1 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 04:36:15 ID:???0
イギリスの野生生物科の学生が実地調査旅行先の南アフリカでブラックマンバに噛み付かれて死亡した。
ネイザン・レートン君(27、バークシャー州ウィング在)は、恋人のローラ・ウーリーさんの目前で昏睡状態に陥り、数分後に死亡した。
レートン君の叔母の話では、彼は南アフリカの森林地帯の警備官になるのを希望していたという。
彼は自動車事故に遭い瀕死の重傷を負ったが、その慰謝料で大学のコースに進んだという。
事件が起きた時、教師と仲間の学生も一緒だった。
叔母のジャッキー・エドワーズさんは「ほんの数分で彼は死んでしまいました」とサン紙に語った。
「愛情深く、そして思いやりのあるとても心の温かい男性でした」。
彼は、ITVドラマ「Wild At Heart」で動物保護区域を巡回している森林警備官ダニー・トレバニオンのように、南アフリカの森林地帯で動物を保護する仕事に就くのを夢見ていた。そして大学野生生物科に入学して間もなかった。
悲しみに暮れる両親は、彼をイギリスに運ぶ手配をしている。
ブラックマンバは世界一素早い蛇で最速20km/hで這うことができる世界で2番目に大きい毒蛇だ。
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/worldnews.html?in_article_id=530331&in_page_id=1811
(写真)レートン君と恋人
http://img.dailymail.co.uk/i/pix/2008/03_02/victim2L1103_468x429.jpg

イギリスの野生生物科の学生が実地調査旅行先の南アフリカでブラックマンバに噛み付かれて死亡した。
ネイザン・レートン君(27、バークシャー州ウィング在)は、恋人のローラ・ウーリーさんの目前で昏睡状態に陥り、数分後に死亡した。
レートン君の叔母の話では、彼は南アフリカの森林地帯の警備官になるのを希望していたという。
彼は自動車事故に遭い瀕死の重傷を負ったが、その慰謝料で大学のコースに進んだという。
事件が起きた時、教師と仲間の学生も一緒だった。
叔母のジャッキー・エドワーズさんは「ほんの数分で彼は死んでしまいました」とサン紙に語った。
「愛情深く、そして思いやりのあるとても心の温かい男性でした」。
彼は、ITVドラマ「Wild At Heart」で動物保護区域を巡回している森林警備官ダニー・トレバニオンのように、南アフリカの森林地帯で動物を保護する仕事に就くのを夢見ていた。そして大学野生生物科に入学して間もなかった。
悲しみに暮れる両親は、彼をイギリスに運ぶ手配をしている。
ブラックマンバは世界一素早い蛇で最速20km/hで這うことができる世界で2番目に大きい毒蛇だ。
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/worldnews.html?in_article_id=530331&in_page_id=1811
(写真)レートン君と恋人
http://img.dailymail.co.uk/i/pix/2008/03_02/victim2L1103_468x429.jpg
11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 04:44:37 ID:6RtiDUTA0
交通事故で瀕死の重傷を負って高額な慰謝料で学校通って
南アフリカに赴いて、たまたまいたブラックマンバに一人だけ噛まれて死ぬ。
もうね、彼の人生一つ一つがぜんぜん普通じゃないんだよね。
普通じゃない人生を積み重ねて天文学的な確立で普通じゃない死に方をする。
どの道を歩んでも同じような日に死ぬことが決まってる人。
なんかそんな気がする。
72 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 05:29:43 ID:U6YdgqT0O南アフリカに赴いて、たまたまいたブラックマンバに一人だけ噛まれて死ぬ。
もうね、彼の人生一つ一つがぜんぜん普通じゃないんだよね。
普通じゃない人生を積み重ねて天文学的な確立で普通じゃない死に方をする。
どの道を歩んでも同じような日に死ぬことが決まってる人。
なんかそんな気がする。
そういや、マンバって東京を中心に各地方都市に生息してた時代があったよな。
口の白いヤツ。
今もいくらか残ってたな、毛糸のモップみたいな女。
112 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 06:43:37 ID:03VM+qSn0口の白いヤツ。
今もいくらか残ってたな、毛糸のモップみたいな女。
タイタニックで生き残った子供が世界で最初の交通事故死亡者になったのを
思い出した。
113 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 06:54:24 ID:af4EBtUc0思い出した。
ブラックマンバは口の中が真っ黒でブラックマンバって言うんだよな
体長は4m、人が走るより早く鎌首をもたげると2mで顔にも噛みつける
危険を感じれば何度でも噛むし毒は強力、最後は呼吸できなくなる
アフリカでは一家7人皆殺しとか馬で走って逃げても追いつかれて噛まれた
とか伝説いっぱいの「最悪最強の毒ヘビ」だ
本当は人は一応避けるらしいがたまたまブラックマンバの目の前を歩いた
とかなんだろうな、お気の毒です
120 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 07:06:47 ID:PEDvo/brO体長は4m、人が走るより早く鎌首をもたげると2mで顔にも噛みつける
危険を感じれば何度でも噛むし毒は強力、最後は呼吸できなくなる
アフリカでは一家7人皆殺しとか馬で走って逃げても追いつかれて噛まれた
とか伝説いっぱいの「最悪最強の毒ヘビ」だ
本当は人は一応避けるらしいがたまたまブラックマンバの目の前を歩いた
とかなんだろうな、お気の毒です
>>113
こえー!まるで口裂け女だな
125 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 07:14:11 ID:ErlXz8av0こえー!まるで口裂け女だな
数分で死ぬってことは、クレオパトラが自殺に使った蛇ってこいつ?
126 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 07:17:14 ID:8Jkk126U0>>125
コブラの本場でなんでわざわざBマンバ・・・
131 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 07:27:15 ID:u3eP0xMK0コブラの本場でなんでわざわざBマンバ・・・
>>126
コブラの仲間らしいよ、こいつも
127 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 07:17:33 ID:af4EBtUc0コブラの仲間らしいよ、こいつも
ちなみにブラックマンバは木登りも得意で注意するのは地面だけじゃダメ
生まれた時にはすでに体長1m、毒も強力で生まれながらの殺し屋
毒ヘビの専門家が血清が用意された環境で噛まれて1週間意識不明
火葬される寸前にかすかに指が動くようになって助かったなんて話もあるな
ヤバすぎるよ
146 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 08:22:57 ID:Wg+eJDbT0生まれた時にはすでに体長1m、毒も強力で生まれながらの殺し屋
毒ヘビの専門家が血清が用意された環境で噛まれて1週間意識不明
火葬される寸前にかすかに指が動くようになって助かったなんて話もあるな
ヤバすぎるよ
毒が人体を破壊するメカニズムはどうなってるんだろう?
細胞が溶けるのかな。
それとも細胞の機能を停止させたりするのだろうか。
神経細胞が切断されるのだろうか。
なんで毒は毒なんだろう。
151 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 08:59:19 ID:Ypz9KrV70細胞が溶けるのかな。
それとも細胞の機能を停止させたりするのだろうか。
神経細胞が切断されるのだろうか。
なんで毒は毒なんだろう。
>>146
自分もブラックマンバの毒については詳しいわけじゃないけど、
数分~1時間で死ぬような毒は大概神経毒。
シナプスの伝達物質(アセチルコリン)の受容体とかに蓋をしてしまって
神経伝達ができなくなる→呼吸不全→死亡 ってのが多いと思う。
272 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 13:21:23 ID:xlt5XOR5O自分もブラックマンバの毒については詳しいわけじゃないけど、
数分~1時間で死ぬような毒は大概神経毒。
シナプスの伝達物質(アセチルコリン)の受容体とかに蓋をしてしまって
神経伝達ができなくなる→呼吸不全→死亡 ってのが多いと思う。
現地じゃ、これに噛まれたら、『諦めてクダサーイ』って話らしいね。
噛まれて秒速で麻痺していくから吸い出すも何も、ほとんど間に合わないらしい。
まず顔面の動きは麻痺ですぐに止まり、あっという間に内臓もやられるとか。
まあ一生アフリカ行かないから会うこともないだろうが。
345 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 15:01:36 ID:pL8qWlhQ0噛まれて秒速で麻痺していくから吸い出すも何も、ほとんど間に合わないらしい。
まず顔面の動きは麻痺ですぐに止まり、あっという間に内臓もやられるとか。
まあ一生アフリカ行かないから会うこともないだろうが。
キングコブラとどっちが怖いのだ。
というか、今世界で毒蛇にかまれて死ぬ人って一年間にどれくらいいるのだろう。
沖縄でもいまだに多いのか?
363 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 15:14:09 ID:bIuES70UOというか、今世界で毒蛇にかまれて死ぬ人って一年間にどれくらいいるのだろう。
沖縄でもいまだに多いのか?
>>345
毎年約30万人かまれて3~4万人死亡(被害は未開地で多いため実数は数倍とも)
東南アジアが最も被害多い(インドでは毎年1~1.5万死亡)
次点で中南米。
奄美・沖縄では毎年約400人ハブに噛まれて数名死亡
(小学館 両生・爬虫類図鑑より)
キングコブラは毒の強さはサンゴヘビなんかに劣るが
図体がでかい分、一度に注入される量がとんでもなく多いため
噛まれて助かった例は、すぐ血清治療ができたパスツール研の研究員の一例のみ
らしい
365 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 15:17:02 ID:2kttMD7a0毎年約30万人かまれて3~4万人死亡(被害は未開地で多いため実数は数倍とも)
東南アジアが最も被害多い(インドでは毎年1~1.5万死亡)
次点で中南米。
奄美・沖縄では毎年約400人ハブに噛まれて数名死亡
(小学館 両生・爬虫類図鑑より)
キングコブラは毒の強さはサンゴヘビなんかに劣るが
図体がでかい分、一度に注入される量がとんでもなく多いため
噛まれて助かった例は、すぐ血清治療ができたパスツール研の研究員の一例のみ
らしい
>>363
ハブも毒の強さ自体はマムシより弱いくらいだが
注入される量が多いのが危険なんだって話だな。
実際の話、噛まれて死ぬとしたらハブみたいな出血毒と
海蛇みたいな神経毒のどっちが苦しいかねぇ?
373 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 15:25:02 ID:jr1SbSXF0ハブも毒の強さ自体はマムシより弱いくらいだが
注入される量が多いのが危険なんだって話だな。
実際の話、噛まれて死ぬとしたらハブみたいな出血毒と
海蛇みたいな神経毒のどっちが苦しいかねぇ?
>>365
神経毒のほうが苦しみは少ない。出血毒は最悪だぞ。
意識は明確にある。激痛が走る。組織が徐々に壊れての
出血死。
ハブに噛まれて助かった人の手足にはぼっこり凹みが
出来る。筋肉組織が破壊されるため。
405 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 15:41:55 ID:bIuES70UO神経毒のほうが苦しみは少ない。出血毒は最悪だぞ。
意識は明確にある。激痛が走る。組織が徐々に壊れての
出血死。
ハブに噛まれて助かった人の手足にはぼっこり凹みが
出来る。筋肉組織が破壊されるため。
日本人は海外の猛毒ヘビにびびる一方
外人は日本の大スズメバチ見るとその大きさにびびる。
刺されて死人も出ると聞くと「マイガッ」
お互いこんなもんがいない国で良かった!とホッとする
506 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 22:43:06 ID:IebfL3fJ0外人は日本の大スズメバチ見るとその大きさにびびる。
刺されて死人も出ると聞くと「マイガッ」
お互いこんなもんがいない国で良かった!とホッとする
毒蛇同士を交配してどんどん強い蛇って作れないの?
509 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 23:08:59 ID:Td8sqldv0>>506
ジャマイカかどっかの島にいるマムシが
交配繰り返してものすごいことになってるって聞いたことがある。
その島に生息してる生き物はマムシだけ。
なのにどうやって生きてるかとゆーと、羽を休めるために舞い降りる渡り鳥をエサにしてる。
ただ、通常のマムシの毒だと噛みついても飛んで逃げちゃう。
なのでその場で即死させるために、毒がものすごいことになったらしい。
538 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 05:42:17 ID:9NSZ4RFJ0ジャマイカかどっかの島にいるマムシが
交配繰り返してものすごいことになってるって聞いたことがある。
その島に生息してる生き物はマムシだけ。
なのにどうやって生きてるかとゆーと、羽を休めるために舞い降りる渡り鳥をエサにしてる。
ただ、通常のマムシの毒だと噛みついても飛んで逃げちゃう。
なのでその場で即死させるために、毒がものすごいことになったらしい。
>>509
榎木孝明の中国不思議発見
第3話 大連・奇跡の島「蛇島」「事実は小説より奇なり」といいますが、
まさにそれを地でいく島が、中国遼寧省の遼東半島と山東半島に囲まれた渤海湾にあります。
旅順港から程近い、わずか0.73平方km の孤島に、2万匹のマムシが住んでいます。
ほかの島には存在しないマムシが、なぜこの島でだけ大繁殖しているのでしょうか。
また、マムシたちは島のすべてを食べきった後、春と秋にやってくる渡り鳥を食べて過ごしています。
年に2回食事し、それ以外は冬眠するというマムシの不思議な生態の秘密を追いかけます。
545 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/13(木) 07:14:23 ID:AecmWV830榎木孝明の中国不思議発見
第3話 大連・奇跡の島「蛇島」「事実は小説より奇なり」といいますが、
まさにそれを地でいく島が、中国遼寧省の遼東半島と山東半島に囲まれた渤海湾にあります。
旅順港から程近い、わずか0.73平方km の孤島に、2万匹のマムシが住んでいます。
ほかの島には存在しないマムシが、なぜこの島でだけ大繁殖しているのでしょうか。
また、マムシたちは島のすべてを食べきった後、春と秋にやってくる渡り鳥を食べて過ごしています。
年に2回食事し、それ以外は冬眠するというマムシの不思議な生態の秘密を追いかけます。
>>538
なんで渡り鳥は、そんな嫌な島に渡るの?
そんなマムシだらけの島でも、中国人が居る所よりマシなの?
278 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/12(水) 13:39:02 ID:BCaR9cJQ0なんで渡り鳥は、そんな嫌な島に渡るの?
そんなマムシだらけの島でも、中国人が居る所よりマシなの?
日本で危険なのは
ひぐま、マムシ、ハブ、スズメバチくらい?
平和だなぁ。
293 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 13:49:37 ID:0I3IOJKe0ひぐま、マムシ、ハブ、スズメバチくらい?
平和だなぁ。
>>278
餃子
餃子
この記事へのコメント
-
サンバみたいで愉快な名前なのに恐ろしい
-
へびって獲物に毒入れて捕まえてるけど、毒入りの獲物を食べて、自分の毒で死んだりしないのかな。
-
>ブラックマンバは世界一素早い蛇で最速20km/hで這うことができる
50mを9秒くらいか。はやすぎるだろ。 -
フグ毒ならずっと人工呼吸してたら助かるって聞いたけどそれよりヤバイのか
-
一ヶ月くらい前に家の中にスズメバチがいたのを思い出した。
-
※2
人間もヘビの毒は食べても大丈夫だって聞いた覚えがある。
ただし、虫歯だったらアウト -
天さん… ごめん…
-
>>278
そのスズメバチが危険過ぎるんだが -
どうぶつ奇想天外で千石氏が
ブラックマンバの入ったケースに近づくのすら拒否ってたもんな
なんたって
・毒自体が最強最悪
・気性が非常に荒い
・地上を這うのが凄まじく速い
・木登りが上手
その放送はたまたま観てたんだけど
ケースの中で首を伸ばして威嚇してるスピードがマジで半端じゃなかったよ
(ハブなんかも速いけどコイツ等は次元が違った)
あんなんがすぐ目の前にいりゃプロボクサー並の動態視力でも持ち合わせてない限り
まずこのキチガイのごとき噛み付きから逃れるすべはない
その時点でジエンド・・・諦めましょう
数メートル離れてるならとにかく全力でバックレ猛ダッシュあるのみ
これ戒めでもオーバーでもないから -
マンバくいてぇ~
-
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
-
マンバは最強の毒、俊敏、人を見かけりゃ片っ端から噛み付きやがる
気性荒らすぎる、
危害くわえてないのに噛みつくし、マジ厄介者だな
コメントの投稿
| ニュー速++ |