fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 最近の小2の算数ムズすぎワロタw
2008-09-22-Mon  CATEGORY: 国内ニュース
1 ネチズン(関西地方)[] :2008/09/21(日) 00:35:55.08 ID:LTdEn2a40 ?PLT(12224) ポイント特典
先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。

件の問題は、
「くふうしてけいさんしましょう」というもの。
たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。

<12から8をひいて4→40と4で44>
<52から2をひいて50→50から6をひいて44>

これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、
「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。

http://excite.co.jp/News/bit/E1221751302538.html
6 : 元組員(千葉県)[] :2008/09/21(日) 00:36:46.59 ID:DZcdgT/h0
1+3×4=?

12 : ママ(愛知県)[] :2008/09/21(日) 00:37:40.37 ID:p5R0WxoC0
>>6
16
簡単すぎる

28 : 五十代(京都府)[sage] :2008/09/21(日) 00:39:20.49 ID:YVmbHGlE0
>>6
16だろ
高学歴ばっかりのぬー即民に失礼だぞ

38 : 五十代(宮城県)[] :2008/09/21(日) 00:40:26.78 ID:bTaFHLQM0
>>6
8だろ

187 : 給食費未納者(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 00:57:37.23 ID:kPZ1D/Yl0
>>6の答えを16って言ってる奴は
当然冗談で言ってるんだよな・・・

362 : ハイエナ(茨城県)[] :2008/09/21(日) 01:28:50.56 ID:bCOsd+100
>>187
本気の奴もいるかもな・・・
>>38の8って答えはどうやったらそうなるのか教えてほしいものだ・・・

10 : 無防備マン(千葉県)[] :2008/09/21(日) 00:37:25.34 ID:d2N3sePH0
筆算使えよ

17 : ブラ男(北海道)[] :2008/09/21(日) 00:38:25.21 ID:8GT48yHD0
繰り上がりのある計算で
たとえば55+18などの場合
55+20したあと2を引くと簡単、という事を25歳になって気づいた

22 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 00:38:50.19 ID:QZ34YZwV0
5+4=□より
5+□=9のほうが頭がよくなるとかなんとか

31 : 五十代(関西地方)[sage] :2008/09/21(日) 00:39:40.97 ID:pRX8maqm0
>>22
□+□=9のほうがよくなるんじゃ?

42 : 五十代(神奈川県)[sage] :2008/09/21(日) 00:40:41.51 ID:HhQp4MOo0
>>31
□+□=□でいいよ

360 : 三十代(大阪府)[] :2008/09/21(日) 01:28:49.44 ID:LKtqPrdY0
>>42
□+□=キスだろ

56 : 村長(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 00:41:32.66 ID:oohTC0cJ0 ?2BP(155)
花子さんが八百屋に買い物にいきました
さて、どうでしょう?

63 : 鵜(埼玉県)[sage] :2008/09/21(日) 00:42:27.43 ID:4qyk4BP/0
>>56
なぜかフイタwこんな使い古された手段に笑わされるとは…くやしぃ

67 : 四十代(コネチカット州)[] :2008/09/21(日) 00:43:12.56 ID:YUrmwgFTO
3:4:5
5:12:13
7:24:25
8:15:17
9:40:41
11:60:61
13:84:85
15:112:113

優秀なおまえらなら、この規則性くらい一瞬でわかるよな。

68 : 柔道家(神奈川県)[] :2008/09/21(日) 00:43:38.76 ID:m2H+byx/0
>>67
数字が書いてある!!

89 : 四日便秘(福島県)[] :2008/09/21(日) 00:45:58.70 ID:uAPRxJfj0
>>67
必ず:が2つ入ってる

346 : 無防備マン(中国四国)[sage] :2008/09/21(日) 01:24:58.62 ID:ZMkScXMj0
>>67
センターで使うから全部覚えた
センターのベクトルとかこういうの知っとくだけでベクトル使わずに3分ぐらいでほとんど出来る場合がある

86 : 四十代(新潟県)[sage] :2008/09/21(日) 00:45:43.97 ID:3PuJJapW0
お勉強スレになるととたんに学歴詐称がバレるなお前ら。

94 : 日本にネチズン(北海道)[] :2008/09/21(日) 00:46:17.28 ID:E0YUG4gL0
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      │52-8                     │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索

100 : 五十代(神奈川県)[sage] :2008/09/21(日) 00:46:59.80 ID:HhQp4MOo0
>>94
計算結果が本当に出てくるのな

108 : 村長(東日本)[] :2008/09/21(日) 00:47:48.92 ID:hdop5kJ40
算数で、 「3/7 + 4/7 = 」っていう問題が出たんで 
答えの欄に「7/14」って書いたんだが間違いとか言われた


[□]     [□]     [□].[□]
[□]     [□]     [□].[□]
[□]     [□]     [□].[□]
[□]  +  [■]  =  [□].[■]
[■]     [■]     [■].[■]
[■]     [■]     [■].[■]
[■]     [■]     [■].[■]     あってるよね?

114 : 三十代(千葉県)[] :2008/09/21(日) 00:48:39.44 ID:2N2n3xZo0
>>108
ちゃんと約分しないからだよバカ

138 : ブラ男(秋田県)[sage] :2008/09/21(日) 00:51:54.20 ID:ovos6o5D0
「1から100までの数をすべて足せばいくつになるか」という問題を
「1+100、2+99、3+98・・・で101が50個あるから、101*50=5050です」
という答え方を編み出した歴史的人物って誰だっけ?
子供のころ何かの本で読んで感動したんだが。

173 : 五十代(福岡県)[] :2008/09/21(日) 00:56:03.14 ID:5In3Q1RV0
>>138
カール・フリードリヒ・ガウス
ちなみに実際には初項=81297、公差=198の等差数列について暗算で解いた

166 : 毎日新聞配達(関東)[] :2008/09/21(日) 00:55:30.11 ID:iWHq0wKWO
この草は種を植えて1日目に100cmに育つ。
二日目はさらに50cm育ち全長150cm。三日目はさらに25cm育ち全長175cm――
1日目に100cm伸び、その後1日間で成長する長さは前の日の半分である。
種を植えてから何日目に全長200cmになるだろうか?

540 : 四十代(コネチカット州)[] :2008/09/21(日) 02:01:04.23 ID:0as4rrqkO
>>166
そんな植物はない

542 : IMF(群馬県)[] :2008/09/21(日) 02:01:11.61 ID:0Q2TeDsk0
>>166
高校受験に失敗して滑り止めの高校いったら最初の授業でそれに似たような問題聞かれたな
「およそ何メートルあたりで伸び止まるか」って質問されてランダム指名で10分間の間に出た答えが
「無限」「25メートルぐらい?なんとなく」「もう少し短く7メートル」「わからない」だったときは死にたくなった

191 : 五十代(鳥取県)[sage] :2008/09/21(日) 00:58:30.13 ID:8UdqW/Db0
SPIでたまに見たな

98×13を(100×13)-(2×13)でしろってやつ

234 : 四十代(関西地方)[sage] :2008/09/21(日) 01:04:11.37 ID:Iaoz6qavP
>>191
そういう類の計算は小学校の授業で練習した
まさに「工夫して計算しましょう」って感じ
99×99とか98×97とかをそのまんまやるんじゃなくて
(100-1)^2とか(100-2)(100-3)でやりましょうって。
この授業はかなり印象深かったなあ。
私立中学受験するから塾にいってたけど、こんなやり方しったのはその授業が初めてだったし。
中高でもよくこんな感じの計算方法を使った気がするからやっぱり小学校の授業はばかにできんなあっと今更ながら感じる

241 : 五十代(長屋)[sage] :2008/09/21(日) 01:05:01.19 ID:fFIm5tkh0 ?PLT(14601)
>>234
それはまさに工夫して計算したという
>>1のはどこを工夫したのか分からない

210 : ブラ男(秋田県)[sage] :2008/09/21(日) 01:00:47.06 ID:ovos6o5D0
消費税を計算するときは
1/100に5をかける奴と、
1/2をさらに1/10にする奴がいるな。
俺は前者だな。

228 : 日本にネチズン(茨城県)[sage] :2008/09/21(日) 01:02:43.67 ID:Y7AZRV8v0
計算機を使えばいいだろ。どこの未開の部族だよ。

232 : 明日もバイト(滋賀県)[] :2008/09/21(日) 01:03:23.94 ID:Mmk0iNZp0
暗算するときはこんな感じで分解して計算するだろ

252 : 宝石鑑定士(静岡県)[] :2008/09/21(日) 01:07:35.21 ID:1FwVdNq20
>>232
そうそう。
結局、ある程度の学年が上がって数概念や
足し算引き算の操作が脳内で完成すると、この分解操作を
脳が自動かつ無意識にできるようになってるだけなんだよな。

244 : 株価【4000】 ネットキムチ(関東・甲信越)[] :2008/09/21(日) 01:05:35.18 ID:4hHFUcwNO ?PLT(19000) 株優プチ(news7)
そんなことより99x101みたいなのを(100-1)(100+1)みたいな感じで計算する場面が知りたい

258 : ブランド鑑定士(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 01:08:36.97 ID:DHkN7S110
>>244
そういう考え方をする
っていう知識の方が大事な気がする

261 : 三十代(熊本県)[sage] :2008/09/21(日) 01:09:24.46 ID:2P19UNZm0
三軒の家に面した共通の庭があった。
ABCの家の主人が同じだけ働いて芝を植える約束だったのだが
Cさんがケガをしてしまって、結局、Aさんが5日、Bさんが4日
それぞれ一人で働いて庭に芝を植え終えた。
Cさんは、二人に手間賃として金貨を9枚払ったのだが二人は
これを仕事に見合った数に分割した。
それぞれ何枚もらったのだろう?

ちなみにAさん5枚、Bさん4枚ではない

305 : 民主労働党(広島県)[sage] :2008/09/21(日) 01:16:23.89 ID:jDqwHouQ0
>>261
5日間無断欠勤してAさんはクビ、Bさんはギリギリ大丈夫だった。
よってAさんが9枚

320 : 日本にネチズン(catv?)[] :2008/09/21(日) 01:18:20.25 ID:2k17SgBG0
>>261
なるほど、5-3 : 4-3 = 2 : 1 だから、A6枚B3枚だな。
なかなか面白い問題だな。

267 : ネチズン(長屋)[] :2008/09/21(日) 01:10:25.18 ID:9U/RGCXX0

20080921_267_1.jpg


321 : 宝石鑑定士(静岡県)[] :2008/09/21(日) 01:18:47.19 ID:1FwVdNq20
幼稚園で算数を先取りでやってこなかったような小1を教えてみると、
やつらがいかに根本的なレベルの数概念すらないってことに気付く
数概念の形成からスタートだから。
いつまでも指数えに頼ってる子は数概念を序数としてしか理解してなくて矯正が大変ですw

429 : 四十代(長屋)[] :2008/09/21(日) 01:42:46.66 ID:mFOewtQx0
10÷3=3.3333333.....なのに
ケーキを3等分できるのは何故?

437 : ネット弁慶(神奈川県)[] :2008/09/21(日) 01:43:27.73 ID:BE0AARtY0
>>429
俺が妥協してるから

439 : ヘンタイ(関西地方)[] :2008/09/21(日) 01:43:36.40 ID:B/aJMtKf0
>>429
その書き方の性能が低いだけで
数直線上には普通に転がってる

444 : 宝石鑑定士(静岡県)[] :2008/09/21(日) 01:44:04.17 ID:1FwVdNq20
減加法
<12から8をひいて4→40と4で44>
標準的な方法、小1の流れから自然に導入できる
算数の筆算はこれを手順化したもの


減減法
<52から2をひいて50→50から6をひいて44>
ちょっと頭のいい子にはこっちも教える

470 : 五十代(アラバマ州)[] :2008/09/21(日) 01:47:16.61 ID:xFXoRVUO0
>>444
ちょっと頭いいってか普通に生きてたらそのくらいの工夫自然に身につくレベルだよな
普通にクラス全体に教えられてた気がするし、数式にしてるからめんどくさく見えるだけなんだろうな

474 : 宝石鑑定士(静岡県)[] :2008/09/21(日) 01:48:57.26 ID:1FwVdNq20
>>470
たいていの子はほっとけばいずれ身につくけど
一斉授業はアホ珍な子を想定してるからw

481 : 四十代(群馬県)[] :2008/09/21(日) 01:49:33.74 ID:jeZfKSBn0
帯分数とか未だに教えてんのか?
中学以降全く役に立たない物教えやがって
思い出しても腹が立つ

521 : IMF(西日本)[sage] :2008/09/21(日) 01:56:29.31 ID:S3w+ehgL0 ?PLT(12624)
>>481
まだやってるよ。帯分数、仮分数、真分数だったか。

485 : ママ(アラバマ州)[] :2008/09/21(日) 01:50:22.42 ID:H55WQL/z0
ニュー速ってこういうの昔から伸びるよね・・・


なんちゃって理系が多すぎwwwwwwwwwwwwwww

492 : ヘンタイ(関西地方)[] :2008/09/21(日) 01:51:21.74 ID:B/aJMtKf0
>>485
ニュー速はあらゆるなんちゃってで出来てるだろ
なんちゃってコメンテーター、なんちゃって経済学者、なんちゃって法学者、などなどなどなど

504 : ネット弁慶(大阪府)[] :2008/09/21(日) 01:53:31.56 ID:hLTQkr0V0
>>492
なんちゃってニートではないけどな

502 : アスリート(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 01:53:10.59 ID:axm0husy0
教科書の挿絵の男の子と女の子って大抵女の子の方が賢い設定だったなあ

528 : 無防備マン(アラバマ州)[sage] :2008/09/21(日) 01:57:40.57 ID:eVi34KxV0
>>502
それは教科書に限らず、多数のひとの手を経ると何故かそうなっちゃうんだよ。
サザエさんでも、作者が自由に書くことのできた原作では
カツオが狡賢いぐらい賢くて、ワカメは子供っぽくて天然気味なのに、
アニメでは逆になってたり。

560 : WBC監督(鹿児島県)[sage] :2008/09/21(日) 02:05:48.34 ID:6Pe7zUz40
a円のお金を姉と妹で分けます。
姉は妹よりも100円多く貰えるとして、姉の貰った金額をbとおきます

1000円を分けるとして、姉と妹の貰った金額はそれぞれいくらでしょう



600円と400円って答える奴が多すぎて困る

578 : ブラ男(秋田県)[sage] :2008/09/21(日) 02:09:18.36 ID:ovos6o5D0
>>560
こういう問題で方程式をかかずに
直感的に550円と450円って出てくる奴は数学に向いてないのかな?

589 : 三十代(静岡県)[] :2008/09/21(日) 02:11:49.40 ID:b2uGugAT0
>>578
線分図とか数概念の直接操作で問題を解ける方が普通は頭がいい
方程式ってのは脳の限界を計算手法でブーストする手段だから

580 : 宝石鑑定士(東京都)[sage] :2008/09/21(日) 02:09:53.33 ID:3C0YdfZ60
http://www.jtu-net.or.jp/manabi/sansuu/08.html

Q.3
 この「F15イーグル」は120分間飛ぶことができるといわれているんだ。
「F15イーグル」が全速力(ぜんそくりょく)で120分飛び続けたら、何kmの距離まで行くことができるかな?

A.
 「マジッククロス」で考えると、「51km/分で120分飛ぶ」と「何kmまで行けるか」を求める計算なので、
 「全体量」が?だから、「かけ算」になるね。よって、こういう式(しき)が考えられるよ。
(式)
 51km/分 × 120分 = ?km
 答えは6120kmになるよ。


カデナ米軍基地の新聞(しんぶん)でも、東(ひがし)はアラスカから西(にし)はアフリカまでと発表(はっぴょう)しているんだ。
本当にこの戦闘機(せんとうき)は、沖縄や日本を守(まも)るために飛んでいるのかな?

594 : 団体役員(長屋)[] :2008/09/21(日) 02:13:13.90 ID:ysfyetI10
>>580
マジキチ

600 : マーモット(熊本県)[sage] :2008/09/21(日) 02:14:14.60 ID:s2u07VYt0
>>580
親子で学ぶおもしろ算数wwww

883 : 民主労働党(catv?)[sage] :2008/09/21(日) 04:00:57.63 ID:5sg1sH1G0
学校で教わるのって、できる限り一般的に通用する方法ってのが多いよね。
Windowsで言えばスタートメニューから全てのプログラムを選んで…みたいなの。
それよりデスクトップにショートカットアイコン作るなり、
ランチャーソフト使うなりした方が便利で早い。

コメントを書く(29)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 03:09:59 ID:news++
    中学の数学で帯分数で書くと×もらったような気がする
    ほんとにあれは何だったんだろう
  2. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 05:30:09 ID:news++
    ちなみに計算機持ってる人はこういったことをやってみましょう。
    1÷3×3
    これだけでも答えが1と出る場合と出ない場合があったりします。
  3. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 05:39:17 ID:news++
    >>108 にかんしては
    わざとこいつアホっていうレスを消してんだよな?そうだよな?
  4.  [] :2008/09/22(Mon) 06:39:13 ID:news++
    >>67ガチでわかんね
    8:15:17でなんで減るんだよ
  5. VIPPERな名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 07:20:36 ID:news++
    ※4
    三平方の定理
  6. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 07:56:46 ID:news++
    *1
    中学の数学は×の記号を省略することが多い。
    つまり帯分数は掛け算と誤解される。
    と俺は教わった
  7. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 08:51:39 ID:news++
    エキサイトモバイルっていうのがクソだっていうのはわかった
  8. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 09:27:43 ID:news++
    >>56

    古いネタをもってきたなぁ
    わかるやつ、いるのか?w
  9. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 11:14:53 ID:news++
    1の問題は単純に筆算を言葉で示してるだけじゃなのか
  10. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 11:59:47 ID:news++
    >261を誰か教えてくれ・・・。
  11.  [] :2008/09/22(Mon) 13:04:52 ID:news++
    >>10
    320に答え書いてあるじゃないか。
    と釣られてみる
  12. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 13:46:18 ID:news++
    -3てのは自分の家の庭の分ってことでいいの?
  13. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 14:02:34 ID:news++
    >>261
    なるほど、5-3 : 4-3 = 2 : 1 だから、A6枚B3枚だな。
    なかなか面白い問題だな。

    imihu
  14. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 14:03:57 ID:news++
    ※2
    昔あったエクセルのバグみたいなもんか。
  15.  [] :2008/09/22(Mon) 14:25:32 ID:news++
    >>13
    マジレスすると、
    Aが5日間、Bが4日間かかったんだから全体で9日間必要だった。
    だからもともとの三人の仕事量は3日分。
    それをCが3日分の仕事を9枚の金貨の代わりとした。
    一日当たり3枚の金貨で、Aは2日、Bは1日余分に働いてるんだから
    Aが6枚でBが3枚もらったってことになる。
    これでいいか?
  16. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 16:30:27 ID:news++
    米15
    理解できた。ありがとう。
    あなたは教師になるべきだと思う。
  17. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 20:42:24 ID:news++
    >>67
    これ 一番小さい数が奇数の時は その一番小さい数字を二乗して 
    一の差で分けるっていう規則性もあるよな 
    まぁ 8:15:17は普通に三平方の定理ってことで 
  18. 偏差値774からの浪人[] :2008/09/22(Mon) 22:56:52 ID:news++
    デシリットルとかなんなの?馬鹿なの?死ぬの?
  19. 名無しさん[] :2008/09/22(Mon) 23:00:05 ID:news++
    >>580
    こんな雰囲気の問題をどこかで見たことあるなと思ったらアレだ、
    北朝鮮の教科書だ。
    さすが思想が似ているだけのことはある。
  20. 無名[] :2008/09/22(Mon) 23:09:59 ID:news++
    52-8

    50から8ひいて、それに、2たすんだよね?
  21. 名無しさん[] :2008/09/23(Tue) 00:47:10 ID:news++
    米19
    嘉手納町の人口の回も面白いよ。
    アラビア数字についても面白いこと書いてある。
    アラビア人が武力や権力を使わずにアラビア数字を世界規格にしたのがすごいんだって。
  22. 13[] :2008/09/23(Tue) 13:21:20 ID:news++
    *15
    わけわからん。
    Cが仕事してない時点で一人頭の仕事量が3日という考えが成り立たない。
    仕事したのはAとB。
    その二人の仕事に対して対価を払ったんなら5:4にならなければおかしいジャマイカ。
  23. 13[] :2008/09/23(Tue) 13:34:28 ID:news++
    ほんまはわかってるんやけどね。もうちょっと反論させてね。
    SPIでもこんなのあって悩んだわ。

    Cの仕事の肩代わりとしての対価なら、そのとおりだけども
    結局C抜きで仕事をしていたのとかわらず
    二人の仕事に対して90が(今回はたまたまCが支払ったけれども、他人でもOK)支払われたと考えた場合
    やっぱり5:4になると思うんよね。。
    問題から読み取れるだろ!って思われるかもしれないんだけど。
  24. 名無しさん[] :2008/09/23(Tue) 14:04:16 ID:news++
    米13
    >三軒の家に面した共通の庭があった。
    >.ABCの家の主人が同じだけ働いて芝を植える約束だったのだが
    ここを理解できないのなら、国語を勉強したほうがいい。
  25. 15[] :2008/09/23(Tue) 16:57:37 ID:news++
    >>13
    この問題が、A,B,Cが雇われた職人とかなら
    その考えでいいんだがな。
    でもこれが3人の共通の庭ってのを忘れちゃいけない。
    庭全体の作業量をA、B、Cで3分割してるんだから
    Cはその3分割された作業量分だけ対価を払えばいいだけだろ?
    米23のは庭一面の作業量に対する対価になってるし、
    他人が何で払わなきゃいけないんだよ。

    >>Cが仕事してない時点で一人頭の仕事量が3日という考えが成り立たない。
    こういう問題で1人1人の能力が違うとか1日毎に作業量が違うとか考えるなよ。
    そういうのは問題に書かれることなんだから。
  26. 13[] :2008/09/24(Wed) 17:32:56 ID:news++
    *24
    俺の文章が理解できないおまえに国語云々言われたくない。

    *25
    その考えしかできないかぁ
    なんとかしてひねくれた考えができないかと思ったんだが(雇われ労働という見方が主
    >Cはその3分割された作業量分だけ対価を払えばいいだけだろ?
    これが決定打だったわ。さんくす。
  27. 名無しさん[] :2008/09/25(Thu) 00:22:19 ID:news++
    >26
    言いたいことはわかるwwww
  28. 名無しさん[] :2008/09/26(Fri) 01:03:22 ID:news++
    >26
    ABCが誰かに雇われていたとしても
    ABCが3等分に給料もらって、CがABに対価を払うという形になるから
    2:1じゃないの?

    雇い主がABCそれぞれの仕事量に対して払うのなら、5:4:0になるけどね
  29. 名無しさん[] :2008/09/27(Sat) 06:03:49 ID:news++
    私は、Aさんの方が時間が掛かったので仕事の効率が悪いと考えてしまいました。
    なので、逆にAさんの方が安いのじゃないかと途中まで思ってしまって、解答を見てやっと気づきました。

    >手間賃として金貨を9枚払った
    >仕事に見合った数に分割

    ここで、「手間賃」として払われたのに、「仕事に見合った数」に変わったように読めるため、
    各自の仕事量によって払われるのかと思ってしまったんですね。
    つまり、手間はAさんが2倍掛かってるけど、仕事量はどうだったんだろうと考えてしまって、単純に労働時間で割ればいいとは思わなかったのです。

    僭越ながら、問題文が誤解しやすいと思います。
    報酬は、「労働日数に比例」と明記すれば、よりすっきり理解しやすくなると思います。
    また、ABCいずれも労働日数と仕事量は比例する(効率は同じ)と注釈を入れる方が、
    あれこれ考えなくてすみます。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング