1 : すずめちゃん(愛知県)[] :2009/01/31(土) 22:53:00.72 ID:8N8n0HlJ ?PLT(12001) ポイント特典
困ったことを教えてもらえる「Yahoo!知恵袋」で「なぜ日本には盾を持つ文化がないのか」
という質問がなされており、含蓄に富んだ回答が寄せられている。
質問内容は「外国の兵士は剣と共に盾を装備するイメージがあるが、日本では古来より
防具として盾がないというイメージがあるのはなぜか」というもの。
回答として「両手で刀を持つことによって、盾が必要なくなったのだと思います」
「日本刀は攻めも守りも出来る万能な武器だからです」といった盾不要論の理由を
説明したものや「源平合戦の頃、盾って有りましたよね。
木の板で出来ていて、矢を防ぐ目的で」と盾の存在を説明したものなどの回答があった。
ベストアンサーには「置き盾なら日本でも広く用いられていた。鎌倉時代以降、弓矢での戦いが基本になり、盾が廃れていった。
そこで、弓矢部隊の前で置き盾をもつ兵士が登場したという。
また、日本では鎧が古くから発達していたことも盾を用いない理由の一つだった」という史実をもとにした回答が選ばれた。
http://news.ameba.jp/weblog/2009/01/33211.html
という質問がなされており、含蓄に富んだ回答が寄せられている。
質問内容は「外国の兵士は剣と共に盾を装備するイメージがあるが、日本では古来より
防具として盾がないというイメージがあるのはなぜか」というもの。
回答として「両手で刀を持つことによって、盾が必要なくなったのだと思います」
「日本刀は攻めも守りも出来る万能な武器だからです」といった盾不要論の理由を
説明したものや「源平合戦の頃、盾って有りましたよね。
木の板で出来ていて、矢を防ぐ目的で」と盾の存在を説明したものなどの回答があった。
ベストアンサーには「置き盾なら日本でも広く用いられていた。鎌倉時代以降、弓矢での戦いが基本になり、盾が廃れていった。
そこで、弓矢部隊の前で置き盾をもつ兵士が登場したという。
また、日本では鎧が古くから発達していたことも盾を用いない理由の一つだった」という史実をもとにした回答が選ばれた。
http://news.ameba.jp/weblog/2009/01/33211.html
20 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/01/31(土) 22:59:26.59 ID:fAWkzFB2
ヨーロッパだって銃兵槍兵混合のテルシオ陣形からは盾を使って無い。
33 : すずめちゃん(愛知県)[] :2009/01/31(土) 23:02:58.62 ID:FtviHuCDナポレオン戦争とかアメリカ独立戦争とか
防御をまったく無視して、普通の服着て隊列組んでんるんだけど
あれ見ると頭おかしいと思うわ
それに近い事を二十世紀中盤まで続けたソ連と中国はもっと頭おかしい
38 : わかめちゃん(神奈川県)[sage] :2009/01/31(土) 23:04:28.82 ID:yQf2r87N防御をまったく無視して、普通の服着て隊列組んでんるんだけど
あれ見ると頭おかしいと思うわ
それに近い事を二十世紀中盤まで続けたソ連と中国はもっと頭おかしい
>>33
あの時代は銃があったから重い鎧着てても意味ねえだろ
47 : すずめちゃん(愛知県)[] :2009/01/31(土) 23:06:05.95 ID:FtviHuCDあの時代は銃があったから重い鎧着てても意味ねえだろ
>>38
いや、散開すればいいじゃん
何であんなに馬鹿丁寧に隊列組むんだよ
イギリスとか赤色の軍服だぜ?目立ち過ぎじゃん
53 : すずめちゃん(東海)[] :2009/01/31(土) 23:07:33.78 ID:HpErKkkCいや、散開すればいいじゃん
何であんなに馬鹿丁寧に隊列組むんだよ
イギリスとか赤色の軍服だぜ?目立ち過ぎじゃん
>>47
マスケットは命中率が低く無回転なのですぐに横風の影響をうける。
だから密集隊形を組んで一斉射撃しなきゃだめなの
107 : すずめちゃん(大阪府)[sage] :2009/01/31(土) 23:16:47.43 ID:9sNLTRQNマスケットは命中率が低く無回転なのですぐに横風の影響をうける。
だから密集隊形を組んで一斉射撃しなきゃだめなの
当時の銃は命中率がメチャクチャ悪く
10メートルぐらいまで近づかないと当たらなかった
ライフリングが開発されてようやく命中率が上がった
174 : すずめちゃん(千葉県)[sage] :2009/01/31(土) 23:25:53.64 ID:ypse6eWs10メートルぐらいまで近づかないと当たらなかった
ライフリングが開発されてようやく命中率が上がった
>>107
それは無いんじゃないの?
戦国時代にはすでに鉄砲で狙撃してたんでしょ?
家康の息子が関ヶ原で狙撃されて大怪我負ったり、
真田幸村が狙撃手配置して嫌がらせして立って話しがあるそうだし。
196 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/01/31(土) 23:28:36.84 ID:2I4QSkFaそれは無いんじゃないの?
戦国時代にはすでに鉄砲で狙撃してたんでしょ?
家康の息子が関ヶ原で狙撃されて大怪我負ったり、
真田幸村が狙撃手配置して嫌がらせして立って話しがあるそうだし。
>>174
日本製の火縄銃は、その独特の工法によってライフリングみたいな構造を銃身が持ってる。
だから、精度が相当高かった。
213 : すずめちゃん(埼玉県)[] :2009/01/31(土) 23:31:52.40 ID:NYfKlQIK日本製の火縄銃は、その独特の工法によってライフリングみたいな構造を銃身が持ってる。
だから、精度が相当高かった。
>>174
当時の日本の鍛冶技術が異常なんだよ
イスタンブールなんかにも輸出してた
58 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/01/31(土) 23:09:18.34 ID:TOrXYnN7当時の日本の鍛冶技術が異常なんだよ
イスタンブールなんかにも輸出してた
二刀流は攻めも受けも出来る万能な武器だからです
59 : すずめちゃん(香川県)[] :2009/01/31(土) 23:09:48.85 ID:LxD4njEE>>58
アッー!
103 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/01/31(土) 23:16:05.54 ID:dPTUb2qPアッー!
盾って実際矢を防ぐぐらいしか使い道無かったからな。
接近はリーチの長い武器が最強だからな
151 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/01/31(土) 23:22:37.39 ID:z0zhSn0g接近はリーチの長い武器が最強だからな
モンゴルが攻めてきた時にも朝鮮出兵のときも
盾をもった敵を盾ごと両断したから
ただでさえ鋭い日本刀を両手でもって強振するんだから並大抵の盾じゃ防げない
山が多く街道の整備が整っていない日本では刀を防げるような大きな盾をもちあるくのは不可能
223 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/01/31(土) 23:32:54.78 ID:zC9l1A0P盾をもった敵を盾ごと両断したから
ただでさえ鋭い日本刀を両手でもって強振するんだから並大抵の盾じゃ防げない
山が多く街道の整備が整っていない日本では刀を防げるような大きな盾をもちあるくのは不可能
☆戦国時代 戦場での死因ベスト3!☆
1.弓矢(70%)
2.傷口からの感染症(20%)
3.刀による切り傷(10%以下)
244 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/01/31(土) 23:35:58.49 ID:2I4QSkFa1.弓矢(70%)
2.傷口からの感染症(20%)
3.刀による切り傷(10%以下)
>>223
今でも戦場での死因の大半は砲撃によるものだから、同じ様なモンだな。
銃撃で死ぬのは少ない。
282 : すずめちゃん(長屋)[sage] :2009/01/31(土) 23:40:25.64 ID:0/WK6q8l今でも戦場での死因の大半は砲撃によるものだから、同じ様なモンだな。
銃撃で死ぬのは少ない。
>>223
投石による死因が多かったってどっかとスレで聞いたことあるんだが
298 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/01/31(土) 23:42:54.19 ID:zC9l1A0P投石による死因が多かったってどっかとスレで聞いたことあるんだが
>>282
あれ投石?
戦場跡の遺跡とか調査したら矢の刺し傷のある死体が非常に多いって言ってたけど。
「投石」も遠投による投擲だから、それに入ってたんじゃないのかな?
222 : すずめちゃん(長屋)[] :2009/01/31(土) 23:32:48.78 ID:WtzV1Icaあれ投石?
戦場跡の遺跡とか調査したら矢の刺し傷のある死体が非常に多いって言ってたけど。
「投石」も遠投による投擲だから、それに入ってたんじゃないのかな?
盾を使った戦闘@ペルシャ軍VSスパルタ軍@テルモピュライの戦い
241 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/01/31(土) 23:35:26.79 ID:PiLXOiQ/戦国末期の日本の軍事力って最強だったな。
251 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/01/31(土) 23:36:44.65 ID:6mlHkn/p>>241
戦国板でそれ言ったら
明の重火器の凄さと種類の豊富さについて
説教くらった覚えがある
273 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/01/31(土) 23:39:29.60 ID:2I4QSkFa戦国板でそれ言ったら
明の重火器の凄さと種類の豊富さについて
説教くらった覚えがある
>>251
日本の技術では精度の高い物は作れたが、大型の物は作れなかったからね。
大砲みたいな鋳造品は燃料にコークスが使えなかったので難しかった。
290 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/01/31(土) 23:42:08.73 ID:yLEdf/Kt日本の技術では精度の高い物は作れたが、大型の物は作れなかったからね。
大砲みたいな鋳造品は燃料にコークスが使えなかったので難しかった。
戦国末期最強とかwww
オスマン帝国にフルボッコにされるのがオチ
351 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/01/31(土) 23:53:16.08 ID:+X/lbPOv749 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/01(日) 00:58:54.99 ID:zr4Vdeezオスマン帝国にフルボッコにされるのがオチ
>>351
右下かっこよすぎだろw
なにこのリアルパラディン
357 : すずめちゃん(長屋)[] :2009/01/31(土) 23:54:09.23 ID:WtzV1Ica右下かっこよすぎだろw
なにこのリアルパラディン
>>351
この人ら、モンゴル軍にボコボコにされまくったやん。
432 : すずめちゃん(広島県)[sage] :2009/02/01(日) 00:07:35.52 ID:QbPGZsSDこの人ら、モンゴル軍にボコボコにされまくったやん。
モンゴル軍団が勝てたのは機動力を生かした有機的な戦い方ができたからだな
要するに不利になった所はすぐ下がって勝てる戦場で戦ったんだろう
ガチガチに鎧着込んでたら逃げるモンゴル兵に追いつくなんて無理だしな
378 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/01/31(土) 23:57:40.70 ID:+X/lbPOv422 : すずめちゃん(広島県)[sage] :2009/02/01(日) 00:05:15.73 ID:QbPGZsSD要するに不利になった所はすぐ下がって勝てる戦場で戦ったんだろう
ガチガチに鎧着込んでたら逃げるモンゴル兵に追いつくなんて無理だしな
>>378
これ一人じゃ着ることもできねえのぜ
フルプレートなんて使えるのは金持ちだけだろ
423 : すずめちゃん(秋田県)[sage] :2009/02/01(日) 00:06:43.29 ID:oEsePl03これ一人じゃ着ることもできねえのぜ
フルプレートなんて使えるのは金持ちだけだろ
>>422
当時の価値でも数千万みたいだしな。貴族が死なないように守るためだった感じ
382 : すずめちゃん(千葉県)[] :2009/01/31(土) 23:58:26.44 ID:8MywcJoj当時の価値でも数千万みたいだしな。貴族が死なないように守るためだった感じ
こういうのってどれくらいの重量あるの?
389 : すずめちゃん(神奈川県)[sage] :2009/01/31(土) 23:59:05.60 ID:83kqA1Pb>>382
だいたい20キロ
391 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/01/31(土) 23:59:32.94 ID:2I4QSkFaだいたい20キロ
>>382
フル装備になると馬上から倒れると一人では起き上がれないくらいになってしまう。
欧州人は今と違ってそこまで大柄ではなかった。
396 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/01(日) 00:01:22.91 ID:hs0MsF69364 : すずめちゃん(滋賀県)[] :2009/01/31(土) 23:55:15.68 ID:IqwugUXD476 : すずめちゃん(長屋)[] :2009/02/01(日) 00:14:02.96 ID:MhGXaKNK944 : すずめちゃん(静岡県)[] :2009/02/01(日) 02:06:33.60 ID:9bQI1XUSフル装備になると馬上から倒れると一人では起き上がれないくらいになってしまう。
欧州人は今と違ってそこまで大柄ではなかった。
>>476
嘘をつくな嘘をww
それは近世の裸体趣味の空想図だから裸なだけだ
421 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/01(日) 00:05:11.03 ID:ZXw8XzU7嘘をつくな嘘をww
それは近世の裸体趣味の空想図だから裸なだけだ
現代陸兵のフル装備もたしか40kg超えるって話だから鎧で20kgはまだ軽いほうだぞ
437 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/01(日) 00:08:13.27 ID:3CQClq2O>>421
昔は兵を運ぶ車やヘリは無かったし、馬も全員に割り当てられるほど飼ってなかったから
単純な重さだけで比べるのはどうかと思うがな
435 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/01(日) 00:07:54.75 ID:hs0MsF69477 : すずめちゃん(宮城県)[sage] :2009/02/01(日) 00:14:21.17 ID:vOHO0oVY昔は兵を運ぶ車やヘリは無かったし、馬も全員に割り当てられるほど飼ってなかったから
単純な重さだけで比べるのはどうかと思うがな
>>435
右下、何座のクロスだ
441 : すずめちゃん(神奈川県)[] :2009/02/01(日) 00:09:08.15 ID:AGj1DV5B右下、何座のクロスだ
フルプレはオーダーメイドで重量バランスも考えられてるから
こけたら立ち上がれないなんて事は無い
ただちょっとした砦が立つくらい値がはるし
通気性皆無だから常時着てるのは非常につらい
459 : すずめちゃん(宮城県)[] :2009/02/01(日) 00:11:58.70 ID:zObcTNGG481 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/02/01(日) 00:14:37.30 ID:9bdqRwocこけたら立ち上がれないなんて事は無い
ただちょっとした砦が立つくらい値がはるし
通気性皆無だから常時着てるのは非常につらい
>>459
かっけぇな
馬上から弓なんか撃てるのかよって一瞬考えたけど
今も流鏑馬とか残ってるぐらいだからできるんだろうな
502 : すずめちゃん(東京都)[] :2009/02/01(日) 00:18:03.92 ID:uzOjO9HUかっけぇな
馬上から弓なんか撃てるのかよって一瞬考えたけど
今も流鏑馬とか残ってるぐらいだからできるんだろうな
>>481
今でも和弓は世界一でかいけど
当時のは今よりもさらにでかく強力だったらしいね
アウトレンジ攻撃しまくり
496 : すずめちゃん(長屋)[] :2009/02/01(日) 00:17:14.51 ID:nZnyE1lP今でも和弓は世界一でかいけど
当時のは今よりもさらにでかく強力だったらしいね
アウトレンジ攻撃しまくり
>>459
元側に弓騎兵がいないのって
やっぱ南宋や朝鮮主体の兵だったのかな。
604 : すずめちゃん(大阪府)[sage] :2009/02/01(日) 00:33:17.27 ID:8JWeW2HP522 : すずめちゃん(アラバマ州)[sage] :2009/02/01(日) 00:21:05.73 ID:4b4J7WPw元側に弓騎兵がいないのって
やっぱ南宋や朝鮮主体の兵だったのかな。
これ、中央に居る元軍の三人と日本軍の三人以外は後で加筆されたものだよ
元軍日本軍とも後ろに居るヤツラの作画崩壊が酷いもん
元寇を書いた絵を殿様に提出する時に自分らの活躍を際立たせるために加筆した
519 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/02/01(日) 00:20:34.94 ID:VLlqjzg3元軍日本軍とも後ろに居るヤツラの作画崩壊が酷いもん
元寇を書いた絵を殿様に提出する時に自分らの活躍を際立たせるために加筆した
あの神風で天皇が祈って勝ったっつーのは、戦前の教育のせいか?
526 : すずめちゃん(広島県)[sage] :2009/02/01(日) 00:21:34.67 ID:QbPGZsSD>>519
台風はダメ押しみたいなもんだな
二度とくんな的なダメージを与えた
562 : すずめちゃん(愛知県)[] :2009/02/01(日) 00:26:22.93 ID:7vFGofln台風はダメ押しみたいなもんだな
二度とくんな的なダメージを与えた
>>519
祈ったのは本当だけど
神風を実態以上に宣伝したのは
御家人の恩賞を支払いたくない幕府と朝廷の方便
643 : すずめちゃん(岡山県)[] :2009/02/01(日) 00:40:02.69 ID:uI1lcqX5652 : すずめちゃん(広島県)[sage] :2009/02/01(日) 00:41:08.47 ID:QbPGZsSD祈ったのは本当だけど
神風を実態以上に宣伝したのは
御家人の恩賞を支払いたくない幕府と朝廷の方便
>>643
当時の日本人は今の半分のサイズだった
659 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/02/01(日) 00:42:41.61 ID:I2aKOe4t508 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/01(日) 00:18:45.75 ID:hs0MsF69516 : すずめちゃん(新潟県)[] :2009/02/01(日) 00:20:19.38 ID:ew/ZzaLk当時の日本人は今の半分のサイズだった
>>508
こういう頑丈そうな鎧って下っ端の兵士も着てたの?
532 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/02/01(日) 00:22:19.02 ID:kdD3jdd6こういう頑丈そうな鎧って下っ端の兵士も着てたの?
>>516
重装騎兵以外は鎖帷子がほとんど。
517 : すずめちゃん(福岡県)[sage] :2009/02/01(日) 00:20:22.11 ID:Bcad6F5g重装騎兵以外は鎖帷子がほとんど。
現実では飛び道具ってだけでもうクソ強いのに
ゲームだとバランス取りの名目で弱められて評価低いよな。
そんでそういうのばっか見聞きして育ってるから、
弓は弱くて剣は強いと勘違いしてしまう…
つーか例え頭でわかっててもなんとなく剣のほうが強いようなイメージが捨てきれない。
これがゲーム脳(笑)なのか…
576 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/01(日) 00:28:46.28 ID:hs0MsF69686 : すずめちゃん(dion軍)[sage] :2009/02/01(日) 00:47:18.04 ID:tMmIb2EWゲームだとバランス取りの名目で弱められて評価低いよな。
そんでそういうのばっか見聞きして育ってるから、
弓は弱くて剣は強いと勘違いしてしまう…
つーか例え頭でわかっててもなんとなく剣のほうが強いようなイメージが捨てきれない。
これがゲーム脳(笑)なのか…
破城槌の進化
城壁に頑丈な扉つくた。安全\(^o^)/
↓
丸太をみんなで抱えて突撃するぞ!
↓
扉に頑丈なかんぬき付けた。超安全\(^o^)/
↓
丸太の先にをとがらせて、鉄のカバー付けるぞ
↓
扉も鉄にしたw もう人力では無理だろw\(^o^)/
↓
木の枠でスイングする方式にした。余裕

↓
扉の前に傾斜付けた!丸太人力で運べず工作兵涙目乙www
↓
車輪付けて移動楽ちんにした。機動力もアップ
↓
城壁の上から弓矢で打てばいいじゃん!お前ら丸見えすぎww
↓
屋根付けてみた

↓
火矢でうてば終わりだしw情弱ww
↓
屋根に動物の皮貼ってみた。これで燃えないだろ
地味な兵器一つとっても進化の歴史がちゃんとあって
そういう背景って本当に面白いと思う
699 : すずめちゃん(群馬県)[] :2009/02/01(日) 00:50:01.12 ID:I2aKOe4t城壁に頑丈な扉つくた。安全\(^o^)/
↓
丸太をみんなで抱えて突撃するぞ!
↓
扉に頑丈なかんぬき付けた。超安全\(^o^)/
↓
丸太の先にをとがらせて、鉄のカバー付けるぞ
↓
扉も鉄にしたw もう人力では無理だろw\(^o^)/
↓
木の枠でスイングする方式にした。余裕

↓
扉の前に傾斜付けた!丸太人力で運べず工作兵涙目乙www
↓
車輪付けて移動楽ちんにした。機動力もアップ
↓
城壁の上から弓矢で打てばいいじゃん!お前ら丸見えすぎww
↓
屋根付けてみた

↓
火矢でうてば終わりだしw情弱ww
↓
屋根に動物の皮貼ってみた。これで燃えないだろ
地味な兵器一つとっても進化の歴史がちゃんとあって
そういう背景って本当に面白いと思う
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/ii.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/honnda.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/fukushima.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/kato.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/takatora.jpg
日本の甲冑が好きだ。防御力とか実用性を無視してそうなあたり。
704 : すずめちゃん(宮城県)[] :2009/02/01(日) 00:50:37.45 ID:zObcTNGGhttp://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/honnda.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/fukushima.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/kato.jpg
http://www.yoroi.co.jp/gazou/topics/2007/oyama/takatora.jpg
日本の甲冑が好きだ。防御力とか実用性を無視してそうなあたり。
>>699
日本のデザインって大胆だよな
722 : すずめちゃん(東京都)[sage] :2009/02/01(日) 00:53:05.35 ID:2xAuafGW日本のデザインって大胆だよな
>>699
ヘリコプターみたいなのありかよw
773 : すずめちゃん(catv?)[sage] :2009/02/01(日) 01:03:41.76 ID:hs0MsF69779 : すずめちゃん(中国地方)[sage] :2009/02/01(日) 01:04:48.81 ID:R/Iq1Gmbヘリコプターみたいなのありかよw
>>773
乙、すごくよかった
乙、すごくよかった
この記事へのコメント
-
日本人なんかに、盾と剣が合う訳ないだろ。
-
ゲーム脳(笑)とか久しぶりに聞いたな
死語かと思ってた -
馬が葦毛ばっかなのはなにか理由があるのかな?
-
攻撃のほとんどは弓矢か石つぶて(投石)だったからだろ。
これで敵の陣を後退させて、一斉攻撃での接近戦はほとんど槍。
刀で槍に勝つには三倍の技量が必要とされるから、みんな刀より槍を修練した。
だから戦国時代の猛将は槍の達人が多い。
刀は相手の首を切ったり、耳を切ったりする用で、戦闘時はなんらかの原因で槍を失った際に使うサブウェポンだった。
まとめると、相手の射程の外から先に攻撃するのが常識だったので、相手の射程内で受け身になってしまう盾など必要なかった。その前に攻撃できなければ負け同然だから。
-
そりゃぁ白い馬って言ったら見栄えがいいだろう
馬は茶色で当たり前の中、驚きの白さ!
目立つだろうね -
王城ホワイトナイツ
-
西洋のフル装備のって馬から落ちたらそこで終了だっけ
-
米4
その弓を(場合によっては銃を)防ぐ為に重要なのが置き盾なんだが? -
鉄の無駄遣い。
領土広くなくて鉄の量も限られるんだから日本じゃ向いてないよなあ。
それに多分フルプレートって「死ぬのが怖いです。少しも怪我したくないです」って言ってるようなもんだとか思われそうって理由で武士は好まないのではなかろうか。 -
アニメや漫画系のかっこよさとごっちゃにしたくなる心情はわかるよなw
-
槍が刀の三倍以上のリーチがあるってだけで
刀で槍に勝つには三倍以上の技量がどうの言ってる奴は
受け売りをさも真実かのように得意げに披露してるだけの
我の張った知ったかぶり -
773のカエル口ヘルムかっこよすぎ
突撃体勢の時しか前が見えない仕様 -
たしかにゲームはバランス考えすぎて
槍と弓は不遇だよなぁ・・・ -
※11
お前はふところに飛び込めば余裕とか思っちゃってる知ったかぶりくんだけどなw
実際手合わせしても刀じゃ槍相手にゃどうしようもない。近・遠、奪いに来た時の対処も山のようにあるし厄介すぎる武器だ。
そして
・刀は他のナガモノが使いモンにならなくなった時にやっと使ってた
・首切り用途
・江戸の太平時代に剣術として発展、明治への変換期の内乱で刀の使えなさが露呈、あわてて槍持ち出して活躍
って軽く史実見るだけでわかるw
-
ゲームとかとは別に考えないとな。
ゲームだとなんか槍は「敵の集団まとめ狩り」とか意味不明な武器になってるしw -
でも信長も、最強の武器は槍だって言ってたぞ。
-
モンハンだと槍と弓は強いぜ
-
戦国時代も剣術は精神修養としてやってたからねぇ。武将によってはバカにする人も多かった(いくさにでることが多い人ほど)
-
MMO系だと
弓←横殴り系ソロプレイヤー。PK向け。最強。
槍←まとめ狩り系効率厨房。
こんなんだなw -
元寇のときに元軍が日本の戦争の仕方が違うとわかると
すぐに日本軍は方式を転換してその後の戦局を有利に戦ったんだっけ? -
522に中央部以外は加筆って書いてるけど、元々は両サイド白紙だったってこと?かなりスペースできるし違和感あるけどな。それとも紙をつぎ足したとか?
-
刀剣は銃に比べると戦場での実用性が劣るが何故か魅力があるな。
アニメと漫画のイメージの刷り込みなんだろうが銃での撃ち合いより刀剣での斬り合いに魅力を感じる。 -
日本刀は西洋の剣と比べて剣に横に膨らみがあって「しのぎ」と言われるんだが
そこを使って防御とか構えを崩したりしてたんだよ
あと剣道みたいにバシバシやってると絶対刃こぼれとかしちゃう
だから縦に斬ってくる相手に対して刀を横にして防御する事は
まず無い(つばぜり合いはある)
せいぜい受け流すくらい -
当時の日本人は半分のサイズってレスあるけど、肉食を禁止される前は普通に180近いのもゴロゴロしてたって何かで読んだけどなぁ。どっちが真実やら。
-
日本の具足って結構考えて作られてるから
介者剣法みたいな適切な運用すれば、
持ち盾で防げるレベルの攻撃なら大概なんとかなる筈だし
片手塞いでまで盾持つメリットがあまりなかったのかも -
※20
ソースが出せないのであまりはっきりとは言えないが。
日本側が従来の作法に則り、名乗りや一騎討ちをしようとしたが、
元軍はそれらを無視。元軍の火薬兵器や集団戦で日本側の被害が続出。
その日の午後には、軍議で名乗りや一騎討ちを禁止。火薬兵器の被害を
避けるのと、ホームでの地理を生かすため、専ら弓での遠距離戦を徹底し
元軍を水際で叩きまくり、橋頭堡を築かせなかった。
ってどこかで読んだ覚えがある。 -
センゴク読者の多さが分かるスレ
-
攻撃力:両手で剣>右手に剣、左手に盾
先に攻撃して相手を殺すのが最大の防御だから攻撃力重視になる
剣は防御に使えないわけじゃない、盾は攻撃には使えない
結果盾イラネーになる -
攻撃は最大の防御なり
って本当だったんだNE -
>理由で武士は好まないのではなかろうか。
そもそも山ばかりで平野の少ない日本では動きにくい格好をするほうが死ぬ
それにああいうのは一人だけやっても意味ない
一人だけ機動力ないとかまじどうしろと -
>22
映像で表現する場合は銃よりも刀剣のほうが迫力や躍動感が大きいですからね。それと刀剣の勝負なら対峙する両者が同じフレームに入るけれど、飛び道具の勝負で両者が同じフレームに入ることが少ない。これも映像表現に合わないところですね。
かのガン・カタは銃の勝負を同じフレーム内で展開させるために現実性を無視して考えた武術(?)だそうです。 -
弓の真価は集団で雨のように降らせてこそだからな。
基本少人数のMMOじゃ不遇なのは仕方ない。 -
百年戦争でかっこいい鎧着た騎士が平民の長弓兵にずたずたにやられたんじゃなかったっけ
-
元寇の絵は、なんで敵さんが和弓使ってるんだろう
-
自分の空想をあたかも現実にあったように話す奴らは、馬鹿なの?
仕事中でニヤニヤしてる使えない奴って、いつもこんな妄想してんのかね? -
>35
ロマンわかんねえ奴は来るな
そんなこと言ったら今あるSFとか全部アホが造りましたになるだろ -
かっこいいフルプレートメイル着た剣士が、近づく暇もなく弓兵に秒殺されるゲーム。
かっこいいフルプレートメイル着た剣士が、長槍に一方的に串刺しにされるゲーム。
かっこいいフルプレートメイル着た騎士が、クロスボウの一撃で殺されるゲーム。
・・・売れないな。マニアとしては萌えるけど。 -
やはりアーチャーが最強だったか。
-
ヨーロッパなんかに比べて鉄の量が少ないからじゃないのか
仕方なく木製の盾を作ったって使いもんにならんだろうし -
351の右下のパラディン、恰好いいけど頭に巻いてるのがねじりはちまきに見えて香田晋思い出していまいち萌えれない
-
イギリスのジョン王だっけ?
甲冑着た状態で深さが膝下くらいの川に落ちて溺れて死んだのは。 -
日本の兜の角みたいなのは頭を守るためじゃないの?
-
日本は竹やりで上陸する米兵と戦おうとしたり
根性論や敵の武器弾薬を奪うことを前提に戦争しようとしたり
ゲーム脳アニメ脳以前に生粋のファンタジー脳の持ち主
-
5kgの盾と5kgの槍持った兵と10kgの長く頑丈な槍持った兵がお互いに突撃したら10kgの方が勝つ
盾には面積と硬さが求められるけど大きくすれば重くなる、鉄を使えば重くなる
しかも重くなって突撃が不利になる
槍を片手で持つより両手で持ったほうがコントロール効くし力も強い
結果槍だけ持ってればいいになる -
>>59
そっちは両刀使いって言うんじゃなかった? -
チャリオッツだー!!
-
日本の鎧はどこか愛嬌あるよね
-
>42 兜の角は
1.自分が大将(上官)であることを周囲に知らせるため
2.戦場では自分達の強さを敵に見せつけて戦意喪失を狙うため(旗はデカイ方がいい、デカイ音を鳴らすなど)
3.やっぱりファッションがダサいと味方から孤立する
4.バッファローマン(ハリケーン・ミキサー)
の理由がある -
西洋のあの鉄板の甲冑なんて、ずっと着てたら
全身水虫だぜ -
東洋も西洋も槍+弓主体
日本でも普通に盾は使ってたはず
>そもそも山ばかりで平野の少ない日本では動きにくい格好をするほうが死ぬ
テレビや映画じゃ真っ平らでだだっ広い場所で刀抜いて双方が闇雲に突撃するシーン多いよね
大河でさえかなりいい加減な合戦シーン多いし -
単純に東洋人は小柄で両手持ちしないと肉を斬れなかっただけだと思うんだが違うのか?
-
はっきりとは覚えてないけど、確か日本刀は両手で使うのがどうたらで、盾が廃れて言ったとか記憶してた気がする。鍔が盾の代わりだとか
-
初期のフルプレート・アーマーは儀礼用。
欧州人の体格が良くなったのは割とつい最近で、当時の体格では重すぎ&視界が狭すぎて戦場ではまったく役に立たず、胸当てと腕・足とか、一部だけ装着して他は鎖帷子ってのが常識だった、て聞いた。
で、軽くする板金技術が進化して見た目よりはるかに軽い&刀剣をそらす絶妙なカーブを備えた「ゴシック式」「マクシミリアン式」て甲冑が登場、見た目も防御力も頂点に達したけど薄い鉄板では銃砲中心の戦場ではついていけなくなり、結局分厚い胸当て以外は厚手の革コートや皮手袋って機能的だが珍妙なスタイルになっていった。
…知ったかでゴメン。コンビニでコンプリートした甲冑フィギュアの解説がソース -
小柄小柄って言うけど、お前らよりはよっぽど力あるだろ…。
特に足腰の筋力。
重い鎧や武器持って何時間も歩いてるんだから。 -
ブリトンのELロングボウとかが良い例じゃね
少数だと蹴散らされるけど
大量にまとまると無双状態 -
※41
フリードリヒ1世 心臓発作とも言われている
※33
平民出身の長弓兵ってことは確かだが、ただの平民じゃない、国王命令で週一回の弓の訓練を義務付られていた。 -
兜の角は中をくりぬいておけば小物入れになるしね
-
>現代陸兵のフル装備もたしか40kg超えるって話だから
これは行軍重量だからなぁ。
テントとか食料、水、着替えまで持ってるときの重量。
戦闘時は銃と弾だけになるから10キロもなくなるよ。 -
※39
wikipediaより
【盾】「素材」ルネッサンス後期には鉄製が現れたが、ほとんどは木製で、革製のものもよく使用された。
このころには鉄砲が出来ており騎士の一騎打ちは象徴的なものへ
※51
このスレの元記事のソースとなった知恵袋を見てくれ -
まー戦国時代にアントリオンとかファランクスの大隊放り込んだらどうなる?
みたいなのは永遠のロマンだからなw -
大河義経で中盤辺りの小部隊が山城を攻めるシーンで手持ち盾使ってた
凄い驚いたのを憶えてる -
フィクションだと剣で矢を打ち落とす奴がごろごろ居るからな……
-
300かっこいいよなぁ
-
┌──┐
|━ ━|
|___| かっこいいだなんて てれるなぁ
(つ つ
| |
し ⌒J -
米64
やーい、バケツ頭 -
やっぱ西洋甲冑+盾は格好良いわ
こんなカコイイのに現在のゲームは半裸とか奇抜なデザインの服着た奴が主人公だったりするんだよな。ツマランw
それはそれとしてスレ
>151
>モンゴルが攻めてきた時にも朝鮮出兵のときも
>盾をもった敵を盾ごと両断したから
>ただでさえ鋭い日本刀を両手でもって強振するんだから並大抵の盾じゃ防げない
>山が多く街道の整備が整っていない日本では刀を防げるような大きな盾をもちあるくのは不可能
はマジで言ってるのな?マジならキチガイだろw
日本刀なんて戦場じゃサブウェポン的位置付けで甲冑相手になんか盾で防ぐまでも無く無力だったのにな
鎧着てない人間だって2,3人切れば刃こぼれはするわ、脂で切れなくなるから突きしかできなくなるわ…だってのに -
※28
>攻撃力:両手で剣>右手に剣、左手に盾
>先に攻撃して相手を殺すのが最大の防御だから攻撃力重視になる
>剣は防御に使えないわけじゃない、盾は攻撃には使えない
>結果盾イラネーになる
逆に防御力は盾持ちのが上だけどなw
つか、ゲームじゃないんだから両手剣持ったところで相手を盾や鎧ごと両断とかマジ無理だからw
両手剣でえっちらおっちら切りかかっていったら盾で受けとめられてカウンターで切られて死ぬわw -
米64
ちょっとかわいいww -
米33
>百年戦争でかっこいい鎧着た騎士が平民の長弓兵にずたずたにやられたんじゃなかったっけ
100年戦争の時はイギリスの長弓兵にやられたんだっけ?
あれは平民じゃねーぞ。マジで子供の頃からキチガイ鍛錬してるプロの弓兵だ
(鍛えすぎて左右の腕の太さがあきらかに違う位になるくらいのね)
日本の戦国時代も火縄銃があったけど、まだ性能的にイケてないので
良く訓練された弓兵の集団>火縄銃
だったけど、弓兵の訓練は時間と金がかかるから農民にちょろっと訓練したら
持たせられる火縄銃を山ほど配備して数でおしたほうがいいんじゃね?
って戦法も取られたらしいなぁ
西洋でいうと弓じゃなくてクロスボウじゃなかったっけ?平民が騎士をボッコにしたのは
クロスボウも弓に比べて射程と発射間隔は落ちるけど威力半端無いし、訓練足りなくても当てやすかったらしいからな -
盾の話から逸脱していつのまにか
西洋甲冑カッコイーなスレにw -
鎧のでかい肩板とか矢よけの盾代わりなんじゃねーの?
竹アーマー竹アーマー -
※62
ルパン3世の五右衛門さんなんて銃弾でも戦車砲でも斬りおとしおるしな。 -
ヘwwリwwwコwwプwタwwーwwwwwwwwwwwwww
-
弓の死亡率が高いのは盾がなかったからだろうな。
-
※71
青の聖騎士のひ孫乙 -
盾が廃れたのは、邪魔だったからじゃなかったかな
一般兵卒が笠被ってるのは、盾の代わりの矢避けなんだし
槍持つのに片手じゃ扱えないからでしょ
武将が盾持たないのは、己の豪胆さを示す為が一番デカイ理由の気がするw -
ローマ兵は盾の中央に金属突起を付けて、敵を殴るのに使ったそうだ。
そういや「弓馬の道」「槍の功名」って言葉はあるが「刀の手柄」とかいう言葉は聞
かんな。戦場ではあまり使われなかったって事か? -
>鎧着てない人間だって2,3人切れば刃こぼれはするわ、脂で切れなくなるから突きしかできなくなるわ…だってのに
よくこういうこと言う奴いるけど、日本刀の重量しらねーんだろうな。
実のところ西洋の剣とそれほど代わらないので、
素肌相手なら切れようが切れなかろうが殺傷能力が極端に落ちるということはない。 -
※53
胸甲騎兵だね。
性能の向上した銃+それを守る槍の壁の隊形(テルシオ)が出現
→一部を除いて騎兵(重騎兵)の価値激減
→銃剣が登場し銃兵が近接戦闘もできるように
→騎兵もいなくなったし、槍兵いらなくね?その分銃兵の数増やそうぜ
→槍の壁が無くなったので、衝撃力としての騎兵(胸甲騎兵)が復活
ていうのが18~19世紀のヨーロッパ。ここに野戦砲兵という要素も加わるけど。
騎兵が廃れたり復活したりしてるのからわかるように、結局攻撃力に対抗した防御方法が進歩し、また防御方法が変われば攻撃方法も変わるわけで、戦場での攻防の形態てのは直線的な進歩じゃなく、相対的なもんだね。 -
※77
>戦場ではあまり使われなかったって事か
これはそのとおり。
したり顔で「首切り道具」とか言ってる奴もいるけど、
首切るのにも刀なんて大きすぎて使えない。
あくまでもメインウェポンが別にあって、トラブルの際に使う武器。
あとは屋内で戦闘するときに使うぐらいだろう。
それすら換え槍もってる身分の人物ならそっちを使うかもしれない。 -
元寇の絵って、真ん中の鉄砲の奴しか見たことないから
「元軍に日本フルボッコで大ピンチ!」のシーンだと思ってた。
全部載せないと駄目だろ、この絵は。 -
盾がないのはロングレンジで攻撃するためだろう。片手に盾持ってがんばって防御しながら
右手でも武器を振って~より長物で一撃に集中した方がいい。スレでも勘違いがあるみたい
だが「盾が無い」ってのは「片手で持ってもう片方では武器を持つための」盾は無いってことな
分業して弓の攻撃をいくらか防ぐための置き盾はあった。でかい盾だけ持って武器は持ってない
兵な。あと局地戦ではたまに軽い盾持ったこともあると思うよ。少ないとは思うけど。戦場に
よりけりだろう。刀は戦場の決まっている会戦ではなく明治の20人程度が街中などで斬り合う
時にはなかなか使えたんじゃないかな。会戦で刀使う理由は無いと思うけど -
※81
ヒント:日教組 -
槍ってのは戦場で使う兵器。普段は持ち歩けない。ライフルみたいなもんだな。
刀ってのは平時に身を守る武器。武士なら常に身に着けている。ピストルみたいなもんだな。(現代日本では持ち歩けないが)
単純に戦闘力を比較すれば、よほど技量に差が無い限り、槍>刀なのは当然。
そもそも比較するのがナンセンス。 -
動画の盾+槍は実際役にたたないだろw
-
槍よりも威力を発揮した刀もあるけど
普通しられてる刀とは規格外の白物だからね~
鎧も致命傷を避ける程度の意味合いが強いから
昔っから日本人は肉を切らせて骨を断つ気構えだったのかもね~
置き盾こそ使ってるけど
「片手に盾もって空いた手で武器持っても敵殺せねーだろ」って言いそう -
ttp://ameblo.jp/70rock/theme-10010357845.html
なぜ、日本では盾と剣を持たないのか?
-
※85
あれは映画だしスパルタ兵っちゅー無茶な戦闘集団の話だから割り引くにしても、
盾+槍っつーのは間違いなく有効だぞ。
突くっつー使い方自体が攻撃の仕方として圧倒的に効率的で、装甲を抜き
やすく片手でも致命傷を与えやすい合理的なものなんだよ。盾を持って片手
で使う場合は剣でもほとんど同じ戦い方になる。
あれはギリシャ時代の話なんでああだが、あとそれなりの鎧があれば歩兵装備としての基本的なところは相当後代と比べても大差ないよ。
俺的には300は盾の使い方が好きだった。盾は重量もあるし邪魔になる場面
もあるが、重量があって頑丈なら武器にもなるんじゃね? というのは当然の
考えで、日本のファンタジーはその辺がわかっとらん。 -
デモンズソウルの話題があるかと思ったかがないな。
-
何座のクロスわらたwwwww
-
西洋甲冑の格好良さがさっぱりわからんなあ。
正直この頃の西洋って単細胞な原始人の感じがしてダサい。 -
日本の武者鎧、特に大鎧の造形美には憧れる
当世具足はなんか実用的すぎる
そして変な前立てとかも、実際の合戦では折ったり捨てたりして戦ったのも潔い -
一方、機動隊は鋼鉄製の盾で暴徒の鎮圧をした。
-
※78
グラディウスなんかの短めの打刀と江戸期の日本刀が一緒くらい
鎌倉・室町期の太刀だとあっちのロングソード並みにはなる
どこを比較するかによるだろ
どっちにしろ、元の話の元寇ではインウェポン弓だし関係ねー
-
鎧に装着していると考えてみたら? 肩のあの長い垂れ下がったのが盾代わり。
-
昔王領寺静(藤本ひとみ)がジャンヌダルクの時代にフランスの軽装騎兵の盾がアルミ製だっつー
描写してて「そんなバカな」「いや氏は正しい」とか2chで議論したんだが
誰か答えを教えてくれ -
米96
アルミの発見が1807年、単体での分離が1825年だから、それはない。
その上、電気精錬法を使わないと、単体アルミの精錬にものすごいコストがかかる。
ナポレオンの時代あたりだと、純金よりもアルミの方が高かったりするから、ナポレオンはアルミの食器で食事していたりするし。盾ごときにそんな予算を割けるとも思えない。
「実はジルドレあたりが悪魔からアルミの作り方を教わったんだよ!!」的な展開があれば別だけど。 -
盾と剣の文化は剣術や徒手空拳、その他の武術や戦術、暦学や数学天文学、薬学、薬草学、音楽、ツボ、気功他あらゆる物と共にインドや中東その他の国から中国へ伝播したけど日本へは来なかったのかな、あるいは馬車や科挙、宦官、その他を受け入れなかったように定着しなかったのか
ヤマト王権以前はあったし、戦国くらいまで設置型や複数人で使うものはあったみたいだけど -
兵頭二十八氏が著作で「弓矢じゃ人質にして身代金が請求できないから」とか書いてた気が……。
結局、貴族文化の差じゃね?
飛び道具を使うか使わないかの。
日本:弓馬の徒
西洋:乗馬突撃(弓矢は平民)
……そもそも中世の戦の季節(収穫後の略奪の季節)に地面が泥濘だったら乗馬突撃出来ない気がする。
ほら、向こうは天水麦作(畑作)だけど、こっちは水田稲作じゃん。
しかも日本のほとんどの平野は近世になるまで開拓出来なかった程の湿地帯だったらしいし(豊葦原瑞穂国)。
去勢による家畜の動力化の文化もそれで入ってこなかったらしいし(←これは竹村公太郎氏の著作より)。
自分の結論:地の利がそれを許さなかったから。
反論求む。 -
>>508の紅茶飲んでるやつ、あれで前見えるのか?w
-
戦国時代の刀は野太刀とか打ち刀系が主力じゃなかったかな。切るとかより鎧の上からぶち殴るみたいな使い方のそれこそ西洋のバスターソードみたいな用途だったかも。あと日本刀の脅威は慶長・文禄の役で実際日本と戦った明・朝鮮連合軍が記録に残していている。雄たけびを上げながらまっしぐらに斬り込んできて瞬く間に何人もの兵が斬り殺されたとか。実際戦後には捕虜から日本刀の戦闘訓練を受けたりしていてそれが後中国では倭刀(日本刀)術と言う名で広まったと言う。
盾の話じゃなくてスマソ。 -
刀が実戦で使えないor使われなかったって言う人いるけど
昔、ふしぎ発見か歴史が動いたかで
元はとにかく日本刀が脅威だったので
日本刀対策を中心に力を入れてやって来たってやってたよ
それまでの硬い鎧じゃなくて刃の通らない真綿?かなにかを
ふんだんに使ったやつをわざわざ開発して着込んできたって
硬い鎧じゃ駄目な理由は良くわからんけど、ぶん殴られるから?
-
>昔、ふしぎ発見か歴史が動いたかで
>元はとにかく日本刀が脅威だったので
ソースが曖昧な上に記憶で語られてもなぁ
少なくとも戦国時代では刀なんぞ脇役だったのは確か
てか、不思議発見ってw
-
元寇ではわりとメインウェポンでしょ?刀。
一番は弓矢だが。 -
※102
>真綿?かなにかを ふんだんに使ったやつ
その種の鎧は隋唐あたりからあったぞ。「日本刀最強!」って結論を最初から用意
して、それに合いそうな材料だけ集めるという、やっちゃいけない事をやった番組じゃ
ないか? -
そういやFFでは侍は楯を装備できたけど
タクティクスでは装備できなくなってたような -
米104
だな。陸戦じゃなくて小船による夜襲切込みがよほど恐怖だったそうな<元兵 -
そりゃあの時代太刀が乱戦で使用できる最大の武器だしな、まして船の上じゃ槍は難しいだろ
-
なんていうか、史実バカって厄介だよな。
頭でっかち特有の重さ、臭い、熱、手間を考えられない特徴は薄いけど、物事を事象として流れで見れないから他よりヒドイ。
槍最強のなんと穴の多いことか。
軽い傾斜鎧にはがたたなく、正中線守られたら攻めづらく、相手アドレナリン出てたら刺しても腕とか切られるし、管槍以外の手の摩擦、管槍の持ち替えにくさ、振った時の攻撃部位の狭さ、etc………
大体持ち歩きと、生産は?長巻きって知らない?厚い木の表面に鎖を張った鎧、穂先落とすは禁句?槍術はいろんな状況に備えてるけど剣はそうじゃないの?剣で片手突きしないの?片手離し振りは?撫で斬りは?
刀万能はおかしいし、議論の仕方としていろんな条件下で語るのはいいけどさ。
知恵がたらなすぎるよ。もっと思考を積み重ねろ。
んで異常な攻撃性は隠れて発散しろ。見苦しい。
矢をたたき落とすって当てるだけなら、ピッチャーをファウルチップで疲れさせるより簡単だ。実際アメリカの忍者(笑)は矢を掴める。もちろん条件整えるけど、防ぐ凌ぐはちょろいな。 -
一個前はコピペね。ここの史実屋はマシな奴が多くてよかった。
でもネタになるとかマヌケさとかでマジか否かを決める奴はいるな。
泥臭さをファッション化って本末転倒な気がする。 -
イェニチェリなんか最低限の防護服しか着てなかったみたいだけど、よくそれであれだけ奮戦できたもんだ。
-
>>103
戦国時代ってw
にほんごよめますか? あほのこか?
>脇役だったのは確か
しっかりしたソースですねw -
とりあえず
甲冑の下に分厚い服(正式名称・鎧下)を着て打撃衝撃を和らげる、
というのは甲冑誕生以来の歴史だから日本刀云々は関係ない。 -
>刀
古代ローマでもレンジによって武器は使い分けた。
遠遠:弓 遠:投槍 中:槍 近:剣
刀もそういうもんじゃねーのかな。
首切り専用だ、イヤ主力兵器だ、なんて極端なこと言うことないだろ? -
刀は、
どこでも使えるぜ。持ち運びも楽だぜ。鎧ごと斬れるぜ。斬れなくても打撲で殺せるぜ。鋼の塊なめんなよ。
でもその分、各々の状況に特化した武器よりは弱いぜ。
訓練した刀使いでも、訓練した槍使いにはまず勝てんよ。
しかしまあ、素手で戦うよりはあまりにもマシすぎるな。相手を殺し得るしな。
常に装備しておけると言うのはかなりの利点だぜ。使えない武器に用はねえ。
槍は、
とにかく長いぜ。遠心力も凄いぜ。特に集団戦ならこっちの方が断然強いぜ。ぼっこぼこだぜ。
でもその分、持ち運びや使い勝手は悪いぜ。広い場所じゃないと使えないぜ。接近されても駄目だぜ。
それにこんなものを持ち運ぶのは大変だ。常に装備しておくのは難しいな。
良くも悪くも合戦向きってこった。
弓矢は、
遠距離から一方的にぼっこぼこだぜ。人間を戦闘不能にするには十分すぎる戦闘力だぜ。
でも、持ち運びは不便すぎるぜ。矢も尽きるしな。
近づかれるともう駄目だから、仲間とか防壁とかないとイマイチだな。
連繋が大事です。 -
刀:汎用性が凄い。どんな状況でも十分な殺傷力。持ち運びも便利。とりあえず常に持っとけ。
槍:矢だの弾だのが要らない武器の中では最強。持ち運びは不便。
弓:矢が必須。遠くから攻撃できる方が強いに決まってる。合戦はこれがデフォ。 -
長刀解
此自倭犯中國始有之。
彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。
倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。
我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。
今如獨用則無衛、惟鳥銃手賊遠發銃、賊至近身再無他器可以攻刺、
如兼殺器則銃重藥子又多、勢所不能、惟此刀輕而且長、以備臨身棄銃用此。
況有殺手當鋒、故用長刀備之耳。
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此は日本の武士が中国に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、さらに両手で振れるため強力で重い刀を自在に用いているためである。
こちらもただやられてばかりではない。
武士には遠くからの鳥銃が有効である。
だが武士は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い
その勢いを止められない
武士の刀捌きは軽くて長く
接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
-
穂槍は上から振り下ろして使うんだぞ。
動く相手に深く刺すのは無理。
-
ポールウェポンが熱い!!
-
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| ニュー速++ |