1 名前: 乳母(神奈川県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:13:03 ID:4kVuDMBU0 ?PLT(12001) ポイント特典
ロンドン──体長2.5メートルとヒトよりも大きな
「ウミサソリ」の化石の一部が、ドイツ西部で見つかった。
英国の研究者が20日、英科学誌に発表した。
英ブリストル大学の古生物学者サイモン・ブラッディさんらの研究グループは
数年前にベルギー国境に近いドイツ西部プリュムで、約3億9000万年前の地層から
46センチと大きなかぎ爪の化石を発見した。
約4億年から1000万年間、この地域で生息していたとみられる、ウミサソリの一部だと判明した。
かぎ爪の大きさから、体長は約2.5メートルと推定できるという。
見つかった化石のウミサソリは、この地域にだけに生息したと見られている。
約4億年前、この地域は沼地もしくは河口付近だっという。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200711210023.html
デボン紀http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%B3%E7%B4%80
ロンドン──体長2.5メートルとヒトよりも大きな
「ウミサソリ」の化石の一部が、ドイツ西部で見つかった。
英国の研究者が20日、英科学誌に発表した。
英ブリストル大学の古生物学者サイモン・ブラッディさんらの研究グループは
数年前にベルギー国境に近いドイツ西部プリュムで、約3億9000万年前の地層から
46センチと大きなかぎ爪の化石を発見した。
約4億年から1000万年間、この地域で生息していたとみられる、ウミサソリの一部だと判明した。
かぎ爪の大きさから、体長は約2.5メートルと推定できるという。
見つかった化石のウミサソリは、この地域にだけに生息したと見られている。
約4億年前、この地域は沼地もしくは河口付近だっという。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200711210023.html
デボン紀http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%B3%E7%B4%80
4 名前: 共産党工作員(埼玉県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 21:14:14 ID:waiWR1pg0
すげー!
大発見じゃん!
9 名前: 都会っ子(東京都)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 21:15:20 ID:MeGVC+BC0
エビみたいな味するのかな
12 名前: 旧陸軍高官(愛知県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 21:15:53 ID:Miug3SAC0

33 名前: 船員(東日本)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:27:38 ID:/rl6c6uQ0
>>12
メカ沢だろ
40 名前: 工作員(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:30:52 ID:oojeoc140
>>12
何でエビボクサーみたいにグローブつけてんの?
130 名前: 天の声(関西地方)[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 01:39:29 ID:QfZsJe9q0
>>12
これくらいの大きさなら経験値5000は硬いな
32 名前: 電気店勤務(宮城県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:27:01 ID:hjxH8FXy0
懐かしいな、三葉虫とか。
37 名前: 絵本作家(樺太)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:29:24 ID:QT6aD9qYO ?2BP(314)
>>32
夕方まで何匹捕まえられるか競ったよな
34 名前: 小学生(北海道)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:28:10 ID:4b/Ttvc50
分子生物学によると三葉虫とウミサソリが近い親戚らしい
そこから結構離れたところに甲殻類がいて
甲殻類に近いところに昆虫がいるらしい
36 名前: 会社員(東京都)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:28:58 ID:+BbWAecS0
よほどエサがあったんだろうな。恐竜絶滅後は地球生物はコンパクトだからなあ。
43 名前: 組立工(千葉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:33:18 ID:1Pja+plU0

54 名前: 踊り子(中部地方)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:31:24 ID:+kRQeDDu0
>>43
すげえ
57 名前: 女工(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:37:31 ID:0yqJeSLT0
うわああああああ
138 名前: プロガー(樺太)[] 投稿日:2007/11/22(木) 06:23:40 ID:PAJxykilO
>>43
随分小さいおっさんだな
58 名前: ダンサー(兵庫県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:38:26 ID:q562Z+Sk0
情報化社会でやっと時代がデボン紀に追いついたか
アンモナイトの話しようぜ!
59 名前: スパイ(北海道)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:38:55 ID:TOLA6d2Q0
なるほど、星座のオリオン座がサソリ座に追われる形になってるのも
あながち根拠の無い事じゃないんだな。
60 名前: お世話係(岡山県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 22:39:35 ID:EkFAeCfR0
天体時代 原始の海洋
浸食 堆積
三十億年 生命誕生
地質時代
カンブリア
オルドビス
シルル
デボン
ストロス
トライト
バクテリア
コレニア
三畳 ジュラ紀 白亜紀
62 名前: ダンサー(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 22:44:43 ID:q562Z+Sk0
>ウミサソリがここまで大きくなった理由には、空気中の酸素が高濃度だったからという説や、
>形態がエサを取るのに適していて、他の種類との競争に勝ったからという説などがある。
>また、共食いをしていたために、大きくなった可能性もある。
>
>大きな個体の化石が見つかったことから、ウミサソリだけではなく、
>昆虫やクモ、カニなども、かつては大きな体だったことも考えられるという。
男子ならこうゆうのちんこ立つよね
89 名前: おやじ(東京都)[] 投稿日:2007/11/21(水) 23:37:49 ID:xeVr62+A0
古生物で一番ときめくのはやっぱアノマロカリスだな
↓
アノマロカリス は、古生代カンブリア紀に地球の海に生息していた動物。
カンブリア紀中に絶滅しており、「現生のどの動物群とも類似していない」
「当時の食物連鎖の頂点に立っていたが、ある時期を境にその姿は全く見られなくなった。
その時期には地球環境に大きな変化は無く、
温暖な気候が続いていたと考えられている為、なぜアノマロカリスが突如姿を消したのか(絶滅したのか)は謎に包まれている。
90 名前: アマチュア無線技士(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 23:42:05 ID:Z6iSgqOL0
>>89
後期カンブリア紀はアノマロカリス以外にもウイクシアとかハルキゲニアとか
進化の系統樹に属さない生物はたくさんいたんだよ
99 名前: 高校中退(東京都)[] 投稿日:2007/11/22(木) 00:43:07 ID:baIZ4wsV0
家の浴槽でアノマロカリスを飼いたい
01:00あたり
129 名前: 別府でやれ(大阪府)[] 投稿日:2007/11/22(木) 01:38:18 ID:6gImK46t0
だいたい陸上のムカデだって、2m overなんだぜ、昆虫全盛の時代ってのは。
137 名前: 北町奉行(大阪府)[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 06:20:38 ID:DwoTb/J50
Walking With Monsters: Life Before Dinosaurs (3 of 12)
139 名前: パート(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/22(木) 06:26:24 ID:6H4NhV+B0
最低でもギラ覚えてからじゃないと厳しそうだな
すげー!
大発見じゃん!
9 名前: 都会っ子(東京都)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 21:15:20 ID:MeGVC+BC0
エビみたいな味するのかな
12 名前: 旧陸軍高官(愛知県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 21:15:53 ID:Miug3SAC0

33 名前: 船員(東日本)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:27:38 ID:/rl6c6uQ0
>>12
メカ沢だろ
40 名前: 工作員(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:30:52 ID:oojeoc140
>>12
何でエビボクサーみたいにグローブつけてんの?
130 名前: 天の声(関西地方)[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 01:39:29 ID:QfZsJe9q0
>>12
これくらいの大きさなら経験値5000は硬いな
32 名前: 電気店勤務(宮城県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:27:01 ID:hjxH8FXy0
懐かしいな、三葉虫とか。
37 名前: 絵本作家(樺太)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:29:24 ID:QT6aD9qYO ?2BP(314)
>>32
夕方まで何匹捕まえられるか競ったよな
34 名前: 小学生(北海道)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:28:10 ID:4b/Ttvc50
分子生物学によると三葉虫とウミサソリが近い親戚らしい
そこから結構離れたところに甲殻類がいて
甲殻類に近いところに昆虫がいるらしい
36 名前: 会社員(東京都)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:28:58 ID:+BbWAecS0
よほどエサがあったんだろうな。恐竜絶滅後は地球生物はコンパクトだからなあ。
43 名前: 組立工(千葉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:33:18 ID:1Pja+plU0

54 名前: 踊り子(中部地方)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:31:24 ID:+kRQeDDu0
>>43
すげえ
57 名前: 女工(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:37:31 ID:0yqJeSLT0
うわああああああ
138 名前: プロガー(樺太)[] 投稿日:2007/11/22(木) 06:23:40 ID:PAJxykilO
>>43
随分小さいおっさんだな
58 名前: ダンサー(兵庫県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:38:26 ID:q562Z+Sk0
情報化社会でやっと時代がデボン紀に追いついたか
アンモナイトの話しようぜ!
59 名前: スパイ(北海道)[] 投稿日:2007/11/21(水) 22:38:55 ID:TOLA6d2Q0
なるほど、星座のオリオン座がサソリ座に追われる形になってるのも
あながち根拠の無い事じゃないんだな。
60 名前: お世話係(岡山県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 22:39:35 ID:EkFAeCfR0
天体時代 原始の海洋
浸食 堆積
三十億年 生命誕生
地質時代
カンブリア
オルドビス
シルル
デボン
ストロス
トライト
バクテリア
コレニア
三畳 ジュラ紀 白亜紀
62 名前: ダンサー(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 22:44:43 ID:q562Z+Sk0
>ウミサソリがここまで大きくなった理由には、空気中の酸素が高濃度だったからという説や、
>形態がエサを取るのに適していて、他の種類との競争に勝ったからという説などがある。
>また、共食いをしていたために、大きくなった可能性もある。
>
>大きな個体の化石が見つかったことから、ウミサソリだけではなく、
>昆虫やクモ、カニなども、かつては大きな体だったことも考えられるという。
男子ならこうゆうのちんこ立つよね
89 名前: おやじ(東京都)[] 投稿日:2007/11/21(水) 23:37:49 ID:xeVr62+A0
古生物で一番ときめくのはやっぱアノマロカリスだな
↓
アノマロカリス は、古生代カンブリア紀に地球の海に生息していた動物。
カンブリア紀中に絶滅しており、「現生のどの動物群とも類似していない」
「当時の食物連鎖の頂点に立っていたが、ある時期を境にその姿は全く見られなくなった。
その時期には地球環境に大きな変化は無く、
温暖な気候が続いていたと考えられている為、なぜアノマロカリスが突如姿を消したのか(絶滅したのか)は謎に包まれている。
90 名前: アマチュア無線技士(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/21(水) 23:42:05 ID:Z6iSgqOL0
>>89
後期カンブリア紀はアノマロカリス以外にもウイクシアとかハルキゲニアとか
進化の系統樹に属さない生物はたくさんいたんだよ
99 名前: 高校中退(東京都)[] 投稿日:2007/11/22(木) 00:43:07 ID:baIZ4wsV0
家の浴槽でアノマロカリスを飼いたい
01:00あたり
129 名前: 別府でやれ(大阪府)[] 投稿日:2007/11/22(木) 01:38:18 ID:6gImK46t0
だいたい陸上のムカデだって、2m overなんだぜ、昆虫全盛の時代ってのは。
137 名前: 北町奉行(大阪府)[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 06:20:38 ID:DwoTb/J50
Walking With Monsters: Life Before Dinosaurs (3 of 12)
139 名前: パート(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/22(木) 06:26:24 ID:6H4NhV+B0
最低でもギラ覚えてからじゃないと厳しそうだな
この記事へのコメント
-
ただのザリガニにしか見えない
-
43は何?!カブトエビってあんなに大きいの?!
-
最初の絵もう少しなんとかならなかったのか
-
尻尾がエビみたいになっとる。サソリなのに・・・
-
サソリってまずいらしいね。臭みがあるとか何とか。
-
やっと動画見終わったー
英語よくわかんないけど、酸素濃度が高いと外骨格が有利になるってことかな? -
サソリじゃなくてどう見ても巨大エビだろ
-
サソリとか虫とか、鎧纏ってるようなものだから、人間と同じサイズだったら戦車でも持ってこないと勝ち目なさそうだな・・・
-
これでエビフライ作ってみたいな。
-
爪しか見つかってないんだから、爪だけ大きいサソリだったかもしれないじゃない
-
夏になると、畳の上にアノマロカリスが出没して困るけどどうにかならない?
ティッシュで包んで捨ててるけど、いっぱいいるみたいでキリがない -
サソリってハサミとは別に手があるの??
-
>>8
動画見たけど、よくあんな強そうな虫だらけなのに、魚みたいな柔らかい生物が生き延びられたと思う。 -
しかも魚が陸に上がれるようになった頃には、既に虫が地上で大繁殖してたんだろ…
-
今でも実際の地球の支配者は虫らしいよ。
数も種類も圧倒的。しかも世代交代が短期間で行われるから、人間よりずっと進化してる。 -
昔は1m級のゴキブリが普通にうろついてたって聞いた。嫌すぎる。
コメントの投稿
| ニュー速++ |