. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 14:53:31 ID:news++
    ※1
    お前の包丁は良く切れるだろうが、お前の頭は錆び付いてるな。
  8. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:00:33 ID:news++
    おまえらあんま米1いじめんなよw
    ただの知ったかじゃないかw
  9. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:01:18 ID:news++
    切れない包丁は梨の皮むくのに便利。
  10. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:02:04 ID:news++
    最後、笑った
    捨ててるwwwww
  11. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:05:26 ID:news++
    米1
    みんなと違う俺カコイイ
  12. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:05:52 ID:news++
    米1
    お前はママンで斬れ味を試しているのか?
  13. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:14:08 ID:news++
    ママンで切れ味試すようにしか見えんわなwww
    家の親方ってのもわかんないし包丁と砥ぐって言われてもwww
  14. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:21:12 ID:news++
    日本の鍛冶職人の技術はすごいからまあ当然だろう
    日本刀で銃弾割る事が出来るからな
  15. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:34:59 ID:news++
    銃弾斬りは要するに鉛切ってるだけだから、ある程度の強度がある刃物なら何でも可能っていう。
  16. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:38:28 ID:news++
    おまいら読解力なさすぎ
    親方はママンて名前なのさ、それぐらい読み取れよ
  17. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:48:36 ID:news++
    つか俺も良くママンに(頼まれて)砥石で包丁砥いで切れ味見るんだが、
    家(仕事場)の親方が言うには、濡れた新聞手に持ってスパっと切れたら一人前っていうんだが

    それ言ってから親方包丁と砥いでねぇwww
    (どうやら親方も出来ないみたいだ)
    もちろんおいらも切れません

    という解釈で良いんだよな?
  18. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:52:27 ID:news++
    ぼるけーのーぅ
  19.  [] :2009/03/10(Tue) 15:52:55 ID:news++
    家の親方ってのは「うちの親方」っていいたかったんと違う?
  20. あふぅ[] :2009/03/10(Tue) 15:53:26 ID:news++
    とりあえず刃物の3Sぐらいは常識だと思っていたのだが違ったようで残念だ。

    (ゾーリンゲン、関、シェフィールドが刃物の3S)
  21. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 15:54:20 ID:news++
    >216
    これやっぱり中国系か韓国系なんだろうな…へこむわ。
  22. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:02:44 ID:news++
    中古屋からジャンクのマザーボード買って来て包丁の試し切りするんじゃねーの?
  23. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:07:05 ID:news++
    >>396だって岐阜の関市で作ってるぞ。
  24. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:14:11 ID:news++
    >>435
    ハゲピザに吹いたw
  25. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:19:35 ID:news++
    詳しすぎて吹いたw
  26. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:28:36 ID:news++
    家の親方ってのは母親のことじゃないか?日曜大工とか鍋奉行の類じゃないか
  27. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:34:37 ID:news++
    頭の切れを研ぎたいです
  28. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:38:14 ID:news++
    どこぞの国がまた起源を主張するような悪寒。
  29. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:54:38 ID:news++
    みんな関の刃物祭りに来なさいよ
  30. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:55:21 ID:news++
    >>177
    ふーぅ ぼるけいのぅwww
    べりぐう べりぐうwww
  31. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 16:58:22 ID:news++
    ニダーいいそうだなww
  32. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 17:14:51 ID:news++
    ν速住人の知識のマニアックさは異常
  33. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 17:24:00 ID:news++
    つまり親方を斬って初めて一人前と言うことでおk?
  34. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 18:04:11 ID:news++
    しばらくして、
    「最初は良い切れ味だったが劣化が早すぎる!」
    とかいうクレームが付かないといいのだが。。。
  35. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 18:18:48 ID:news++
    ママン=親方ってゲイバー?違うよな・・・
  36. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 18:19:45 ID:news++
    ぼるけいのぅwww ぼるけいのぅwww
  37. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 18:57:43 ID:news++
    >>177おきなわでみれる
  38.  [] :2009/03/10(Tue) 19:20:12 ID:news++
    まて、和包丁って片刃だろ
    西洋人むきじゃないんじゃないか?
    いや使い慣れればどうということはないんだがな・・・
  39. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 19:39:57 ID:news++
    オニオンぼるけいのー
    最後捨てるのかよwwwwwwwww
    食わせろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    コンガリ焼いた玉ねぎ美味ぇだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  40. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 20:01:09 ID:news++
    最後のタマネギで吹いたwww
  41. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 20:17:02 ID:news++
    和庖丁は手入れが大変
    水滴ちょっとつけっぱなしですぐ錆びる
    ずぼらな俺はステンレス
  42. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 20:26:51 ID:news++
    簡単活確実なとぎ方を教えろ下さい
  43. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 20:38:34 ID:news++
    韓国人が和包丁の起源主張のアップを始めました。
  44. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 21:13:09 ID:news++
    <丶`∀´> 『(ただ今、和包丁の起源である「韓包丁」の数千年の歴史と
            和包丁に対する優秀性と日帝に奪われた経緯を創作中)』
                ―― 3分程お待ち下さい ――
  45. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 22:11:45 ID:news++
    チョンネタ絶対来ると思ったわwww
  46. VIPPERな名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 22:32:23 ID:news++
    世界のナイフのほとんどは日本製の鋼材を使用してるって話聞いたことがあるけど、今はどうなんだろう?

    むかしアメリカ旅行したとき翻訳版のアイアンシェフ見たけど、
    出演者みんな英語で吹き替えの中、ただひとり鹿賀丈史だけは日本語のセリフそのままで英語字幕だったのは感動した。
  47. 名無しさん[] :2009/03/10(Tue) 22:54:05 ID:news++
    この記事を見て思い出した話がある。
    昔カリスマ美容師がプロ垂涎の最高級ハサミ(数十万円もするやつ)を入手すべく
    そのブランドがあるドイツに行ったら「日本で作ってます」って言われて結局日本に再び戻ることになった。
    しかもそれが日本の普通の住宅街の中の何の変哲もない民家で一人の職人さんがこつこつ作っているものだったというオチ。
  48. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 01:15:13 ID:news++
    最後のボルケーノーはハワイの日本系鉄板焼き屋で見たな。
    うちのときは焼け焦げる前に鎮火させてちょうどいい加減で切り分けられて皿に盛られた。
  49. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 01:17:19 ID:news++
    なんで玉ねぎ捨てたんだ?食い物を粗末にするなんて料理人の風上にもおけないな!!
  50. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 03:40:21 ID:news++
    スレ住民がみんなわかってるようでそこまでわかってないことは何となくわかった
  51. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 08:09:04 ID:news++
    たまねぎ捨てるなよwww
    >>68はよく考えたらステーキハウスなんかでは生のまま焼いて
    後からシェフが塩胡椒振るか、手元の小皿で味付けして食うよね。
  52. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 12:44:47 ID:news++
    ぼるけいのすげぇな
  53. 名無しさん[] :2009/03/11(Wed) 22:25:27 ID:news++
    最後の動画のやつ、サイパンのどっかのホテルでやってんの実際に見たww
    他にもハート型のチャーハンとか写真撮らせてもらったりしたよ
  54. 名無しさん[] :2009/03/12(Thu) 01:57:12 ID:news++
    最後の動画の、外人も「おーぅ We don't eat it? HAHAHA」って笑ってるなw
  55. 名無しさん[] :2010/03/05(Fri) 18:26:19 ID:news++
    ていうか最後の鉄板焼きのはあんまり腕良くないな。
    本当は手を使わずにへらで全部あれをやるんだけど
    それすらできてないし。
    玉葱捨てちゃうしw
  56. [] :2010/12/06(Mon) 16:34:17 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング