fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 築80年の民家、寿命を迎えて自壊する
2008-08-27-Wed  CATEGORY: 国内ニュース
1 名前:依頼スレ[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:36:14.82 ID:jLtierFA0 ?2BP(3001) 株主優待
20080827_17_1.jpg
26日午後3時50分ごろ、東京都渋谷区上原の民家が壊れたと110番があった。警視庁代々木署員らが駆け付けたところ、木造2階建て家屋一軒が、2階の屋根部分を残して全壊していた。居住者の姉妹は直前に脱出し、けがはなかった。
 調べによると、家は築80年で、敷地面積は約80平方メートル。姉(80)と妹(74)が住んでいた。2人は1階にいたが、「ミシミシ」と音がして家が崩れ始めたため、外に飛び出し無事だった。同署は老朽化が原因とみている。(2008/08/26-20:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082600907&m=rss

画像はhttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082601000658.htmlより
2 名前: 占い師(長屋)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:37:03.18 ID:xJTryn4j0
お姉妹だな

5 名前: ブランド鑑定士(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 23:38:08.25 ID:HEe67TOTP
>>2
さすがだな

89 名前: 初心者(千葉県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:54:49.07 ID:6fq72VgU0
>>2
スピード、完成度ともに最高だ

147 名前: IT戦士(関西地方)[] 投稿日:2008/08/27(水) 05:15:41.38 ID:WtM4OI1l0
>>2
これが才能って奴か

10 名前: 四日便秘(石川県)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:38:55.60 ID:7BzR0Jfc0
1万円/年で農地つきの一軒家が借りれるよ

20080827_10_1.jpg


23 名前: ダフ屋(関西地方)[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 23:43:09.23 ID:fWaaoK9D0
>>10
こええよ

25 名前: 給食費未納者(鹿児島県)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:44:20.58 ID:FzqXFp910
ある日突然自宅が崩壊って想像するだけで面白いわ

26 名前: ヘンタイ(大阪府)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:44:34.91 ID:6IrAvH3G0
今の建売住宅は30年も持つのかな…

32 名前: 初心者(アラバマ州)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:52:10.37 ID:mEsEczex0
これなんてドリフ

40 名前: 四日便秘(アラバマ州)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:57:54.10 ID:iaWV8ukl045 名前: 四日便秘(福岡県)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:59:23.72 ID:I/C2M9+d0
>>40
ワロタwww
こりゃ潰れるわwww

48 名前: ネット弁慶(catv?)[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:01:05.01 ID:kw0bIxpi0
>>40
傾いてるとかいうレベル超えてるだろw

60 名前: ネットカフェ難民(dion軍)[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:07:50.03 ID:thx0ji8b0
>>40
ストリートビューで在りし日の雄姿が拝めるのか。
早速この姉妹に教えてあげなきゃ。

96 名前: ブランド鑑定士(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 01:01:15.46 ID:Fm3rg/VP0
>>40
すでに壊れてるのかと思ったぞ。
自壊してもおかしくなかったな。

44 名前: ネット君臨派(長屋)[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 23:59:09.27 ID:kB3XoWXP0
地方って、まだ茅葺きとかあるんでしょ?
定期的に葺き替えたりするの?

53 名前: 自宅兵士(愛知県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:03:28.66 ID:iNFCOLl90
>>44
そんな家屋、普通はないだろw
白川とか五箇山の茅葺屋根は葺き替えてるよ

46 名前: マーモット(京都府)[] 投稿日:2008/08/26(火) 23:59:36.59 ID:7UtE+Tff0
売ったら土地だけで億単位だと思うんだけどね。
それで介護付きホームでも入ればよかったのにな。

73 名前: 給食費未納者(熊本県)[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 00:25:29.83 ID:yy15jbrG0
築80年だと戦前からか、よく戦災で焼けなかったな。

81 名前: 自宅兵士(愛知県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:41:01.62 ID:kOBTkNmU0
>>73
戦前どころか昭和一桁だからなw

106 名前: ネット君臨派(神奈川県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 01:18:11.51 ID:poIauY1o0
古民家、木造廃墟の魅力は異常

20080827_106_1.jpg

20080827_106_2.jpg

20080827_106_3.jpg


142 名前: ネット君臨派(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 04:59:53.98 ID:8khkFJHH0
>>106
5年前の台風で壊れた爺ちゃんの家にそっくり。
築100年だった。
爺ちゃんも婆ちゃんも死んで、売っても買う人間もいない消滅寸前の漁村だったので
放置して別荘代わりにしていたが、古い建物に人が住まなくなったら
ものすごい勢いで老朽化が進んで台風がとどめを刺した。

家があった場所は更地になって放置されてる。
あの台風で村自体壊滅的な被害を受けて隣の市に吸収合併された。

144 名前: ヘンタイ(関西地方)[] 投稿日:2008/08/27(水) 05:03:33.42 ID:4k1tilw60
>>142
人が住まなくなると老朽化が進むのってほんと不思議だよな
住まなくなった家の寂しさというか中にいると胸がキュっとする

152 名前: [―{}@{}@{}-] ネットキムチ(長野県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 05:25:13.27 ID:2Qj6u1jpP ?PLT(12010)
>>144
人が住まなくなると、戸を開けないので空気が入ってこない。
空気が入らないと当然空気が循環しないので、湿度が高い所と低い所が固定される。
湿度が高い所は腐り、低い所はカサカサに → 一気に老朽化

111 名前: 農業(栃木県)[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 02:39:32.16 ID:hrYJ1zMc0
うちの近所にも古い家があるな

20080827_111_1.jpg

農家以外の普通の住宅だと造りのせいかあまり持たないよな
これは昭和40年代初め頃の建築だと思う

130 名前: 珈琲鑑定士(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 04:13:28.49 ID:xBlIJpYZ0
>>111
よろい張りの外壁は20年代の建築の代表的なものだよ。
30年代はトタン張り、40年代はモルタルだ。

113 名前: 宝石鑑定士(福岡県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 03:41:12.78 ID:eRg/0H2o0
田舎だと、むしろ80年越えてるような家は超頑丈なんだけどな。
梁やら根太やら太すぎて解体に困る。

118 名前: 住居喪失不安定就労者(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 03:54:04.82 ID:DDOPcOgu0
>>113
基本的に戦前の建物ってオーバースペックだからな
ビルなんかの耐震強度は現代のビルを遥かに上回るし

126 名前: 船長(長崎県)[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 04:05:14.53 ID:J71eZfBm0
■住宅の平均寿命
・英国 75年
・米国 44年
・日本 26年 ←ゴミw

■日本の住宅の寿命が短い主な理由
・質の低さ
・リフォームのしにくさ
・使い捨て

■ソース
国土交通省 平成8年建設白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/kensetu/h8/h8-3.html

> 日本の住宅の寿命は、建築時期別のストック統計から試算してみると、
>過去5年間に除却されたものの平均で約26年、現存住宅の「平均年齢」は
>約16年と推測されるが、アメリカの住宅については、「平均寿命」が約44年、
>「平均年齢」が約23年、イギリスの住宅については、「平均寿命」が約75年、
>「平均年齢」が約48年と推測され、日本の住宅のライフサイクルは非常に
>短いものとなっている。

> この理由は、日本は戦後急速に住宅ストックを充実させてきている中途の
>段階にあることや、そもそも住宅ストックの質の低さ、リフォームのしにくさ、
>或いは使い捨てのライフスタイルに合わせて住宅も建て替えにより対応して
>いることなどが考えられる。


133 名前: [―{}@{}@{}-] ネットキムチ(長野県)[] 投稿日:2008/08/27(水) 04:27:14.61 ID:2Qj6u1jpP ?PLT(12010)
イギリス辺りの石で作ってあるような住宅と比べる方がどうかしてる。

141 名前: IT戦士(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 04:58:39.49 ID:CpfNP3l40
>>133
イギリス石造りだけじゃない
1927年築のコンクリアパートに住んだことある。
地震がないから長持ちすんだな~と思ったら
イギリスにも地震はあると家主に言われた。

実際最近地震があって、震度2程度だったらしいが
慣れていないからパニックになったらしい

143 名前: またぎ(大阪府)[] 投稿日:2008/08/27(水) 05:02:30.36 ID:+Nv7J9DM0
>>141
震度2とか揺れてるかどうかすらわからんレベルだ

158 名前: IT戦士(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 05:45:26.53 ID:CpfNP3l40
>>143
それでも地震を想定して建てていないもんだから
手入れしてない煙突とかボロっとレンガが崩れたらしい

結論「家を長持ちさせるには手入れが重要!」

163 名前: 団体役員(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 08:32:25.71 ID:gf/IvEug0
倒壊前

20080827_163_1.jpg


倒壊後

20080827_163_2.jpg


168 名前: 住居喪失不安定就労者(東京都)[] 投稿日:2008/08/27(水) 09:12:43.67 ID:9htbLrGo0
ビートたけしの本思い出した
なんかクラスの貧乏な友達の家(ボロ屋)を
何人かで蹴っ飛ばしてたら倒壊しちゃったとかいう話


コメントを書く(9)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 00:07:48 ID:news++
    家乙
  2. 名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 00:37:57 ID:news++
    大都会のど真ん中なのにジャングルの奥地にある家みたいな状況になってる・・・
  3. 名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 01:29:13 ID:news++
    地元ktkr
  4. VIPPERな名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 01:42:51 ID:news++
    >>44
    地方なら、萱葺き家屋の朽ちたのがちょこちょこ見れるよ。
    葺きなおしはコスト高いから、萱をはがしてトタンを貼り付けた家もある。
  5. 名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 03:07:35 ID:news++
    日本は気候が厳しいから老朽化も早そう。
    世界屈指の豪雪地帯とかあるし住宅はあんまり長持ちしなさそう。
    イギリスは超保守的なイメージがある。車とかの機械も古いからシンプルでいつ壊れるとか分かるらしい。でも故障が頻発してるのか補修グッズとかがとんでもなく充実してる。部品も50年前の車とかでも即取り寄せできたり。物を大事にするのかな?
    ラテンはかっこよさ重視だからモデルチェンジのたびに車のデザインが変わり共通部品が無いとか。雨降ったら乗るなと言われるぐらい壊れるし。
    日本は色々だと思った。基本壊れないもの作るし、物も大事にするときゃむちゃくちゃ大事にするし。
  6. 名無しさん[] :2008/08/28(Thu) 18:13:43 ID:news++
    築100年超えてる家に住んでいる俺がきましたよっと

    因みに田舎な
  7. 名無しさん[] :2008/08/31(Sun) 15:27:39 ID:news++
    江戸家屋は火事があるから長持ちするように造らないんだろ。

    田舎はもらい火なんてあり得ないから頑丈に造る。
  8. 名無しさん[] :2008/09/15(Mon) 18:44:35 ID:news++
    似たような家に住んでいる俺が来ました
  9.  [] :2009/10/24(Sat) 22:21:43 ID:news++
    >>126
    イギリスとかの完全洋式の建物は日本じゃ持たない
    低湿度向けの建物だから高湿度の日本だと急激に木材の腐朽が進むし
    強震があると一瞬で倒壊する

    銀座や横浜の文明開化当時の洋館は
    関東大震災で一軒残らず一揺れで全壊したし

    明治の洋式レンガ造校舎を持つ大学なんて
    必ず所蔵書籍がことごとく湿気て歪んでカビまくる害や
    屋根裏の腐朽が原因の盛大な雨漏りに悩まされた経験がある

    建築様式には、それが育まれた地域にもっとも適するという原則がある
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング