1 名前: まなかな(福島県)[] 投稿日:2008/03/08(土) 08:10:37.15 ID:tqsiOrRc0 ?2BP(3041) 株主優待
ロボットの逆襲
かつて日本の少年は鉄腕アトムや鉄人28号に夢中になった。超人的なロボットの働き、
漫画の世界と知りつつも胸躍らせてページをめくったのは、つい昨日のことのよう
▼だが日本人のロボット好きは少年に限ったことでない。今昔物語の「からくり人形」の話。
高陽親王が水くみ人形を作り、日照りから農民を救った逸話が出ている。
からくり人形はロボットの原型、知的興味の対象として受け継がれ、近代のロボット製造につながった
▼そういう目で眺めると、次々に生み出されるロボットにも納得がいく。
東京上野の国立科学博物館で開かれていた「大ロボット博」を見たことがあるが、
バリエーションは想像以上。からくり人形を土台にした平安の遺伝子が脈打っている
▼古典的な産業用ロボット、災害時に活躍する多車輪ロボット、微小空間に入り込むマイクロロボット。
多種多様、さまざま。中でも目を引くのが癒し系のロボットだ。果たして人間が機械に慰められるのか、という根源的問題を突き付ける
▼ロボットはチェコの作家、カレル・チャペックの造語。SF劇「R・U・R」の中で使い、世界に広まった。
人間の労働を肩代わりさせるために作り出されたが、いつの間にかロボットが優勢になり、
人間を絶滅寸前に追い込むことになる
▼ロボットが感情を持つとは?千葉大は「知能ロボット」の出現は想像に難くないとし、
研究者の倫理規定などを定めた「ロボット憲章」を制定した。
ロボットとの共生、恐ろしい時代になった。(三)
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=500955034
かつて日本の少年は鉄腕アトムや鉄人28号に夢中になった。超人的なロボットの働き、
漫画の世界と知りつつも胸躍らせてページをめくったのは、つい昨日のことのよう
▼だが日本人のロボット好きは少年に限ったことでない。今昔物語の「からくり人形」の話。
高陽親王が水くみ人形を作り、日照りから農民を救った逸話が出ている。
からくり人形はロボットの原型、知的興味の対象として受け継がれ、近代のロボット製造につながった
▼そういう目で眺めると、次々に生み出されるロボットにも納得がいく。
東京上野の国立科学博物館で開かれていた「大ロボット博」を見たことがあるが、
バリエーションは想像以上。からくり人形を土台にした平安の遺伝子が脈打っている
▼古典的な産業用ロボット、災害時に活躍する多車輪ロボット、微小空間に入り込むマイクロロボット。
多種多様、さまざま。中でも目を引くのが癒し系のロボットだ。果たして人間が機械に慰められるのか、という根源的問題を突き付ける
▼ロボットはチェコの作家、カレル・チャペックの造語。SF劇「R・U・R」の中で使い、世界に広まった。
人間の労働を肩代わりさせるために作り出されたが、いつの間にかロボットが優勢になり、
人間を絶滅寸前に追い込むことになる
▼ロボットが感情を持つとは?千葉大は「知能ロボット」の出現は想像に難くないとし、
研究者の倫理規定などを定めた「ロボット憲章」を制定した。
ロボットとの共生、恐ろしい時代になった。(三)
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=500955034
13 名前: プロスキーヤー(福岡県)[] 投稿日:2008/03/08(土) 08:15:30.27 ID:ZxQXT7UQ0
現にパソコン1台で色んな作業ができるようになってから
人件費削られまくってるんだが
36 名前: 山伏(樺太)[] 投稿日:2008/03/08(土) 08:39:01.46 ID:qt8fOTqrO人件費削られまくってるんだが
どうせ人間もいつかは機械の体になるだろ。脳は難しいかもしれんが
48 名前: 氷殺ジェット(茨城県)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 08:52:09.31 ID:N8ahhLPt0>>36
「人間は機械に近付き、機械は人間に近付いていき、やがてその境界線は曖昧になる」って言った作家がいたな。
75 名前: 犬インフルエンザ(アラバマ州)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:24:58.35 ID:+8lq4vdT0「人間は機械に近付き、機械は人間に近付いていき、やがてその境界線は曖昧になる」って言った作家がいたな。
心のあるロボットと
あたかも心あるロボットの様に振舞うロボットを見分けるには
どうしたらよいのだろう。
80 名前: アナウンサー(京都府)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:29:15.96 ID:kN6a86eZ0あたかも心あるロボットの様に振舞うロボットを見分けるには
どうしたらよいのだろう。
>>75
ブレードランナーで出てきたみたいな
変な質問すれば良いんだよ
ロボは合法的な振る舞いとか合理的な振る舞いを極度にするから。
「あなたの家の前で死に掛けた黒い猫と、象の死体と、100万円と、絶世の美女がいます」
あなたはどうしますか?
とかそんなの。
96 名前: 通訳(愛知県)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:37:45.85 ID:KDPcFMYP0ブレードランナーで出てきたみたいな
変な質問すれば良いんだよ
ロボは合法的な振る舞いとか合理的な振る舞いを極度にするから。
「あなたの家の前で死に掛けた黒い猫と、象の死体と、100万円と、絶世の美女がいます」
あなたはどうしますか?
とかそんなの。
>>80
そういう場合、恐らく質問者がどのような意図を持ってそのような質問をして
どのような答えを返すのを望んでいるのか? みたいなメタレベルの観点から
推論して返事をすることになるんだろう。
子供が変な質問を母親にするときの答えと一緒で、パターンを決めておけば
それ程対応が難しいということにもならないと思う。
83 名前: 通訳(東京都)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 09:31:02.25 ID:x7duoo4G0そういう場合、恐らく質問者がどのような意図を持ってそのような質問をして
どのような答えを返すのを望んでいるのか? みたいなメタレベルの観点から
推論して返事をすることになるんだろう。
子供が変な質問を母親にするときの答えと一緒で、パターンを決めておけば
それ程対応が難しいということにもならないと思う。
ASIMO(既にウエイターくらいは余裕でこなせる)やトヨタのパートナーロボットが
地味に普及していって
いつの間にかレストランや病院では当たり前の光景になる、そんな感じだろう
派手な変化は無いと思う
85 名前: 但馬牛(長屋)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 09:32:25.63 ID:qpEut0PB0地味に普及していって
いつの間にかレストランや病院では当たり前の光景になる、そんな感じだろう
派手な変化は無いと思う
>>83
アシモのウエイターは、実用になるとはおもえんけど。
90 名前: 通訳(東京都)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 09:34:41.06 ID:x7duoo4G0アシモのウエイターは、実用になるとはおもえんけど。
>>85
技術的には余裕でクリアできると思うけど、
当分は人間の方が安いだろうし、そっちの理由で普及は無いかもね
94 名前: 但馬牛(長屋)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 09:36:50.61 ID:qpEut0PB0技術的には余裕でクリアできると思うけど、
当分は人間の方が安いだろうし、そっちの理由で普及は無いかもね
>>90
プログラムで決まり切った動きをするか、裏で人間が操作するかのどっちかだろ?
ぜんぜんクリアしてないよ。
98 名前: 通訳(東京都)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 09:40:40.72 ID:x7duoo4G0プログラムで決まり切った動きをするか、裏で人間が操作するかのどっちかだろ?
ぜんぜんクリアしてないよ。
>>94
http://www.honda.co.jp/ASIMO/newmodel/2007/
一応、自分達でエネルギー補給、役割分担、通行人の進路予測くらいは出来るようになった
だから注文とってお茶出すくらいは人が居なくてもできる
まだまだ課題は多いだろうけど
86 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:32:45.48 ID:9peWFkk+Ohttp://www.honda.co.jp/ASIMO/newmodel/2007/
一応、自分達でエネルギー補給、役割分担、通行人の進路予測くらいは出来るようになった
だから注文とってお茶出すくらいは人が居なくてもできる
まだまだ課題は多いだろうけど
今度生まれ変わったら天使のようなロボットに……お友達になってね……
99 名前: 今日から社会人(樺太)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:41:07.77 ID:aY1EUJ3UO大多数の人間に対して充分な回数のチューリングテストを通過できればもうそれでいいじゃんと思うんだけどねー
だいたいロボットに心はなくて人間には必ず心があるって根拠は何よ。その境界は一体何なのかと
結局人間らしいと「思い込める」か否かだと思うんだよね
108 名前: ジャンボタニシ(長屋)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:46:16.41 ID:I04/tLaH0だいたいロボットに心はなくて人間には必ず心があるって根拠は何よ。その境界は一体何なのかと
結局人間らしいと「思い込める」か否かだと思うんだよね
どうしたって駆動音は消えないからな
ロボは一生ロボじゃ
114 名前: 合コン大王(dion軍)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:53:13.18 ID:vfqAqodo0ロボは一生ロボじゃ
>>108
人間だってデブは呼吸音がうるさいけど
スーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァ
117 名前: 犬インフルエンザ(アラバマ州)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:54:40.71 ID:+8lq4vdT0人間だってデブは呼吸音がうるさいけど
スーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァスーハァ
ロボットが誰からも教えらずに爆笑ギャグが作れるようになったら
心がある思ってもいいような気がする。
120 名前: ゆうこりん(dion軍)[] 投稿日:2008/03/08(土) 09:56:49.50 ID:oKu1+/XN0心がある思ってもいいような気がする。
人間も進化するし
遺伝子改良とかちょっとずつされてって
何百年後かには相当強くなってるんじゃないか?
139 名前: 日本語教師(アラバマ州)[] 投稿日:2008/03/08(土) 10:09:30.25 ID:VBIUbxe/0遺伝子改良とかちょっとずつされてって
何百年後かには相当強くなってるんじゃないか?
ゴキブリの脳が操作するロボットが走り回ってて面白かったが
あれこそ肉体と機械の融合だと思う
怖いよ
141 名前: 活貧団(東京都)[] 投稿日:2008/03/08(土) 10:12:15.23 ID:4D4v8iVn0あれこそ肉体と機械の融合だと思う
怖いよ
>>139
自動車とか自転車とか電車利用している人間が何を言う
147 名前: 日本語教師(アラバマ州)[] 投稿日:2008/03/08(土) 10:18:20.35 ID:VBIUbxe/0自動車とか自転車とか電車利用している人間が何を言う
ちなみにこれがそうなんだけど
>>141
完全にコントロールできない前提で考えないとさ
事故なくなんないし
149 名前: 活貧団(東京都)[] 投稿日:2008/03/08(土) 10:22:18.09 ID:4D4v8iVn0>>141
完全にコントロールできない前提で考えないとさ
事故なくなんないし
>>147
まぁ、でもいままでの歴史でも、馬車が暴走して事故とかあったからなぁ・・・。
生体コンピュータがもの動かしたとしても、それほど怖いことになるとは思わない。
むしろ、品種改良で生態系の異常状態が暴走したりするほうのが怖いと思うよ。
そういえば、ネズミの脳に電極入れてリモコンにするのもあったな。
171 名前: 高校生(香川県)[] 投稿日:2008/03/08(土) 15:04:24.15 ID:h2ZjpWsm0まぁ、でもいままでの歴史でも、馬車が暴走して事故とかあったからなぁ・・・。
生体コンピュータがもの動かしたとしても、それほど怖いことになるとは思わない。
むしろ、品種改良で生態系の異常状態が暴走したりするほうのが怖いと思うよ。
そういえば、ネズミの脳に電極入れてリモコンにするのもあったな。
いいから美少女ロボ作れ
188 名前: 住職(東京都)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 18:28:29.08 ID:aguaTr390反乱だなんて「人間的」な発想をロボットがするかよ
それとも知性を持つものはみな人間みたいに考え行動するとでも思ってんのか?
198 名前: 通訳(岡山県)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 21:16:11.22 ID:B3LDD2Dc0それとも知性を持つものはみな人間みたいに考え行動するとでも思ってんのか?
ロボットが賃金を要求するようになる。その賃金で電力とメンテナンスサービス
を買うようになり、自立する。組合を作り、製造にも口を出すようになる。
201 名前: 国会議員(埼玉県)[] 投稿日:2008/03/08(土) 21:28:12.80 ID:nIMua42Z0を買うようになり、自立する。組合を作り、製造にも口を出すようになる。
その前に肉体労働者の仕事が無くなって、治安が最悪になる。
228 名前: 40歳無職(dion軍)[] 投稿日:2008/03/09(日) 00:55:08.26 ID:fkesaZJX0正直人工知能なんて簡単に作れるよ
所詮人間もデータの積み重ねと嗜好の偏りで行動決定を行ってるだけだし
思考や自我なんて曖昧な物は存在しない
膨大なデータベースを用意してくれたら作ってやろう
238 名前: 専業主夫(樺太)[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 02:19:03.45 ID:4kx+wYcyO所詮人間もデータの積み重ねと嗜好の偏りで行動決定を行ってるだけだし
思考や自我なんて曖昧な物は存在しない
膨大なデータベースを用意してくれたら作ってやろう
とある工場のライン工員をやってる底辺な俺
機械を使ってんのか使われてんのかワカラン
大量生産する機械がなきゃ残業も無いのになぁ
244 名前: インストラクター(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/03/09(日) 03:58:37.85 ID:yRAf8AqRO機械を使ってんのか使われてんのかワカラン
大量生産する機械がなきゃ残業も無いのになぁ
人型ロボットに執着するのは日本の研究者の特性らしいな
207 名前: 留学生(広島県)[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 21:42:28.97 ID:ARLoO1Q40
この記事へのコメント
-
感情って何なんだろうね。
虫が感情を持っているとは思えないけど、犬くらいになると
感情があるんだろうなぁ、って思う。
そう考えると、パソコンみたいな頭のいい機械は
感情を持っていてもよさそうなものだけど。 -
最近パソコンの電源が勝手に落ちるわ。反乱の前兆か?
-
>>147
何か凄い技術なのかと思ったけど、ゴキブリにピンポン玉を回させて
そのピンポン玉を車のハンドルみたいにしてるだけじゃないの? -
人型ロボットって結局劣化人間だろ。
ロボットでなければできないような作業をさせなきゃ意味ないんだから、形を人に似せたらだめだろ。 -
147とは逆に、動物に電極を刺して操作するっていうのも見たことある
-
ロボットのようなものが発達して生産性が上がっても、結局商品が値下げされるからなぁ
-
別に生産性とゆう面では人型である必要性は
ぜんぜんない、四足のほうが安定性は高いし凡庸性も高い
虫型の軍事ロボなんかをアメさんは研究してるし
だいたい二足にするためにつぎ込んだお金と時間はすごいし
ま日本の研究者はあれこれ理由つけて
結局つくりたいものをつくりたかったんだろう
世の中すぐお金になることばかりではないからな
大事だと思うよこうゆうことは -
ヘビ型の地雷撤去ロボみたいなのもありますね
なんでヘビ型なのかよくわかんないけど -
ロボットより先にサイボーグがくるんだろうな。
全盲の人の脳に電極ぶっさして、カメラから直接脳へ映像を送り込むっていうのをテレビでやってた。
もう機械と生物の融合は始まってるんだぜ。 -
*4
人間が生活している環境は人間のサイズ・形状を基準に作られてるんだぞ。
建物の中とかな。だから老人介護用ロボ・お手伝いロボなら人間型にも意味がある。
もっとも、天井や壁伝いに移動するとか方法は他にもあるが。
だけどな、天井をシャカシャカ這い回るバケモノ蜘蛛みたいなやつに
「お帰りなさいませ、ご主人様」とか言われて嬉しいかよ -
*10
………………ありだな
おれは*4じゃないけど -
オプションで美女ロボの上半身が付くと、なおよい
-
女郎蜘蛛っていうくらいだからな
-
ああ、蜘蛛女系妖怪は俺も好きなんだ
コメントの投稿
| ニュー速++ |