fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 日本刀は確かに美しく、韓国刀よりも強力だが、それは韓国が、大砲など新型武器の開発を優先したから
2008-11-28-Fri  CATEGORY: 歴史
1 つまみ菜(奈良県)[sage] :2008/11/26(水) 23:32:19.60 ID:U++sq0+Z ?PLT(16501) ポイント特典
20081127_1_1.jpg2008年11月24日、韓国紙「中央日報」は、高麗大学博物館で開催中の刀剣展示会「刀―実用と象徴展」にちなみ、似ているようで異なる日中韓3か国の「刀」の違いを紹介した。環球時報が伝えた。

まず「中国刀」は、身幅が広く華麗で雄壮。実用的に作られているが、清朝時代には美しい飾りのついた宝剣が多くなった。
次に「日本刀」だが、こちらは鋭利で刀身が反っている。焼きいれした時に出来た模様「刀文」は日本刀だけの特徴で、非常に美しい。

「韓国刀」は、耐久性に優れている。ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置は、日本では明治維新後にやっと登場したが、韓国では朝鮮王朝時代(1392―1910)にすでに存在していた。

同時代の最初の200年は、刀剣文化が日本より遅れていたことは確かだが、それは先進的な中央集権制の確立や大砲など新型武器の開発を優先させていたためという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000030-rcdc-cn
20 : うど(東京都)[sage] :2008/11/26(水) 23:34:56.69 ID:iMuvgNZO
> ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置

すごいじゃん

32 : マイワシ(アラバマ州)[] :2008/11/26(水) 23:36:10.79 ID:rjSZC9fM
ワンタッチで鞘から抜けるって傘じゃねーんだから

47 : サンマ(福岡県)[sage] :2008/11/26(水) 23:37:42.53 ID:6CkC89AX
ワンタッチで鞘から抜けるって
鞘から刀がビヨーンと飛び出して落ちちゃいそうだな

36 : ほうれんそう(北海道)[] :2008/11/26(水) 23:36:45.06 ID:juUmUIpC
韓国刀って初めて聞いたな
葛根湯みたいだな

53 : つるむらさき(東京都)[sage] :2008/11/26(水) 23:37:58.77 ID:ttFWzAOL
これか?

20081127_53_1.jpg

67 : グリーンピース(中国地方)[sage] :2008/11/26(水) 23:39:19.46 ID:nR6s+3N+
切るのにも突くのにもイマイチっぽいわりに、叩き割るほどの重厚さもないしなにこの刀の形?
ほんとに実戦でつかってたんか?これ。

79 : タコ(栃木県)[] :2008/11/26(水) 23:41:19.97 ID:1V8hWkj7
>>67
見た目だけ日本刀パクッたんだろ。
日本刀の作り方知らないから、溶かした鉄を鋳型にでも流し込んで作ったんだよきっと。

72 : ノリ(西日本)[sage] :2008/11/26(水) 23:40:10.67 ID:Appq42xZ
韓国ができたの60年前なのにそれ以前から"韓国"刀があるなんてすげぇ

76 : しゅんぎく(dion軍)[sage] :2008/11/26(水) 23:40:56.54 ID:NVjD3vBl
■Wikipedia - 韓国刀

まともな解説がないw

148 : タチウオ(岡山県)[] :2008/11/26(水) 23:49:52.64 ID:votQ4nYe
>>76
英語版見てみろよw

377 : ノリ(兵庫県)[] :2008/11/27(木) 00:32:10.46 ID:Lfx0tMsA
>>76>>148
■Wikipediaの英語版 - Korean sword
Goryeo period exported large numbers of swords in trade missions, mostly to Japan.
Toward the end of the Goryeo dynasty a sword guild immigrated to Japan and established the Rai school of sword makings.
It is unknown whether Rai Kuniyuki or his father was the one who brought the sword guild to Japan.

高麗時代に大量に日本へ刀を輸出したぜ。
Rai Kuniyuki(←誰こいつ?)が日本に刀の技術を教えてやったぜ。
そのRaiが日本に刀の学校も作ってやったぜ。まぁ証拠はないんだけどな


392 : アスパラガス(神奈川県)[sage] :2008/11/27(木) 00:37:39.19 ID:ziMaKTKm
>>377
かなり電波妄想なWikipedia編集だよなw

415 : ノリ(兵庫県)[] :2008/11/27(木) 00:44:42.43 ID:Lfx0tMsA
>>392
あいつら英語版のWikipediaで工作してるからなぁ
一時期、ハングル板で有志募って編集合戦したけど、組織的に行動してるから相手にならなかったわ

86 : サバ(茨城県)[] :2008/11/26(水) 23:42:29.25 ID:O0/TEkPe
ワンタッチで刀が鞘から抜けるって・・・
武士道では鞘捨てるのは恥ずべき行為だと思ったんだけど・・・

183 : とうもろこし(千葉県)[] :2008/11/26(水) 23:54:19.69 ID:rtakYUoX
刀の素材になる鋼玉は、今ではもう再現できないと聞いたことがある。

204 : サワラ(コネチカット州)[] :2008/11/26(水) 23:56:26.92 ID:PfYBsBQj
>>183
玉鋼じゃね?

233 : アーティチョーク(catv?)[] :2008/11/27(木) 00:01:14.61 ID:M26sJuWS
>>183
一度途切れかけたけど復活させて、今は一応国の保護で作ってるんじゃなかったっけ?
日立かなんかの製鉄所のおっさんが、たたら職人の生き残りに教えを請うて
タタラ製鉄の技術を受け継いぐとかやってたら、そのおっさんも会社やめて
タタラ職人になっちゃったとか

234 : ヒラメ(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 00:01:29.08 ID:dB10cseH
とりあえず刀については
「日本には及ばない」「日本刀すごい」って意味の記事なんだからそこは許してやれよ

245 : セロリ(四国)[sage] :2008/11/27(木) 00:03:08.69 ID:xaWGRt/O
ワンタッチで抜ける機能が気になりすぎる

248 : ビーツ(山口県)[] :2008/11/27(木) 00:04:03.94 ID:2VgjENf7
誰か日本刀の切れ味が良く伝わる動画をくれ

265 : タチウオ(栃木県)[] :2008/11/27(木) 00:08:49.03 ID:nem3e0am
>>248
ほれ

弾丸 VS 日本刀



256 : みょうが(アラバマ州)[] :2008/11/27(木) 00:06:06.53 ID:cN7cq6uh
>>248

tameshigiri



264 : ビーツ(山口県)[] :2008/11/27(木) 00:08:15.69 ID:2VgjENf7
>>256
サンクス
しかし斬り方が汚らしいなこのおっさんwww

296 : アーティチョーク(catv?)[] :2008/11/27(木) 00:16:22.71 ID:M26sJuWS
>>264
TAMESHIGIRI~Tomato~


TAMESHIGIRI~Egg~



387 : にら(徳島県)[sage] :2008/11/27(木) 00:35:21.38 ID:EhnJ12fK
>>296
tamesigiri-handが怖すぎて見れない

※閲覧注意



281 : 梨(愛媛県)[] :2008/11/27(木) 00:13:22.81 ID:RKaqtwDT
優先した新型兵器はどうなったんすかwww

291 : アスパラガス(神奈川県)[sage] :2008/11/27(木) 00:15:10.22 ID:ziMaKTKm
■Wikipediaの英語版 - Korean sword
In occupied Korea, 1910 to 1945
Korean swords are very scarce,
since most surviving examples were confiscated and destroyed during the Japanese colonial occupation.
A systematic attempt was made to collect and destroy all Korean swords, coats of armour, and all Korean martial arts equipment.
The entire history of Korean swords and armour was almost lost forever, along with much of Korea's culture and traditions.

占領下の韓国(1910~1945)
残存するほとんどのものが日本の植民地の占有のあいだに没収され破壊されたので、韓国の剣は非常に少ない。
韓国の剣、鎧兜すべての韓国の武器装備をすべて集めて破壊しました。
韓国の剣、鎧兜の全歴史は、朝鮮の文化および伝統の多くに加えて、ほとんど永久に失われました。


日本のせいにしてやがるw

352 : ヒラメ(関西地方)[sage] :2008/11/27(木) 00:26:47.92 ID:8GoNvu8v
>>291
こいつら何とかせえよ

337 : れんこん(アラバマ州)[] :2008/11/27(木) 00:24:36.71 ID:UWoweFbI
でも韓国刀にウィキペディアで触れてるの日本語と英語だけなんだな

366 : かぼす(神奈川県)[sage] :2008/11/27(木) 00:29:02.23 ID:cPAnHol4
> 日本では明治維新後にやっと登場したが、
> 韓国では朝鮮王朝時代(1392―1910)にすでに存在していた。


明治維新       1868
朝鮮王朝時代(1392―1910)

どっちが先かわからないじゃん。

378 : サヨリ(コネチカット州)[] :2008/11/27(木) 00:32:12.11 ID:Rx0MeDRz
>>366
モノは書きようだなw

426 : メバル(コネチカット州)[] :2008/11/27(木) 00:47:59.51 ID:FcJR69pd ?2BP(2)
戦場で槍衾組まれたら集団で日本刀振り回してもどうにもなりません><
携帯し易さを生かした市街戦・・・てゆうか喧嘩専用武器。

433 : ウニ(埼玉県)[sage] :2008/11/27(木) 00:50:30.41 ID:2Eq66n6b
>>426
今でいう拳銃みたいなモンだと考えればいいって聴いたな

434 : キス(東日本)[] :2008/11/27(木) 00:51:10.22 ID:DrUJW1B7
>>426
まあ、刀=拳銃だからね
実戦ではライフル(槍)とか長物を使うと

431 : パイナップル(catv?)[sage] :2008/11/27(木) 00:49:48.60 ID:ejMmhmg8
こいつ殺したくなるな・・
なんちゅうことしてんだよ

O Katana Destructive Test on 55 Gallon Drum



444 : バジル(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 00:55:22.81 ID:2nsKxItN
>>431
荒試しじゃねえか
外人がやってるのはアレだが
別に問題ないんじゃねえの

438 : アサリ(広島県)[] :2008/11/27(木) 00:53:14.90 ID:tCL84lX7
>>431
刀どっかでへし折れるだろって思って見てたら全然余裕でドラム缶刻んでるのがびっくりしたw
でもこの刀もう本来の切れ味は出せないんだろうなぁ、もったいねー

449 : ライム(神奈川県)[] :2008/11/27(木) 00:57:00.00 ID:bRkh+ee6
>>438
磨げばまた元に戻る

443 : ヒラメ(滋賀県)[] :2008/11/27(木) 00:55:00.33 ID:q8MxskPB
漫画とかだととく中東風の兵士が持ってるグニャっと曲がってる刀はなんて言うの?

450 : カリフラワー(コネチカット州)[] :2008/11/27(木) 00:57:00.50 ID:dZs6t8Zj
>>443
シャムシールか?

シャムシール ( = 半月刀、シミター)

20081127_450_1.jpg


461 : アスパラガス(神奈川県)[sage] :2008/11/27(木) 00:59:52.93 ID:ziMaKTKm
>>443

レイピア
20081127_461_1.jpg


469 : ヒラメ(滋賀県)[] :2008/11/27(木) 01:01:39.86 ID:q8MxskPB
俺が言ってたのはどうやらシャムシールって奴だったわ
調べてくれた人サンクス

455 : ヒラマサ(広島県)[] :2008/11/27(木) 00:58:57.30 ID:M5DP6b6s
虎徹の切れ味
石灯篭を切った、兜を割ったなどとされる虎徹も残されており、
切れ味が良い上に相当の強度もあったようである。

> 石灯篭
> 石灯篭
> 石灯篭


それはなかろw

470 : バジル(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 01:02:03.77 ID:2nsKxItN
>>455
ものにもよるだろうが、こぶりのブツなら「ブチ割る」くらいはできる

502 : ヒラマサ(catv?)[] :2008/11/27(木) 01:12:10.45 ID:9KmWjVp2
でも合戦の主力武器でもなかったのにここまで完成したのが不思議だよな
やっぱり見た目の美しさに当時の人も魅かれてたのかね

505 : ヒラマサ(広島県)[] :2008/11/27(木) 01:13:35.73 ID:M5DP6b6s
>>502
良質の鉄のおかげじゃない?
日本は量こそないけどレアメタルの宝庫だからね

518 : アーティチョーク(catv?)[] :2008/11/27(木) 01:17:19.98 ID:M26sJuWS
>>505
むしろいい鉄が取れなかったのが良かったらしいよ
鉄鉱石が取れないから砂鉄を精製したら純度の高い鉄に
良い鉄が豊富に無かったから、刃の部分だけ良い鋼を使ったら適度に柔らかく適度に堅い独特の構造
良い鉄鉱石が沢山取れてたら日本刀は出来てなかっただろうって

531 : だいこん(福岡県)[] :2008/11/27(木) 01:22:18.01 ID:5U7mBCsm
ただの紙を切る動画だが、
ちょっと引いただけでバッサリいってふいたwww

日本刀で紙を切ってみた



632 : らっきょう(dion軍)[] :2008/11/27(木) 01:46:51.26 ID:pQmonc8W
>>531
これくらいならカッターナイフでも出来るだろ

646 : そらまめ(アラバマ州)[] :2008/11/27(木) 01:52:16.76 ID:1PWmXkQU
>>632
細い切味なら剃刀が一番あるんだろうけど、その切味のまま
青竹を切れるパワーもある刃物ってのが凄いところなんだろ

541 : だいこん(福岡県)[] :2008/11/27(木) 01:24:57.04 ID:5U7mBCsm
やっぱ中国様すげぇ!\(^o^)/

日本刀 vs 青龍偃月刀 - Katana vs Chinese pole weapon



563 : キス(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 01:28:37.11 ID:B4J3Gzi+
これはもう出たかな?
チョン侍

20081127_563_1.jpg


574 : バジル(神奈川県)[] :2008/11/27(木) 01:29:56.81 ID:XFSjAuOC
>>563
でかい体温計だな

600 : トリュフ(大阪府)[] :2008/11/27(木) 01:36:19.39 ID:SQxdciBd
>>563
ああ、その写真。
それを貼って「朝鮮起源の証拠ニダ!」つったエンコリ韓国人が失笑買ってた。
後、おもっくそ倭刀と書いてある写真を貼って、
「朝鮮王朝時代の刀です!日本の刀は韓国起源ですニダ!ホルホルホル」
とやって大恥もかいてた。

625 : そらまめ(愛知県)[sage] :2008/11/27(木) 01:43:59.95 ID:uq0xt61G
>>600
そういえばあいつら倭冦の時代から日本人になりすまして犯罪してたんだな

636 : トリュフ(大阪府)[] :2008/11/27(木) 01:48:09.94 ID:SQxdciBd
日本土産に脇差し買って、「脇差し」って名前から脇に差しちゃったんだよね。
そんで記念写真撮っちゃった。
普通の国なら、
結構可愛らしいおっちょこちょいエピソードな写真で終わるはずの写真だったんだがねえ。

566 : セロリ(北陸地方)[] :2008/11/27(木) 01:28:58.97 ID:PhogQSKN
現代で人間が携行する事が前提の最強兵器ってなんなの?

647 : 柿(埼玉県)[] :2008/11/27(木) 01:53:02.67 ID:/+LodjlP
>>566
最強の武器

20081127_647_1.jpg


ちなみにベトナムで実戦経験済み

660 : かぼちゃ(大阪府)[sage] :2008/11/27(木) 01:56:04.82 ID:SbTlaRRz
>>647
走行中に発射したら反動で乗ってる人間吹き飛ぶか股間が悲惨なことになりそうだ

675 : バジル(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 02:00:06.87 ID:2nsKxItN
さすがに降りて撃ったんだよな?

680 : 柿(埼玉県)[] :2008/11/27(木) 02:03:22.60 ID:/+LodjlP
>>675
詳しくはわからんがロケットランチャーは反動があんまないから
頑張れば乗りながらでもいけるかも知れん
ないとは思うが
ちなみに600台ぐらい生産されたとか

577 : だいこん(福岡県)[] :2008/11/27(木) 01:30:04.28 ID:5U7mBCsm
・・・ふぅ
お前ら日本刀ごときで騒ぎすぎだろ常考
もうちょっと侍の魂を感じるべき

20081127_577_1.jpg

日本の刀1,2,3 再生時間合計約25分 長いので時間のある人だけお勧め
http://jp.youtube.com/watch?v=PFjQ40h1B5M
http://jp.youtube.com/watch?v=zHYpnAy5zwY
http://jp.youtube.com/watch?v=Znax_co98cg

678 : ヒラメ(関西地方)[sage] :2008/11/27(木) 02:01:59.64 ID:8GoNvu8v
>>577
何かでたらめ吹きまくってるな
昔から主力は弓だっつーの

684 : ビーツ(長屋)[] :2008/11/27(木) 02:05:24.25 ID:RXzPtdki
>>678
まあアメ人にとってはサムライはロマンの類だからな
戦場の死者のほとんどは弓と投石による物で
接近戦も槍が主というのは目をつぶりたいんだろう

686 : バジル(東京都)[sage] :2008/11/27(木) 02:06:34.60 ID:2nsKxItN
>>684
投石最強なんて夢も希望もねえしなあ

コメントを書く(88)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 00:48:53 ID:news++
    なんか韓国刀は十数年したら
    あの歴史の資料集とかに銅鏡と一緒に載ってる
    錆びた剣っぽい物になってそう
  2.  [] :2008/11/28(Fri) 00:57:17 ID:news++
    ウィキに
    >韓国では自動車のスプリングを鍛造して作成した刀剣(スプリング刀)を「韓国刀」として広められているが
    とあるんだが…、

    さては
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置
    は、このスプリング刀を勘違いしたんだな
  3. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:03:29 ID:news++
    ま、文化無しのチョン国だし。
    つーか偃月刀と刀じゃ条件悪いだろwせめて普通の青竜刀にしろよと
  4. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:05:18 ID:news++
    こいつらほんとやっかいだな
    こんな猿供に文明持たせた日本は確かに罪だわ
  5. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:07:38 ID:news++
    戦国時代の近接のメインは槍だもんなあ。刀は二次的だったみたいだし。槍の名手は戦国中多くいるけど刀ではあまり聞かない。後の武芸者達がメジャーにしていったんだろうけど。象徴としてもやはり刀の方が見栄えも良かったんだろうね。岐阜城あたりで見たのか虚覚えだけど某漫画の鉄砕牙みたいな毛がふさふさして巨大なあきらかに人間用じゃない太刀とかも作られてる。どっちも浪漫あふれる武器だと思うんだけど。
  6.  [] :2008/11/28(Fri) 01:16:43 ID:news++
    チョン侍バロシュ
  7. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:33:12 ID:news++
    韓国の歴史を証明するものが最近良く発見されるなぁ
  8. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:38:47 ID:news++
    一概に槍と弓が主だったというわけではないよ
    それぞれに向いた射程があるからね
    乱戦になったらみんな刀抜いて戦ってる
  9. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:40:17 ID:news++
    ※3
    アレは本物の日本刀じゃないよ
    本物はあんなぐにゃりと曲がらない。
    パキッと折れる
  10. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 01:51:22 ID:news++
    銃を伝えたのも日本人なのに、新型武器の開発を優先にしたって無理があり過ぎるだろwww
  11. .[] :2008/11/28(Fri) 01:52:32 ID:news++
    ある流派の柔術に弟子入りした韓国人が韓国で開祖になって
    その柔術の起源を朝鮮起源を主張
    しかもそいつは日本人にさらわれたとか嘘言ってたが
    アメリカ人だかの弟子にそのうちの幾つかの主張全否定されてたよね、確か

    あと日本の和歌だか何だかの弟子入りした奴も韓国で日本の万葉集だか何だかを朝鮮起源にしてた

    日本刀の起源主張の韓国紙の記事もいくつか見た事あるけど最近日本刀の鍛冶に弟子入りして朝鮮が日本に奪われた我々の刀文化を復活させるって奴が何人もいるらしい、日本の鍛冶もそんな奴弟子にするのもどうかと思うが・・・

    朝鮮半島南部に住んでた倭人が朝鮮の鉄の製法や朝鮮や中国
  12. 11[] :2008/11/28(Fri) 02:01:56 ID:news++
    朝鮮半島南部に住んでた倭人が朝鮮の鉄の製法や朝鮮や中国 の刀剣をまねて日本の刀剣文化が始まったのは間違いないが日本は独自にその後タタラ、玉鋼、日本刀の製法を独自に生み出し数百年で中国朝鮮の刀剣を追い越した
    その後中国朝鮮へ輸出の売れ筋になって中国朝鮮でも日本から日本刀製造法が伝わって作られるようになったけど近代まで数百年間日本刀の美しさも切れ味も越えられなかった、それは今も、まず刀に対する精神文化が彼らにないしタタラも無い
    日本の砂鉄じゃないとダメだし研ぎ石も日本で取れる数種類を使わないといけない、しかもそれらの研ぎ石を駆使できる研ぎ師もいない

    日本刀起源やパクリに専念せずに現代科学を駆使して新朝鮮刀とか独創すればいいのに、合金とか使えば日本刀より丈夫なの作れそうだし
  13. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:13:39 ID:news++
    日本刀でドラム缶切ろうとしたり、偃月刀と戦わせたり、あほ過ぎるだろ
    ドラム缶にはただ叩き付けてるだけだし、偃月刀とは重量武器を斜めから叩き付けてるわけだし
    そりゃだめだわ
  14. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:14:25 ID:news++
    主力は弓というが、それは野戦の話。
    いまの軍隊の主力がミサイルかっつーと、
    ミサイルだけがあればいいという話じゃない。
    いろいろな目的のいろいろな兵器を組み合わせて使わなければ
    ならないのが戦場。

    狭いところや、視界の悪いところでは弓は使えない。
    接近戦になれば刀を抜いて戦わないといけない場面もある。
    狭い場内でも手槍や刀は有効。
  15. VIPPERな名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:19:28 ID:news++
    虎眼先生は石灯籠斬ってたよ
  16. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:33:07 ID:news++
    >>541
    なんかメッキのような輝きだなw大量生産品だろこれw
  17. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:37:13 ID:news++
    偃月刀の動画は真剣じゃなくて安物の模造刀だろ。
    光の反射の仕方が鉄じゃないし、高い模造刀はあんな光りかたしないようにしてある。居合で真剣使ってる俺がマジレス。
  18. ニコニコ名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:48:16 ID:news++
    また、何かいいだしたな
  19. 総力上げる名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:49:14 ID:news++
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置

    スぺツナズナイフのことかー!
  20.    [] :2008/11/28(Fri) 02:53:53 ID:news++
    ドラム缶の切り方がなってねーなあ
    日本刀は力じゃなくて速さと引きで切るもんだろ
  21. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 02:54:32 ID:news++
    ってかこいつら第二次大戦後まで大砲なんか持ってないだろ
    あってもウルバン砲程度
  22.   [] :2008/11/28(Fri) 03:26:48 ID:news++
    大昔に、刀で鉄兜斬る(かち割る?)映像見たことあったな
    現代刀だったけど、刃こぼれしてなかった

    あと、現代において問題なのは、硬度の再現じゃなくて刃付け(研ぎ)の技法
    だって言うのを聞いたことある。
  23.           [] :2008/11/28(Fri) 03:48:09 ID:news++
    本物偽物ってのもあるけど、
    そもそも偃月刀って槍か薙刀に近いような…
    比べるの意味ないような
  24. 偏差値77.4からの浪人[] :2008/11/28(Fri) 03:50:10 ID:news++
    韓国じゃ新型だったけど、世界的には旧式だったんだよな。
  25. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 04:00:46 ID:news++
    ※20
    引いて切るわけじゃないぞ。
    何のために反りがついてると思ってるんだ。
  26. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 04:27:20 ID:news++
    もう韓国No1でいいから、日本に関わらないでほしい
  27. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 05:45:03 ID:news++
    いちいち他国を引き合いに出して、くだらねえ理由つけてるからいつまでたっても精神的後進国なんだよ。
    それが理解できねえ内はずっとそのままだ、バ韓国が。
    お願いだから滅びてください。
  28. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 06:20:30 ID:news++
    なんで言い訳してんだ? 日本人が「日本刀は韓国刀よりもすごい。だから日本
    人は韓国人よりも優秀なんだウェーハッハッハッ」と笑ってるとでも思ってんのか?
  29. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 07:08:08 ID:news++
    なんつーかウィキってやっぱ信用できねーな
  30. 偏差値77.4からの浪人[] :2008/11/28(Fri) 08:19:48 ID:news++
    米25
    とはいってもあんなへっぴり腰でただ単に叩いてるだけじゃ全然ダメだろw
  31.  [] :2008/11/28(Fri) 08:42:00 ID:news++
    喰霊にワンタッチというかトリガーで射出する刀が出てたな
  32. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 09:31:56 ID:news++
    大砲などの新型兵器開発を優先してたのに、日本に占領されてたの?
    飛び道具相手に悠々勝てる侍とか現代にいたるまで最強の陸軍兵士じゃないかw
  33.  [] :2008/11/28(Fri) 09:33:12 ID:news++
    朝鮮侍ダサすぎwwいかにも雑魚だわww
  34. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 09:54:32 ID:news++
    仮に刀文化の遅れが火器の開発を優先させたことによるにせよそれでいともあっさりと他国の侵略を許したと言う事は火器に関しても何一つ他国より優れていることはなかったということになるんじゃないのかな?ん?痛車までパクらなきゃならないような発想に乏しい国だからそもそも文化は生まれない土壌なんじゃないのかな?
  35. 偏差値77.4からの浪人[] :2008/11/28(Fri) 10:44:01 ID:news++
    認めざるを得ないんだな、
    日本刀が世界一美しく世界一斬れる刀剣だということは。
  36. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 10:44:53 ID:news++
    ※28
    言い訳してるのは韓国なんだが?
    日本刀が美しいのは芸術性を高めたから。実際日本刀に実用性はほとんど無いよ。
    実用性なら韓国刀のほうが上じゃない?開発の方向が違うものを比べるのは間違ってるって話。
  37. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 10:51:50 ID:news++
    打ち合って曲がってるのは模造刀だろ。
    探偵ファイルってサイトでやってた奴だ。
  38. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 10:59:51 ID:news++
    ※36
    おいおい、どっからそんな話が出たんだ?
    日本刀は芸術性を高めようと思ってあの形になったわけではなくて、実用性を追求していったらあの形になった。
    海外から芸術的評価を受けるまでは、日本人はあくまで実用品として認識してた。
    むしろ芸術性が高かったのは鎌倉、平安の古刀だぞ。
  39. ニコニコ名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 11:02:06 ID:news++
    ※36
    韓国刀なんてものは存在してない件について
    韓国自体建国されたの50年ぐらい前だろ
    朝鮮刀とかならまだわかるけど
  40. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 11:48:15 ID:news++
    ※36実用性がないってどんなデマだよw妄想も大概にしろ
  41. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 12:41:14 ID:news++
    つか、写真が越王勾践の銅剣な件について
  42. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 12:42:32 ID:news++
    ナイブスのスパイラルナイフ
  43. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 13:14:11 ID:news++
    米41
    あの剣欲しい。
    コピーでいいから欲しい。
  44. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 13:21:35 ID:news++
    米41
    レコチャイの元記事見るとわかる
    写真は北京の博物館展示からの引用
    中央日報の記事なんて、写真どころか下手なイラストだけなんだぜ

  45. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 14:45:27 ID:news++
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置

    これ、不意に抜けないためのロック機構のことだろ。
    明治維新の頃は鉄砲が主力で近接武器に刀つかってたから、腰に差すんじゃなくて背中から帯で下げてたんだよな。移動するときに刀が揺れまくるからその振動で刀が抜け落ちる事故があったらしく、その時に鞘にロック機構を仕込んだ。
    鞘のボタンを押すとロック外れて刀が抜ける仕組み。

    つーわけで時代の必然から生まれた機構なので早い遅いは関係ねーぞ
  46.  [] :2008/11/28(Fri) 15:48:28 ID:news++
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置
    まともな鞘が作れなくてからすっぽ抜けるんだろ
  47. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 15:50:47 ID:news++
    ワンタッチって、日本の軍刀にあった駐爪バネのこと?
  48. VIPPERな名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 16:05:36 ID:news++
    青龍刀とやりあってるのちゃんとした日本刀じゃないな。シナ人がアメ公に売るために量産してるやつだろうなw
  49.   [] :2008/11/28(Fri) 16:54:17 ID:news++
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置

    そんなもんあったから居合い道とか刀術が発達しなかったんですね。
    ワンタッチで外したりとか「魂」をそんな風に扱っていいわけねーだろ。
    刀を棒キレと同じだと思ってんだろ、チョン共は
  50.  [] :2008/11/28(Fri) 16:58:40 ID:news++
    >※45
    >ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置

    wikiの『スプリング刀』って言葉を誤解したんだと思う。
    韓国の刀は機械用のスプリングを溶かして鋳造してたので『スプリング刀』と呼ばれてたらしいが、
    これを『バネでワンタッチで飛び出る刀』と勘違い → 韓国スゲー ということではなかろうか?

  51. [] :2008/11/28(Fri) 17:50:10 ID:news++
    日本刀があんな風に曲がるわけねーだろ。
  52. VIPPERな名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 17:52:55 ID:news++
    あのグニャッってまがったの紛い物だろw
    剣道やってた時にみた刀はあんなメッキみたいに光ってないぞ。
    そしてあんなに曲がる用にはつくられてねぇw
  53. VIPPERな名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 17:57:04 ID:news++
    つか>>541の刀もってるやつど素人か?
    あんな引け腰で刀もったって怖くも何ともねぇよ。

    剣道やってから出直せ。
  54. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 19:29:35 ID:news++
    ロケットランチャーは反動があるだろ。反動がないのは無反動砲だ
  55. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 19:39:31 ID:news++
    Rai Kuniyukiさんは京都に住んでた日本人だよ
  56. -[] :2008/11/28(Fri) 21:11:20 ID:news++
    >韓国では朝鮮王朝時代(1392―1910)にすでに存在していた

    韓国刀 じゃなくって 朝鮮刀 じゃん!
  57. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 21:32:36 ID:news++
    スプリング刀って、鉄の板バネのことだろ。
    だから型抜きで大量生産。
  58.     [] :2008/11/28(Fri) 21:39:01 ID:news++
    大砲なんて作る技術も、お金も韓国にはないだろう・・・
    もしかして、日明戦争の明の大砲のこと言っているのか?
  59. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 23:08:55 ID:news++
    あの青龍偃月刀(Wikiでは18kg)と普通の刀がガチバトルなんて、トラックとF1カーをぶつけてどっちが保つか、ってのと似たもんじゃないか
  60. 名無しさん[] :2008/11/28(Fri) 23:45:19 ID:news++
    日本が統治時代に武器を集めて破壊したから残っていないとか、とんだ嘘っぱちだ。
    そうでも信じないと自尊心が保てないんだろうが、それを外国に広めてる辺りがゲスだな。
  61. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 01:16:52 ID:news++
    誰でもいいんだけど、『鬼麿斬人剣』の中で話に上がった、源清麿の師匠か何かの試し切りの詳細についての情報求む

    どうやってさがしていいかわからん
  62. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 02:09:41 ID:news++
    コメ265の動画。
    ぶった切った後にあれだけしか破片の間隔空かないんだな。
    これじゃ、弾丸を切る動体視力があっても、破片に当たって死ぬな。
    マンガのようにはいかんもやなー。
  63. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 02:30:13 ID:news++
    スプリング刀のスプリングは、現代の一般的なコイル型のものを指していない。
    リーフスプリングという、鉄の物差のようなものを束ねたバネのことね。
    古い自動車やトラックはみんなこのスプリング。
    要するにリーフスプリングのようにプレスか鋳型で抜いたものを
    片刃だけ砥いだものでしょ。
  64. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 02:50:08 ID:news++
    なに言ってんだか。
    古来より「飛龍閃」なる技があってだな。。。
  65.  [] :2008/11/29(Sat) 03:02:51 ID:news++
    日本刀が曲がるって、本気で思っている奴がいてビビッたw
  66.      [] :2008/11/29(Sat) 03:09:35 ID:news++
    馬鹿でかい野太刀を戦場で振り回していた猛者も居るし
    全く主力として使われていなかった訳じゃないみたいだけどね
  67. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 10:05:05 ID:news++
    日本に限らず世界中どこでも武器は飛び道具→長物→携帯武器でしょ。
  68. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 10:58:29 ID:news++
    韓国ってやっぱいらない子だね^^
  69.  [] :2008/11/29(Sat) 11:38:46 ID:news++
    日本刀も曲がるぞ。曲がった後に木枠に嵌めて直したりする。
    それでも切れ味が鈍らないのが凄いな。

    鎌倉時代とかの古刀は柔らかくて、江戸時代以降とか比較的新しいのは硬いとは聞くが。
  70. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 12:18:27 ID:news++
    >戦場の死者のほとんどは弓と投石による物

    これもなあ
    証拠になる資料が負傷した奴や、死んだ奴の部下とか同じ組の奴の
    自己申告みたいなものでしかない以上、検証不足なんだけどな
    傷跡や死因を第三者が調べたりしてねえんだから
    遠くからの「卑怯な」攻撃でやられちゃいましたって形にしてるだけで、
    実際は接近戦で死んでる奴も多かったかもしれないんだ
  71. 名無しさん[] :2008/11/29(Sat) 17:20:13 ID:news++
    動画の日本刀ただの模造品じゃんw
  72.  [] :2008/11/30(Sun) 00:09:32 ID:news++
    戦国時代の時点で刀を使う剣術は実戦の役に立たないとか言われてたからな。
  73. _[] :2008/11/30(Sun) 13:59:28 ID:news++
    賤ヶ岳七本槍と同時に五本刀てのがいたけど
    全員後の戦で戦死している
    やはり近接兵器では負傷が多いようだな
  74. 名無しさん[] :2008/11/30(Sun) 18:02:31 ID:news++
    日本は中国に日本刀輸出してたけど使えねって言われて溶かされてたしなあ
  75. 名無しさん[] :2008/11/30(Sun) 18:05:54 ID:news++
    米49は刀=武士の魂という概念を海外にも押し付けられる気でいるのだろうか
    大体その思想だって江戸の泰平の賜物じゃねーの?
  76. 名無しさん[] :2008/11/30(Sun) 23:43:00 ID:news++
    ※74
    輸出された刀の中で粗悪品が砕かれ溶かされ、他の道具に形を変えただけであって、日本刀が使えねえってのは極論すぎだろ
  77. 名無しさん[] :2008/12/02(Tue) 00:02:26 ID:news++
    日本刀には七ツ胴という記録があるらしい。だがこれはかなりの重さだったんだとおもう。
    このように、記録や数値に頼って現象自体を失念する奴があまりに多いな。

    さて刀が曲がるかだが。結論から言って物によるが曲がらんだろう。
    いくらか条件付けするなら、心鉄と被鉄、刃金と地金からなる構造があって、実は微量だが合金で、刃先を持ち横方向に根本から90°曲げても復元するレベルの焼き戻し精度ならという前提で語るなら。
    答えは、間違いなく………とは言い難いがちぎれるように折れるんじゃないか?
    折れはするけど靭性強いし綺麗にはいかないみたいなかんじ。

    論拠ってほどじゃないが、工業用スコップと同じ技術でより製造の手間かけてるんだから、対物使用するかぎり整備も同じように歪みを叩いて直して潰れた歯を研ぐ以外かからないだろう

    ちなみに動画は診てないからあとの判断はできんさ
  78. 名無しさん[] :2008/12/05(Fri) 11:45:31 ID:news++
    256見てると勘違いした欧米人が巨大なマカロニ斬ってるみたいでウケるww
  79. 名無しさん[] :2008/12/09(Tue) 19:32:25 ID:news++
    口先だけは達者なトーシローばかりよく書き込んでますなぁ。
    剣道は真剣を扱わない。昇段試験は木刀使用がデフォ。
    購買力の高いオッサンが買うもの。
    刀の扱いは居合とかの専門。
    剣道は精神鍛錬。
  80. 名無しさん[] :2008/12/18(Thu) 01:55:00 ID:news++
    米79
    お前はまず日本語を勉強しろww
    剣道で真剣使うなんていってるやつはどこにもいない
  81. 熱田雲伯[] :2009/03/26(Thu) 00:56:15 ID:news++
    侍ジャパン。
    世界最高!
  82. [] :2009/05/07(Thu) 05:52:28 ID:news++
    パクリ大韓民国
  83. 名無しさん[] :2009/06/09(Tue) 10:18:25 ID:news++
    日本刀は一回斬ると、左に捻れるように曲がって使えなくなるのは事実(軽傷なら叩いて直せるが)。
    一度でいいから居合いをやってみろ。
    実用的だったのは介者剣術に使われた鎌倉時代の肉厚の太刀。
    これは西洋の板バネのような剣に近い性質を持ち、折れず曲がらずの優れ物だった。
  84. _/[] :2009/07/09(Thu) 21:26:10 ID:news++
    日本刀は美しい!!
    刀身の反り具合といい
    刃の先端の曲がり具合といい最高!!
  85. 名無しさん[] :2009/08/21(Fri) 13:20:02 ID:news++
    >>65、日本刀は曲がります。成瀬関次「戦う日本刀」他によると、切ると 右腕の力が強いので左に曲がることがある。中国戦線では 砲兵隊は砲車に踏まれて曲がったのを修理した。矯め木にかけて曲がりを治し、槌で叩いて刃のまくれを治す。戦場では主武器ではありえない。
    厚重ねの頑丈なもので無いと、折れず曲がらずで 実戦に出すのは無理みたい。剣道に心得があるなら、素振り用の木刀はお勧め。真剣は刃筋を立てて切るのは難しいけれど、これは当たれば効く。
  86. 世界中から絶賛される日本刀[] :2010/07/25(Sun) 11:55:15 ID:news++
    出雲の砂鉄と日本の木炭を材料に日本人刀匠が研究努力して作りあげたのが
    太刀、打刀。天平~鎌倉、戦国時代ころまでは吊るして佩いていたが江戸時代以降は帯に差すようになった。江戸期以降は武士、公家等限られた身分の人間だけが所持することが許され、剣術も日本だけに発達した。やがて剣道に。
  87. [] :2010/10/11(Mon) 09:13:23 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
  88. [] :2011/01/14(Fri) 01:03:08 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング