1 名前: きしめん職人(福岡県)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 12:47:34.89 ID:fIf0CNsi0 ?PLT(12123) ポイント特典
北京がオリンピックの準備を積極的に進める一方で、深刻な砂漠化、水不足の問題は依然として続いている。環境保護専門家によると、現在、中国の約3分の1の土地が砂漠化の影響を受けているという。
仏・リベラシオン紙の報道によると、最近、一つの砂丘が北京からわずか80キロの距離に迫っており、河北省は、水不足から、この地域を“不毛の地”と呼んでいる。
中国の民間環境保護組織緑色江河の責任者・楊欣氏は、砂漠化は、主に、自然、人為などの要因が重なって発生するものであると指摘している
楊氏によると、「中国北方、西北部の砂漠化の原因はほとんど変わりません。世界の気候温暖化、干ばつ、少雨が砂漠化に必要な条件を満たし、これに加えて、人為的な開墾が、砂漠化のペースを加速させています。砂漠化の進行を阻止するのは非常に難しいことです。砂漠化を緩和する場合、植樹、植草などの人為によって一定の改善ができるほか、社会全体で節水することも可能です。したがって、中国が砂漠化の問題を解決する場合、まず全人民に節水を提唱し、後に、生態の再生において、実行可能な科学的方法を用い、問題解決を進めるのです」という。
楊愛倫氏は「北京において現在発生している砂漠の襲来は、全国で発生している砂漠化の現象の1例に過ぎません。実際、広大な西北地区は、より深刻な影響を受けています。また、砂漠化は通常、貧困と大きな関係があります。なぜなら、土地の質が劣化し、農民が耕作できなくなることによって貧困の問題が発生するからです。この問題を解決するのは容易なことではありません」と分析している。
続きはwebで!
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/02/html/d60724.html?ref=rss
仏・リベラシオン紙の報道によると、最近、一つの砂丘が北京からわずか80キロの距離に迫っており、河北省は、水不足から、この地域を“不毛の地”と呼んでいる。
中国の民間環境保護組織緑色江河の責任者・楊欣氏は、砂漠化は、主に、自然、人為などの要因が重なって発生するものであると指摘している
楊氏によると、「中国北方、西北部の砂漠化の原因はほとんど変わりません。世界の気候温暖化、干ばつ、少雨が砂漠化に必要な条件を満たし、これに加えて、人為的な開墾が、砂漠化のペースを加速させています。砂漠化の進行を阻止するのは非常に難しいことです。砂漠化を緩和する場合、植樹、植草などの人為によって一定の改善ができるほか、社会全体で節水することも可能です。したがって、中国が砂漠化の問題を解決する場合、まず全人民に節水を提唱し、後に、生態の再生において、実行可能な科学的方法を用い、問題解決を進めるのです」という。
楊愛倫氏は「北京において現在発生している砂漠の襲来は、全国で発生している砂漠化の現象の1例に過ぎません。実際、広大な西北地区は、より深刻な影響を受けています。また、砂漠化は通常、貧困と大きな関係があります。なぜなら、土地の質が劣化し、農民が耕作できなくなることによって貧困の問題が発生するからです。この問題を解決するのは容易なことではありません」と分析している。
続きはwebで!
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/02/html/d60724.html?ref=rss
6 名前: 秘書(兵庫県)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 12:49:13.69 ID:1mbkpEli0
デザート(笑)
94 名前: 少年法により名無し(福岡県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:27:42.40 ID:iR3bT1dX0中国なんてどうでもいいから、日本の里山の心配しようぜ
95 名前: パート(富山県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:29:55.73 ID:jwzvaeIU0>>94
過疎化しまくって自然に還るか切り開かれてマンソンが建つかの二択
98 名前: 少年法により名無し(福岡県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:38:24.26 ID:iR3bT1dX0過疎化しまくって自然に還るか切り開かれてマンソンが建つかの二択
>>95
そうじゃなくって、植林した杉林とか檜林が人の手が入らず荒れ放題になって、
洪水を引き起こしやすくなってるらしいじゃん
今後の資源価格の高騰が予想されることを考慮しても、
農林行政の適正化は緊急の課題だと思うよ
21世紀は環境の世紀というけれども、本音を言えば資源の時代だから
105 名前: パート(富山県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:42:49.94 ID:jwzvaeIU0そうじゃなくって、植林した杉林とか檜林が人の手が入らず荒れ放題になって、
洪水を引き起こしやすくなってるらしいじゃん
今後の資源価格の高騰が予想されることを考慮しても、
農林行政の適正化は緊急の課題だと思うよ
21世紀は環境の世紀というけれども、本音を言えば資源の時代だから
>>98
え?手入れしないと洪水起きやすくなるの?
とりあえず木が生えてれば洪水は起きなさそうなイメージだったんだけど
手が入らないと木材は調達できないだろうね
っていうか外国産のほうがコスト安いから日本の木なんて手入れする気無いだろな
109 名前: 乳母(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 13:44:08.06 ID:VyZke8wU0え?手入れしないと洪水起きやすくなるの?
とりあえず木が生えてれば洪水は起きなさそうなイメージだったんだけど
手が入らないと木材は調達できないだろうね
っていうか外国産のほうがコスト安いから日本の木なんて手入れする気無いだろな
>>105
手入れや間引きいないと、木の成長がお互いを阻害しあってうまく生えないのよ。
118 名前: 乳母(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 13:46:07.66 ID:VyZke8wU0手入れや間引きいないと、木の成長がお互いを阻害しあってうまく生えないのよ。
ん。
で、間引きの映像をアホどもは「環境破壊だ」って喚いてんの。
すんげぇ滑稽だよ。
134 名前: 貧乏人(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 13:56:10.90 ID:oO2gAhnT0で、間引きの映像をアホどもは「環境破壊だ」って喚いてんの。
すんげぇ滑稽だよ。
敦煌なんかも今は砂漠の中だからな
137 名前: ボーイッシュな女の子(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 13:57:04.43 ID:LCAmuwHJ0一旦砂漠化すると現代技術じゃ実質元に戻せないんだよね
中国の砂漠化は放牧が原因と言われてるな
規制はしてるらしいが実効がない
中国は国土の3分の1、北部がほぼ砂漠化してる
黄河の水位も下がり続けて一部地域では完全に
干上がってる。南部から輸送してたけど
最近じゃ水資源が豊かな地域だった長江流域も
水不足になりつつある。地下水源が底をつき始めてる
たしか北京じゃ1000メートルくらい掘らないと
水が出てこないらしい。大干ばつフラグ立ちまくり
139 名前: 造園業(東京都)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:59:09.03 ID:J6GR34qm0中国の砂漠化は放牧が原因と言われてるな
規制はしてるらしいが実効がない
中国は国土の3分の1、北部がほぼ砂漠化してる
黄河の水位も下がり続けて一部地域では完全に
干上がってる。南部から輸送してたけど
最近じゃ水資源が豊かな地域だった長江流域も
水不足になりつつある。地下水源が底をつき始めてる
たしか北京じゃ1000メートルくらい掘らないと
水が出てこないらしい。大干ばつフラグ立ちまくり
>>137
ふと…疑問に思ったのだが
無くなってしまった水はどこに行ったのだ?
153 名前: 少年法により名無し(福岡県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 14:03:42.24 ID:iR3bT1dX0ふと…疑問に思ったのだが
無くなってしまった水はどこに行ったのだ?
>>139
海だろ
結局、砂漠化→保水力がない→雨降ってもすぐ流れる・・・って事だろうから
あと気候変動でオーストラリアに降るべき雨がアフリカ東部に降って、洪水引き起こしてるって
この前クローズアップ現代でやってたけど
161 名前: 北町奉行(長屋)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 14:05:40.19 ID:qHu1Ra7C0海だろ
結局、砂漠化→保水力がない→雨降ってもすぐ流れる・・・って事だろうから
あと気候変動でオーストラリアに降るべき雨がアフリカ東部に降って、洪水引き起こしてるって
この前クローズアップ現代でやってたけど
>>153
温暖化が進むと、アマゾンに降ってる雨が、大西洋上に降るようになって、
数十年でアマゾンの森林がなくなるって予想してる学者がいたな。
138 名前: 留学生(長屋)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:57:21.60 ID:+pxZHkxw0169 名前: 少年法により名無し(福岡県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 14:08:23.02 ID:iR3bT1dX0温暖化が進むと、アマゾンに降ってる雨が、大西洋上に降るようになって、
数十年でアマゾンの森林がなくなるって予想してる学者がいたな。
こうなって見ると、脱ダム連中が言ってた緑のダム?って大事なんだなあと思うようになってきた
どうにも胡散くせえと思ってたけど
171 名前: 養蜂業(愛媛県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 14:09:13.20 ID:5raNba8V0どうにも胡散くせえと思ってたけど
また都合よく援助しろ言い出すな
175 名前: 少年法により名無し(福岡県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 14:11:16.52 ID:iR3bT1dX0>>171
援助の心配より、自分の国の心配したほうがいいかも知れない
食料輸出国が軒並み砂漠化 → 食料輸入国の日本は何を食うの?ってことだから
178 名前: ボーイッシュな女の子(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 14:14:29.03 ID:LCAmuwHJ0援助の心配より、自分の国の心配したほうがいいかも知れない
食料輸出国が軒並み砂漠化 → 食料輸入国の日本は何を食うの?ってことだから
中国では北京から南部へ遷都する案が真剣に討議されている
国家威信をかけて作った三峡ダムも焼け石に水状態
はっきりいって水不足砂漠化は手のうちようがない
オーストラリアではここ数年毎年大干ばつが起きていて
去年は小麦の収穫が平年の40%と飢饉レベルまで落ち込み
小麦農家の自殺が相次ぎ、市民は下水を再利用して凌いだ
世界的に小麦需要が高まった上中国が金に糸目を掛けず買い漁ったので
日本での小麦価格が4月から30%上がる
エイジオブエンパイアでいったら資源食物森林無くなって
ユニットばかりが大量に居るレベル
253 名前: 気象庁勤務(樺太)[] 投稿日:2008/02/24(日) 15:32:44.33 ID:1+79owGiO国家威信をかけて作った三峡ダムも焼け石に水状態
はっきりいって水不足砂漠化は手のうちようがない
オーストラリアではここ数年毎年大干ばつが起きていて
去年は小麦の収穫が平年の40%と飢饉レベルまで落ち込み
小麦農家の自殺が相次ぎ、市民は下水を再利用して凌いだ
世界的に小麦需要が高まった上中国が金に糸目を掛けず買い漁ったので
日本での小麦価格が4月から30%上がる
エイジオブエンパイアでいったら資源食物森林無くなって
ユニットばかりが大量に居るレベル
マジレスすると80キロどころではないけどな
行けば分かるが街出て数キロで砂の世界
260 名前: パート(富山県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 15:53:34.94 ID:jwzvaeIU0行けば分かるが街出て数キロで砂の世界
日本のオムツの保水技術が砂漠化を救う!とか聞いたけど焼け石に水か
267 名前: ボーイッシュな女の子(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 16:08:36.46 ID:LCAmuwHJ0>>260
その実験は見事に頓挫した
現状の技術では砂漠を元に戻す事は出来ない
271 名前: CGクリエイター(大阪府)[] 投稿日:2008/02/24(日) 16:14:10.24 ID:fmCZ98BX0その実験は見事に頓挫した
現状の技術では砂漠を元に戻す事は出来ない
バイクに乗った暴徒が政府に雇われて村襲ったりしてたし
マジでリアル北斗の拳になってきたなw
298 名前: 名誉教授(樺太)[] 投稿日:2008/02/24(日) 22:11:22.73 ID:nw+EgGLCOマジでリアル北斗の拳になってきたなw
日本の水もほとんど輸入してるし、降水量はかなり少なかったはず
地下資源がどのくらいあるかは分からないけど、温泉と川で補給できそうなものなのになあ
300 名前: 割れ厨(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 22:16:32.37 ID:auXCaplg0地下資源がどのくらいあるかは分からないけど、温泉と川で補給できそうなものなのになあ
>>298
水を輸入?
嘘くせー。ソースあんの?
305 名前: 氷殺ジェット(樺太)[] 投稿日:2008/02/24(日) 22:29:55.01 ID:mUvqZ2/jO水を輸入?
嘘くせー。ソースあんの?
>>300
ボルヴィック飲んだことないの?
あれ全部輸入だから
306 名前: 割れ厨(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 22:32:29.91 ID:auXCaplg0ボルヴィック飲んだことないの?
あれ全部輸入だから
>>305
そういうレベルの話かよw
タンカーで水を輸入してんのかと思ったよ。
343 名前: 運び屋(catv?)[] 投稿日:2008/02/25(月) 02:56:37.88 ID:RximpG1z0そういうレベルの話かよw
タンカーで水を輸入してんのかと思ったよ。
>>300
「仮想水」というのは、日本が海外から輸入しているものを、
もし日本で作ったとしたら必要となる水のことで、例えば食パン一斤に
必要な水は500~600リットルで、これは2リットルのペットボトルで
250~300本分に相当します。食料のかなりの割合を輸入に依存する日本は、
この「仮想水」を大量に輸入しており、仮想水の輸入量は実に日本国内の使用量の約3分の2に相当します。
324 名前: 留学生(千葉県)[] 投稿日:2008/02/25(月) 02:02:32.43 ID:CuSs7o8N0「仮想水」というのは、日本が海外から輸入しているものを、
もし日本で作ったとしたら必要となる水のことで、例えば食パン一斤に
必要な水は500~600リットルで、これは2リットルのペットボトルで
250~300本分に相当します。食料のかなりの割合を輸入に依存する日本は、
この「仮想水」を大量に輸入しており、仮想水の輸入量は実に日本国内の使用量の約3分の2に相当します。
世界で水枯渇して水の単価が上がれば、物価もまた上がりそうだな。
326 名前: VIPからきますた(東京都)[] 投稿日:2008/02/25(月) 02:03:04.97 ID:P3eZ9BAB0中国人のことだから「鳥取砂丘がある日本は中国のことを批判できない」とか本気で言ってそうだな
330 名前: 造反組(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 02:12:46.44 ID:w0bLdWEa0>>326
緑化を防いでいるなんて世界で鳥取だけだろうなw
327 名前: ネット廃人(長屋)[] 投稿日:2008/02/25(月) 02:03:16.62 ID:hFC2SrRI0緑化を防いでいるなんて世界で鳥取だけだろうなw
日本がこれまでより遥かに凄い黄砂に見舞われたら
国土が増えてしまうな
329 名前: 旅人(東京都)[] 投稿日:2008/02/25(月) 02:08:43.69 ID:gaHR8dMm0国土が増えてしまうな
15年前に天安門のあたりからバスで西の方に50kmくらい
の所で戦車乗ったけどまんま砂漠だた
途中、30kmくらいのところには原発もあったし、怖い所だ
350 名前: 女性音楽教諭(長野県)[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 03:14:29.45 ID:d5aoOXXkP ?PLT(12010)の所で戦車乗ったけどまんま砂漠だた
途中、30kmくらいのところには原発もあったし、怖い所だ
日本の自給率は消費ベースで、毎日毎日コンビニや飲食店で捨てられてる食料の
ことを考えたらそれほど悲観的になる必要もないんだよな。マジでコンビニは世界の癌。
カロリーベースで正確に出すのは難しいからなー。
水も、毎日毎日風呂やシャワーや流しっぱなしの水がどれほど多いか。
それ全部飲める水だから。
363 名前: 犯人(dion軍)[] 投稿日:2008/02/25(月) 04:42:22.28 ID:9EFEJ6LL0ことを考えたらそれほど悲観的になる必要もないんだよな。マジでコンビニは世界の癌。
カロリーベースで正確に出すのは難しいからなー。
水も、毎日毎日風呂やシャワーや流しっぱなしの水がどれほど多いか。
それ全部飲める水だから。
俺の頭の砂漠化も止まりません
102 名前: 学生(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 13:42:05.94 ID:aotbfRyDP昨日は東京も砂に飲まれてたよな。
誰か写真持ってない?
114 名前: チャイドル(茨城県)[] 投稿日:2008/02/24(日) 13:45:46.42 ID:J8Wca6jZ0
誰か写真持ってない?
« 【再掲】 中国バブル崩壊キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!! ?? 最良のタイミングでオリンピック開催か?
| ニュー速++ |
【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」を搭載したH2Aロケット打ち上げ成功 »
この記事へのコメント
-
過去には今より温暖な時期があったのに動植物が滅んでないんだから、
最近の砂漠化だってどうってことないでしょ。 -
アメリカもグレートプレーンズの地下水が枯渇してきてるんだろ。
バイオ燃料なんて作ってる余裕ないんじゃね? -
グレートプレーンズなんて水があるほうがおかしいんだよ
北米大陸のど真ん中で雨なんてほとんど降らないのに、
その大量の地下水はどこから来たんだよ!って言う。 -
なんで鳥取は緑化を防いでいるんですか?
-
「不毛の地」って冷静に考えると酷い例えだよな・・・
別に「不生の地」とか「不緑の地」とかでもいいだろうに、わざわざ毛に例えてるんだぜ -
>>5
ハゲ乙 -
グレートプレーンズの地下水はロッキー山脈からだろ。
ものすごい勢いでくみ上げてるから枯渇するらしいけど。
インドもそうだね。北部の乾燥地帯でヒマラヤ山脈由来の地下水をくみ上げて農業。
増加する人口を支えてるけど、こちらもくみ上げる量が半端じゃないから枯渇してきてる。
鳥取砂丘は観光地だから景観を維持するためにじゃないの?
国立公園指定されてる場所だと景観の維持は重要だし。
「鳥取砂丘の緑化防げ ボランティア除草開始」(日本海新聞)
ttp://www.nnn.co.jp/news/060722/20060722007.html -
上でも書かれてるけど里山や雑木林の間引きを自然破壊だなんだ言うのは無知にも程がある。
でかい木ばかり生えたら下草に日が当たらないだろう。
中国に至っては日本嫌いならどうだ!昔の日本みたくなりませんでした。わが国は日本より環境において上だ!ぐらい言えるようにすりゃいいのによ。 -
緑化を防ぐボランティアってギャグにしか見えないw
鳥取砂丘の植物を中国に持っていったら一石二鳥じゃないんですかね。 -
アパッチの雄叫び!!
ウ~ララァ~~~~~~~~~~!! -
まさに砂上の楼閣
-
80kmって全然遠いじゃん。
浜岡原発から東京までがだいたいそのくらいの距離なんじゃないの。 -
オーストラリアが捕鯨に関して日本にイチャモンつけるのは内政が行き詰ってるからか?
-
捕鯨に反対しているのは支持率アップと、南極大陸の資源が目当てなんじゃないかな。
外国を叩く政策って人気が出やすいからね。 -
>>178
選択してデリートキーを押せば・・・
まあ、エイジ的な展開なら敵地に攻めこむって事になる訳だが。 -
>>343の話は成立しないだろうと。
輸入している食料に水が必要と言われるけど、工業にも莫大な水が必要。
それまで考慮に入れると一方的に輸入してるとはいえない。
疑似科学のたぐいかと。 -
米3
化石水と呼ばれるもので、大昔に貯まった物
雪国の地盤沈下どころじゃない環境破壊なのに、そこを攻める保護団体はいない -
>>米17
水資源がどれだけ消費されているかという観点で批判していた団体はあったな。 -
黄砂に乗せて有害物質を日本に飛ばすアル
( `ハ´) -
砂に埋もれたのって、敦煌じゃなくて桜蘭じゃね?
-
日本は海洋国家だから、砂漠化の心配がないのはいいですね。
-
>>178
金ユニットばかりで木の価格が高騰する交易ゲーかよ -
結論:世界人口を半分にしろカス
-
このコメントは管理者の承認待ちです
-
くぇrtgjひkllllkh;lmぽmmmmmmmmmmmmmmm
コメントの投稿
| ニュー速++ |