1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2008/03/22(土) 21:36:45 ID:???0
南極大陸に近いロス海で、体長60センチのヒトデや、触手の長さが3.7メートルのクラゲなど、巨大な生物が数多く見つかった。
国際極年にあわせて、世界23カ国が参加する南極調査の一環で採集されたもので、新種の生物と判明する可能性もあるという。
南極調査は、南極ならびに近郊の海域における海洋生物の生態と、地球温暖化の影響を調べるために、多方面から行われている。
ニュージーランド国立水・大気研究所(NIWA)と米海洋大気局(NOAA)が20日に終えた50日間の調査では、ロス海を中心に3200キロにわたって海中の生物などを採集した。
採集した生物の数は3万にのぼっており、数百以上の新種が判明する可能性もある。南極付近の海は海水温が低く、天敵が少なく、酸素濃度が高いため、大きく成長する生物が多い。
NIWAの調査員、ステュー・ハンチェットさんによると、ロス海の海底では、数百メートルにわたって広がる、多数のウミユリを目撃。
「これまでに報告されたことがない姿のものあり、新種の可能性が高い」と興奮した様子だった。
*+*+ CNN 2008/03/22[18:11] +*+*
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200803220021.html

国際極年にあわせて、世界23カ国が参加する南極調査の一環で採集されたもので、新種の生物と判明する可能性もあるという。
南極調査は、南極ならびに近郊の海域における海洋生物の生態と、地球温暖化の影響を調べるために、多方面から行われている。
ニュージーランド国立水・大気研究所(NIWA)と米海洋大気局(NOAA)が20日に終えた50日間の調査では、ロス海を中心に3200キロにわたって海中の生物などを採集した。
採集した生物の数は3万にのぼっており、数百以上の新種が判明する可能性もある。南極付近の海は海水温が低く、天敵が少なく、酸素濃度が高いため、大きく成長する生物が多い。
NIWAの調査員、ステュー・ハンチェットさんによると、ロス海の海底では、数百メートルにわたって広がる、多数のウミユリを目撃。
「これまでに報告されたことがない姿のものあり、新種の可能性が高い」と興奮した様子だった。
*+*+ CNN 2008/03/22[18:11] +*+*
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200803220021.html
79 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 21:54:35 ID:Qs3e/Hgl0
【海外】まるで”ヒトデ進化”・・60センチのヒトデや3、7メートルのクラゲなど、巨大生物が多数見つかる
44 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 19:39:37 ID:Hqq3ZbqS0
< 日本でも尋常でない植物が見つかりました
ダイコンでさえ素直に謝ってるというのにニュー速民ときたら・・・
1 名前: 与党系(catv?)[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:40:57.37 ID:J0OCmRs00 ?PLT(12011) ポイント特典
ヒトデって喰えないのかな
82 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 21:55:54 ID:3BLsWi/s0>>79
食えないこともないらしいけど、食わないみたいですね。
連中はタコですら食わないからおしてしるべしですよ。
122 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 22:11:51 ID:wlNPXhFF0食えないこともないらしいけど、食わないみたいですね。
連中はタコですら食わないからおしてしるべしですよ。
いきものって、寒いとこの方が大きくなるの?
127 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 22:15:34 ID:1eHDUvJY0>>122
熱量の関係。
寒いところでは小さな体は熱を失いやすく、恒温動物ではカロリーの消費が多い。
体を大きくすれば体積に対して表面積が比較的小さくなるため熱を失いにくい。
なので生物は体を大きくする傾向があると言われる。
229 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 04:21:16 ID:s5Qe5oUT0291 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/23(日) 11:46:49 ID:e3rsx1pG0熱量の関係。
寒いところでは小さな体は熱を失いやすく、恒温動物ではカロリーの消費が多い。
体を大きくすれば体積に対して表面積が比較的小さくなるため熱を失いにくい。
なので生物は体を大きくする傾向があると言われる。
>>229
グソクムシは体の中はほとんど消化器官だから、食べる所は無かったはず。
エビやカニとは違って本当に蟲なんだよ。
グソクムシは体の中はほとんど消化器官だから、食べる所は無かったはず。
エビやカニとは違って本当に蟲なんだよ。
【海外】まるで”ヒトデ進化”・・60センチのヒトデや3、7メートルのクラゲなど、巨大生物が多数見つかる
デカクなっただけで進化なら
南海キャンディーズのしずちゃんはすごい進化だろ
55 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 19:58:14 ID:/HutqhtE0南海キャンディーズのしずちゃんはすごい進化だろ
いまだに新種とか見つかるもんなんだな
まさに調査員のヒトデ不足
71 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 20:15:05 ID:5R7xh9gW0まさに調査員のヒトデ不足
3.7メートルなんて、どうってことない。50メートルのクラゲだっているからな、マジで。
78 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 20:23:59 ID:J/nYPeaF0オニヒトデは60cmのものが良く見つかるね。食べると苦いらしい
93 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 20:42:21 ID:0tuo5CJz0>>1
> 南極付近の海は海水温が低く、天敵が少なく、酸素濃度が高いため、大きく成長する
前二つは解る気がするけど、酸素濃度が高いってのはどういう理由?
解る人教えてください。
98 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 20:48:40 ID:99AAmM5/0> 南極付近の海は海水温が低く、天敵が少なく、酸素濃度が高いため、大きく成長する
前二つは解る気がするけど、酸素濃度が高いってのはどういう理由?
解る人教えてください。
>>93
気体は水温が低い方が水に溶けやすい。
111 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 21:08:47 ID:52ZEygs2O気体は水温が低い方が水に溶けやすい。
やっぱ厳しい環境じゃないと生物は進化しないんだよ
人間は科学の力でますます退化していきそうだ
120 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/22(土) 21:17:48 ID:th/T8WLa0人間は科学の力でますます退化していきそうだ
>>111
逆だって
生きた化石のような進化前の生物が追われるように極地や深海に逃げ込むんだよ
逆だって
生きた化石のような進化前の生物が追われるように極地や深海に逃げ込むんだよ

ダイコンでさえ素直に謝ってるというのにニュー速民ときたら・・・
両手をそろえて、ごめんなさいダイコン 愛媛
愛媛県新居浜市役所のロビーに、人が両手をそろえて「ごめんなさい」
をしているように見える大根が展示され、市民の話題になっている。
市内の主婦下川和子さん(68)が、高松市の姉から譲り受けたが、
「人のように見えて食べる気がしない。面白いから多くの人に見せて」と市に提供した。
「急激な円高など、世の中おかしなこと続きで、謝っているのでは」
との市民の声がもっぱらだが、「我が身を見るようでつらい」とぼやくサラリーマンも。
http://www.asahi.com/life/update/0320/OSK200803200007.html
3 名前: 福男(アラバマ州)[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:42:07.90 ID:9fq6rkcJ05 名前: 自宅警備員(埼玉県)[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:43:06.51 ID:q1ApUT7q0愛媛県新居浜市役所のロビーに、人が両手をそろえて「ごめんなさい」
をしているように見える大根が展示され、市民の話題になっている。
市内の主婦下川和子さん(68)が、高松市の姉から譲り受けたが、
「人のように見えて食べる気がしない。面白いから多くの人に見せて」と市に提供した。
「急激な円高など、世の中おかしなこと続きで、謝っているのでは」
との市民の声がもっぱらだが、「我が身を見るようでつらい」とぼやくサラリーマンも。
http://www.asahi.com/life/update/0320/OSK200803200007.html
>>3
予想以上に謝ってるので吹いたw
予想以上に謝ってるので吹いたw
この記事へのコメント
-
縄文時代は今より暖かかったのに、貝塚の貝殻の大きさは今と変わらないから
温暖化とか関係ないんじゃないの? -
濱口の無人島生活でヒトデ食べてたような気がする。
-
北欧の人間の平均身長が高いのも寒さが影響してるんだろうか
-
でも恐竜がいた頃は、温暖なのに巨大なゴキブリとかいたんだろ。
温度の影響なんて些細なものじゃね? -
こういう生き物って、生きただけ育っていくようなイメージ
ひょっとしたら千年くらい生きているのかも -
※5
ちょっと前に発見された500歳くらいの貝は普通の貝と大きさ変わらなかったぞ。 -
最初のキモイ
ひとこと注意喚起が欲しかった
-
資源はあるわ古代生物はいるわ南極すげえええ
そりゃオーストラリアも領有に必死になるわ -
甲高い声でしゃべりそうだなw
コメントの投稿
| ニュー速++ |