1 名前: 牛(神奈川県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 22:57:32 ID:zf9k0C0G0 ?PLT(12001) ポイント特典
【ワシントン=USA TODAY(リタ・ルービン)】
コーヒー消費大国の米国で、お茶を飲む人が増えている。
米茶組合によると、昨年まで15年連続でお茶の消費量が増加、
スーパーでの売上高は20億ドル(約2300億円)に迫っているという。
最近、米国でもお茶が体にいいことを知る人が増えたことが、消費量増加の原因のようだ。
ウィスコンシン大マディソン校のハサン・ムフタール医師は「この5年で、急速にお茶の研究が進んだ。
動物実験段階のものもあるが、お茶を飲むことが健康にいいことは間違いない」と話す。
お茶には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、
心臓病、前立腺がんや皮膚がんに効果があると考えられるという。
アリゾナ大付属がんセンターのイマン・ハーキム教授は
「緑茶はDNAの修復作用に好影響を与える。ただし、人によって効果は異なる」と指摘する。
また、ニューヨーク市立大のジョン・フォックス教授は、お茶に含まれるアミノ酸の一種、
テアニンに注目。お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
仕事の効率が上がることが分かったという。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071108/bdy0711082216004-n1.htm
【ワシントン=USA TODAY(リタ・ルービン)】
コーヒー消費大国の米国で、お茶を飲む人が増えている。
米茶組合によると、昨年まで15年連続でお茶の消費量が増加、
スーパーでの売上高は20億ドル(約2300億円)に迫っているという。
最近、米国でもお茶が体にいいことを知る人が増えたことが、消費量増加の原因のようだ。
ウィスコンシン大マディソン校のハサン・ムフタール医師は「この5年で、急速にお茶の研究が進んだ。
動物実験段階のものもあるが、お茶を飲むことが健康にいいことは間違いない」と話す。
お茶には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、
心臓病、前立腺がんや皮膚がんに効果があると考えられるという。
アリゾナ大付属がんセンターのイマン・ハーキム教授は
「緑茶はDNAの修復作用に好影響を与える。ただし、人によって効果は異なる」と指摘する。
また、ニューヨーク市立大のジョン・フォックス教授は、お茶に含まれるアミノ酸の一種、
テアニンに注目。お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
仕事の効率が上がることが分かったという。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071108/bdy0711082216004-n1.htm
6 名前: 留学生(チリ)[] 投稿日:2007/11/08(木) 22:58:53 ID:w85nlLxf0 ?PLT(12414)
砂糖とか入れそうだなww
16 名前: ゲーデル(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/08(木) 22:59:43 ID:Gw5UUss70
>>6
抹茶ラテとか言って
マジで入れるから困る
23 名前: 副社長(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:00:53 ID:dPVpkXpu0
ワシントンの喫茶店でSenchaを頼んだら中身と容器はまあまともだったんだけど
350mlの缶ジュースより量が多かった
46 名前: シェフ(新潟県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:04:22 ID:LzcHean50
>>23
それはきついなw
26 名前: アマチュア無線技士(長屋)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:08 ID:I99WgNr50 ?2BP(333)
大豆が体にいいからって、枝豆をさやごと食べるような連中だからな
茶葉ごと飲み込むことぐらいしてそうだ
30 名前: 経済評論家(東京都)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:25 ID:GxEdK0/p0
コーヒーもお茶も飲みすぎると結石できるから気をつけろ
34 名前: 受付(長屋)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:55 ID:r2mtkj0B0
お茶の本場ってどこなの?中国?
世界一のお茶はなんなの?
100 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:13:53 ID:LnKPoU+60
>>34
お茶の本場は中国。
世界一のお茶は、中国の武夷岩茶の、大紅袍という銘柄。
1グラム15万円。
(※ネットで出回ってるのは全部ニセモノなので注意。本物は日本人には入手不可能。)
126 名前: グラドル(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:46 ID:rZGuzi4J0
>>100
ニセモノっていうか、大紅袍の原木が世界遺産認定受けて
原木からは採れなくなったけど、
接木か何かで分けた同じ木の茶葉は採れることは採れるんだよ。
47 名前: みどりのおばさん(大阪府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:04:25 ID:l9oithmu0
イタリアンも思ってるのかもな
ジャップのパスタ料理笑えるとか
63 名前: 山伏(中国地方)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:06:51 ID:edRwzXl00
>>47
たとえが違うだろ。
たとえるなら、日本人が魔法瓶から直注ぎの熱湯でそのまま紅茶出して
うめぇうめぇて飲んでるのを傍から見てるイギリス人の心境
66 名前: 牛(神奈川県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:07:28 ID:zf9k0C0G0
根本的に緑茶って硬水で作るとどうなるの?
89 名前: グラドル(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:54 ID:rZGuzi4J0
>>66
香りや旨味が充分に抽出されないらしい。
逆に中国茶を軟水で淹れると
香りや味が濃く出すぎて下品な味になるそう。
75 名前: 別府でやれ(静岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:08:34 ID:W+4Yu+gc0
たまに麦茶に砂糖入れてる奴いるよな
あれ頭おかしいの?
85 名前: 恐竜(大阪府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:40 ID:BTpZArd+0
>>75
濃い目の麦茶に、牛乳と砂糖入れるとうまい
一回しかやったこと無いけど
86 名前: 日本語習得中(東京都)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:45 ID:iWN5Gv8t0
アメリカ人のことだから緑茶飲めば野菜いらずとか本気で思いそう ご飯を野菜とか言ってたし
91 名前: ジャンボタニシ(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:11:34 ID:xghe9bRO0
あれ、今は結石が出来るなら一緒にカルシウム取れつう話じゃなかった。
緑茶にミルクってもしや合理的なんじゃ・・・
107 名前: 農業(長屋) [] 投稿日:2007/11/08(木) 23:15:23 ID:7ftoru9d0
中国でも主流は緑茶だってな
122 名前: 渡来人(群馬県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:09 ID:hqD0xo1Q0
モンゴルかどこか忘れたけれど、
グルグル茶っていう、バターとお茶を混ぜた飲み物があるらしいな。
すごい乾燥地帯だから、バターの油分が乾燥を防いでくれるそうな。
123 名前: 石油王(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:12 ID:6vgDBrTJ0
お茶のルーツだろうと思って雲南省プーアルにぶらっと立ち寄ったことがあったけど
何もない田舎で、外食するのも大変だった。お茶屋はそこそこ多かった。
143 名前: 2ch中毒(宮崎県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:22:04 ID:PJK/AGYz0
アメリカだと砂糖が入ってるのがデフォで、最近は砂糖なしで飲む人も増えてきてるって話だったな。
148 名前: 名誉教授(京都府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:23:19 ID:3bCN6/4v0 ?PLT(25810)
ウーロン茶はそのまま飲むと濃くてまずいけど
餃子とか豚の角煮とか肉物食べてるときに飲むとやけにおいしい
156 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:25:45 ID:LnKPoU+60
>>148
一般に売られてるペットボトルとか紙パックの「烏龍茶」は真っ赤なニセモノ。
本物の烏龍茶は葉っぱの形が丸々残ってるホールリーフで
蒸らすと完熟したフルーツのようなえもいわれぬ甘い香りが立ちのぼる。
163 名前: 日本語教師(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:26:48 ID:7nYL0Vw30
日本の緑茶って中国の緑茶が起源なの?
172 名前: ネットカフェ難民(大阪府)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:28:54 ID:YVKJbsjr0
>>163
>日本のお茶の歴史は、奈良時代の初期、中国から仏教とともに伝わったのが始まりで、
>当時は万能の薬(不老長寿の仙薬)として珍重されました。
183 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:31:44 ID:LnKPoU+60
>>172
西暦800年頃、奈良時代、唐に留学した日本の若き仏教僧が、
浙江省・普陀山の寺で普陀仏茶をふるまわれ、
帰国時に茶樹を持ち帰ったのが、日本における茶の始まり。
171 名前: 2ch中毒(宮崎県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:28:39 ID:PJK/AGYz0
飲み会で、アルコールはダメっていうと勝手にウーロン茶を頼まれてしまうな。
コーラでいいよ。
208 名前: ネットカフェ難民(愛知県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:40:05 ID:eNAP1Yut0
肉団子みたいなデブが砂糖大量にドバドバ入れてOh!ヘルシーデスネーとか言ってる姿が目に浮かぶ
砂糖とか入れそうだなww
16 名前: ゲーデル(アラバマ州)[] 投稿日:2007/11/08(木) 22:59:43 ID:Gw5UUss70
>>6
抹茶ラテとか言って
マジで入れるから困る
23 名前: 副社長(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:00:53 ID:dPVpkXpu0
ワシントンの喫茶店でSenchaを頼んだら中身と容器はまあまともだったんだけど
350mlの缶ジュースより量が多かった
46 名前: シェフ(新潟県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:04:22 ID:LzcHean50
>>23
それはきついなw
26 名前: アマチュア無線技士(長屋)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:08 ID:I99WgNr50 ?2BP(333)
大豆が体にいいからって、枝豆をさやごと食べるような連中だからな
茶葉ごと飲み込むことぐらいしてそうだ
30 名前: 経済評論家(東京都)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:25 ID:GxEdK0/p0
コーヒーもお茶も飲みすぎると結石できるから気をつけろ
34 名前: 受付(長屋)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:01:55 ID:r2mtkj0B0
お茶の本場ってどこなの?中国?
世界一のお茶はなんなの?
100 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:13:53 ID:LnKPoU+60
>>34
お茶の本場は中国。
世界一のお茶は、中国の武夷岩茶の、大紅袍という銘柄。
1グラム15万円。
(※ネットで出回ってるのは全部ニセモノなので注意。本物は日本人には入手不可能。)
126 名前: グラドル(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:46 ID:rZGuzi4J0
>>100
ニセモノっていうか、大紅袍の原木が世界遺産認定受けて
原木からは採れなくなったけど、
接木か何かで分けた同じ木の茶葉は採れることは採れるんだよ。
47 名前: みどりのおばさん(大阪府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:04:25 ID:l9oithmu0
イタリアンも思ってるのかもな
ジャップのパスタ料理笑えるとか
63 名前: 山伏(中国地方)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:06:51 ID:edRwzXl00
>>47
たとえが違うだろ。
たとえるなら、日本人が魔法瓶から直注ぎの熱湯でそのまま紅茶出して
うめぇうめぇて飲んでるのを傍から見てるイギリス人の心境
66 名前: 牛(神奈川県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:07:28 ID:zf9k0C0G0
根本的に緑茶って硬水で作るとどうなるの?
89 名前: グラドル(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:54 ID:rZGuzi4J0
>>66
香りや旨味が充分に抽出されないらしい。
逆に中国茶を軟水で淹れると
香りや味が濃く出すぎて下品な味になるそう。
75 名前: 別府でやれ(静岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:08:34 ID:W+4Yu+gc0
たまに麦茶に砂糖入れてる奴いるよな
あれ頭おかしいの?
85 名前: 恐竜(大阪府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:40 ID:BTpZArd+0
>>75
濃い目の麦茶に、牛乳と砂糖入れるとうまい
一回しかやったこと無いけど
86 名前: 日本語習得中(東京都)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:10:45 ID:iWN5Gv8t0
アメリカ人のことだから緑茶飲めば野菜いらずとか本気で思いそう ご飯を野菜とか言ってたし
91 名前: ジャンボタニシ(埼玉県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:11:34 ID:xghe9bRO0
あれ、今は結石が出来るなら一緒にカルシウム取れつう話じゃなかった。
緑茶にミルクってもしや合理的なんじゃ・・・
107 名前: 農業(長屋) [] 投稿日:2007/11/08(木) 23:15:23 ID:7ftoru9d0
中国でも主流は緑茶だってな
122 名前: 渡来人(群馬県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:09 ID:hqD0xo1Q0
モンゴルかどこか忘れたけれど、
グルグル茶っていう、バターとお茶を混ぜた飲み物があるらしいな。
すごい乾燥地帯だから、バターの油分が乾燥を防いでくれるそうな。
123 名前: 石油王(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:18:12 ID:6vgDBrTJ0
お茶のルーツだろうと思って雲南省プーアルにぶらっと立ち寄ったことがあったけど
何もない田舎で、外食するのも大変だった。お茶屋はそこそこ多かった。
143 名前: 2ch中毒(宮崎県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:22:04 ID:PJK/AGYz0
アメリカだと砂糖が入ってるのがデフォで、最近は砂糖なしで飲む人も増えてきてるって話だったな。
148 名前: 名誉教授(京都府)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:23:19 ID:3bCN6/4v0 ?PLT(25810)
ウーロン茶はそのまま飲むと濃くてまずいけど
餃子とか豚の角煮とか肉物食べてるときに飲むとやけにおいしい
156 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:25:45 ID:LnKPoU+60
>>148
一般に売られてるペットボトルとか紙パックの「烏龍茶」は真っ赤なニセモノ。
本物の烏龍茶は葉っぱの形が丸々残ってるホールリーフで
蒸らすと完熟したフルーツのようなえもいわれぬ甘い香りが立ちのぼる。
163 名前: 日本語教師(dion軍)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:26:48 ID:7nYL0Vw30
日本の緑茶って中国の緑茶が起源なの?
172 名前: ネットカフェ難民(大阪府)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:28:54 ID:YVKJbsjr0
>>163
>日本のお茶の歴史は、奈良時代の初期、中国から仏教とともに伝わったのが始まりで、
>当時は万能の薬(不老長寿の仙薬)として珍重されました。
183 名前: 牛(福岡県)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 23:31:44 ID:LnKPoU+60
>>172
西暦800年頃、奈良時代、唐に留学した日本の若き仏教僧が、
浙江省・普陀山の寺で普陀仏茶をふるまわれ、
帰国時に茶樹を持ち帰ったのが、日本における茶の始まり。
171 名前: 2ch中毒(宮崎県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:28:39 ID:PJK/AGYz0
飲み会で、アルコールはダメっていうと勝手にウーロン茶を頼まれてしまうな。
コーラでいいよ。
208 名前: ネットカフェ難民(愛知県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 23:40:05 ID:eNAP1Yut0
肉団子みたいなデブが砂糖大量にドバドバ入れてOh!ヘルシーデスネーとか言ってる姿が目に浮かぶ
この記事へのコメント
-
緑茶に牛乳いれて飲んでるけどうまいよ
-
コーヒーと濃い麦茶の味の違いが分からない。
-
>>1
生臭くならない? -
めんつゆと麦茶の違いがわからない
-
麦茶だと思って飲んだら麺つゆだったことあるw
-
塩のお茶?みたいなのを飲んだことがあるけど、涙の味そっくりで
いろいろと複雑な思いがこみあげてきた。 -
>飲み会で、アルコールはダメっていうと勝手にウーロン茶を頼まれてしまうな。
これ何でだろうなw
なぜか絶対ウーロン茶だよな -
>>3
牛乳が少なすぎるとなるかな。
お勧めは緑茶と牛乳が1:1くらいの割合。 -
麦茶+牛乳でコーヒー牛乳
-
>>7
色がビールに似てるからとか・・・?
「どの酒飲む?」とは聞かれるけど、飲めないって伝えると
「どのジュース飲む?」とは聞かれないよね。必ず烏龍茶。 -
砂糖はないな。入れると喉の奥が嫌な感じになる。
-
キュウリにハチミツをかけるとバナナになる
これ豆知識な。 -
牛乳の水割りなら飲んでる
-
でも、ハーブディーは添加物をいれないイメージがある。
-
ココ見て緑茶に牛乳投入してみたけど微妙だった・・・飲めないことはないけど。
-
牛乳飲んだら腹下しそうでだめだわ
-
緑茶in牛乳飲んでみたけどさっぱりしてていいかも。栄養とれるし。
-
砂糖を入れたお茶も、冷やすとおいしいよ
コメントの投稿
| ニュー速++ |