1 名前: 福男(栃木県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:05:19.65 ID:04ve/G740
日本の漫画やアニメが根強い人気を持つフランスから、日本にやってくる人が増えている。
「漫画を原文で読みたい」と日本語を学ぶ留学生、アニメゆかりの場所を巡るフランス人向けツアー。
漫画を入り口に、日本文化に関心をもつ若者も少なくない。
「大きな森に神木、鳥居。景色が漫画の背景と一緒で感動した」。駒沢大学に留学しているガエル・ブラサクさん(22)は、「日本の原風景」を求めて訪れた長野でそう感じたという。「漫画を原文で読みたい」と、大学入学と同時に日本語を学び始めた。やがて芥川龍之介や太宰治と、興味は文学にも広がった。
東京でインターンをする大学院生、ジュリアン・エチエンヌさん(24)が一番好きな作品は、侍文化を描く「るろうに剣心」。
「もう刀は持っていないだろうが、その精神は日本にまだ残っているのでは」と考えた。
京都外国語大留学生のカリーン・パルマさん(21)は漫画の翻訳家を目指す。「語学上達はもちろん、漫画でみた日本の生活を感じたかった」
フランス人の日本の大学などへの留学生は、06年で417人(文部科学省調べ)にとどまるが、「予備軍」は急増中だ。
フランスでの日本語学習者は、06年には1万5534人(国際交流基金調べ)と84~85年の約5倍。ヨーロッパ諸国では最も多い。近藤安月子(あつこ)・東大教授らが日本語を学ぶ動機などを尋ねた05年の調査では、「漫画・アニメ」が最多の30%で、専攻学生の8割が留学を希望していた。
漫画は旅行者数にも影響しているようだ。06年のフランス人の来日者数はここ10年でほぼ倍増の12万1310人。
フランス人向けに、秋葉原や宮崎駿監督が館主を務める「三鷹の森ジブリ美術館」、コスプレイベントなどを巡るツアーを企画する会社も登場した。
フランスで日本アニメの放映が本格的に始まったのは80年代後半。91年には「ドラゴンボール」が出版された。
これらで育った世代が成人になりつつあることが背景にある。京都精華大マンガ学部の牧野圭一学部長は
「日本の漫画は政治から歴史、囲碁など幅広い対象を扱い、日本文化のカタログの役割を果たしている。19世紀、浮世絵を通じて日本に関心を持ったことに似てい
http://www.asahi.com/culture/update/1205/TKY200712050217.html
日本の漫画やアニメが根強い人気を持つフランスから、日本にやってくる人が増えている。
「漫画を原文で読みたい」と日本語を学ぶ留学生、アニメゆかりの場所を巡るフランス人向けツアー。
漫画を入り口に、日本文化に関心をもつ若者も少なくない。
「大きな森に神木、鳥居。景色が漫画の背景と一緒で感動した」。駒沢大学に留学しているガエル・ブラサクさん(22)は、「日本の原風景」を求めて訪れた長野でそう感じたという。「漫画を原文で読みたい」と、大学入学と同時に日本語を学び始めた。やがて芥川龍之介や太宰治と、興味は文学にも広がった。
東京でインターンをする大学院生、ジュリアン・エチエンヌさん(24)が一番好きな作品は、侍文化を描く「るろうに剣心」。
「もう刀は持っていないだろうが、その精神は日本にまだ残っているのでは」と考えた。
京都外国語大留学生のカリーン・パルマさん(21)は漫画の翻訳家を目指す。「語学上達はもちろん、漫画でみた日本の生活を感じたかった」
フランス人の日本の大学などへの留学生は、06年で417人(文部科学省調べ)にとどまるが、「予備軍」は急増中だ。
フランスでの日本語学習者は、06年には1万5534人(国際交流基金調べ)と84~85年の約5倍。ヨーロッパ諸国では最も多い。近藤安月子(あつこ)・東大教授らが日本語を学ぶ動機などを尋ねた05年の調査では、「漫画・アニメ」が最多の30%で、専攻学生の8割が留学を希望していた。
漫画は旅行者数にも影響しているようだ。06年のフランス人の来日者数はここ10年でほぼ倍増の12万1310人。
フランス人向けに、秋葉原や宮崎駿監督が館主を務める「三鷹の森ジブリ美術館」、コスプレイベントなどを巡るツアーを企画する会社も登場した。
フランスで日本アニメの放映が本格的に始まったのは80年代後半。91年には「ドラゴンボール」が出版された。
これらで育った世代が成人になりつつあることが背景にある。京都精華大マンガ学部の牧野圭一学部長は
「日本の漫画は政治から歴史、囲碁など幅広い対象を扱い、日本文化のカタログの役割を果たしている。19世紀、浮世絵を通じて日本に関心を持ったことに似てい
http://www.asahi.com/culture/update/1205/TKY200712050217.html
9 名前: 右大臣(福井県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:09:26.40 ID:trF+vjEw0
囲碁って…漫画ほぼ特定してるじゃないか
20 名前: 留学生(大阪府)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:11:01.07 ID:h7ELLQK50
フランスでフランス人から日本のコミック本を渡され
これはどういう意味か教えて欲しいと言われたのが
ともだちんこだった
33 名前: 扇子(群馬県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:14:32.49 ID:RpxLNcG30
>>20
英訳するとfrendickだな
52 名前: 一株株主(香川県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:18:23.31 ID:/BhpierC0
>>33
おおブラボー
61 名前: バンドマン(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:20:16.32 ID:op4XCx2G0
>>33
その才能を他で使えw
65 名前: 客室乗務員(関東地方)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:20:52.36 ID:xl3kRVvc0
>>33
iを忘れてなかったらカンペキだった
22 名前: 無党派さん(栃木県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:11:28.60 ID:yXECd6Ta0
>漫画は旅行者数にも影響しているようだ。06年のフランス人の来日者数はここ10年でほぼ倍増の12万1310人。
日本に来日する外国人が10年でほぼ二倍に増えてるはずだから、特別フランスがどうのってわけじゃねえだろ
42 名前: お世話係(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:16:32.55 ID:Gf0Mug/l0
日本には剣心みたいな男性がたくさんいる、と思ってやってくるフランス腐女子
フランス人女性はルイズみたいなツンデレ美少女、と思っている日本ヲタ
出会ってはいけない二人が出会ってしまった
48 名前: 遣唐使(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:17:20.72 ID:F9nwaDrd0
>>42
そのとき、物語の歯車は動き出す…
こうですね?
60 名前: プロスキーヤー(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:19:47.83 ID:cbjQKvMk0
フランス革命の立役者の一人ロベスピエールは
若い頃からモテてたけど糞女どもの誘惑を退け続け、勿論ホモでもなく、生涯童貞を貫き通したという俺らの偉大なる師匠だぞ
もっとフランスを敬えやカスども
78 名前: 渡来人(埼玉県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:28:49.06 ID:jySu5Hi10
MIXI見てたら漫画好きイタリア人が自分の絵を晒してあちこちに書き込みしてた
来年1月から日本に定住するって
絵柄は萌えじゃないし描き込み命の青年誌系作風だったが
こういう人が増えていって漫画家は今より多国籍になるんだろうな
84 名前: 動物愛護団体(大阪府)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:31:03.00 ID:7IlB8YPv0
>>78
宗教や神にツバを吐きかけるような日本の漫画とか理解できるんだろうか
90 名前: AV監督(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:33:15.93 ID:hldGW6q2O
>>84
フランスってそんなガチガチの宗教国じゃない気がする
108 名前: 女流棋士(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:44:24.73 ID:Zdevo0tz0
うちにホームステイしてたフランス人大学生は「マンガが好きだ」っていうので
てっきりアニメだと思ったら、あくまで「コミックが好き」ってことだった。
いちばん好きなのは「スラムダンク」だと。
で中野まんだらけに連れて行ったらマジで発狂して翌日からフレンチレストランでバイトを始めてた。
195 名前: 遣唐使(鳥取県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 20:51:35.87 ID:zSSQBd4O0
何かの番組で外人の子供が
「日本に行ってポケモン捕まえたい」
って言ってたのは可愛かった。
197 名前: おくさま(茨城県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 20:54:00.38 ID:gSxHz32P0
>>195
わろた
ニンジャにセップクにピカチュウって本当カオスな国だと思われそう
199 名前: 赤ひげ(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 20:56:13.03 ID:+SJBbIc3O
白人なのに英語が嫌いってのがどうもなー
204 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:01:42.47 ID:jAs3xyp/O
>>199
お前白人にぶちギレられるぞ
日本人の誤解ってのに、白人は皆アメリカ人で英語を話すと思ってる
ってのがあって、マジで不快らしい
214 名前: クリーニング店経営(埼玉県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:08:58.93 ID:x3U6iAAR0
フランスジョーク1
フランス語で妊娠のことをなんていう?
「シャセジュセ」
フランスジョーク2
日本語カタコトのフランス人とセックスすることになって
そいつのセックスがあんまりすごいもんだから
ほられてる最中ずっと「すっげー!すっげー!!」って叫んでたら
セックス終わってしばらくしてから「スッゲーケスクセー?(すっげーってなに?」
ってたずねられて赤面した。
だけど今考えたらあれって「すげえケツくせぇ」って言われたのかなともおもう。
230 名前: 医師(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:24:30.48 ID:MAUSbe5D0
>>214
なんか下のウホッなジョークは体験談にしか聞こえねーぞ・・・
228 名前: ぬこ(コネチカット州)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:21:41.49 ID:cjhYYcwdO
数十年ぶりに本屋で少女漫画みたら、どの漫画も絵がみんな同じ(に見えた)だった。
232 名前: 巫女(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:25:14.55 ID:fbLVZU4B0
でも、白人様のほとんどは、日本に来ても、
その汚い風景、ショボい歴史文化財、卑屈な日本人にあきれて、
幻滅して帰っていくだけ。まさにガッカリ国家JAPAN。
235 名前: か・い・か・ん(dion軍)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:26:41.01 ID:bps/edxp0
>>232
海外旅行者のガッカリランキング一位はフランスだよ。
242 名前: 医師(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:33:37.81 ID:MAUSbe5D0
>>235
長期滞在の場合、
フランスのがっかり度も凄いが、日本のがっかり度もかなり凄いらしいとは聞くな。
両方とも期待しすぎなんだよーって感じだと思うが。
238 名前: タイムトラベラー(神奈川県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:30:24.95 ID:Y2LHcjdh0
素敵な景色なんてどこにでもある
それに気づくか気づかないかだけ
253 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:36:23.78 ID:jAs3xyp/O
>>238
いいこと言うな
272 名前: ぬこ(コネチカット州)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:45:57.83 ID:FTFdIM2bO
>>238
なんかARIAみたいだな
恥ずかしい台詞禁止!!
267 名前: ブロガー(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:44:33.59 ID:/YCIbcv4O
こうしてフランス人はかえるを叩いたときの音が「メメタア」であることを学ぶのか…
280 名前: 作家(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:51:36.06 ID:AxA1fkVa0
フランス語って声低くして適当にしゃべれば通じそうな気がする
304 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:11:39.28 ID:Rjnfa5Dd0
最近、正直日本の文化は海外で認められないほうが良いって思うようになってきた
何か海外に認められると壊されちゃうんだよね。食文化も認められてきたことによって
マグロの規制とか、マンガ文化も変に海外を意識したりして変っちゃいそう。
315 名前: ペテン師(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:19:12.65 ID:l7qIM/Dy0
>>304
エロ漫画、とくに児童ポルノ規制関連の外圧はもう来てるよ
まあ日本人も逝き過ぎてるとは思うし
ここまで漫画が国際化してしまったんだからショウガナイ
323 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:22:00.22 ID:Rjnfa5Dd0
>>315
そんなのどうでもいいよw
正直俺はマンガ自体どうでもいいんだけど
日本文化全般がグローバル化することによって
海外からの影響でそれを捻じ曲げられたりされるのが嫌なだけ
333 名前: 元祖広告荒らし(岡山県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:26:32.27 ID:zEJsh78z0
>>323
漫画やアニメって逆に日本が外国に影響及ぼしてる立場だと思うけど
346 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:32:58.04 ID:Rjnfa5Dd0
>>333
だから今は影響を与えてる立場かもしれんが、これ以上人気でると
「海外ではこういうシーンがうけるから」とか日本人には理解できない
おもしろさが含まれたつくりになったら嫌だってことだ。されにその「うけるだろう」
という考えは日本人が外人に向けた考えだから、外人も理解できない可能性があるだろ
352 名前: 狩人(長屋)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:35:26.17 ID:bmpN5yI+0
>>346
人気っつっても大した事無いから
日本市場の方が遙かにでかいし、
海外市場なんか全部合わせたって多分日本以下だよ
んでもって全世界に売ろうとすれば制約も大きくなるし(エロ、グロ、宗教など)
んなめんどい事する理由が無い
360 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:39:57.56 ID:jAs3xyp/O
>>352
そうなんだよな
日本人は漫画アニメ人気を買いかぶってると、アメリカのオッサンオタに言われてたしなあ
まあでも、YoutubeでYaoiYaoiと言ってる13歳のアメリカ人見かけた時は
世界の危機を感じたが
337 名前: おやじ(石川県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:28:17.00 ID:+Oc1+03K0
ヨーロッパのどこの国だか忘れたけど、そこの国の人が日本でオペラが人気という話題に対して
「日本人にオペラが理解できるのか?」
という疑問を投げかけたニュースがあったんだが、俺はそのとき何言ってんだこの外人と思った。
でも最近、海外で漫画が人気という話を聞くたびに、
「外人に日本の漫画が理解できるのか?」
と思ってしょうがない。特にギャグ漫画とか理解できるのかよ、と本気で思う。
あのときのオペラについて話していた欧州の人間も同じ気持ちだったんだろうなあ
379 名前: 栄養士(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:56:52.06 ID:DLNr+s3kO
うちにもいるけど、半分以上が「OTAKU文化について」でレポート書いてた
囲碁って…漫画ほぼ特定してるじゃないか
20 名前: 留学生(大阪府)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:11:01.07 ID:h7ELLQK50
フランスでフランス人から日本のコミック本を渡され
これはどういう意味か教えて欲しいと言われたのが
ともだちんこだった
33 名前: 扇子(群馬県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:14:32.49 ID:RpxLNcG30
>>20
英訳するとfrendickだな
52 名前: 一株株主(香川県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:18:23.31 ID:/BhpierC0
>>33
おおブラボー
61 名前: バンドマン(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:20:16.32 ID:op4XCx2G0
>>33
その才能を他で使えw
65 名前: 客室乗務員(関東地方)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:20:52.36 ID:xl3kRVvc0
>>33
iを忘れてなかったらカンペキだった
22 名前: 無党派さん(栃木県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:11:28.60 ID:yXECd6Ta0
>漫画は旅行者数にも影響しているようだ。06年のフランス人の来日者数はここ10年でほぼ倍増の12万1310人。
日本に来日する外国人が10年でほぼ二倍に増えてるはずだから、特別フランスがどうのってわけじゃねえだろ
42 名前: お世話係(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:16:32.55 ID:Gf0Mug/l0
日本には剣心みたいな男性がたくさんいる、と思ってやってくるフランス腐女子
フランス人女性はルイズみたいなツンデレ美少女、と思っている日本ヲタ
出会ってはいけない二人が出会ってしまった
48 名前: 遣唐使(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:17:20.72 ID:F9nwaDrd0
>>42
そのとき、物語の歯車は動き出す…
こうですね?
60 名前: プロスキーヤー(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:19:47.83 ID:cbjQKvMk0
フランス革命の立役者の一人ロベスピエールは
若い頃からモテてたけど糞女どもの誘惑を退け続け、勿論ホモでもなく、生涯童貞を貫き通したという俺らの偉大なる師匠だぞ
もっとフランスを敬えやカスども
78 名前: 渡来人(埼玉県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:28:49.06 ID:jySu5Hi10
MIXI見てたら漫画好きイタリア人が自分の絵を晒してあちこちに書き込みしてた
来年1月から日本に定住するって
絵柄は萌えじゃないし描き込み命の青年誌系作風だったが
こういう人が増えていって漫画家は今より多国籍になるんだろうな
84 名前: 動物愛護団体(大阪府)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:31:03.00 ID:7IlB8YPv0
>>78
宗教や神にツバを吐きかけるような日本の漫画とか理解できるんだろうか
90 名前: AV監督(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 19:33:15.93 ID:hldGW6q2O
>>84
フランスってそんなガチガチの宗教国じゃない気がする
108 名前: 女流棋士(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 19:44:24.73 ID:Zdevo0tz0
うちにホームステイしてたフランス人大学生は「マンガが好きだ」っていうので
てっきりアニメだと思ったら、あくまで「コミックが好き」ってことだった。
いちばん好きなのは「スラムダンク」だと。
で中野まんだらけに連れて行ったらマジで発狂して翌日からフレンチレストランでバイトを始めてた。
195 名前: 遣唐使(鳥取県)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 20:51:35.87 ID:zSSQBd4O0
何かの番組で外人の子供が
「日本に行ってポケモン捕まえたい」
って言ってたのは可愛かった。
197 名前: おくさま(茨城県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 20:54:00.38 ID:gSxHz32P0
>>195
わろた
ニンジャにセップクにピカチュウって本当カオスな国だと思われそう
199 名前: 赤ひげ(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 20:56:13.03 ID:+SJBbIc3O
白人なのに英語が嫌いってのがどうもなー
204 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:01:42.47 ID:jAs3xyp/O
>>199
お前白人にぶちギレられるぞ
日本人の誤解ってのに、白人は皆アメリカ人で英語を話すと思ってる
ってのがあって、マジで不快らしい
214 名前: クリーニング店経営(埼玉県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:08:58.93 ID:x3U6iAAR0
フランスジョーク1
フランス語で妊娠のことをなんていう?
「シャセジュセ」
フランスジョーク2
日本語カタコトのフランス人とセックスすることになって
そいつのセックスがあんまりすごいもんだから
ほられてる最中ずっと「すっげー!すっげー!!」って叫んでたら
セックス終わってしばらくしてから「スッゲーケスクセー?(すっげーってなに?」
ってたずねられて赤面した。
だけど今考えたらあれって「すげえケツくせぇ」って言われたのかなともおもう。
230 名前: 医師(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:24:30.48 ID:MAUSbe5D0
>>214
なんか下のウホッなジョークは体験談にしか聞こえねーぞ・・・
228 名前: ぬこ(コネチカット州)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:21:41.49 ID:cjhYYcwdO
数十年ぶりに本屋で少女漫画みたら、どの漫画も絵がみんな同じ(に見えた)だった。
232 名前: 巫女(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:25:14.55 ID:fbLVZU4B0
でも、白人様のほとんどは、日本に来ても、
その汚い風景、ショボい歴史文化財、卑屈な日本人にあきれて、
幻滅して帰っていくだけ。まさにガッカリ国家JAPAN。
235 名前: か・い・か・ん(dion軍)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:26:41.01 ID:bps/edxp0
>>232
海外旅行者のガッカリランキング一位はフランスだよ。
242 名前: 医師(東京都)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:33:37.81 ID:MAUSbe5D0
>>235
長期滞在の場合、
フランスのがっかり度も凄いが、日本のがっかり度もかなり凄いらしいとは聞くな。
両方とも期待しすぎなんだよーって感じだと思うが。
238 名前: タイムトラベラー(神奈川県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:30:24.95 ID:Y2LHcjdh0
素敵な景色なんてどこにでもある
それに気づくか気づかないかだけ
253 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:36:23.78 ID:jAs3xyp/O
>>238
いいこと言うな
272 名前: ぬこ(コネチカット州)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:45:57.83 ID:FTFdIM2bO
>>238
なんかARIAみたいだな
恥ずかしい台詞禁止!!
267 名前: ブロガー(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 21:44:33.59 ID:/YCIbcv4O
こうしてフランス人はかえるを叩いたときの音が「メメタア」であることを学ぶのか…
280 名前: 作家(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 21:51:36.06 ID:AxA1fkVa0
フランス語って声低くして適当にしゃべれば通じそうな気がする
304 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:11:39.28 ID:Rjnfa5Dd0
最近、正直日本の文化は海外で認められないほうが良いって思うようになってきた
何か海外に認められると壊されちゃうんだよね。食文化も認められてきたことによって
マグロの規制とか、マンガ文化も変に海外を意識したりして変っちゃいそう。
315 名前: ペテン師(dion軍)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:19:12.65 ID:l7qIM/Dy0
>>304
エロ漫画、とくに児童ポルノ規制関連の外圧はもう来てるよ
まあ日本人も逝き過ぎてるとは思うし
ここまで漫画が国際化してしまったんだからショウガナイ
323 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:22:00.22 ID:Rjnfa5Dd0
>>315
そんなのどうでもいいよw
正直俺はマンガ自体どうでもいいんだけど
日本文化全般がグローバル化することによって
海外からの影響でそれを捻じ曲げられたりされるのが嫌なだけ
333 名前: 元祖広告荒らし(岡山県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:26:32.27 ID:zEJsh78z0
>>323
漫画やアニメって逆に日本が外国に影響及ぼしてる立場だと思うけど
346 名前: 留学生(アラバマ州)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:32:58.04 ID:Rjnfa5Dd0
>>333
だから今は影響を与えてる立場かもしれんが、これ以上人気でると
「海外ではこういうシーンがうけるから」とか日本人には理解できない
おもしろさが含まれたつくりになったら嫌だってことだ。されにその「うけるだろう」
という考えは日本人が外人に向けた考えだから、外人も理解できない可能性があるだろ
352 名前: 狩人(長屋)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:35:26.17 ID:bmpN5yI+0
>>346
人気っつっても大した事無いから
日本市場の方が遙かにでかいし、
海外市場なんか全部合わせたって多分日本以下だよ
んでもって全世界に売ろうとすれば制約も大きくなるし(エロ、グロ、宗教など)
んなめんどい事する理由が無い
360 名前: F1パイロット(樺太)[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:39:57.56 ID:jAs3xyp/O
>>352
そうなんだよな
日本人は漫画アニメ人気を買いかぶってると、アメリカのオッサンオタに言われてたしなあ
まあでも、YoutubeでYaoiYaoiと言ってる13歳のアメリカ人見かけた時は
世界の危機を感じたが
337 名前: おやじ(石川県)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:28:17.00 ID:+Oc1+03K0
ヨーロッパのどこの国だか忘れたけど、そこの国の人が日本でオペラが人気という話題に対して
「日本人にオペラが理解できるのか?」
という疑問を投げかけたニュースがあったんだが、俺はそのとき何言ってんだこの外人と思った。
でも最近、海外で漫画が人気という話を聞くたびに、
「外人に日本の漫画が理解できるのか?」
と思ってしょうがない。特にギャグ漫画とか理解できるのかよ、と本気で思う。
あのときのオペラについて話していた欧州の人間も同じ気持ちだったんだろうなあ
379 名前: 栄養士(樺太)[] 投稿日:2007/12/05(水) 22:56:52.06 ID:DLNr+s3kO
うちにもいるけど、半分以上が「OTAKU文化について」でレポート書いてた
この記事へのコメント
-
friendickワロタ
-
どうせ日本人は全員ニンジャでチョンマゲにしてると思い込んでるんだろw
-
フランク帝国はじまったな
-
>どうせ日本人は全員ニンジャでチョンマゲにしてると思い込んでるんだろw
えっ・・・お前ニンジャじゃないの? -
フランスからだけじゃなく、全体的に観光客も留学生も増えてるし、とりあえず漫画の影響って言ってみたかっただけじゃないの?w
-
中世の頃から日本に変な幻想持ってる外国人多かったよね。
黄金の国ジパングとか。 -
ぶっちゃけ市場規模は
日本>>>>>その他の国全部
で日本圧勝状態だからなあ。
確か2000年頃のアメコミ年間総発行部数が600万ぐらい。
市場規模世界2位のアメですらジャンプ黄金時代1週分に満たない。
最近どんどん増えてきた韓国人漫画家だけど、韓国の市場規模は
日本の1/100以下で商売にならんから日本に来てるだけだし。 -
>>4
ここに居る人間はほとんどが忍者じゃなくて隠者だと思ふ。 -
ジャンプ600万部も売れてたのかよw
-
人口は今より少なかったから、ほぼ一家に一冊状態かぁ
-
>>6
マルコポーロが藁葺きの家(屋根の色が金色)を見て黄金の国と例えたとか、金閣寺を見て全部の家が金でできてるんだと勘違いしたって聞いたことある。
ほんとかどうかは知らない。 -
漫画の製作に関わってる人が外国に評価されて嬉しいって言うのは分かるけど、
漫画ファンが嬉しいっていうのはお門違いってやつかと・・・。
自らの自尊心を高める為に、他人が築いたものを利用するなよ。 -
ドラゴンボールって海外版でもカメハメハの溜めに3週間くらい使ってるの?
-
>>12
俺は西洋凧の自作が趣味だったけど、周りにそんなことしてる人間が誰もいなくて
情報が手に入らないどころか、話題にすらできなかったから嬉しい気持ちはなんとなく分かる。
でも漫画の場合は同人活動をしていなければ入手したい情報は特になさそうだし、
今回の場合は言葉の壁もあるし、やっぱりあんまり嬉しくないな。 -
>フランスでの日本語学習者は、06年には1万5534人
>(国際交流基金調べ)と84~85年の約5倍。
元が少なすぎるだろw -
>>13
アメリカンジョークでかめはめ派の長さを皮肉ったのを見たことあるから、
少なくともアメリカではそのまま放送してるんじゃね。 -
>>14
そんなマニアックな趣味してるほうが悪い -
>日本人の誤解ってのに、白人は皆アメリカ人で英語を話すと思ってる
ドイツ人が入管のアメリカ人に英語で話しかけられて、しどろもどろになっている場面を見たけど、不思議な光景だったなあ。
白人=アメリカ人 とまでは思わないけど、英語ペラペラなイメージがあったから。 -
日本語なんてよく覚える気になるな・・・
文字数多すぎて、読めるようになるまでに相当苦労するんじゃないの -
お互い国が遠いから、いい部分ばかり見えるんだろうね。
近くにいるほど、嫌な部分が見えてくる。 -
>>323
どうでもいいって言い方はどうよ…
エロ漫画も漫画の一ジャンル、漫画は文化の一つだろうに -
>>11
戦国時代あたりだと、実際に金の産出量は世界一だったみたい。
日本は資源がないってよく言うけど、あったんだけど既に開発し尽くされてるだけのような気がする。 -
お坊ちゃま君て再放送できなさそうだな
きわどい表現多すぎて -
ドリフの再放送は、一部のコントで放送禁止用語が多すぎて、
「ピー」だらけになって意味分からなくなってたなw -
エロ漫画が1000年後に発掘されたら、博士みたいな人が
「これは子孫繁栄を願い、祭祀などに用いられたものと考えられます。
当時は写実的な技法が発達しておらず、このように、目などを
極端に大きく描くことで女性のたくましさを表現しています。」
とか意味不明なこと言い出すんだろうな・・・ -
frendickなんてよく思いつくな
-
>>26
相手フランス人だから、英語が通じなかったら更に解説が必要になるぞ。 -
フランス人って英語習ってるの?
イギリスとフランスってずっと戦争やってて仲悪いイメージあるんだけど -
>>25
土偶とか絶対エロ目的で作られてると思う。腰とか胸とか強調して、目も大きいし。
あと埴輪。顔の丸い穴が怪しすぎる。一体何をその穴に入れる気だったんだよ? -
>>29
いくらなんでも妄想たくましすぎるだろ -
ドドドドドとかグシャッ!とかムシャムシャとか、
オノマトペだっけ、あれってどうやって翻訳してるんですかね? -
>秋葉原や宮崎駿監督が館主を務める「三鷹の森ジブリ美術館」、
>コスプレイベントなどを巡るツアー
なぜ秋葉原・・・
明治神宮とかのが見応えありそうなもんだけど、大陸国はああいった巨大遺跡系のものは飽きてるんだろうか・・・ -
>>29
そう言われてみるとハニワのポーズエロイかも。
片腕は頭の後ろ、片腕は胸を隠す位置ってモロにグラビア系のポーズ。 -
海外のチャイナタウンには当然のように横山光輝の三国史が置いてあった。
-
>>13
暴力シーンはカットされてるとか聞いたことある -
ドラゴンボールから戦闘シーンをのぞいたら何が残るんだよ?
コメントの投稿
| ニュー速++ |