fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【中2病歓喜”】 地球最古の鉄剣、分析したところ材料は宇宙から飛来した金属ですた!
2008-09-06-Sat  CATEGORY: 歴史
1 【news:3】 芸術家(東京都)[ωムホムホω] :2008/09/06(土) 10:47:39.88 ID:yzBaLapzP ?PLT(12000) ポイント特典
トルコで出土した世界最古の鉄剣が、宇宙から飛来した金属を主成分とする隕石(隕鉄=いんてつ)を材料にした可能性が高いことが、東京理科大などの研究チームによる分析で分かった。
持ち出しが制限される貴重な文化財の分析は困難なケースが多いが、研究チームは超小型の分析装置を開発、鉄剣を所蔵する同国アンカラの博物館に持ち込み、精密な分析に成功した。
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20080906-1

一瞬でいろんな物語の設定を考えました(*゚Д゚) ムホムホ
4 : ネットカフェ難民(東京都)[] :2008/09/06(土) 10:48:54.71 ID:nN4x/dB60
ヒッタイトの製鉄技術が他の民族に伝わるまで、鉄といったら隕鉄だったんだろ?
常識じゃないか
馬鹿じゃないの?

409 : 四十代(鹿児島県)[] :2008/09/06(土) 13:55:49.84 ID:O52DeVZt0
>>4
製鉄技術を開発世に広めたヒッタイトは常識だけど
それ以前は隕鉄が基本ってのはさすがに豆知識レベル。

15 : 【news:3】 芸術家(東京都)[ωムホムホω] :2008/09/06(土) 10:50:18.96 ID:yzBaLapzP ?PLT(12000)
そもそも飛来したのは材料ではなく剣そのものとは考えられないだろうか(*゚Д゚) ムホムホ

32 : 芸術家(福島県)[sage] :2008/09/06(土) 10:52:04.27 ID:X6tcCBJuP
>>15
どこまで飛躍するんだよ

58 : がんばる女(高知県)[sage] :2008/09/06(土) 10:56:58.60 ID:NmF2Mj7l0
>>15
今すぐラノベを書き始めるんだ

62 : 九条マン(コネチカット州)[] :2008/09/06(土) 10:57:16.89 ID:J0YVxHC5O
>>15
その剣を抜けたら王になれるんだな

19 : 三十代(長屋)[] :2008/09/06(土) 10:50:55.97 ID:SL4s7KNj0
俺の邪鬼眼が疼く。

25 : 無防備マン(dion軍)[sage] :2008/09/06(土) 10:51:37.79 ID:BQK1kIQi0
古代の最新兵器は、意図せずして地球外の素材で作られたのか。

41 : 日本にネチズン(長屋)[] :2008/09/06(土) 10:53:47.32 ID:LxihoNQC0
加工して矢を作ろうぜ

59 : 宝石鑑定士(長屋)[] :2008/09/06(土) 10:57:00.85 ID:PH6OkRbW0
ところがアンカラ博物館が何者かに襲撃され
警備に当たっていたアーカム実動部隊は全滅
鉄剣も奪われてしまった・・・
行ってくれるな、優?

100 : マーモット(兵庫県)[sage] :2008/09/06(土) 11:10:31.19 ID:gAl03Qss0 ?2BP(103)
やっぱり古代人は地球外知的生命体となんらかの接触をしていたようだな。

124 : 日本にネチズン(長屋)[] :2008/09/06(土) 11:24:45.72 ID:LxihoNQC0
画像拾ってきた

20080906_124_1.jpg


130 : 9条教徒(東京都)[] :2008/09/06(土) 11:27:05.73 ID:wxOflO6g0
>>124
ああ、これは宇宙産だな。雰囲気的に。

132 : 自宅兵士(樺太)[sage] :2008/09/06(土) 11:27:58.11 ID:7QZYe0ICO
>>124
芋掘りでもすんのか

146 : またぎ(東京都)[] :2008/09/06(土) 11:35:52.70 ID:60cglw2C0
伝説のツルハシキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!

127 : 四十代(大阪府)[] :2008/09/06(土) 11:26:11.15 ID:h/diE2mi0
「この剣をお使いください」
「なんだこの剣の薄さと硬さは!??」
「天より眩い光と共に降り、地を揺るがす地響きと共に現れた特別な物質から作った剣でございます」

リアルでこんなこと言われた奴がいると思うだけで勃起する

188 : ネット君臨派(アラバマ州)[] :2008/09/06(土) 11:59:27.28 ID:IFGjlsy30
日本最古の鉄剣の一つ、金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)。
埼玉で出土したんだぜさいたまなめんなよ。

20080906_188_1.jpg
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/exhibition-room/kokuho/tekken-ura.jpg


190 : 三十代(神奈川県)[] :2008/09/06(土) 12:00:17.54 ID:XAQFt8zl0
>>188
ビーフジャーキー?

196 : 柔道家(鹿児島県)[] :2008/09/06(土) 12:02:15.81 ID:CKyfdlqg0
>>188
きのう机の下からこんなん出てきたわ。

198 : ヘンタイ(千葉県)[sage] :2008/09/06(土) 12:02:38.11 ID:cyia6PIo0
>>188
かりんとうに擬態したウンコか

351 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:30:20.01 ID:RLe+iRVt0
>>188
こういう文字が刻んであるのって呪いの剣にしか見えない

356 : 紅茶鑑定士(長屋)[sage] :2008/09/06(土) 13:32:16.99 ID:rlSSlA1r0
>>351
ただの自己紹介だったはず
なんて書いてあるかは忘れた

358 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:33:04.83 ID:RLe+iRVt0
>>356
────なん・・・だと?

「趣味はアニメ鑑賞です」とか書いてあるのかwwww

382 : 紅茶鑑定士(長屋)[sage] :2008/09/06(土) 13:39:12.56 ID:rlSSlA1r0
>>358
wikiにあった
■金錯銘鉄剣
>書かれている文字を解釈すると、
>「私の祖先は代々、杖刀人の首を務めてまいりました。
> 私は獲加多支鹵大王に仕え、天下を治めるのを補佐してきました。
> そこで辛亥年七月に、これまでの輝かしい功績を剣に刻んで記念とします。」


205 : IT戦士(関西地方)[sage] :2008/09/06(土) 12:05:11.90 ID:JZpj0SvF0
>>188
これとか>>1って装飾品だろ?
本当に武器として使用したわけでなく

213 : 紅茶鑑定士(長屋)[sage] :2008/09/06(土) 12:09:38.00 ID:rlSSlA1r0
>>205
装飾用っていうか力の象徴みたいな感じ
隕鉄なんてそう簡単に手に入らないから権力者しか持ち得ない上に、性能としては高いってことで

204 : 明日もバイト(アラバマ州)[sage] :2008/09/06(土) 12:04:15.43 ID:c/4lYLG/0
世界の歴史はこの剣をめぐる争いだった・・・

208 : 九条マン(石川県)[sage] :2008/09/06(土) 12:07:03.21 ID:BiQyasMS0
この剣は天より賜りし”神鉄”を鍛えたもの…
さ、ゆくがよい。使い方は剣が教えてくれよう。

212 : ビンボウ(福岡県)[sage] :2008/09/06(土) 12:09:05.66 ID:KovuvELG0
こうではないだろうか?

20080906_212_1.jpg


227 : 日本にネチズン(長屋)[] :2008/09/06(土) 12:15:20.79 ID:LxihoNQC0
>>212
おいw

217 : ワキガ(アラバマ州)[] :2008/09/06(土) 12:10:26.50 ID:Xoo7PsaO0
日本の剣も同じこと。古いものは隕鉄。おそらくは草薙ぎの剣も。

220 : 四十代(アラバマ州)[] :2008/09/06(土) 12:12:27.91 ID:TMGbKy490
かっけー

20080906_220_1.jpg
http://ww5.enjoy.ne.jp/~s-mattsun/kouza/ko-img/ko_0407.jpg

287 : 五十代(静岡県)[sage] :2008/09/06(土) 12:59:25.79 ID:KzLL3yJz0
>>220
つばから下が無いように見えるがどこが持ち手だ?

289 : 農業(アラバマ州)[] :2008/09/06(土) 12:59:53.34 ID:W1M/3fsa0
>>287
これはまだ真の姿ではない

229 : ダフ屋(東京都)[] :2008/09/06(土) 12:19:43.09 ID:Hlr/9lgW0
聞こえる・・・この剣、僕を呼んでる

238 : 党代表(埼玉県)[sage] :2008/09/06(土) 12:30:39.40 ID:eLuiYlab0

20080906_239_1.jpg


240 : 芸術家(富山県)[sage] :2008/09/06(土) 12:32:39.55 ID:eE9iVaHd0
古代に宇宙から剣そのものが飛来
それを模してさまざまな剣が出来る

現代の日本で古代のオリジナルの剣をもつ者同士がバトルロワイアルを繰り広げる・・・

あぁ中2って素晴らしい。

259 : IT戦士(関西地方)[sage] :2008/09/06(土) 12:43:53.61 ID:JZpj0SvF0
>>240
飛来した剣を最初に抜いた先祖の血が柄に染み付いてて
その血を継ぐ主人公が抜いた時のみ刃が輝いて本来の力を発揮するんですね分かります

273 : ワキガ(コネチカット州)[] :2008/09/06(土) 12:51:43.41 ID:3/7HBI8FO
>>259
最初は敵に襲われて殺される寸前に剣を抜くんだよな

270 : 農業(千葉県)[sage] :2008/09/06(土) 12:49:28.54 ID:PKQdBCfi0
隕石で作った剣で戦うとかカッケーな古代のやつら

274 : 五十代(アラバマ州)[] :2008/09/06(土) 12:51:49.71 ID:ADZtX8Pw0
その隕石がカーズが固まったやつだったらどうなるんだよ

275 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 12:52:31.92 ID:RLe+iRVt0
>>274
細くなりすぎだろw

286 : ママ(千葉県)[sage] :2008/09/06(土) 12:59:07.80 ID:e7U62PcM0
天より使わされたこの剣で奴を討つ
これは神の意思である。神に認められし我につづけー!
とか言ってたんだろうな古代の人も。

296 : ネットカフェ難民(岡山県)[] :2008/09/06(土) 13:02:00.63 ID:IazipmNI0
隕鉄の硬さってがどのくらいだ
鋼より硬いのか?

300 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:02:58.57 ID:RLe+iRVt0
>>296
鉄より脆い

でも製鉄技術がなかった青銅時代までは、
どんな刀も切り落とせるまさに最強の剣だったはず

331 : 四柱推命鑑定士(長屋)[sage] :2008/09/06(土) 13:18:28.32 ID:mmuuJfjs0
鉄剣ってそんなに優れてたのかな?
銅剣だって相手の倍人数いれば勝てるだろ

441 : 芸術家(長屋)[sage] :2008/09/06(土) 14:15:24.78 ID:iHlalQbz0
>>331
ぶっちゃけ当時の感覚では無敵に近かった
だからこそヒッタイトは不利な戦況にも関わらずカデシュの戦いでエジプトに勝てた

335 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:21:23.16 ID:RLe+iRVt0
しかし金ってほんとに錆びないんだなー
後代の人に何か残したいなら金で作るに限るな

377 : 芸術家(愛知県)[] :2008/09/06(土) 13:37:47.28 ID:u/8+rzJ7P
難しいな

20080906_377_1.jpg


381 : 三十代(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:38:49.84 ID:RLe+iRVt0
>>377
セイバああああああああああああああああーーー!!!!

526 : 三十代(千葉県)[] :2008/09/06(土) 17:30:56.98 ID:BqtM8Sl40
>>377
これは両手持ちなのか!
でもかっこいいぞ

400 : 五十代(北海道)[] :2008/09/06(土) 13:48:36.75 ID:+dna5KU+0
隕鉄ってどうやって剣の形に加工してたの?

424 : ブサイク(宮城県)[] :2008/09/06(土) 14:05:53.99 ID:0xZYIehy0
>>400
削るか、叩く
鍛錬はほぼ無いと考えて良い

良く、現代の技術に照らし合わせて当時としては不可能~とか
当時の一般的な技術水準と照らし合わせて不可能~とか
あるけど、大抵無意味な推測

427 : 左利き(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 14:07:47.17 ID:vGrPSFSJ0
>>424
素人乙すぎる
隕鉄は叩いて延ばせるものじゃない

459 : 団体役員(鹿児島県)[] :2008/09/06(土) 14:24:59.04 ID:40XNgfU60
最初からこの形だったんだろ

461 : ブサイク(宮城県)[] :2008/09/06(土) 14:25:21.15 ID:0xZYIehy0
>>459
それだ!
お前頭良いな

467 : 民主労働党(富山県)[] :2008/09/06(土) 14:28:59.74 ID:HtXKtpyR0 ?2BP(1073)
鍛接についていえば、隕鉄は一種のステンレス鋼だから鍛造できないはず、という意見がある。
しかし現に古代鉄器は鍛接されているから、方法があったのだろう。

また隕鉄は、鍛造用の人工鉄と比べると、燐や硫黄分が比較的多い場合があり、
中低温で加工すると、結晶粒界に溶融点の低い硫化物や燐化物を作って、もろくなる。

従って、鍛接する端から砕けてしまうとも言うのだが、950℃程度の高温で鍛えれば、なんとかなるそうだ。
このくらいの温度なら、人類は、BC3000年以前に実現していたので、結論、なんとかしたのだろう。

なお鉄に含まれる炭素が少ないほど、燐が鉄の性質を損なう限界濃度も高くなる。
隕鉄は極低炭素のため、比較的燐の悪影響に強い素材ではある。
しかし極度に多い場合は(0.2%以上)、やはりどうにもならない。
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/column/meteoswd3.html


327 : ブラ男(東京都)[sage] :2008/09/06(土) 13:16:25.81 ID:sqypKIsQ0
「製鉄技術が発達するまでは、鉄剣なんてどれも隕鉄ばかりだったんだ。
 今の鉄と比べても、もろいだけで特別な力なんかありゃしない」
「じゃあ、こいつも単なるなまくらってこと?」
「いや……こいつは゛本物゛だ」

コメントを書く(30)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 20:36:10 ID:news++
    これに貫かれるとスタンド能力を得られるってわけか・・・
  2. VIPPERな名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 20:56:41 ID:news++
    ちょっと刺されてくる。
  3. VIPPERな名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 20:59:32 ID:news++
    なんでうまい人って画像貼るとき必ず「難しいな」なの?
  4. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 21:19:04 ID:news++
    紀元前でも金の精錬できたのか
    というか、紀元前でも金に価値があったのか
  5. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 21:42:34 ID:news++
    俺のチン子と色が同じ
  6. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 21:43:19 ID:news++
    米3
    出来に納得いかないか、謙遜か、厨二病のどれかじゃね?
  7. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 21:52:05 ID:news++
    たたき直すとラミアスの剣になるんですね。
  8. 名無し超速報![] :2008/09/06(Sat) 21:57:06 ID:news++
    メテオブレイド…こんな所に…
  9. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 22:01:43 ID:news++
    これで弓矢作ろうぜ
  10. 名無しさん@お腹いっぱい。[] :2008/09/06(Sat) 22:07:13 ID:news++
    くだらねぇ
  11.  [] :2008/09/06(Sat) 22:39:28 ID:news++
    来るか?隕鉄
  12. 名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 22:41:30 ID:news++
    宗像教授の出番か
  13. 総力上げる名無しさん[] :2008/09/06(Sat) 23:35:03 ID:news++
    アラジャホユックの剣
    攻撃力 1300 龍属性 280

    太古の隕石で作られた鉄剣。
    その輝く刀身には宇宙の意思が宿っているという。
  14. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 00:21:36 ID:news++
    米12に言われた
  15. 蒸発した名無し[] :2008/09/07(Sun) 00:23:43 ID:news++
    これがエクスカリバーか。
  16. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 01:40:24 ID:news++
    数年後この剣を持った宇宙戦士達が地球に大量に飛来するのを、まだ地球人は知らなかった…
  17. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 02:27:34 ID:news++
    >>41
    ※9
    お前らスタンドの矢でも作る気か?w
  18. 名前:ななしカナ?[] :2008/09/07(Sun) 11:15:54 ID:news++
    リアル斬鉄剣とか叫んじまったわ。
  19. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 14:50:18 ID:news++
    かっこいいよお
    ハアハア
  20. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 16:49:43 ID:news++
    最古の鉄剣って握って刺すナイフみたいな、やっぱりアラビア系の握り剣の原型なんだな~。
  21. 偏差値774からの浪人[] :2008/09/07(Sun) 18:19:09 ID:news++
    ビーフジャーキーとかwww売国奴だろwww
  22. 名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 18:45:42 ID:news++
    米4
    金は自然金や砂金やナゲットを叩いて加工したものだよ。
    金はそのままの形で出るからね。
  23. VIPPERな名無しさん[] :2008/09/07(Sun) 19:48:38 ID:news++
    きっと見習いの考古学者がこの剣の研究で手元に置いているときにいろんな陰謀とかに巻き込まれて、それでこれを使って切り抜けていくんだよ。
    ・・・よく見たら東大が超小型分析装置を開発してトルコに乗り込んで調べたんだとか。その分析装置でまたいろいろ見つかりそうだな
  24.  [] :2008/09/07(Sun) 20:49:38 ID:news++
    いいね、ロマンがあって
  25. 名無しさん[] :2008/09/08(Mon) 00:14:46 ID:news++
    米23
    また貴重な遺跡がぶっ壊れるのか。
  26. 名無しさん[] :2008/09/08(Mon) 13:52:13 ID:news++
    なんだツルハシか
    インペリアルピックならUltの遺跡行きゃすぐ出る
  27. 名無しさん[] :2008/09/08(Mon) 23:10:42 ID:news++
    どう見てもピッケルなんだけど、なんだその、黒こげた色のほうが刃ってことか。
  28. 名無しさん[] :2008/09/09(Tue) 11:11:22 ID:news++
    来い、セイバアァァァアアアア!!!
  29. 出雲賀茂[] :2009/09/27(Sun) 18:54:08 ID:news++
    安来鋼は切れ味バツグン。
  30. 名無しさん[] :2010/07/14(Wed) 00:29:57 ID:news++
    あれか
    オリハルコンか
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング