1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:06:18 ID:???0
★バージニア工科大学の学生、画期的な「重力電灯」を発明

【Technobahn 2008/2/21 02:55】バージニア工科大学の学生、クレイ・ムールトン(Clay Moulton)さんが地球の重力を利用して発電した電力で電灯を燈すという究極のエコエネルギーを利用したフロア・ランプを発明し、ニューヨーク市で開催されたのグリーン・ガジェット・コンファレンスのコンテストで準優勝を取るという快挙を果たした。
「グラビア(Gravia)」と名づけられたこの円柱状の形をしたフロア・ランプ。
内部に重りとLED電球がセットされており、この重りが重力の力で徐々に下がっていく力を使って発電し、その電力を使ってLED電灯を燈すというメカニズムが組み込まれている。
重りを48インチ(約122センチ)の高さの位置にセットすると重りが最低部まで到達する約4時間に渡って40ワットの白熱電球の明るさに等しい600~800ルーメンの明かりを燈すことができるなど、実用性も十分。
ムールトンさんは、1日2回重りをセットして1日8時間1年365日に渡ってこのLEDを燈した場合、理論上は、200年に渡って使うことができると述べている。
バージニア工科大学ではこの画期的な発明の特許を現在、申請中としている。
企業からの要望があった場合には製品のライセンスも供与することも可能とした上で、企業による製品化に関しても積極的に対応する。
Technobahn http://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html

【Technobahn 2008/2/21 02:55】バージニア工科大学の学生、クレイ・ムールトン(Clay Moulton)さんが地球の重力を利用して発電した電力で電灯を燈すという究極のエコエネルギーを利用したフロア・ランプを発明し、ニューヨーク市で開催されたのグリーン・ガジェット・コンファレンスのコンテストで準優勝を取るという快挙を果たした。
「グラビア(Gravia)」と名づけられたこの円柱状の形をしたフロア・ランプ。
内部に重りとLED電球がセットされており、この重りが重力の力で徐々に下がっていく力を使って発電し、その電力を使ってLED電灯を燈すというメカニズムが組み込まれている。
重りを48インチ(約122センチ)の高さの位置にセットすると重りが最低部まで到達する約4時間に渡って40ワットの白熱電球の明るさに等しい600~800ルーメンの明かりを燈すことができるなど、実用性も十分。
ムールトンさんは、1日2回重りをセットして1日8時間1年365日に渡ってこのLEDを燈した場合、理論上は、200年に渡って使うことができると述べている。
バージニア工科大学ではこの画期的な発明の特許を現在、申請中としている。
企業からの要望があった場合には製品のライセンスも供与することも可能とした上で、企業による製品化に関しても積極的に対応する。
Technobahn http://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html
8 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:08:54 ID:gztCgx8O0
砂時計みたいなもん?
9 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:09:05 ID:9L2qEMXz04時間ごとに重り持ち上げるのがそのうち面倒くさくなって普通のランプにするだろ
29 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:16:41 ID:KtrNrXUP0昼間に太陽光とかで発電して、モーターでひっくり返して、夜間にこれで発電とかって使い方になるのかな。
電気を直接貯めるよりエネルギーのロスが少ないかもね。
でも、4時間じゃ短いから8時間程度にしないと実用的ではないね。
83 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:25:46 ID:N/cnfhPA0電気を直接貯めるよりエネルギーのロスが少ないかもね。
でも、4時間じゃ短いから8時間程度にしないと実用的ではないね。
>>29
それなら直接充電した方が効率よくないか?
エネルギー保存の法則なら
モーターなど使わないのであれば
熱エネルギーして消費されないので効率的だと思うが
109 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:29:14 ID:E1Ox3yUjOそれなら直接充電した方が効率よくないか?
エネルギー保存の法則なら
モーターなど使わないのであれば
熱エネルギーして消費されないので効率的だと思うが
>>83
バッテリーへの充電だと、自然放電してしまって、
長期間貯められないが、コレならロックをかけるだけで貯められる。
43 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:19:49 ID:yM4gG3i10バッテリーへの充電だと、自然放電してしまって、
長期間貯められないが、コレならロックをかけるだけで貯められる。
何もしなくても永久磁石で回り続ける物体とか作れないのかね
そこからエネルギーを取り出せばマジモンの永久機関
62 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:23:03 ID:JreuEbz00そこからエネルギーを取り出せばマジモンの永久機関
>>43
永久磁石の磁力が永久っていうほど永久ではないよ。
60 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:22:48 ID:3GQoCqVb0永久磁石の磁力が永久っていうほど永久ではないよ。
発電機能がすごいんじゃなくて電球の省電力機能がすごいんじゃないのか?
89 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:26:44 ID:MaLcFvhe0これってさ、笑えるかもしれないけど、昼間は太陽光で発電して
重りを上げて、夜は下げながら発電したら?
蓄電設備がいらないから、結構いいかも・・・
おい、実用新案出したら、特許料を一部よこせよ。
129 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:31:17 ID:pucnzMXD0重りを上げて、夜は下げながら発電したら?
蓄電設備がいらないから、結構いいかも・・・
おい、実用新案出したら、特許料を一部よこせよ。
>>89
実用新案も特許も、申請前にそうして公表しちゃうと受理されないんだぞ・・・
951 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 21:07:25 ID:yjoMZZdP0実用新案も特許も、申請前にそうして公表しちゃうと受理されないんだぞ・・・
>>89
ダムって余った電気で水を汲み上げているみたいですよ
95 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:27:45 ID:omnvAqp+0ダムって余った電気で水を汲み上げているみたいですよ
優勝したほうは隠してんのかよw
150 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:34:39 ID:yrYAD5rw0>>95
優勝品出てるぞ
http://www.engadget.com/2008/02/09/greener-gadgets-design-competition-winners-on-display/
案外しょぼい・・・
延長コードの途中に消費電力を示す表示がつくだけ・・・
名前が「Ener-jar」・・・
駄洒落かよorz
103 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:28:25 ID:N/cnfhPA0優勝品出てるぞ
http://www.engadget.com/2008/02/09/greener-gadgets-design-competition-winners-on-display/
案外しょぼい・・・
延長コードの途中に消費電力を示す表示がつくだけ・・・
名前が「Ener-jar」・・・
駄洒落かよorz
これ買ってくるより
コンセントで使えるLEDランプの方がトータルで安いと思うぞ
835 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:23:28 ID:H51XquTS0コンセントで使えるLEDランプの方がトータルで安いと思うぞ
>>103
家庭用100Vを、LED用3Vに降圧させる時に、結構ロス喰らう。
熱になっちゃうんだよ。
147 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:34:00 ID:vaILRGBNQ家庭用100Vを、LED用3Vに降圧させる時に、結構ロス喰らう。
熱になっちゃうんだよ。
おまいらのちんこに磁石、右手にコイル、それぞれ埋め込めばこんなの目じゃねーぜ。
163 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:36:08 ID:ogGUQEin0>>147
俺30秒しか発電できないw
152 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:35:10 ID:bfDqe89tO俺30秒しか発電できないw
200kgの重りを3mの高さにセットして
扇風機まわす装置思いついた!
これ俺の特許な
170 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:37:08 ID:d8oeh7CT0扇風機まわす装置思いついた!
これ俺の特許な
>>152
そんな物なら、古代エジプトの神殿やバビロニアの古代遺跡にとっくにある。w
183 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:39:28 ID:0e8fxHDw0そんな物なら、古代エジプトの神殿やバビロニアの古代遺跡にとっくにある。w
エネルギー保存の法則は経験則だから間違ってる可能性もある。
永久機関は不可能でないかもしれないという考えも否定できないというのが
科学的見解というのは間違いの可能性もある。
豆知識な
196 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:41:37 ID:CjwLWFFv0永久機関は不可能でないかもしれないという考えも否定できないというのが
科学的見解というのは間違いの可能性もある。
豆知識な
赤道直下とかアフリカとかの熱帯地域に太陽電池置いたらいいんじゃね?
電気売れるしその国も潤う。資源節約になる。これ俺の特許な。
203 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:43:32 ID:i+rAdRC70電気売れるしその国も潤う。資源節約になる。これ俺の特許な。
俺も考えたんだが、地球の裏側まで穴を掘って、そこに巨大な鉄球を投げ入れるんだ
反対側まで墜ちると、重力に引かれて自動的に戻ってくるはずだから、鉄球は永久に運動し続けるぞ
これを利用すれば無限にエネルギーが得られる
225 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:47:32 ID:7hikbbhB0反対側まで墜ちると、重力に引かれて自動的に戻ってくるはずだから、鉄球は永久に運動し続けるぞ
これを利用すれば無限にエネルギーが得られる
>>203
仮に穴を掘っても世界の中心で止まるぞ
228 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:48:28 ID:yrYAD5rw0仮に穴を掘っても世界の中心で止まるぞ
>>225
そこで愛を叫ぶわけだな
220 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:47:05 ID:mRZ2dkBIOそこで愛を叫ぶわけだな
位置エネルギーを電力に変えてるのか
でもその重りを上げるエネルギーはどこから来るんだ?
人間が上げるしかないよな
240 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:50:39 ID:wqPA/slXOでもその重りを上げるエネルギーはどこから来るんだ?
人間が上げるしかないよな
>>220
デブの仕事にすれば健康になって一石二鳥。
広義には人体脂肪電源ってことだが。
262 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 12:55:21 ID:MkruNlu10デブの仕事にすれば健康になって一石二鳥。
広義には人体脂肪電源ってことだが。
>>240
筒の中にデブをおもりとして詰め込むってのはどうだろう。
下まで来たら階段で上に上がってまた筒の中でジッとして降りる。
痩せてきたら別の人と交替。
264 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:55:49 ID:sO1wcBuV0筒の中にデブをおもりとして詰め込むってのはどうだろう。
下まで来たら階段で上に上がってまた筒の中でジッとして降りる。
痩せてきたら別の人と交替。
風力発電の自作に挑戦して自宅の電気代くらいにはならんかなと思ってググってみたけど
全然割に合わないみたいだな
なんかいい方法ないもんかね
277 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 12:58:48 ID:P26OAfBS0全然割に合わないみたいだな
なんかいい方法ないもんかね
スターリンエンジンの実用化はまだですか?
312 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:06:37 ID:waAKfD360>>277
正しくはスターリングエンジン。
”スターリンエンジン”だと、輝かしい未来というゼロ概念を餌に人民を扱き使う社会体制とか、
反抗する人民を恐怖で縛って扱き使う収容所とか(ry
324 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:08:52 ID:ULwGMS29O正しくはスターリングエンジン。
”スターリンエンジン”だと、輝かしい未来というゼロ概念を餌に人民を扱き使う社会体制とか、
反抗する人民を恐怖で縛って扱き使う収容所とか(ry
>>312
”スターリンエンジン”開発五ヶ年計画。出来なかったら粛清。
284 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:00:02 ID:nGfLOcIg0”スターリンエンジン”開発五ヶ年計画。出来なかったら粛清。
つか、冬の寒さと夏の暑さの差を利用して発電できねぇのか?
346 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:12:22 ID:waAKfD360>>284
完全に断熱できる筒があれば、北半球と南半球の温度差で発電できるよw
373 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 13:17:13 ID:RCct50Aw0完全に断熱できる筒があれば、北半球と南半球の温度差で発電できるよw
>>284>>346
ものすごくぶっとい光ファイバーを使えば
地球の裏側から太陽光を運んで夜でも昼の光になる
ってのはどうだろう
389 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 13:20:53 ID:KTyupu080ものすごくぶっとい光ファイバーを使えば
地球の裏側から太陽光を運んで夜でも昼の光になる
ってのはどうだろう
>>373
そのファイバーの効率が100%近いとして、
地球の裏側を表と同じ明るさにするには地球の直径と同じ太さのファイバーが要るね。
393 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:21:36 ID:/GdLcBA00そのファイバーの効率が100%近いとして、
地球の裏側を表と同じ明るさにするには地球の直径と同じ太さのファイバーが要るね。
>>373
そもそも光ファイバーも
経路の途中途中で増幅器使ってるんだよ~。
ロスが相当あるうえに、電気が消費されてしまうのでは・・・。
367 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:16:45 ID:PDd+c+Sd0そもそも光ファイバーも
経路の途中途中で増幅器使ってるんだよ~。
ロスが相当あるうえに、電気が消費されてしまうのでは・・・。
ゼンマイを見直すべきだな
つーかそろそろ古典的な技術を見直して部分的に現在の技術と融合することで
現行技術より上回ることもあるんじゃないか?
410 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:25:07 ID:TULKkQ0x0つーかそろそろ古典的な技術を見直して部分的に現在の技術と融合することで
現行技術より上回ることもあるんじゃないか?
ベッドと連動すればいいんじゃね?
寝てる間少しずつベッドが沈み込んで電灯をつけ、
起きる頃には布団の高さで目が覚めて電灯が消える。
420 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:26:21 ID:sXjTZyPu0寝てる間少しずつベッドが沈み込んで電灯をつけ、
起きる頃には布団の高さで目が覚めて電灯が消える。
人間がネジ巻いて10時間点灯するの作ったほうがよくね?
474 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:39:23 ID:yrYAD5rw0>>420
そういう電気スタンドも今回出展してたけど選外だったようだ
447 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:34:22 ID:W/Ye+OSG0そういう電気スタンドも今回出展してたけど選外だったようだ
これさぁ、
4時間後に風力で回転させたら、
永久機関になるんじゃねえの?
456 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 13:35:56 ID:PhVDoLMN04時間後に風力で回転させたら、
永久機関になるんじゃねえの?
>>447
なんでずっと風力発電をつかわないの?
498 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:45:01 ID:fQOvKS4o0なんでずっと風力発電をつかわないの?
>>1
で、重りは何トン?
507 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:46:55 ID:yrYAD5rw0で、重りは何トン?
>>498
10ポンド×5個って書いてあったからやっぱり25kg程度ってことみたいだな
528 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:51:51 ID:+7oydahk010ポンド×5個って書いてあったからやっぱり25kg程度ってことみたいだな
町のあちこちに人間が乗ると発電する台を設置。ヒマなやつが乗ると発電し、発電量の一部が現金でもらえる。
これならニートや浮浪者でもできるから普及するかも。
529 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:52:14 ID:L5kBa3Jt0これならニートや浮浪者でもできるから普及するかも。
なんかさ
サラリーマンとか滅茶苦茶歩くんだからそのエネルギーをなんかに利用出来ないの?
540 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 13:55:16 ID:waAKfD360サラリーマンとか滅茶苦茶歩くんだからそのエネルギーをなんかに利用出来ないの?
>>529
JRとかが研究してたな。
要は「気付かない程度にエネルギー貰って人力発電するからさっさと歩け」ってな代物だがw
590 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 14:14:13 ID:M5fVVLrz0JRとかが研究してたな。
要は「気付かない程度にエネルギー貰って人力発電するからさっさと歩け」ってな代物だがw
>>540
しかも、うまくいかなかったんだよな
発電効率を200倍だかにすれば実用化の目途が立つかも・・・って
579 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 14:08:23 ID:IoSx9zyN0しかも、うまくいかなかったんだよな
発電効率を200倍だかにすれば実用化の目途が立つかも・・・って
600~800ルーメンをLEDで実現するためにはざっくり見積もって10Wぐらい。
10Wがどれくらいの仕事率かっつーと、普通の自転車のダイナモが2.4W
だからこれを4台分。自転車4台を(無負荷で)4時間こぎ続ける労力と22.7kg
の重りを1.22mまで持ち上げる労力が同じなわけ無い罠。
絶対どっかで嘘が入ってる
645 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 14:33:11 ID:iM4FcSXY010Wがどれくらいの仕事率かっつーと、普通の自転車のダイナモが2.4W
だからこれを4台分。自転車4台を(無負荷で)4時間こぎ続ける労力と22.7kg
の重りを1.22mまで持ち上げる労力が同じなわけ無い罠。
絶対どっかで嘘が入ってる
http://www.gadgettastic.com/2008/02/19/gravity-powered-led-floor-lamp/
のコメントでも、デタラメこくな!!と指摘している人がいるね。
> The conference organizer must feel pretty silly giving an award to such
> a bogus bit of design. 50 lbs lifted by 60'' in Earth's gravity gives
> a total energy of 346 Joules, or .025 Watt over 4 hours (that's 0.1 W-hr).
> The best LEDs available today produce 200 lumens / Watt. What this all
> means is that Clay's Moulton's Gravia will run for about 1 minute,
> not 4 hours.
683 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 14:55:09 ID:h9uRsAn+0のコメントでも、デタラメこくな!!と指摘している人がいるね。
> The conference organizer must feel pretty silly giving an award to such
> a bogus bit of design. 50 lbs lifted by 60'' in Earth's gravity gives
> a total energy of 346 Joules, or .025 Watt over 4 hours (that's 0.1 W-hr).
> The best LEDs available today produce 200 lumens / Watt. What this all
> means is that Clay's Moulton's Gravia will run for about 1 minute,
> not 4 hours.
>>645
指摘どおりだと思う。やっぱりおかしいよな。
この開発者、位置エネルギーの換算のところでkg単位でしないといけないところを
g単位でやっているんじゃないのか?あるいはよっぽど効率のいいLED使ってるんだか。
そもそも、まがりなりにも学術研究やってる奴がポンドとか非SI単位使ってる時点でアホだろ。
アメリカ人って奴は全く・・・
693 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 15:00:38 ID:tvC4YEC+0指摘どおりだと思う。やっぱりおかしいよな。
この開発者、位置エネルギーの換算のところでkg単位でしないといけないところを
g単位でやっているんじゃないのか?あるいはよっぽど効率のいいLED使ってるんだか。
そもそも、まがりなりにも学術研究やってる奴がポンドとか非SI単位使ってる時点でアホだろ。
アメリカ人って奴は全く・・・
>>683
NASAの火星着陸船をインチで設計して、海外の下請工場が部品作る時に
メートル単位に変換して制作したはいいけどその変換誤差の積み上げで
一台クラッシュしたな。
619 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 14:22:16 ID:k4HGyGfd0NASAの火星着陸船をインチで設計して、海外の下請工場が部品作る時に
メートル単位に変換して制作したはいいけどその変換誤差の積み上げで
一台クラッシュしたな。
おもり持ち上げるときに腹が減る。
つまり、エネルギー源は食料だな。
631 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 14:24:26 ID:L7w3H9Ri0つまり、エネルギー源は食料だな。
>>619
食物は非常にエネルギー効率が高いことが知られているね。
マトリックスの人間の体温をエネルギー源にする設定はそれなりに科学的。
どれくらいのエネルギー源かと言えば、核物質ほどではないにしろ
石油やコークスなどより遥かに高い。
641 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 14:29:13 ID:8wQSHiPW0食物は非常にエネルギー効率が高いことが知られているね。
マトリックスの人間の体温をエネルギー源にする設定はそれなりに科学的。
どれくらいのエネルギー源かと言えば、核物質ほどではないにしろ
石油やコークスなどより遥かに高い。
スポーツセンターのトレーニング用具に発電機つけて、
館内設備の電力に当てればいい。そうすればCO2削減と
会員費値下げを、同時にできる。
691 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 15:00:14 ID:8IhrrfAX0館内設備の電力に当てればいい。そうすればCO2削減と
会員費値下げを、同時にできる。
>>641
この間、市況1板のラウンドワンスレで似たようなことを書いていた奴が居たな。
発電用器具(自転車とかトレッドミルとか)をスポッチャに置いて、遊ぶとポイントが
貯まり、それを他のゲームとかで使えるようにする・・・俺も良いアイデアだと思う。
貧乏人やガキのたまり場になりそうだとか、アフリカで貧民街に血液銀行を設置して
吸血大統領呼ばわりされた政治家みたいな発想だなーと思うけどw
687 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 14:56:41 ID:koscsLAq0この間、市況1板のラウンドワンスレで似たようなことを書いていた奴が居たな。
発電用器具(自転車とかトレッドミルとか)をスポッチャに置いて、遊ぶとポイントが
貯まり、それを他のゲームとかで使えるようにする・・・俺も良いアイデアだと思う。
貧乏人やガキのたまり場になりそうだとか、アフリカで貧民街に血液銀行を設置して
吸血大統領呼ばわりされた政治家みたいな発想だなーと思うけどw
発電機の軸に垂直な棒をたくさん付けて司令官が「働け!働けー!」と
ムチ振るい裸の奴隷達がグルグル回すやつをスマートにした製品だな。
755 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 15:55:55 ID:VLW4LWh80ムチ振るい裸の奴隷達がグルグル回すやつをスマートにした製品だな。
TVとかPCとか暖房機具以外の、たいして電力使わなそうな物が
こういうコンセント、配線なしの自己完結型になっていけば部屋がスッキリしそう。
769 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 16:09:28 ID:u6QsvRCTPこういうコンセント、配線なしの自己完結型になっていけば部屋がスッキリしそう。
>>755
たぶん、電池の方がずっと役立つと思うよ。
想像してみろ。部屋の中に1.2mの筒がニョキニョキはえていて、
1日6回ひっくり返さないと、自然に電力が落ちるんだぞw
790 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 16:21:56 ID:pFiri9Ts0たぶん、電池の方がずっと役立つと思うよ。
想像してみろ。部屋の中に1.2mの筒がニョキニョキはえていて、
1日6回ひっくり返さないと、自然に電力が落ちるんだぞw
究極のエコって人間が絶滅することじゃね?
813 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/21(木) 17:00:15 ID:E490voa+0何がスゴイって発光ダイオードの低消費電力が素晴らしい
自転車のダイナモが不要になるとかマジで身近な生活に変化をもたらした
834 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:22:17 ID:tX3K8yJU0自転車のダイナモが不要になるとかマジで身近な生活に変化をもたらした
中のオモリを、冷えると重くなり、温まると膨張して軽くなるものに交換すれば、
昼間は太陽の熱で軽くなり上に上がり、夜は冷えて重くなってLED光らせながら
下に下りないか?
850 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 17:39:45 ID:SITS7cc60昼間は太陽の熱で軽くなり上に上がり、夜は冷えて重くなってLED光らせながら
下に下りないか?
>>834
沖ノ鳥島で実験する、海洋発電プロジェクトがそんな原理だったやうな。。。
水温の低い深層海流温と、温度の高い表層温の、階差異を利用して、中の
フルードを、上下させて発電するとかいう。。。
941 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 21:01:19 ID:uH/eWWh50沖ノ鳥島で実験する、海洋発電プロジェクトがそんな原理だったやうな。。。
水温の低い深層海流温と、温度の高い表層温の、階差異を利用して、中の
フルードを、上下させて発電するとかいう。。。
太陽電池って効率面でまだまだ主力エネルギーにはなりえないのかな。
949 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 21:05:25 ID:yzM5+Hzp0>>941
エネルギー的には十分に元は取れる。
けど、値段が高いのが残念。
960 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 21:11:22 ID:gggzZctD0エネルギー的には十分に元は取れる。
けど、値段が高いのが残念。
>>949
製造の、エネルギーコスト部分の元が取れてるとすると、値段が高い主な理由ってのは
シリコンとかの材料費?
974 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 21:20:40 ID:yzM5+Hzp0製造の、エネルギーコスト部分の元が取れてるとすると、値段が高い主な理由ってのは
シリコンとかの材料費?
>>960
シリコンがPC用に使われて逼迫してるからね。
あと、日本で作ってるんで土地代とか、人件費とか。まだ生産量が少ないからね。
954 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 21:07:57 ID:YBIKqsV80シリコンがPC用に使われて逼迫してるからね。
あと、日本で作ってるんで土地代とか、人件費とか。まだ生産量が少ないからね。
工学屋から見ると、単に位置エネルギーを光に変えているだけと言える。
重りの重さを 10キログラムと仮定して、持ち上げ高さは 1.22メートル、重力定数が 約10 だから持ち上げた重りが発揮できるエネルギーは
10×10×1.22=122 (単位はジュール) となる
とんでもなく贔屓目に見て、発電効率100%とすると、まるまる 122ジュール のエネルギーが発電できる。
4時間 (14400秒) かけて落下するとすると、仕事率 (単位は ジュール/秒 別名ワット) は
122÷14400=0.0085 (ワット)
最近の高効率LEDだと、1ワットあたりで100ルーメン以上の明るさが出せるものがある。
再びとんでもなく贔屓目に見て、1ワットあたり200ルーメンという凄い効率のLEDを使ったと考えても600ルーメンの明るさを出すには、ざっと3ワット必要な計算になる。
先ほどの計算から逆算すると、3.5トン以上の重りが無いとおっつかない。
もちろんこれは機械損失やら発電損失やらを無視した場合。
損失を考慮するともっとかかる。
重りの重さを 10キログラムと仮定して、持ち上げ高さは 1.22メートル、重力定数が 約10 だから持ち上げた重りが発揮できるエネルギーは
10×10×1.22=122 (単位はジュール) となる
とんでもなく贔屓目に見て、発電効率100%とすると、まるまる 122ジュール のエネルギーが発電できる。
4時間 (14400秒) かけて落下するとすると、仕事率 (単位は ジュール/秒 別名ワット) は
122÷14400=0.0085 (ワット)
最近の高効率LEDだと、1ワットあたりで100ルーメン以上の明るさが出せるものがある。
再びとんでもなく贔屓目に見て、1ワットあたり200ルーメンという凄い効率のLEDを使ったと考えても600ルーメンの明るさを出すには、ざっと3ワット必要な計算になる。
先ほどの計算から逆算すると、3.5トン以上の重りが無いとおっつかない。
もちろんこれは機械損失やら発電損失やらを無視した場合。
損失を考慮するともっとかかる。
« 【ナチ開始】アドルフ・ヒトラーはアニオタだった
| ニュー速++ |
【国際】 「小日本を打倒せよ!」 中国のサポーター、日の丸燃やし、ペットボトル投げ、ブーイング。選手に罵声…サッカーで負け★3 »
この記事へのコメント
-
800ルーメンのバイオリン弾き
-
重力を使って発電したら、重力減っちゃうんじゃない?
-
薬局に置いてあったピップエレキバンとかの宣伝用の左右に動いてるやつが、
電源用のコードもついてないのに延々動いてるけど、あれの原理を応用したら
永久機関作れるんじゃね? -
なんだか分からないけどインテリアにこの謎の装置ほしい
-
まず25kgの錘を1.2mまで持ち上げられる人間が世間にどれだけいるんだよ。
-
米3
あれ確か裏に電池入ってる。 -
エコエコ言ってる暇があったら灯りなんかつけずに暗くなったら寝ろ
-
アザラク
-
電池も電気もいらないから、災害の時に使えるかも。
-
結局、ひっくり返すエネルギーのほうが大きいんだよな
-
>電池も電気もいらないから、災害の時に使えるかも
地震で倒れてきて割れそう・・・ -
米6
薬局勤めの知り合いがいらなくなったそれをもってきて
よくわからんがお土産にくれた。
計算機にあるようなソーラーパネルがついてたよ。 -
お土産ってw
ちょっとうらやましいけど使い道に困りそうだ -
ひっくり返さなきゃいけないんだから、どちらかというと人力電灯だろ。
-
本スレ790
『エコとは死ぬことと見つけたり』 -
電池が入ってると見た。
コメントの投稿
| ニュー速++ |