fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【江戸時代】ハリスが江戸城で振る舞われたご馳走 コイの刺身・エビの煮付け・なます
2008-04-24-Thu  CATEGORY: 歴史
1 名前: 女子中学生(味噌カツ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:16:07.70 ID:1grARZam0 ?PLT(33720) ポイント特典
下条の民家でハリスに出した献立記載の古文書発見

 下伊那郡下条村親田の農業、飯島正司さん(55)宅で、江戸時代末期に幕府が
米国の初代駐日総領事タウンゼント・ハリスに出した料理の献立などの古文書が見つかった。
横浜開港資料館(横浜市)が確認し、23日から展示を始めた。同館は「古文書は唯一のものではないが、江戸から離れた下伊那で見つかったことが重要。中央政治に寄せた関心の高さが分かる」としている。

 古文書は計3冊で、1857(安政4)年にハリスが江戸城に登城した際に出された料理の内容と、幕府側の受け入れ態勢、当時の海外情勢をそれぞれ1冊に記載。
献立には、コイの刺し身、エビの煮付け、なますなどが並んだ様子が記されている。
飯島さんの祖先と親交があり当時江戸にいた村出身の医師、塩沢考済が村に持ち帰ったという。

 飯島さんは父親から古文書のことを聞いており、周囲に相談。親せきが同館に連絡した。
同館は、内容がハリスによる日米修好通商条約締結などをめぐり、幕府や大名家に伝わる
公式の文書とほぼ同じと確認。江戸時代末期に写されたものと考えられるという。
考済が写した可能性が高いが、断定はできないとしている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20080424/KT080423FUI090003000022.htm

9 名前: 一般観光客(おにぎり)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:20:17.63 ID:p/zLxP+90
ものまね番組で似顔絵を書いてる人か

20 名前: 日本代表(ちゃんぽん)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:24:26.59 ID:lcb3daeo0
当時の外国人ってどうだったんだろうな?
今みたいに発達してないから今の外国人以上に生モノに接して喰ってたのかしら?

でもまぁアメリカから日本まで船でこれるくらいだからな、
それなりに調理方法あったのかもしれねーな

23 名前: 少年合唱団(しうまい)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:25:34.41 ID:lM5LgWy80
>>20
当時は日本人でも生ものなんかそんなに食わなかったろ

37 名前: 日本代表(ちゃんぽん)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 09:32:09.14 ID:lcb3daeo0
3つとも基本的に祝い事にでてくる食い物ってカンジだなー

>>23
そうなのか?魚とか肉とか生でくってそうな偏見があったぜ

114 名前: 免職職員(もんじゃ)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 11:54:42.10 ID:y3MiW66K0
>>37
冷蔵庫がないからすぐにダメになっちゃう。
江戸でも鯖をよむって言葉ができたみたいに丁寧に数えてると売り物にならなくなるみたいに。
寿司も昆布締めや押し寿司が主流だったみたい。
海から遠い京都が鱧料理だけ異様に発達したのもこれしかなかったから。

このコイの刺し身だって江戸城のお堀から採ったやつじゃないのかね。

43 名前: 人気メイド(味噌カツ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:34:44.21 ID:QAg4vrQ50
>>37
マジレスすれば、生で食べられるのは漁村くらい。
それ以外はとてもじゃないけど生でなんて食えない

74 名前: 新宿のカリスマ(たこやき)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:57:38.06 ID:f1P4k5DN0
>>43
それでも食べてた
で寄生虫に感染してアザ持った奴がゴロゴロ

60 名前: 撮影係(しうまい)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 09:47:00.75 ID:j9Cvkkg10
>>43
江戸時代って、鮨屋台があって露店で寿司売ってたって何かで読んだけど・・・

64 名前: オタク女(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:49:02.75 ID:5iad+fEf0
>>60
江戸前寿司のネタはほとんど手を加えてあるよ
酢〆やヅケ、煮貝なんかはそうやって生まれた

27 名前: 金髪ロシア人メイド(はんぺん)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:28:10.45 ID:4F3khhr40
この料理は嫌がらせのために出しただろ

30 名前: 自衛隊(遼寧省)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:29:55.23 ID:PWvoI+8AO
よくよく考えると日本人って、塩漬けにしたり押し寿司にしたりと
意地でも魚食うよな、それこそ大昔から

41 名前: チベット独立分子(もんじゃ)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 09:33:39.83 ID:upWvp3xQ0
>>30
海に行けばそれこそ余るほど獲れるからな。

57 名前: オタク女(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 09:43:11.56 ID:5iad+fEf0
>>30
肉食やめてた時期長かったからじゃね

86 名前: 中国人聖火ガードマン(もみじ饅頭)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 10:29:59.57 ID:CwyqkKAO0
鯉は泥吐きさせれば寄生虫も大丈夫、と聞いた気がする。
当時漁村以外で刺身が食えるなんて鯉しかなかったろうし。

88 名前: 左利き(大酒)[] 投稿日:2008/04/24(木) 10:32:37.89 ID:4lyP0aMK0
泥吐きさせてもダメ。川魚は刺身で食うな

89 名前: スネーク(しまむら)[] 投稿日:2008/04/24(木) 10:51:10.23 ID:gKdNDn810
外国人が何食べるか全然わからないから、とりあえず
ちょっと豪華なもの出しとくかって感じが伝わってくるな

92 名前: 下着ドロ追跡中(もも)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 11:12:20.55 ID:OG2ycJo50
ペリーに出したご馳走も酷評されてたな
塩辛いとか粗末だとか
手記か何か見た記憶がある

130 名前: 親日派(もんじゃ)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 13:02:58.60 ID:30unZGVg0
>>92
俺もうろ覚えだが
日本は貧しいんだなーと感じたペリー一行は豪勢な食事を用意し
日本の大使を招いた。
日本側は見るも味わうも初めてな食事に大喜びし、
余り物を風呂敷に包んで持って帰ったらしい。
それを見たペリー一行は度肝を抜かれたとかなんとか

132 名前: 痴漢被害者(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 13:14:47.16 ID:PxN+BSsX0
>>130
信長、秀吉の頃ならフロイスと同じように、その豪華さにぶったまげてただろうけどな。
江戸期でもこの頃は既に質素倹約が当たり前だったし、ジョンブルと考え方は同じで
食に溺れることは獣じみたみっともない行為とされてたからね。
もちろんやせがまんだけどw

94 名前: 忍者部隊(たこやき)[] 投稿日:2008/04/24(木) 11:24:10.83 ID:O9FSXtsW0
オールコックやハリスは日本と外国の為替制度の間隙を衝いて
私益をこさえたうんこだぞ? 

こいつらのせいでかなりの小判が流出したってのに
何褒めてるんだお前ら。

98 名前: 日銀総裁(はんぺん)[] 投稿日:2008/04/24(木) 11:39:26.62 ID:0BNwMIFX0
なんで江戸前の魚じゃないんだよ。
淡水魚>>>海水魚みたいなのがあったのかな。

99 名前: オタク女(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 11:41:36.18 ID:5iad+fEf0
>>98
鯉はかなり昔から食われてて、一般的代表的な食用魚
特に池で飼えるから鮮度の問題をほとんど気にしないでよかった
そこが一番でかい

118 名前: 姫(石油)[] 投稿日:2008/04/24(木) 12:01:02.91 ID:jJQMdACHO
採れたてピチピチが日本橋の魚河岸に毎朝入るから
冷蔵技術ないとはいえかなり新鮮な魚を食べていたようですよ。
なにしろ江戸の街の前は立派な漁場でしたからね。

123 名前: 警備隊(味噌カツ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 12:36:19.32 ID:HpkHL3PZ0
外人にいきなり淡水魚の刺身とか
なますとか出すなよ
食えるわけ無いだろ
涙目になりながら食う白人の姿が目に浮かぶ

129 名前: 痴漢被害者(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 12:59:21.63 ID:PxN+BSsX0
明智光秀は氷を使って平目を初め海の幸を京まで取り寄せたが、
その発想と手際の良さが信長にはしゃくにさわったらしく「捨てろ!」のひとことで終了。歴史は残酷。

136 名前: 聖火ランナー(春暁)[] 投稿日:2008/04/24(木) 13:28:47.85 ID:Vv5uIcAk0
コイって生命力強いからアッチもビンビンになるって本当?

146 名前: こんごう艦長(石油)[] 投稿日:2008/04/24(木) 15:44:11.34 ID:0h/p4LYIO
>>136
コイするといつもビンビンだよ

141 名前: 人権団体(おいしい水)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 14:50:09.72 ID:eTLO2+fS0
江戸時代にはももんじ屋(すき焼き、焼肉)とか、
天麩羅屋台、蕎麦の屋台、寿司の屋台とかあったしね。
この時代は結構グルメかも。

144 名前: メイド長(あかふく)[] 投稿日:2008/04/24(木) 15:04:05.93 ID:wHpLy7lw0
>>141
そういうのは庶民の食べ物ってことで高貴な身分の人間はほとんど食べなかった。
平家が公家化していったのと同じく、江戸の大名も年月を重ねるにつれて
公家のような食生活に変化していったんだよ。

149 名前: 警察当(湖北省)[] 投稿日:2008/04/24(木) 15:58:51.78 ID:n6IPr6ws0
江戸の町民は白米食いすぎて脚気になるほどの超VIP暮らし
百姓涙目

150 名前: JT工作員丸(プーアル茶)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:03:10.77 ID:xSisM7nA0
>>149
ふんだんに食える食材がソレしかなかった
というのが真相だったり
米だけは全国から運び込まれてきたかんな

157 名前: 左利き(大酒)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:38:31.27 ID:4lyP0aMK0
>>149
エドの町民とか、白米と大根きゅうりナスの糠漬けで3食だからなw

159 名前: 歩道の段差(らっかせい)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:50:59.42 ID:LWeLZ+tx0
>>157
ぬか漬けでビタミンB1は摂れてるのだが。

根深汁うまいよ。
剣客商売のコミック読んでからこれとおしんこと塩むすびとか食べるようになった。

153 名前: デグー(もこりん)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:08:44.58 ID:GJY/nwH90
レアル・マドリードを歓迎するために、ゴカイだの虫だの腐豆腐を出した
中国の高級レストランみたいな感じだったのかな。
接待するときは、相手の立場になって考えようみたいな・・・・。

154 名前: JT工作員丸(プーアル茶)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:11:25.86 ID:xSisM7nA0
江戸の料理人に洋食をツクレつーのは
さすがに無理がねーですかい?w

155 名前: 富裕層(あら)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:34:26.52 ID:yLwz3N0b0
白米食いすぎで脚気になったのは明治以降じゃね
確かどっかの学者が原因をつきとめて薬(オリザミン?ビタミンB?)を作ったけど
当時の軍医の森鴎外が却下した
で、日露戦争のときに兵士が脚気でバタバタ死んだという…
鴎外の殺人医っぷりは異常w

156 名前: JT工作員丸(プーアル茶)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:38:26.27 ID:xSisM7nA0
>>155
江戸期にも脚気は「江戸やまい」「江戸わずらい」
と呼ばれてたようですぜ
「大阪腫れ」という言葉もあったみたいだけど、
専ら江戸で頻繁に見られたようですな

158 名前: 県警機動捜査隊(春暁)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:47:22.40 ID:6exEMNF70
今は肉とかでビタミンB1を補給するけど、当時は副食が乏しかったので
白米ばかり食べてる江戸の人たちは脚気になりやすかった。

160 名前: 運転士(もんじゃ)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:53:27.77 ID:P6PMwI670
やばいな、おれも自炊面倒臭い時は大抵
ご飯+漬物+お茶で済ませちゃってる(好きなんもあるんだが)

162 名前: JT工作員丸(プーアル茶)[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:56:35.92 ID:xSisM7nA0
>>160
それを何カ月も続けなければ問題ないよ
むしろジャンクフード漬けの生活の方が問題
面倒臭いながらも自炊してるお前さんには無縁よ


108 名前: ひ弱な仏教徒(ちゃんぽん)[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 11:48:16.65 ID:b0x0dBKo0
tu-ka 俺たちって大名よりも贅沢な暮らししてるよな。
さすがに女中に歯磨きしてもらったり、着付けしてもらったりってのは出来ないけど


コメントを書く(16)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 01:24:13 ID:news++
    淡水魚を生で食べちゃだめってよく聞くけど、海水魚にだって寄生虫いるじゃん
    わけわかんない
  2. 名無しさん@お腹いっぱい。[] :2008/04/25(Fri) 02:11:49 ID:news++
    土食べようとした印象しかない。
  3. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 02:19:22 ID:news++
    米1
    その通り、海水魚にも寄生虫は居る
    だけど海水魚についてる寄生虫は大きいので予防できる
    逆に淡水魚の寄生虫は小さくて寄生されてるか分からない
  4. 蒸発した名無し[] :2008/04/25(Fri) 03:06:00 ID:news++
    >日本側は見るも味わうも初めてな食事に大喜びし、
    >余り物を風呂敷に包んで持って帰ったらしい。

    持ち帰ったのは本当だが、当時はおみやげ文化があったんだって聞いたぞ。
    祝い事でごちそうを出されたら持ち帰るんだ。
    当然ホスト側もその習慣を知ってて弁当箱を用意してることもあるとかなんとか。

    つまりタッパでお持ち帰りの文化は200年以上の歴史があるのだよ!!!
  5. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 03:52:42 ID:news++
    ハリスって釣りの専門用語であったな。意味は分からんけど。
  6. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 04:14:30 ID:news++
    ギャグマンガ日和のスレかと思った
  7. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 05:52:28 ID:news++
    米4
    肉汁とかソースが染み出てこないのかな・・・
  8. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 07:48:42 ID:news++
    普通に味噌汁だしてやればいいのに
  9. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 10:55:58 ID:news++
    よく火を通してから食えっていうのは、逆に考えたら普段から
    寄生虫ごと魚を食ってるってことだよなぁ・・・
  10. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 16:55:05 ID:news++
    米9
    死んでるから問題梨
  11. 名無しさん[] :2008/04/25(Fri) 19:17:17 ID:news++
    >>154
    ビーフシチュー作れって言ったのに肉じゃがができちゃうくらいだからなw
  12. 蒸発した名無し[] :2008/04/25(Fri) 19:42:13 ID:news++

         , - '  ̄ ̄ ̄ ̄` ヽ 、
       /             \
      /                \
     i  「` ̄`^ ̄ ̄`^ ` ヾ、,,    ヽ
     | ,f             7    ヽ
     | |  _     _    {     |
      |i 二二    '二二 -  |     .|
      } "● ` |   '"●~`  |  ,、_  | ワタシ ニハ いんぱくと ガ ナイナア ト オモッテ・・・
      |   ̄  '     ̄   / /r-|  |
      |            !_/ / /   |
      |  /! ̄`ゝ、_       /  r-、ヽ、
      |  '  ,二二_ ヽ   r- '"  |   ̄
      !    二二     / /, 「ヽ,ヘ
       ヽ、        / |' ヽ|  `
         \    _ /_ ,-' !、
        //ニ,ニ,--、__ ,/| \
      r '"  |,;;;;;;_f、;;;;;;;;;| ̄ /   \
    /!   |  ̄ |  ̄   /     \

  13.  [] :2008/04/25(Fri) 22:04:49 ID:news++
    >>74を見て思い出した
    当時の日本人は刺身をよく食べてたけど、そのせいで皮膚病に罹る人が多かった
    確かシュリーマン旅行記にそんなことが書いてあったはず
  14.  [] :2008/04/26(Sat) 02:26:50 ID:news++
    全部寄生虫がいる食べ物ばかり
    って思ってしまったww
  15. 名無しさん@お腹いっぱい。[] :2008/05/04(Sun) 10:08:53 ID:news++
    江戸幕府はじまったなw
  16.  [] :2008/05/15(Thu) 23:57:48 ID:news++
    こいつら昼間から2ちゃんしてるくせに結構学があるよな
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング