fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【国際】リヒテンシュタインの隠し口座、欧米各国が一斉調査!
2008-02-29-Fri  CATEGORY: 海外ニュース
1 名前:ぶつわよ!φ ★[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:00:08 ID:???0
「タックスヘイブン」(租税回避地)と指摘されるアルプスの小国
リヒテンシュタインの銀行顧客情報をドイツや英国の当局が入手し、
欧米各国が脱税容疑で口座所有者への捜査に乗り出した。
日本の当局にも情報が提供されたとの報道もある。
富豪や犯罪組織の隠し口座の存在が取りざたされてきたタックスヘイブンにメスが入るのか注目されている。

独当局は18日、リヒテンシュタインの主要銀行のひとつ、
LTG銀行の顧客情報を元職員から400万ユーロ(約7億円)以上の対価を払って入手したことを明らかにした。
その中に記載されていたドイツポストのツムウィンケル会長をめぐる脱税容疑事件を摘発。
会長は辞任した。
さらに独当局は2月後半までに150人を対象に強制捜査。100人近くが脱税を認めた。
追徴課税は計2800万ユーロ(約45億円)に及んだという。
当局者は顧客情報の購入について、地元紙に「いい投資だった」と語った。
顧客情報には、70年代までさかのぼる口座所有者約1400人の名前などが記載されていたとされる。
ドイツ以外の顧客の情報も含まれ、独当局は経済協力開発機構(OECD)関係国に通報したともいわれる。

英国も独自に同様の顧客データを購入。
スウェーデンやフランスが調査を始めたことを明らかにしたほか、
報道によると、イタリア、米国なども対象者への調査を開始。解明の動きは世界に広がっている。
独経済誌は「日本の税務当局にも顧客データが提供された」と報じた。
http://www.asahi.com/international/update/0229/TKY200802290362.html

>>2以降に続く

4 名前:ぶつわよ!φ ★[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:00:34 ID:???0
>>1

これに対し、リヒテンシュタインのアロイス皇太子は
「銀行から盗まれた情報を多額の金で買い取った」としてドイツを批判。
秘密保持が売り物だっただけに、情報流出による信用失墜の回復に躍起になっている。
タックスヘイブンについては近年、テロ組織や犯罪組織に利用されているとの批判が国際社会で広がっている。
OECDは02年、税制の透明性が確保されていないなどとして
タックスヘイブンと判定した7カ国・地域のリストを公表。
このうちリヒテンシュタイン、アンドラ、モナコは依然改善が見られないとの理由で、
OECDのグリア事務総長が今年2月19日、名指しで非難した。
リヒテンシュタインはOECDへの協力を拒否している。


16 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:03:23 ID:GVWQysC90
普通に泥棒やん.
不法な方法で捜査された犯罪は
罪にならんだろ.少なくとも日本では.

46 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:12:03 ID:aXIvbkkS0
>>リヒテンシュタイン、アンドラ、モナコ

何の産業もなさそうだもんな。特に前の二つは山国だし。
違法なことでもやらないと食っていけないだろう。

63 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:17:28 ID:0IC4mx6G0
>>46
国民の多くは近隣国(リヒテンシュタインならドイツやスイスか)で働いてるしな。
ま、あそこの公爵様は君主のなかでダントツの財産を持っているけど。
元はハプスブルグの重臣だったから各地に所領が残ってるとか。
だから政府なんて軽く無視できる。

115 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:45:31 ID:Xlo7Qg2E0
>>46
リヒテンシュタインの侯爵はオーストリア国内その他に不動産を大量に持ってて、
そこからの上がりで侯爵家の経費を賄ってるから、リヒテンシュタイン侯国政府からは他国で言うところの「王室費」が出ていない。それどころか侯国がピンチのときは侯爵家からポケットマネーが出てくるので、政府は侯爵家に頭があがらない。だから事実上絶対王政に近い。

だから別に大した産業がなくてもよくて、実際金融以外にどうって程のものもないが、
歯科関係の有名メーカーがあるはず。

ところでこの銀行って侯爵家がオーナーじゃなかたっけ?
侯爵がシラを切ったらどうするんだ?「そのリストはインチキだ」とか言って。

61 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:16:41 ID:vCLz92Ah0
リヒテンシュタイン公国の一人当たり国民所得

112,000CHF=約1100万円

81 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:25:36 ID:XglZKT7H0
>>61
でも国家予算よりも公爵の収入のほうがでかいから、本人の所得はその半分以下

64 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:18:20 ID:hPoH6tU60
ここでで溜まる金が腐るので社会がおかしくなるんだな。
国は違うが、スイスなんて平和国家の顔してるが、悪の元凶だぜ
日本人単純だな

70 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:21:59 ID:0IC4mx6G0
>>64
「黒いスイス」っつー新書かなにかを読むだけでもよくわかるな。
ま、平和ってのはきれいごとじゃ守れないってことで。スイスは精強な軍持ってるしな。
ドイツの圧力もないのにユダヤ人追い払ったり、最近ではコソボ難民を邪険にしたり、
ちょっとうるさいだけで警察に通報したり困ったお国柄だけどw

69 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:21:16 ID:1k1kFoi10
でも、当局に取り調べを受けたとしても、「黙秘します」っていったら、そこから先調べようがないだろ。
リヒテンシュタインは絶対に口座の存在を認めないぞ。

114 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:45:27 ID:+Bo/dAm+0
>>69
脱税をしてる可能性のある人物なんて、それこそ掃いて捨てるほどいるけど、
マンパワーとコストのことがあるのでしらみつぶしってわけにはいかない。
こういう特A級の資料があると、そのリストにある人物の優先順位が一気に上がる。
丹念に調べられば、ほこりの出ない人はいない。
それもこのリストに出ている人物については、金額と送金方法の目安があるので、
捜査もしやすい。
リヒテンシュタインがどうのってことはポイントじゃなくて、当局に目をつけられたこと。
それも、こいつは間違いなく黒ってわかってるんだから、勝負は見えてる。
当局にとっても、手間をかけずに大物を仕留められるので、コストパフォーマンスは上々。
リストの人物の口座と金は、今回あげられなくてもずっとずっと、死んだあとも、誰が動かすか
マークされ続ける。ブラック優先順位トップだからね。
このリストはそういうリスト。

73 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:23:28 ID:S0Dd5DFqO
リヒテンシュタイン侯国って未だ絶対君主制なんだってな

107 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:36:04 ID:0IC4mx6G0
>>73
ナチス旋風が吹き荒れてた1930年代に議会でナチ系が優勢になりそうだったから議会停止。
結果としてナチスの毒牙からまぬがれたってことを誇りに今もその権力を手放してないってね。
国家予算よりはるかに豊かだから政府も全く手出しができないとか。

92 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:28:46 ID:E/uhv0QN0
違法な手段で入手した証拠は無効ってのは無いの?

99 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:31:25 ID:m8CaZOVJ0
>>92
ドイツ当局が違法な手段で入手した訳じゃないだろ、犯罪者が違法に所持していた証拠から別の犯罪者を捕まえるなんて当たり前のことじゃないか?

117 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 21:45:44 ID:qN+qorEn0
ドイツの情報入手方法に問題があったとしても
ドイツの捜査当局から日本の捜査当局が提供を受けただけなら
一次の授受は正当だから普通に捜査情報として使えるよな。

121 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:48:34 ID:VRjbx+1k0
オーストリアからリヒテンシュタインに車で入国しようとしてかなり待たされたよ。
いい思い出がない。

126 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:50:01 ID:/PHhvN4e0
>>121
あれでも日本人観光客は結構多いため、歓迎されてて緩いほうらしいぜ。
まぁ車ならそのメリットもあまり無いだろうが。

136 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:54:23 ID:Xlo7Qg2E0
>>121
それはリヒテンシュタインに入国するというより、
スイスに入国するのがめんどくさいということだな。
確かにスイスに入るときは結構ちゃんとパスポートチェックする。
自分はストラスブールからマルセイユまで車で抜けるのにわざとスイスを回避した。

134 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 21:53:42 ID:8lZSGJKZ0
仕事で一ヶ月ほど行ったことがあるが
ビールは安くていい。しかし、飯が不味い。

ビックマックのレタスが日本と違って千切りだったことがトリビア

157 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 22:12:12 ID:Mli3NSwj0
いくら金有ってもロマノフ家の様な末路もあるし今まで生き延びてきたのはお見事。
ヒトラーによく目を付けられなかったな。蕨市50個分の面積もあるのに。

164 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 22:19:35 ID:Xlo7Qg2E0
>>157
ヒトラーの隠し口座もあったんじゃないのか?
ああいう国を残しておくのがヨーロッパ権力者の知恵。

161 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 22:17:05 ID:Xlo7Qg2E0
そういえばクールの駅で日本人っぽい鉄ヲタが「シャーン・ファードーツまで、1枚」とか切符買おうとしてて、窓口のおばさんに「シャーン・ファードーツは列車殆ど止まらないわよ?」と言われてて、鉄ヲタが「いいんです。乗らないから」と言ったときにおばさんの目が点になってたのが笑った。

切符ヲタが理解できないのだろうな。

174 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 22:37:49 ID:FZmF141K0
おもしろい国だな・・・・・・これって、夢の国だろ
-------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%B3%
E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3


■移入君主であるリヒテンシュタイン家の家産は
ハプスブルク家(ハプスブルク=ロートリンゲン家)の重臣としてウィーンなどにおいて蓄積されたものであり同家の私有財産でしかなく、リヒテンシュタイン侯国とは無関係である。

このため、議会・政府側は家産を収公するための大義名分
(「もとをただせば国民の物」など)を持っていない。

■ちなみにリヒテンシュタイン家が国外に所有する私有地の面積の合計は、
リヒテンシュタイン侯国の国土を軽く凌ぐものである。
もちろん地価総額もリヒテンシュタイン家の私有地の方が遥かに高額である。
同家の資産総額は約30億ユーロ(約4800億円)とされる。

■税金免除を目的とした外国企業のペーパーカンパニーも集中(人口より法人企業数が多いと言われる)。
これら法人税が税収の40%に及び、
この結果、一般の国民には直接税(所得税、相続税、贈与税)がない。
---------------------------------

200 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 22:55:06 ID:Xlo7Qg2E0
>>174
もっと面白いのは、そのファードーツ周辺の土地はリヒテンシュタイン家発祥の地でもなんでもなくて、ずっと昔に貧乏貴族から買い取ったものだ。そこを買った理由は「そこがハプスブルグ家の勢力下になくて、そこの領主になれば『ハプスブルグ家の臣下』から脱することができたから」らしい。
だから代々その土地を治めること自体には殆ど関心がなかったのだと。

いまいち日本人には理解のできない話だがな。

203 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 22:59:23 ID:DhsbA+kRP
ところで「タックスヘイブン」をウィキペディアで見たら、
その大半が英連邦の豆粒みたいな島とか、中米にあるイギリスの海外領土と
系列国なんだよな。

アンギラ(英)
アンティグア・バーブーダ
イギリス領ヴァージン諸島(英)
ガーンジー島/サーク島/オルダニー島(英)
ケイマン諸島(英)
シーランド公国
ジブラルタル(英)
ジャージー島(英)
セントクリストファー・ネイビス
セントビンセント・グレナディーン
セントルシア
タークス・カイコス諸島(英)
バハマ
バミューダ諸島
バルバドス
ベリーズ
マン島(英)
モルディブ
モントセラト(英)

226 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 23:27:55 ID:tzco0HBp0
リヒテンシュタインの一人当りGDPが異様に大きいので
ドイツが頭にきたんだろ。ろくに働きもしないで、
マネーロンダリングだけで金儲けしやがってと。

次はキプロスの銀行の調査よろしく。

234 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/29(金) 23:41:41 ID:Xlo7Qg2E0
>>226
いや、働いてるのは働いてると思うぞ。
1日滞在してみたが、ブルネイなんかと違って「国民総侯爵様にオンブにダッコ」という感じのヌルい国ではなかった。
むしろ隣のフェルトキルヒやクーアの町よりは活気が入ってた。

251 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 01:36:28 ID:wJUWn4KOO
のどかな山の風景に牧歌的な国民、王様は自転車でお買い物というほのぼのした外面とは裏腹な国ですよね。



< 地図を作成してみました。参考にどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Map-CH.pngを元に作成。感謝。
20080229.png


注1 ロマノフ家
ロシア帝国を統治していた皇室。
1917年のロシア革命後、一家全員銃殺された。


コメントを書く(14)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 07:06:07 ID:news++
    こういう銀行って、預けてるとむしろお金が減っていくんでしょ。
    そんなことするくらいなら庭に埋めておけばいいのに、意味わかんない。
  2. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 08:14:07 ID:news++
    アンギラ(英)
    アンティグア・バーブーダ
    イギリス領ヴァージン諸島(英)
    スイーツ(英)
  3. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 08:40:47 ID:news++
    第二次大戦で大国のフランスですら一瞬滅んだのに、なんでこういう小国が生き残れるわけ?
    王家ではないから、権威だってあるわけじゃないだろうし。
  4. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 10:08:57 ID:news++
    この元手の7億、たぶん税金なのによく公表できたなぁ
  5. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 11:16:30 ID:news++
    ナイスマップ
  6. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 15:00:19 ID:news++
    ※2
    浅知恵だけどスイスは山にかこまれていて天然の要塞+結構の軍事力が
    あるのと国を守るためなら自国で地雷核使いそうな国だから
    ドイツも無視ったんじゃね?
    つかフランスもなんだかんだで要塞だけだったし
  7. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 15:18:31 ID:news++
    ※3

    当時のスイスは事故で領空侵犯した連合国側の戦闘機も撃墜するほど気合の入った永世中立国
    リヒテンシュタインは永世中立国であると同時にそのスイスの保護国

    もう分かるよな?
  8. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 17:29:35 ID:news++
    ドイツ当局が元職員から個人情報を買い取ったんだよな?
    向こうじゃ違法ではないのか
  9. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 19:23:29 ID:news++
    米7
    攻撃的な永世中立国笑ったw
    ゲームだと、そういう国って最初に包囲されて滅ぼされるけどよく生き残れたなぁ
  10. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 19:46:15 ID:news++
    泥棒さんが持ってたリストを元に犯罪者を絞り込むだけで、そのリストを根拠に逮捕するわけではないと。

    わかりやすいかな?
  11. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 21:10:32 ID:news++
    捜査情報ロンダリングか
  12. 名無しさん[] :2008/03/01(Sat) 22:21:38 ID:news++
    ハプスブルグ家って今何やってるんですか?ハウス食品?
  13. 名無しさん[] :2008/03/02(Sun) 00:54:21 ID:news++
    これを元に脱税を摘発というよりは、これを脅すネタにして巨悪を暴くっていう使い方をされるんだろうな。
  14. 名無しさん[] :2008/03/03(Mon) 02:19:03 ID:news++
    こういう銀行って信頼第一なのに、情報が漏れるようでは
    怖くて預ける人いなくなりそう。
    俺には一生関係ない話だと思うけど。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング