1 名前: プーアル(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 15:56:45.94 ID:JXpoPXwN0 ?PLT(13474) ポイント特典
”邪馬台国出雲説” 北栄の男性が本出版
「邪馬台国は出雲を意味していた」-。北栄町由良宿、みんなで古代史を考える会代表の西山恒之(本名・山口恒喜)さん(51)がこのほど、独自の研究成果をまとめた「新説『日本古代史研究』」を自費出版した。三世紀から約四百年間、日本列島の中心は出雲にあったと、独自の説を導き出している。
五年前、万葉集の解釈に疑問を持ったのが研究の発端。古墳や神社などに残されている多くの史料など幅広く検証した結果、通説とは大きく異なる古代の姿が浮かび上がったという。
出土資料や文献解釈、地理的検証などから「邪馬台国」は出雲を意味すると主張。当時の日本の中心地が出雲だったと考えると、多くの古代の謎が解明できると説く。
B6判、192ページ。千五百円。五百部作成し、鳥取・島根両県の主要書店で販売している。
http://www.sanin-chuo.co.jp/shop/modules/news/article.php?storyid=503667042
「邪馬台国は出雲を意味していた」-。北栄町由良宿、みんなで古代史を考える会代表の西山恒之(本名・山口恒喜)さん(51)がこのほど、独自の研究成果をまとめた「新説『日本古代史研究』」を自費出版した。三世紀から約四百年間、日本列島の中心は出雲にあったと、独自の説を導き出している。
五年前、万葉集の解釈に疑問を持ったのが研究の発端。古墳や神社などに残されている多くの史料など幅広く検証した結果、通説とは大きく異なる古代の姿が浮かび上がったという。
出土資料や文献解釈、地理的検証などから「邪馬台国」は出雲を意味すると主張。当時の日本の中心地が出雲だったと考えると、多くの古代の謎が解明できると説く。
B6判、192ページ。千五百円。五百部作成し、鳥取・島根両県の主要書店で販売している。
http://www.sanin-chuo.co.jp/shop/modules/news/article.php?storyid=503667042
17 名前: カイ(群馬県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:00:37.98 ID:sSia0rM30
\8(^o^)8/ひみこさまー
39 名前: ニッセンレンジャー(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:06:56.71 ID:z4z2UBZu0出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
52 名前: ジド(滋賀県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:09:10.24 ID:7jzznHSX0出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
出雲そば 1000万 50%
邪馬台=やまたい=山代=やましろ=山城
つまり山城国、京都にあったと考えるのが自然
56 名前: テラ・W・ロッソ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:09:36.13 ID:0kHwMYRh0つまり山城国、京都にあったと考えるのが自然
>>52
日本の当て字文化をみるとおれもそれだと思うよ
63 名前: ウプレカス(石川県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:11:37.99 ID:k6NmuewK0日本の当て字文化をみるとおれもそれだと思うよ
>>56
当時の倭国には漢字ないよ。発音しかない。
当て字したのは中国人なので「やましろ」ならやましろと書いてあるはず。
57 名前: クシャナ(秋田県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:10:08.35 ID:WeDxyFvs0当時の倭国には漢字ないよ。発音しかない。
当て字したのは中国人なので「やましろ」ならやましろと書いてあるはず。
邪馬台国って日本の何時代だよ
58 名前: アムロ・レイ(茨城県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:10:34.16 ID:SqdAtFAP0>>57
弥生時代後期
80 名前: バカガラス(讃岐)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:14:54.03 ID:W9ZQgb6q0弥生時代後期
なんだ
どっかの大学教授か何かが信憑性のある遺物でも手に入れて
それに基づいた新説を発表したのかと思ったら
ただの考古学かぶれの爺さんが勝手な主張を自費出版しただけか
しかも>西山恒之(本名・山口恒喜)ペンネームまで使っちゃってw
金目当ての自費出版の会社におだてられて勘違いして後に引けなくなったんだろうな
88 名前: 人造人間20号(富山県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:17:46.05 ID:S9wOdsbu0どっかの大学教授か何かが信憑性のある遺物でも手に入れて
それに基づいた新説を発表したのかと思ったら
ただの考古学かぶれの爺さんが勝手な主張を自費出版しただけか
しかも>西山恒之(本名・山口恒喜)ペンネームまで使っちゃってw
金目当ての自費出版の会社におだてられて勘違いして後に引けなくなったんだろうな
アホかw
近畿と九州の間で、
ヤマってつく土地がどこかよく考えたらすぐわかるだろw
中世には日本で第二位の人口を誇ったあの地だw
117 名前: 人造人間20号(富山県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:28:53.45 ID:S9wOdsbu0近畿と九州の間で、
ヤマってつく土地がどこかよく考えたらすぐわかるだろw
中世には日本で第二位の人口を誇ったあの地だw
いつも、歴史の転換期やなんかに顔を出す、土地があるだろwww
みんなの目はフシアナだなwww
123 名前: サバオチ(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:32:49.65 ID:oEX3K7FaOみんなの目はフシアナだなwww
>>117
はいはい岡山県岡山県ね
近畿説の邪馬台国の属国だろそこは
134 名前: 人造人間20号(富山県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:36:51.89 ID:S9wOdsbu0はいはい岡山県岡山県ね
近畿説の邪馬台国の属国だろそこは
>>123
プッ そんなマイナー県じゃねえよwww
源平合戦とか戦国時代前期の覇者とか明治維新とかあるだろwwwww
143 名前: サバオチ(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:40:48.36 ID:oEX3K7FaOプッ そんなマイナー県じゃねえよwww
源平合戦とか戦国時代前期の覇者とか明治維新とかあるだろwwwww
>>134
山口県か
茶臼山古墳なんか臭いな
日本最大の鏡が出土してるし、円墳だから年代的にもあうしな
151 名前: こんせんくん(長屋)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:43:29.01 ID:Oq2YQPDY0山口県か
茶臼山古墳なんか臭いな
日本最大の鏡が出土してるし、円墳だから年代的にもあうしな
山口なんかにあったらガッカリだな
ロマンも何もない
89 名前: コビー(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:17:57.33 ID:oEX3K7FaO96 名前: チラシノーラ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:21:22.73 ID:CB6EJypE0ロマンも何もない
>>89
面白説が一杯あるけど、
ここ見てる限りやっぱり九州説が有力なのかな
98 名前: テラ・W・ロッソ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:22:39.02 ID:0kHwMYRh0面白説が一杯あるけど、
ここ見てる限りやっぱり九州説が有力なのかな
>>96
殆どが同じ情報を元に説を発表してるからね
その元の情報が嘘だったり
違う情報源があればまた変わってくる
149 名前: セライネ(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:43:11.58 ID:+5hth94O0殆どが同じ情報を元に説を発表してるからね
その元の情報が嘘だったり
違う情報源があればまた変わってくる
邪馬台国ってそんなに重要なのか?
いずれにせよ滅ぼされたんだろ?
155 名前: アムロ・レイ(茨城県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:45:13.39 ID:SqdAtFAP0いずれにせよ滅ぼされたんだろ?
>>149
邪馬台国よりも、その後日本の歴史が空白でわからないこと、
でいきなり大和王権が出てくること、この間に何があったのかを
理解する上で邪馬台国は重要。
158 名前: オツカー・レイ(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:48:16.69 ID:R1gYvqyOO邪馬台国よりも、その後日本の歴史が空白でわからないこと、
でいきなり大和王権が出てくること、この間に何があったのかを
理解する上で邪馬台国は重要。
俺は邪馬台国は存在しなかった説を提唱する
161 名前: テラ・W・ロッソ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:49:31.26 ID:0kHwMYRh0>>158
中国人の捏造かもな
183 名前: マージ・レスキン氏(東日本)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:56:55.11 ID:Wrl4RVI00中国人の捏造かもな
>>161
一応、あったコトはあったんだけど
魏書東夷伝倭人の条にあるような
大きな規模の国ではなくもっとショボかった。
当時の魏の朝廷内での、司馬懿の顔を立てるために
洛陽からの距離や邪馬台国(連合)の規模に関しては
かなり水増しされてる。
ってか最初から、距離や国家規模ありきで書かれてる。
163 名前: ヴ王(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:50:26.61 ID:75lE/RaP0一応、あったコトはあったんだけど
魏書東夷伝倭人の条にあるような
大きな規模の国ではなくもっとショボかった。
当時の魏の朝廷内での、司馬懿の顔を立てるために
洛陽からの距離や邪馬台国(連合)の規模に関しては
かなり水増しされてる。
ってか最初から、距離や国家規模ありきで書かれてる。
そもそもカタパルト使って戦争してた三国志の時代に
方角を間違って記述したといわれる魏志倭人伝の近畿説はありえない。
167 名前: チラシノーラ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:52:16.21 ID:CB6EJypE0方角を間違って記述したといわれる魏志倭人伝の近畿説はありえない。
この頃の日本ってまだ文字は使われてなかったの?
176 名前: エコまる(東京都)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:54:57.78 ID:AL+ICfe60>>167
倭人伝の記述には「未だ文字無し」とあるが、
当時の中国にとって文字=漢字だから
独自の文字を使ってた可能性はある。
198 名前: チラシノーラ(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 17:04:58.70 ID:CB6EJypE0倭人伝の記述には「未だ文字無し」とあるが、
当時の中国にとって文字=漢字だから
独自の文字を使ってた可能性はある。
>>176
文字があったとしたら、竹簡とか何かしら発見されそうなものだし、
やっぱり無かったって考えるのが自然なのかな?
187 名前: アーゲンナー(山形県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:58:28.91 ID:RFwlxniV0文字があったとしたら、竹簡とか何かしら発見されそうなものだし、
やっぱり無かったって考えるのが自然なのかな?
九州でまちがいねーよ なんでくだらねーろんそう続けてんだよ
あれだろ? 九州説が東大で近畿説が京大だから
京大の連中は東大に対する対抗心だけで近畿説続けてるだけなんだろ?
195 名前: 有有(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:03:30.46 ID:C9cKhvKyOあれだろ? 九州説が東大で近畿説が京大だから
京大の連中は東大に対する対抗心だけで近畿説続けてるだけなんだろ?
頼むから、東大だろうが京大だろうが、くだらん対抗心とか面子云々とかだけで
歴史を考えるのはマジやめてほしい。
「真実」を知りたいとは思わないのか。
254 名前: ミスター・サタン[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 17:48:15.84 ID:vmhqMxok0歴史を考えるのはマジやめてほしい。
「真実」を知りたいとは思わないのか。
>>195
それに加えて村おこし目的のでっち上げのバカも便乗してくるからな
なんか一生結論でない気がするw
200 名前: ベジット(讃岐)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:05:50.13 ID:0wV0z0Sp0それに加えて村おこし目的のでっち上げのバカも便乗してくるからな
なんか一生結論でない気がするw
九州は男尊女卑の国だぞ。卑弥呼なんて女王がいるわけないだろアホ。
219 名前: ホドリ(岩手県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:16:46.87 ID:exdDnKmf0>>200
むしろ中世までは九州は男女同権だぜ。
7歳の姫君が最重要拠点の城代になったりするんだぜ。
206 名前: テラ・W・ロッソ(福岡県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 17:08:55.16 ID:0kHwMYRh0むしろ中世までは九州は男女同権だぜ。
7歳の姫君が最重要拠点の城代になったりするんだぜ。
アバウトな中国人のことだから
邪馬台国の名前も適当かもね
帰る途中ホントの名前忘れちゃったとか
220 名前: チチェン・イツァの赤いジャガー(讃岐)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:19:06.79 ID:f9u/6mYI0邪馬台国の名前も適当かもね
帰る途中ホントの名前忘れちゃったとか
東北地方に六本木とか麻布って地名のニュータウンあるじゃんw
地名相似ってあれと同じ流れだろw都会の邪馬台国に憧れた九州田舎ッペが命名w
223 名前: アスベル(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:21:46.94 ID:r2jw52X70地名相似ってあれと同じ流れだろw都会の邪馬台国に憧れた九州田舎ッペが命名w
何で天皇家と何のゆかりもない辺鄙な土地に八百万の神の集まる場所があるんだ
東京とか京都に移すべき
269 名前: アーゲンナー(山形県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:00:03.53 ID:RFwlxniV0東京とか京都に移すべき
邪馬台国がどこにあったか知らないけど
卑弥呼=アマテラスはガチ
太陽信仰の強いこの国で皆既日食は恐怖 これで民衆に卑弥呼は
殺されてしまった 天皇家はその祖先の霊をなぐさめるために
太陽神にまつりあげたに違いない
272 名前: 飛行ガメ(讃岐)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:03:17.29 ID:UwHva0uF0卑弥呼=アマテラスはガチ
太陽信仰の強いこの国で皆既日食は恐怖 これで民衆に卑弥呼は
殺されてしまった 天皇家はその祖先の霊をなぐさめるために
太陽神にまつりあげたに違いない
>>269
天照は伊勢神宮に祭られてて、天皇家は明治になるまで
伊勢には参らなかった。
天照は天皇が謀殺したんじゃね?
271 名前: セルム(青森県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:02:39.52 ID:ha2rALHO0天照は伊勢神宮に祭られてて、天皇家は明治になるまで
伊勢には参らなかった。
天照は天皇が謀殺したんじゃね?
邪馬台国と大和朝廷は別物で、邪馬台国が出雲、大和朝廷が畿内で、
始めは邪馬台国が優勢だったが次第に大和朝廷に屈服させられて併合されたというのが、
結構最近注目の学説。
多分戦前のインチキ考古学を学んだ爺さん教授連中が死滅した後の10~20年後には
これが主流になる。
274 名前: ウプレカス(石川県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:04:55.11 ID:k6NmuewK0始めは邪馬台国が優勢だったが次第に大和朝廷に屈服させられて併合されたというのが、
結構最近注目の学説。
多分戦前のインチキ考古学を学んだ爺さん教授連中が死滅した後の10~20年後には
これが主流になる。
エジプト説とかやっていいなら俺は火星だと思う
300 名前: 怪盗デキネ(横浜)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:33:38.00 ID:MPvnn+JMO邪馬台国は朝鮮にあったはず
302 名前: サバオチ(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:36:02.29 ID:oEX3K7FaO>>300
公孫淵の領地やん
301 名前: チヤルカ(山口県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 18:35:10.36 ID:024Uswt90公孫淵の領地やん
俺の家の近くに卑弥呼ってスナックがある
だから邪馬台国は九州だよ
303 名前: イヨクマン(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:36:30.21 ID:mPKmgcZD0だから邪馬台国は九州だよ
>>301
それだったら八戸(青森)でも同じ名前の飲み屋あるよw
313 名前: チョ・プゲラ(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:55:00.81 ID:FE9ip59a0それだったら八戸(青森)でも同じ名前の飲み屋あるよw
古墳掘ればいいのに何で掘らないの?死ぬの?
314 名前: イヨクマン(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:57:19.49 ID:mPKmgcZD0>>313
天皇家のやつは基本的に掘れない。
考古学者が喉から手が出るくらい調査したい、調査すれば絶対何か出るのが
わかってるやつ沢山あるんだけど、掘れない。
ま、神聖な場所だっていうから、仕方がないよね。
319 名前: エコまる(東京都)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:08:50.84 ID:AL+ICfe60天皇家のやつは基本的に掘れない。
考古学者が喉から手が出るくらい調査したい、調査すれば絶対何か出るのが
わかってるやつ沢山あるんだけど、掘れない。
ま、神聖な場所だっていうから、仕方がないよね。
>>314
けど酷い場合一人の天皇の陵墓として複数の古墳が比定されてたりする。
そんないい加減な状況で放置してるより一度しっかり調査した方がいいと思うんだけどね。
368 名前: オーレ・モレモ(長屋)[] 投稿日:2008/06/09(月) 21:53:33.05 ID:9jWDEiru0けど酷い場合一人の天皇の陵墓として複数の古墳が比定されてたりする。
そんないい加減な状況で放置してるより一度しっかり調査した方がいいと思うんだけどね。
>>319
掘り返すべきじゃないと思うけど
もし掘り返すとしても今やるべきじゃないだろ
キトラ古墳も保存に失敗してカビだらけにしちゃったじゃん
考古学者に掘り返させる方が放置しておくよりはるかに危険だね
315 名前: mi-na(茨城県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 18:59:14.19 ID:TsmAEEID0掘り返すべきじゃないと思うけど
もし掘り返すとしても今やるべきじゃないだろ
キトラ古墳も保存に失敗してカビだらけにしちゃったじゃん
考古学者に掘り返させる方が放置しておくよりはるかに危険だね
当時の発音聞いた奴いないから何とでも言えるので言ってみる。
発音が大幅に変わってないなら、邪馬はxie maだから日本人がしま(島)って
発音してたのを当てたと思う。
台がでの発音だったら「しまで」。鼻づまりが発音するとしまねに聞こえる不思議。
328 名前: 有有(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 19:33:07.27 ID:GXX9Kq8e0発音が大幅に変わってないなら、邪馬はxie maだから日本人がしま(島)って
発音してたのを当てたと思う。
台がでの発音だったら「しまで」。鼻づまりが発音するとしまねに聞こえる不思議。
>>315
古事記の当て字みると日本語の音は昔からあまり変わってないと思う。
331 名前: ウーロン(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:35:32.77 ID:NJ1SlWO0O古事記の当て字みると日本語の音は昔からあまり変わってないと思う。
>>328
中国語があまり変わってないのであれば、って事じゃないの?
335 名前: 有有(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 19:45:05.86 ID:GXX9Kq8e0中国語があまり変わってないのであれば、って事じゃないの?
>>331
古事記の記述、スサノオがヤマタノオロチを倒して
クシナダヒメと結婚したときに詠んだ歌
夜久毛多都
伊豆毛夜幣賀岐
都麻碁微爾
夜幣賀岐都久流
曾能夜幣賀岐袁
↑
この当て字が読めれば今の日本語でも通じるでしょ
夜久毛多都=八雲立つ
337 名前: セルム(久留米)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:48:27.41 ID:aTHgzIAQ0古事記の記述、スサノオがヤマタノオロチを倒して
クシナダヒメと結婚したときに詠んだ歌
夜久毛多都
伊豆毛夜幣賀岐
都麻碁微爾
夜幣賀岐都久流
曾能夜幣賀岐袁
↑
この当て字が読めれば今の日本語でも通じるでしょ
夜久毛多都=八雲立つ
>>335
どこの珍走だよwwwwww
339 名前: マーロン(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 19:50:10.37 ID:+LgENMuQ0どこの珍走だよwwwwww
>>335
よくきたな
いいまめもやしが
ごまあえです
341 名前: フムラウ(秋田県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:55:17.65 ID:yj2rupxB0よくきたな
いいまめもやしが
ごまあえです
>>339
ワロタ
342 名前: エコまる(東京都)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:57:01.34 ID:AL+ICfe60ワロタ
>>335
やくもたつ いずもやえがき つまごめに
やえがきつくる そのやえがきを
元歌知ってるだけだけどね。
343 名前: 飛行ガメ(讃岐)[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:58:46.28 ID:UwHva0uF0やくもたつ いずもやえがき つまごめに
やえがきつくる そのやえがきを
元歌知ってるだけだけどね。
>>342
マジ感心した
349 名前: マーロン(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 20:07:14.86 ID:+LgENMuQ0マジ感心した
「台」って付くから台湾かも
354 名前: ヤコン(富山県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 20:18:52.06 ID:wVZZfKMy0話題に入ってこれない
東夷涙目wwwwww
359 名前: ジュダック(会津)[] 投稿日:2008/06/09(月) 20:33:35.21 ID:WtAD1bQM0東夷涙目wwwwww
出雲の歴史は故意に消されているからな。
発掘調査と考古学の進展をまつしかない。
オレは個人的には九州説と出雲説どちらかだと思う。
363 名前: パオロ・カシアス(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 21:06:11.52 ID:xwvRDsdW0発掘調査と考古学の進展をまつしかない。
オレは個人的には九州説と出雲説どちらかだと思う。
箸墓やら仁徳やら、A級の古墳掘ったら
木簡なんかが出てくるかもしれないのにな。
366 名前: ネゴトワ・ネティエ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/09(月) 21:40:41.84 ID:6fKDJcN/O木簡なんかが出てくるかもしれないのにな。
>>363
だからそれをやれないんだよ。やったとしても普通に公開はせんよ。
察せよ…。欠番九代ってあるだろ。天皇は第9代までは確実にいないとされてる。
二十数代までの天皇も存在が疑問視されてる。
370 名前: ジュダック(会津)[] 投稿日:2008/06/09(月) 21:55:25.04 ID:WtAD1bQM0だからそれをやれないんだよ。やったとしても普通に公開はせんよ。
察せよ…。欠番九代ってあるだろ。天皇は第9代までは確実にいないとされてる。
二十数代までの天皇も存在が疑問視されてる。
いずれにせよ出雲の国は大和の国に滅ぼされた。
371 名前: オーレ・モレモ(長屋)[] 投稿日:2008/06/09(月) 21:57:18.70 ID:9jWDEiru0欠番九代って何だよw
欠史九代だろ
記紀に事績が書いてないと言うだけの話
375 名前: エコまる(東京都)[] 投稿日:2008/06/09(月) 22:06:49.94 ID:AL+ICfe60欠史九代だろ
記紀に事績が書いてないと言うだけの話
>>371
記述が少ないのもあるが、在位期間が100年もあったり
異様に長いことで実在が疑われてる。
神武即位年を紀元前660年に持って来るための帳尻合わせだろうけどね。
378 名前: オーレ・モレモ(長屋)[] 投稿日:2008/06/09(月) 22:28:06.59 ID:9jWDEiru0記述が少ないのもあるが、在位期間が100年もあったり
異様に長いことで実在が疑われてる。
神武即位年を紀元前660年に持って来るための帳尻合わせだろうけどね。
でも紀元前660年に持ってくるために架空の天皇を創作したというなら
誰が見てもおかしいと思うような不自然な寿命にするよりも
架空の天皇をたくさん作った方がいいよね
381 名前: アストモくん(岩手県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 23:02:24.64 ID:lD+SHiSY0誰が見てもおかしいと思うような不自然な寿命にするよりも
架空の天皇をたくさん作った方がいいよね
>>378
だなw。超長生きの天皇の次を見たら、早死にしていてワロタw。
386 名前: ブラクラ中尉(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/10(火) 00:12:47.81 ID:nnV4KH/k0だなw。超長生きの天皇の次を見たら、早死にしていてワロタw。
ヒントは、宮津神社に伝わる天皇家系図にある。
国宝指定のスピードが尋常じゃなかった
55 名前: 将軍マジレス(新潟県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 16:09:31.64 ID:m0FEBDkm0国宝指定のスピードが尋常じゃなかった
なんか昔の出雲大社の想像図が壮大すぎてワロタことがある
64 名前: ツンデレ(京都府)[] 投稿日:2008/06/09(月) 16:11:47.93 ID:95ZJ7oNU0 ?PLT(27128)247 名前: イヨクマン(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/09(月) 17:44:22.90 ID:XXgslJwa0>>64って当時の建築技術でほんとに作れたの?
教えてエロい人
304 名前: リュウ・ホセイ(石川県)[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 18:36:33.97 ID:26Jgd0tr0教えてエロい人
>>247
文献に記述があったらしいんだけど、あまりにも高すぎるから誰も信じてなかった
最近になって、出雲大社の境内を発掘してみたら、巨木を3本束ねた
滅茶苦茶太い柱が出てきた
308 名前: ナムリス(石川県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:42:30.11 ID:mh3VULjq0文献に記述があったらしいんだけど、あまりにも高すぎるから誰も信じてなかった
最近になって、出雲大社の境内を発掘してみたら、巨木を3本束ねた
滅茶苦茶太い柱が出てきた
>>304
>大林組のプロジェクトチームは、京都大学名誉教授福山敏男博士の
>監修の元、古代に果たしてこのような高度を持つ建造物が
>製作可能だったかの検証を行っている。
>結論から言ってしまえばその答えはYESである。
>高さ48m、15階建てのビルに匹敵する木造建築物だ。
>平安中期から鎌倉時代初めまでの200年間に7度も倒れているのである
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html (音が出るので注意)
310 名前: ミスター・サタン[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 18:46:51.21 ID:vmhqMxok0>大林組のプロジェクトチームは、京都大学名誉教授福山敏男博士の
>監修の元、古代に果たしてこのような高度を持つ建造物が
>製作可能だったかの検証を行っている。
>結論から言ってしまえばその答えはYESである。
>高さ48m、15階建てのビルに匹敵する木造建築物だ。
>平安中期から鎌倉時代初めまでの200年間に7度も倒れているのである
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html (音が出るので注意)
>>64
○o
゜._/\
|||| \
/ \
 ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
|| 田 ||
_||___||_
┴┬┴┴┬┴_
| | -_ λ.λλλλ。λ.....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
312 名前: アストモくん(岩手県)[] 投稿日:2008/06/09(月) 18:51:37.03 ID:lD+SHiSY0○o
゜._/\
|||| \
/ \
 ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
|| 田 ||
_||___||_
┴┬┴┴┬┴_
| | -_ λ.λλλλ。λ.....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>310
サザエさん思い出したw
サザエさん思い出したw
この記事へのコメント
-
同人誌?
-
あんな田舎が日本の中心なわけないだろ
-
しゃじゃえさん・・・・・
-
子供の頃、日本史の授業では天皇家の歴史について、「欠史九代」といって初代神武天皇から九代開化天皇までは実在していないと習った。古事記や日本書紀に記された年令が100歳を超えている天皇が何人もいるが、そんなことは考えにくい、というわけだ。
記紀の記述とは違うものが多いが、昭和19年に三省堂が発行した『模範世界最新年表』には、キリスト紀元前660年を日本の紀元1年とした上で、私が欠史九代と習った天皇の年令を次のように記している。初代神武天皇127歳、五代孝昭天皇114歳、六代孝安天皇137代、七代孝霊天皇128歳、八代孝元天皇116歳、九代開化天皇115歳。当時は確かめたこともなかったが、なるほど、これだけ長生きだと「欠史」と教えるしかない。 -
紀元前のこと書いた本って年代が本当に適当だよね
中国の春秋戦国の頃の年代もかなり適当だし -
跡を継いだ台与(とよ)のことを考えれば、
台与の国→豊の国→豊前・豊後
少なくとも台与は北九州にあったわけだ。
その後神武東征がありヤマトが近畿にできた -
古いタイプの古墳が出る徳島説は痕跡を消すために当時の人らが爆破したから証拠がないけど邪馬台国であった間違いないって本読んだことある。
-
十代ぐらいまでを長生きにしたのは超人的な力を持たせるため
昔の人は信じたんだよ -
支配者だった天皇家が1000年以上存続しているのは分かるけど
敗者的立場だった出雲王家が1000年以上存続できた理由は何なんだろう -
文字がない時代の年貢の計算とか、戦争のときの兵糧の計算ができる人間って超人的な扱いされそう。
-
昔の人は長生きだったんだな
-
吸収の大分って新聞に載ってた
ホントかは知らんが・・・ -
文字ならヲシテ文字ってのがあるって見たことあるけど、あれは違うのか?
-
ニュースのソースが同人誌ってww
-
_ , -- 、' ⌒ヽ
/ ヽィく l l
{ ヽ_ j' /
ヽ_ r ‐ 、_○ノ,ヽ1
| l ヽ‐。、)_,ィ。/l_l
,.ィ、_ | _'"´ ゝ , j‐ ヽ
! `´ }`ヾ、ー''/./ j
ヽ _ノ、\  ̄,イー '´
ヽ ニー`彡'
邪魔大王国から大切なお知らせとお願いです。
2000年以上前製造されたに古い年式の銅鐸を探しています。
竜復活の秘術の記されたタイプで、ご覧の品番の銅鐸の引き取りや、点検修理を行っています。
未点検のままご使用になりますと、マグネットパワーを含むスピンストームが体外に漏れ出し、
万一の場合、全滅に至るおそれがあります。
竜復活の秘術の記された銅鐸をお持ちのお客様で、まだ点検がお済みでない方は、
直ちに使用を中止していただき、まことにお手数ですが、至急、ご覧のハニワダイヤルまでご連絡をお願い申し上げます。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。 -
,. - 、- 、
_ノ!__,イ_/ ‐'= , ヾ !ト、_ ,.、,.、
| !l !l l `ヽ_‐_、 ,.-r‐_Tl'lT!T !
l ,- _ j` -、_l〉ーl_,r'l ´ ´,!
\ ` ト、\ l  ̄ l.イ // <死ねぇっ!!
\,r' ト、 `l  ̄ !.イ /
< ll `ヽ__‐,r'l l
!、 ll ll !j l
`'- 、___l! _,r'
-
大和朝廷の主任の巫女さんが珍しかったから中国人がそれメインで倭人伝書いたのが
卑弥呼の邪馬台国があったっていう風に思われるようになったって本があったが本当かは知らん -
卑弥呼の弟の話
「あらかねの土にしては、すさのおのみことよりぞ起こりける。」(古今和歌集仮名序)
あらかねとは通常、土の枕詞であり、この文章は、
「(和歌はこの日本の)地においては須佐之男命の時から詠まれはじめた。」
となる。
しかし、出雲国風土記で意宇郡安来郷の地名由来には「スサノオノ命が、ここに来て、こころが安らかになった。だから安来とつけた。」あり定住を決めた発言とも読める。
記紀においてはヤマタノオロチを倒した後、稲田姫命をめとり「八雲立つ出雲八重垣妻篭めに、八重垣つくるその八重垣を」と日本最初の和歌を出雲で詠んで定住を開始したという。
古代より、鉄の産した安来の地のことを「あらかねのつち」=(新しい金(鉄)を産する地)と訳せばあらゆることに説明がつくとおもうのです。 -
>>18
鋭すぎ!!切れ味抜群、安来鋼ってかんじかな。
枕詞はなぜ発生したのか、この問いに答えられるのが
永遠にして、最高の賢者だと思う。 -
いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説になっています。
そうすると、がぜんあの有名な出雲の青銅器時代がおわり四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。 -
日輪、コメント
>>64
この様なコメントをみつけました。
出雲大社、空中神殿
社(やしろ)=産土(うぶすな)神、祇(くにつくり)神を祀る。
陛(へい)=(高きに昇る階(きざはし)、天と地を繋ぐ梯子)
天皇陛下
天=至高にして上が無いことをいう。天神。
皇=きみ、かがやく、神意。
陛=天と地を繋ぐ梯子
下=した
私の記憶で確か天皇陛下は{神意を天と地を繋ぐ梯子の下で受ける人}を天皇陛下と云ったと思う。
其処から発信されるものが詔(神意を告げる)である。
言い換えれば本来、出雲大社は日本の弥生時代の発生の聖地とも云えそうだ。
並びに神無月は其の詔を各地の統括者が出雲に来て詔の内容を受ける月のようにも想える。
-
ヲレは日立金属の株価値ごろだったので
買いました。 -
このコメントは管理者の承認待ちです
-
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| ニュー速++ |