1 : すずめちゃん(dion軍)[] :2009/02/05(木) 14:24:43.88 ID:BQHFwDPI ?PLT(12012) ポイント特典
個性が光る、ヨーロッパの古城ホテル(4)シャトーホテル(フランス)
フランスには、古城や領主の館を改装した「シャトーホテル」が数多くある。
「シャトー」と聞くとゴージャスなイメージを抱くかもしれないが、昔の造りを活かしつつ落ち着いた
色調でまとめた客室は、「煌びやか」というより「重厚」そのもの。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=39746
フランスには、古城や領主の館を改装した「シャトーホテル」が数多くある。
「シャトー」と聞くとゴージャスなイメージを抱くかもしれないが、昔の造りを活かしつつ落ち着いた
色調でまとめた客室は、「煌びやか」というより「重厚」そのもの。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=39746
12 : すずめちゃん(大阪府)[] :2009/02/05(木) 14:33:18.45 ID:Ghj79Le3
ヨーロッパは城より図書館とか教会の方が凄い
建築物として日本の城ごときとは格が違う気がする
20 : すずめちゃん(兵庫県)[] :2009/02/05(木) 14:37:29.78 ID:lwXhKTVo90 : すずめちゃん(北海道)[] :2009/02/05(木) 15:07:16.09 ID:MEzTS97m建築物として日本の城ごときとは格が違う気がする
>>20
その明治時代にできた綺麗な洋風建築も
無機質な白いコンクリートのビルに取って代わられたからな・・・
43 : すずめちゃん(山陰地方)[sage] :2009/02/05(木) 14:47:22.36 ID:lkKFmVSJその明治時代にできた綺麗な洋風建築も
無機質な白いコンクリートのビルに取って代わられたからな・・・
姫路城は十分に世界に誇れる城だと思ってるが、
ノイシュヴァンシュタインにだけは逆立ちしても勝てんわ…。なんだあれ。
現代にあんな城が残ってていいのか? どう考えてもチートレベル。
綺麗すぎて笑えてくる。
82 : すずめちゃん(dion軍)[] :2009/02/05(木) 15:04:15.60 ID:3R2GzEQHノイシュヴァンシュタインにだけは逆立ちしても勝てんわ…。なんだあれ。
現代にあんな城が残ってていいのか? どう考えてもチートレベル。
綺麗すぎて笑えてくる。
>>43
あれはほんの百年ちょっと前に、中世にあこがれてた王様がつくった城だから・・・
79 : すずめちゃん(コネチカット州)[] :2009/02/05(木) 15:02:33.80 ID:/yx3sIgrあれはほんの百年ちょっと前に、中世にあこがれてた王様がつくった城だから・・・
>>43
あれに対抗出来るのはディズニーランド。
ノイシュバンシュタイン、配電や台所は近代なのでつまらんよ。
58 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/05(木) 14:52:24.69 ID:G7A/AcX+あれに対抗出来るのはディズニーランド。
ノイシュバンシュタイン、配電や台所は近代なのでつまらんよ。
ヨーロッパの城とか古い街並みを現地の人たちにすごいっすねって言うと
「ぶっちゃけ皆飽きてる」って言うよね ただ法律的に景観を変えることもできないから仕方無いと
生活するにもひたすら不便だし 旅行で行くならいいけどさ
69 : すずめちゃん(北海道)[] :2009/02/05(木) 14:58:30.33 ID:gHtpaIFf74 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/02/05(木) 15:00:01.42 ID:JVUPWv1/201 : すずめちゃん(福岡県)[] :2009/02/05(木) 16:05:17.24 ID:Hc72Czbq「ぶっちゃけ皆飽きてる」って言うよね ただ法律的に景観を変えることもできないから仕方無いと
生活するにもひたすら不便だし 旅行で行くならいいけどさ
>>69
それ教会だから
71 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/05(木) 14:59:27.15 ID:Vl8y2clN80 : すずめちゃん(石川県)[sage] :2009/02/05(木) 15:02:42.85 ID:J8ch+mg+それ教会だから
>>71
ドラクエなら、けんじゃの石が隠されてるレベル
76 : すずめちゃん(長屋)[sage] :2009/02/05(木) 15:00:28.96 ID:6d/4jRz8ドラクエなら、けんじゃの石が隠されてるレベル
江戸城の天守閣ですら焼失しても再建されることがなかった。
金沢城は1602年という政情不安定な時期に落雷で天守閣を焼失したが、
それでも再建されなかった。
いずれも「必要性を感じない。他の事に金を使うべき」が理由。
104 : すずめちゃん(関西・北陸)[sage] :2009/02/05(木) 15:13:01.00 ID:ZKt4cdLQ金沢城は1602年という政情不安定な時期に落雷で天守閣を焼失したが、
それでも再建されなかった。
いずれも「必要性を感じない。他の事に金を使うべき」が理由。
日本最強の城跡は竹田城跡
106 : すずめちゃん(dion軍)[] :2009/02/05(木) 15:14:23.98 ID:3R2GzEQH113 : すずめちゃん(秋田県)[] :2009/02/05(木) 15:16:50.69 ID:dLwmchS4>>106
これ日本なのか
中南米あたりかと思った
107 : すずめちゃん(宮城県)[] :2009/02/05(木) 15:14:34.55 ID:7wiuP84b108 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/02/05(木) 15:15:00.38 ID:y34eBc5Kこれ日本なのか
中南米あたりかと思った
>>107
なんかの本社になってるんだっけ
209 : すずめちゃん(千葉県)[] :2009/02/05(木) 16:15:11.62 ID:RzLyuDavなんかの本社になってるんだっけ
>>108
Amazon.com本社
116 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/05(木) 15:18:09.79 ID:5WDkNf6N124 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/02/05(木) 15:23:53.63 ID:y6rObe9BAmazon.com本社
王侯貴族の住居、別荘目的の"お城"風豪邸じゃなくて
戦争用の城の画像もくれよ
130 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/05(木) 15:27:08.36 ID:5WDkNf6N135 : すずめちゃん(兵庫県)[] :2009/02/05(木) 15:31:25.76 ID:lwXhKTVo戦争用の城の画像もくれよ
悪いこと言わないからモンサンミッシェルは写真だけにしとけ
中は胡散臭い土産物屋でごった返して風情も何もあったもんじゃない
140 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/05(木) 15:34:15.54 ID:5WDkNf6N141 : すずめちゃん(北海道)[] :2009/02/05(木) 15:34:20.73 ID:fRC2o4t1中は胡散臭い土産物屋でごった返して風情も何もあったもんじゃない
東京に江戸城天守閣があれば最強の城なんだが
復元に四百億円だと。
142 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/02/05(木) 15:34:28.38 ID:FpQztT3i復元に四百億円だと。
天守閣って天を守る
つまり天皇を守護するって意味だそうだよ
だから信長は天守閣を天主閣と改名させたらしい
あくまで主人はおれだというのをアピールしたかったんだろう
185 : すずめちゃん(愛媛県)[] :2009/02/05(木) 15:53:43.06 ID:eB4r21S6つまり天皇を守護するって意味だそうだよ
だから信長は天守閣を天主閣と改名させたらしい
あくまで主人はおれだというのをアピールしたかったんだろう
>>142
近世以降の天守を擁した城のルーツは信長の安土城。
それ以前にも天守らしき施設はあったものの、その後の築城に
影響を与えるものではなく、天守という名もつけられていなかった。
なお、天守が先で天主が後ではなく、天主が先
(信長の岐阜城。ただし一般的に言う天守閣ではなかった)
で天守が後にできた名称。
145 : すずめちゃん(西日本)[] :2009/02/05(木) 15:37:20.53 ID:7BDgEKBL近世以降の天守を擁した城のルーツは信長の安土城。
それ以前にも天守らしき施設はあったものの、その後の築城に
影響を与えるものではなく、天守という名もつけられていなかった。
なお、天守が先で天主が後ではなく、天主が先
(信長の岐阜城。ただし一般的に言う天守閣ではなかった)
で天守が後にできた名称。
日本みたいな城は、敵に包囲されて兵糧攻めをされるともろいらしいよ
最強は中国みたいに、町自体を囲ってしまう都市設計だってさ
169 : すずめちゃん(USA)[] :2009/02/05(木) 15:45:55.82 ID:x4y9NXaD最強は中国みたいに、町自体を囲ってしまう都市設計だってさ
>>145
それはかなり後期の戦国時代だと思うぞ
山城の時代は守備側の圧倒的有利だったし攻撃側は完全包囲するだけの数と物資揃えんといけんし
後詰がないと守り切られることもある
そもそも秀吉が兵農分離するまでは兵士は普段は農民やってるからチンタラしてたら国が傾く
ヨーロッパの城が魅力なのはわからんでもないがなんでもかんでもパッと見で評価するなっつうの
大陸の戦争はスケールが違う
179 : すずめちゃん(三重県)[] :2009/02/05(木) 15:50:25.57 ID:65Q+owOuそれはかなり後期の戦国時代だと思うぞ
山城の時代は守備側の圧倒的有利だったし攻撃側は完全包囲するだけの数と物資揃えんといけんし
後詰がないと守り切られることもある
そもそも秀吉が兵農分離するまでは兵士は普段は農民やってるからチンタラしてたら国が傾く
ヨーロッパの城が魅力なのはわからんでもないがなんでもかんでもパッと見で評価するなっつうの
大陸の戦争はスケールが違う
ノイシュバンシュタイン城好きな女に城主の話をしてやるとドン引きしてわろすw
186 : すずめちゃん(愛知県)[] :2009/02/05(木) 15:53:46.63 ID:2TocUORpルートヴィヒ2世 (Ludwig II. 1845年8月25日 - 1886年6月13日)は第4代バイエルン国王(在位:1864年 - 1886年)。若い頃は美貌に恵まれ、多くの画家らによって描かれてきた。
生涯妻帯せず、美青年たちのみを愛した同性愛者の君主であることから「童貞王」と渾名される。
■wikipedia - ルートヴィヒ2世
生涯妻帯せず、美青年たちのみを愛した同性愛者の君主であることから「童貞王」と渾名される。
■wikipedia - ルートヴィヒ2世
童貞王とか言われたら泣きたくなるわな
192 : すずめちゃん(千葉県)[] :2009/02/05(木) 15:56:36.12 ID:FXY7fTNt仙台城なんて家主と家臣が「本丸まで行くのかったりい」とか言って
二の丸作り始めちゃった計画性の無い城だぜ
193 : すずめちゃん(埼玉県)[sage] :2009/02/05(木) 15:57:42.30 ID:w+sYEo59二の丸作り始めちゃった計画性の無い城だぜ
姫路城なんて現在でさえだだっぴろいのに最盛期は姫路駅前あたりまで城郭だったらしいな
197 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/02/05(木) 16:03:03.51 ID:jkY0a5ke208 : すずめちゃん(福井県)[sage] :2009/02/05(木) 16:14:43.15 ID:HtOn7xPH210 : すずめちゃん(茨城県)[sage] :2009/02/05(木) 16:15:20.95 ID:GHotdzCo>>208
どこ?
広島?
215 : すずめちゃん(福井県)[sage] :2009/02/05(木) 16:16:39.43 ID:HtOn7xPHどこ?
広島?
>>210
福井県庁。
県警本部もあるでよ
248 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/05(木) 17:14:42.77 ID:WtAV0WCY福井県庁。
県警本部もあるでよ
フランスの古城販売サイト。
おまいらなら買えるよな。
http://www.france-prestige-real-estate.com/en/index.htm

15,750,000ユーロ = 18億4275万円 (1ユーロ=117円)
257 : すずめちゃん(新潟県)[] :2009/02/05(木) 17:24:00.82 ID:uXwawLA9303 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/02/05(木) 19:41:55.84 ID:UEAojLZMおまいらなら買えるよな。
http://www.france-prestige-real-estate.com/en/index.htm

15,750,000ユーロ = 18億4275万円 (1ユーロ=117円)
>>257
ノイシュバンシュタインと同じルードヴィヒ2世が作ったリンダーホーフ城の庭とみた。
259 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/02/05(木) 17:25:12.95 ID:ohKfCyFXノイシュバンシュタインと同じルードヴィヒ2世が作ったリンダーホーフ城の庭とみた。
古写真(大体明治頃、一部着色有)
名古屋城 大阪城


二条城 熊本城


幕末・明治期 日本古写真メタデータ・データベース
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/category.html
292 : すずめちゃん(静岡県)[] :2009/02/05(木) 18:55:54.31 ID:pGmeGZsZ名古屋城 大阪城


二条城 熊本城


幕末・明治期 日本古写真メタデータ・データベース
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/category.html
>>259
明治維新恐ろしいな
260 : すずめちゃん(茨城県)[sage] :2009/02/05(木) 17:26:14.51 ID:GHotdzCo275 : すずめちゃん(北海道)[sage] :2009/02/05(木) 18:00:13.49 ID:a8SoA1de明治維新恐ろしいな
韓国に城ってあった?
280 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/02/05(木) 18:10:18.87 ID:ohKfCyFX290 : すずめちゃん(栃木県)[] :2009/02/05(木) 18:48:25.44 ID:7FAIduDw>>280
いいじゃん
299 : すずめちゃん(不明なsoftbank)[] :2009/02/05(木) 19:31:24.40 ID:rzWkNCoeいいじゃん
スコットランドにいかにも中世のお城って感じの城があったと思うが
300 : すずめちゃん(石川県)[sage] :2009/02/05(木) 19:32:36.20 ID:4JL8Jb0F306 : すずめちゃん(不明なsoftbank)[] :2009/02/05(木) 19:47:28.02 ID:rzWkNCoe318 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/02/05(木) 20:24:53.63 ID:UEAojLZM>>306
ちょうど今頃行くと、向いの橋からその写真取れるよ。
やや命がけだけど。
323 : すずめちゃん(岡山県)[sage] :2009/02/05(木) 20:48:32.26 ID:ZfAzMGH5ちょうど今頃行くと、向いの橋からその写真取れるよ。
やや命がけだけど。
>>306
下とか氷の魔女が住んでそうだな
下とか氷の魔女が住んでそうだな
この記事へのコメント
-
1ゲット!
-
2ゲット!
-
韓国のに決まってんだろ、カス!
-
5月初旬の弘前城が最強
-
上田城がないだと・・・
-
安土桃山時代が終わって以降、文化の担い手は庶民に移った。
支配者階級の象徴たる城郭はそれ以降ほとんど建築されず、取り壊されるのみだった。
日本人の文化は小さな家とその家に納まるサイズのものが中心になったんだよね。
盆栽なんてのがいい例。
究極は手に乗るサイズにまで小型化した。
いまのフィギュアや模型なんてその典型w -
>>280のはKOF96の韓国ステージの背景にある城か?
みすぼらしく汚い城だか城壁だかだったので記憶にあるな。 -
スペインあたりの質実剛健でちょっとイスラム建築入っている
アルカサルや中世の要塞が一番好き。
城じゃないけどチベットのポタラ宮も大好きだ。 -
好みで言えば日本の城のが断然好きだが、一般的にはヨーロッパの城の方が見ごたえあるだろうね。
-
エディンバラ城にはいったことあるが、結局中身はみやげ物やだぞ。
-
モンサン・ミシェルは基礎がロマネスクだが
上層階になるにつれてゴシックに変わっていくという
西洋建築のブーム変遷が1つの建物で楽しめるというお得物件 -
大阪城が残ってればなぁ・・・
あ、いや元のサイズで -
朝鮮もよう戦争してたから城や砦は結構あったはず
-
コメ13
近世の朝鮮ってそんな戦乱あったの?
李氏朝鮮では秀吉の唐入りと
属国化されるときの清の侵入ぐらいじゃない? -
今の岐阜の墨俣の一夜城は詐欺レベル
-
ヨーロッパとか向こうの城に住みてえ
-
見るだけならヨーロッパのがいいな
-
大陸系の城もいいがやっぱり城ってのは城下町のどこからでも見えるような高い城がいい
-
モンサンミッシェルのパズルの水色の多さは異常
-
松本城も捨てがたい
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/37/0000056437/59/img53fa1de5zik4zj.jpeg -
いいから備中松山城に登ってみろ
-
春先の白鷺城はどうだろうか。
-
みんな詳しいな…
-
>>179はむしろ大好物な女もいると思うんだが。
下賤な身分ながらルートヴィヒ2世に思いを寄せるメイドになって、夜毎青年と愛し合う美貌の童貞王を歯ぎしりしながら見ていたい。 -
童貞王のウィキを見にいって微妙な気分になった1986年6月13日生まれが通るぜ
-
美青年いっぱい職業王様ってそれどんなリア充道程。
-
東洋と西洋の融合した五稜郭こそが至高の存在
-
>>140がちょっとCGに見えたんだが本当にあるのか
-
エジンバラでは観光客も普通に幽霊が見られるそうだよ
ぶっちゃけ城はあちこちボコボコ立ってて安く買える。
東欧あたりだと日本人の収入があれば城暮らしも夢じゃない
小さい城が月20万でレンタル可
築200~300年建っててメンテナンスが大変だが -
ノイシュバンシュタイン城か・・・
チャリこいで城の前まで上ったのはいい思い出だ。
近くで見れば見るほど壮大さの伝わらない城だった。
見上げても全体像が見えなくてがっかりした記憶があるな。 -
www.taiyo-park.com/castle/hakucyo-castle-flame.htm
ノイシュバンシュタイン城、姫路でレプリカつくってます -
≫104 良くわかってるじゃないかッ
-
古城や寺院、教会は歴史を感じさせるよね。
ロマンだよ。浪漫。 -
ヨーロッパならノイシュヴァンシュタイン以外のドイツの城がいいな
ヴァルトブルクとかそこらへん -
韓国は属国時代が長かったから、城が少ないのかも。
-
日本の城は江戸後期の時点で資金難からボロボロになってたそうだよ
-
185 : すずめちゃん(愛媛県)[] :2009/02/05(木) 15:53:43.06 ID:eB4r21S6
>>142
近世以降の天守を擁した城のルーツは信長の安土城。
それ以前にも天守らしき施設はあったものの、その後の築城に
影響を与えるものではなく、天守という名もつけられていなかった。
なお、天守が先で天主が後ではなく、天主が先
(信長の岐阜城。ただし一般的に言う天守閣ではなかった)
で天守が後にできた名称。
その安土城は
松永久秀が作った信貴山城をモチーフにしたんだけどな。 -
信貴山城の天守閣を真似して作ったのが
安土城の天守閣。
安土城以前のものは
その後の築城に影響を与えていない?
安土城自体が影響を受けてできたものなんだがな。 -
童貞王に俺はなる!
('A`) -
シュノンソー城とシャンボール城を順番に回ったけど前者が圧倒的に良かったよ、
女性向けだけど男でもすごい良かった。
天気が良くて日の降り注ぐ並木道を通って城にいたるまで、強い印象がもう十年くらいになるけどいまだ残ってる。 -
石造の城と木製の城の残る難しさが違う
明治維新を批判するけど、維持費がとんでもなくかかる
建築物が残るのは、それを必要としてる人がいるから残るべくして残るのであって
主の居なくなった城が残るのは難しい -
造形美
西洋>>>>>>>>日本
機能美
日本>>>>>>>>西洋 -
いや、西洋の城ダサいだろjk なにそのABSのオモチャって感じ。
-
歴史的文化的にはともかく現実的には日本は地震も多いし維持するの大変そうだしなー
-
竹田城は観光地くさくないところがいい。
観光というよりも冒険してるような気持ちになれる。 -
やっぱり熊本城が好きだな
-
そんなことより※24がきもちわるい件
-
>>116
この城はFFTの戦場に打ってつけだな
コメントの投稿
| ニュー速++ |