fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【教育】小学校社会教科書に「縄文」復活 一教諭の熱意、国動かす
2008-02-19-Tue  CATEGORY: 歴史
1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:34:25 ID:???0
 15日に発表された新学習指導要領案で小学社会に縄文時代が復活した。きっかけは平成17年、東京都内で開かれた日本考古学協会(会員約4000人)の総会に、1人の小学校教諭が議案を提出したことだった。

 「みなさんご存じでしょうか。いま、小学生が学ぶ歴史は弥生時代から始まります。旧石器・縄文を教科書に戻すように、協会として働きかけてもらえませんか」
 そんな指摘をしたのは釼持輝久さん(59)。当時、神奈川県横須賀市立長井小の1年生の担任だった。11年の改訂時から胸を痛めていた。

 日本考古学協会は、すぐに各教科書を調査。弥生以前の記述がなくなっていることを確認し、教科書問題小委員会を設置した。釼持さんは総会でも「教科書に載っていないと教えられません」などと発言。300人あまりの参加者は、その指摘に驚いたという。
 「(発掘する)地面ばかりを見ていて気付かなかった。衝撃をもって受け止められましたね。石器、土器の時代を素通りして稲作から教えるのは不自然。そういう声は瞬く間に広がりました」(黒尾和久委員)。その後、18年に協会は声明を発表。19年、中教審は文科相に復活を答申した。
(続く)
■ソース(産経新聞)(牛田久美)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080219/acd0802190841006-n1.htm
2 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:35:40 ID:???0
>>1の続き)

 新要領案では、弥生を指す「農耕の広まり」の前に「狩猟・採集を行っていた人々の暮らし」が加わった。新要領案に沿った教科書は、編集、検定、採択を経て23年に登場する予定だが、小学校では21年から現行の教科書を使い、指導が前倒し実施される。

 釼持さんは「私自身も小学生のころ、ナウマンゾウや貝塚に胸をときめかせました。
旧石器・縄文時代は、人間と自然の関係や社会生活の基盤を学ぶのにふさわしい時代だと思います。子供たちには、日本列島に人が暮らし始めたころから、今日へ至る歴史に思いをはせてほしい」と話している。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080219/acd0802190841006-n2.htm


24 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:43:17 ID:JNyqXJXN0
おまえらの知ってる縄文時代のことについて教えてください

42 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 09:46:51 ID:E+KBWtwE0
>>24
1万年くらい前から紀元前5世紀くらいまで。
狩猟漁労採集生活で磨製石器と縄文土器と竪穴住居と土偶。
大森貝塚と三内丸山遺跡。住民はタトゥー入り。

この程度だな。

28 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:44:14 ID:XbY7jXOP0
あれじゃね?ゴッドハンドの影響。
自分が大学受験で必死に覚えた遺跡も結構ガセだったわけで。
だからちょっとでもアヤシイ箇所は最初から記述しない、と。

49 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:49:06 ID:3mwfxUi7O
縄文時代を教えるのも結構だが、正しい近現代史もしっかり教えろよな。年度末になると大幅に端折るからな。

64 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 09:51:48 ID:+CbwAWM7O
まさか、たて穴式住居とか習ってないのかな?

68 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 09:53:30 ID:XbY7jXOP0
>>64
竪穴式住居そのものは平安時代くらいまであったので、それは習ってるんじゃないか?

115 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 10:03:38 ID:lSkfoaZd0
縄文土器とかはならったけど、この時代の人口が50万人もいない
ってのは習わなかった。どっかの博物館で見てショックうけた。
東京23区の一つの人間が日本中にちらばってたんだぜ

130 名前:名無しさん@ハ周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 10:07:49 ID:UFJVBXMu0
縄文時代は地球が温暖で海面が今よりかなり高かったという事実がわかると
温暖化利権関係者の具合が悪いんじゃないかい?

142 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 10:10:56 ID:bdOlJMFK0
>>130
結構内陸部に縄文時代の貝塚があったりするからなぁ

143 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 10:11:13 ID:Atfg4+IR0
どーみても縄文時代の方が弥生時代より文化程度が高いのにね。
土器や装飾品に凝るなんて生活に余裕がなきゃできないんだから。

156 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 10:14:01 ID:s1aL+GkyO
ゆとりで知識量を減らすのは仕方ないとしても、
流れをぶった切るのは歴史ではあっちゃならんことだろ。
歴史が暗記物だと言ってるような行為だ

220 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 10:37:34 ID:L7hA+WSB0
縄文と弥生の境界が曖昧になったから消されただけのこと
縄文と弥生なんて時代で分けるほど大した差がないことが
近年の調査などで分かったからだろ

232 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 10:44:09 ID:IdaNsxGt0
~時代というより、
縄文/弥生と2つの異なる民族がいたってのが正しいだろ。

230 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 10:43:16 ID:s1aL+GkyO
大陸文化が朝鮮ルートで入ってきたっていう流れが大事なのに
朝鮮からってところにしがみつく馬鹿がいるから、ややこしくなる

372 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 11:33:07 ID:i/igKGle0
っというかね、朝鮮半島に文化があったという仮定から間違っていると思う
だってあそこ、20世紀初頭まで虎やら豹が集落に出没してたんだぜ
野生動物って基本的に臆病だから自分のテリトリー外に出ないもんだぞ
それが出没するって言う事は、その集落はそれらのテリトリー内に有ったと言う事だろ
長く居住していればそんな事は無いと思うぞ

381 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 11:35:58 ID:GvfQks3c0
縄文人がその後弥生人にどのように駆逐されていったかもちゃんと教えろ

527 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:51:04 ID:6tybzvCN0
>>381
局地的な戦いはたくさんあっただろうが遺伝子的にみれば駆逐した
というよりも弥生系が縄文系を取り込んで一つになったと考える方
が現実に近いのでは?

それも短い間に起こった事ではなく、おそらく長い年月を経た結果。

402 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 11:42:44 ID:vRcOZq900
縄文カットぐらいで驚くな。

世界史は四大文明から、いきなりルネッサンスだぞ。

410 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 11:48:06 ID:89Mk/7B50
>>402
いいんでねえの?
イスラム教の成立くらいはやって欲しいが。

607 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:17:46 ID:6tybzvCN0
ギリシャの古代史はガチで神話と実話が融合してしまっているので難しい。
ずっと神話と思われていたトロイア戦争の証拠やクレタ島の迷宮なんかが
実際に発掘で発見されたりしててどこまでが神話でどこからが史実なのかw
迷宮があったからと言ってミノタウロスが実際にいた証拠にはならないし、
神々が人間をレイプしたり神と人間が当たり前のように交流しているので
そこから現実に存在した人間と史実だけを抜き出して古代史形成するのは
難しいと思う。

今は神話と思われている事でも将来は事実認定されるかもしれない。

423 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 11:55:44 ID:upiVFp2R0
NHKやTBSでやってるエジプト文明ものとか吉村教授とか、
中国や朝鮮みたいに直接関係ない国の話だと思って
「古代エジプトに奴隷はいなかった」とかやってるけど、あれ大丈夫なの?
ヨルダンなんかであんな番組作ったらイスラエルが激怒しそう。

579 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:08:28 ID:6tybzvCN0
>>423
賃金を払っていた証拠が実際にいっぱい出てるし今のサラリーマンと
同じように出欠票や休暇届も見つかってるし賃金交渉の話まである。
あれが奴隷なら現代のサラリーマンもみんな奴隷になってしまうw

471 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:20:17 ID:XrKgxYGr0
ここで聞くのも何だけど、よく言われるように、大人になると歴史に興味を持つようになってきて、2,3冊本を読んでみたけど、どうして歴史書ってああ著者の主観が入ってるんだろ。
現在~と考えられているが、自分は~と思っているって記述が多くて、ウンザリ。
アンタの考えを聞きたいんじゃないんだよ。と。
理数系の本みたいに、現時点で確実に正しい「事実」だけを記した本てないのかね。

476 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 12:23:33 ID:RgZmkfP2O
>>471
そんなもん教科書で習え
何のために本を出してると思ってるんだ
自分の意見を発表するためだからそれでいいんだよ

487 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:31:01 ID:upiVFp2R0
支那の雲南省を旅行するとひき割り納豆があったり味噌汁があったり何故か心太があったりして、奴らそれを根拠に日本の先祖は雲南省って言うんだが、俺は騙されないぞ。
大理で納豆売ってた奴に「中国でこういうの作り始めたのいつから?」って聞いたら、
「改革開放以後だよ」って言ってたもんな。

492 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:34:44 ID:JrPHJJwE0
縄文人の文明は異常だろ
戦争もほとんどというか全くしてなかったみたいだし

515 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:44:55 ID:ObCSHKG70
俺は歴史のことは全然詳しくないんだが、縄文時代から教えるって
縄文時代の何を教えるの?縄文時代になにか有名な事件とかあったか?
縄文時代で習うことって、

・狩猟採取
・稲作は始まっていない
・縄文式土器と弥生式土器の違い

くらいじゃないのか?
他に無いだろ?

601 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:15:46 ID:EYJlgAx50
>>515 この狭い地域にかなり昔からたくさんの人が住み、遺跡などが多い
ことから比較的平和に暮らしていたことの証明なんでないの。
そういえば日本は奴隷制度もほとんどない国だったような気がする。縄文時代
はどうだったのだろうかな。

632 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 13:25:20 ID:54AB9dtI0
>>601
> そういえば日本は奴隷制度もほとんどない国だったような気がする。
律令時代に「奴婢」というのがあってだな・・・
まあ西洋的な奴隷とは違ったようだが。

あと倭国の王が中国の皇帝に「生口」を献上したという記録があって、
これは奴隷のようなものだったと考えられている。
(と、俺の高校時代には習った。今はシラン)

519 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:47:41 ID:JrPHJJwE0
土器って日本のが現存最古らしいけど
なんで大陸の方にはほとんど残ってないんだろうなあ?
やっぱ戦争が何度も起こったせいか?

530 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 12:51:24 ID:wuJWCMuS0
>>519
縄文土器が世界最古の土器でもおかしくないだろ。日本列島の"火山・温泉"が
最古の土器の発生に関係してるのでは?とはよく言われる。

532 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:51:45 ID:ocBDww/50
>>519
だだっ広すぎて、掘り返すのが大変なだけかもしれんな。
掘ってる余裕もなかったろうし、外国の調査団が入るのも拒否だし、
まあ、今後掘ったらなんか出てくんじゃねーの。

531 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:51:34 ID:vRcOZq900
縄文時代とおなじく、世界史で省かれた
ギリシャ、ローマ、ペルシャ。

なのに、日本史で正倉院やシルクロード登場。

シルクロードの西端はドラえもんのポケットなのです。

536 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:53:45 ID:LswaX2sD0
青森の地名の一戸、二戸、三戸、四戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸、十戸(遠野)は
もともとは、モンゴルの1000戸隊の名残らしいね、東北には縄文とは別にモンゴルからの馬の文化が入ってきたということらしい

548 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 12:57:35 ID:gGbLvf8EO
>>536
縄文人の一部はカヌーみたいな船に乗って南太平洋の島から来たらしいし、平泉は独自に交易してたみたいだから不思議ではないよ。
日本は閉鎖された島国で、朝鮮半島と交流するのがやっとだったとする昔の歴史教育が悪いんだよ。昔の日本は海洋民族だった。

585 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:10:41 ID:i/igKGle0
そもそも縄文、弥生が別民族とか混血とかの証拠無いんだけどねw
確かに体格や骨格が違うから、そう考えがちだけど食い物で体格って変わるしな
ちなみに日本人の平均身長って戦前で約160cm、現在170cm
未来に骨だけ見つかったら、日本人はこの時代に旧民族が滅亡したっていわれるかもなw

623 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:23:07 ID:VhEpOjiEO
魏志の東夷伝には、半島南部は倭が支配する地域だった事が記されている
四世紀には好太王碑が示すように、倭が半島に対して攻めていた
半島の技術は、晋の八王の乱や、五胡十六国の混乱で
中国から逃げた人が技術を伝えたのかもしれない

633 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 13:25:23 ID:4kEZbXym0
大した事は習わなかった気がする。
縄文の皿を作ったくらいか
別にいらねーじゃん

640 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:28:27 ID:x2D0v1G80
>>633
昔の人が、情報源も殆ど無く土器を作って、しかもその時代特有の
模様を作り出したことはかなり凄い事だと思うんだけど。

659 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:35:21 ID:vuWEk50t0
>>640
しかも後期になると火焔土器と言った変態技術を駆使して作っているし
20080219_659_1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Jomon_vessel_3000-2000BC.jpg
こんな土器どう考えても実用品と言うよりは、権力の象徴や司祭の道具にしか見えないし。

634 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:25:47 ID:poVh14Qd0
昭和以降の近現代史こそいらねーんじゃねーの?
この辺は、もう少し自分で判断できるようになってからじゃないと
教師どもの洗脳に利用されるだけだろうし

678 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 13:43:09 ID:E37GiGFs0
だいたい縄文時代、弥生時代というネーミングがおかしいんだよな。
実に安直なネーミングだよ。

688 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 13:46:47 ID:wuJWCMuS0
>>678
土器が東京都文京区弥生で見つかったから「弥生時代」だからね。
西日暮里で見付かったら「西日暮里時代」になるところだったもんな。

767 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 16:37:56 ID:OJMId2d+0
戦前には弥生以前は天皇がいなかったて事でタブー視あったんだよな。

821 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:53:30 ID:czcO5+PG0
>>767
卑弥呼もタブーだったしな
神武から始まる天皇の歴史と日本の歴史が一体化していたから
弥生時代からスタートして縄文を無視するのは右翼勢力の願望

784 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:01:04 ID:f2qRaJBo0
というか当時の稲作技術で中国東北部→朝鮮半島というルートで伝わるわけないわな
中国東北部なんて全部麦作だろ

808 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:42:28 ID:qPuE58xT0
俺はいまだにタミル人渡来説を信じてるぜ

南インド系もアルタイ系と同じく
古代に日本列島まで来てるぜきっと

ビルマ・タイ・インドネシア・南ベトナム・カンボジア・フィリピンに
インド文化の伝播があるんだから
日本にたどり着いていないわけがない
ひらがなを見てみろよ
あれが本当に漢字を崩して作った文字か?
女児の丸字のひらがな眺めてみろ
インド系の丸文字に見えてくる
ビルマ文字やタミル文字とそっくりじゃないか

826 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:55:28 ID:4ZqErpz00
>>808
漢字から草書体を経てひらがなへと変化していく過程の当時の文献が大量に残っているのに何を言っているんだ。

日本語と朝鮮語は、文法が似ていることから同系言語ではないかと言われつづけているが、
かなりの数の学者が必死に研究してきたにも関わらず同系である証拠は全く得られていない。
ある2つの言語が同系であることを証明するのには文法ではだめなのだ。
確かに系統的に近い言語では文法も似ているが、逆は成り立たない。
つまり文法が似ているからといって系統的に近いとは限らない。

日本語と朝鮮語程度に語順や文法が似ていることはそれほど奇跡的なことではない。
日本語と朝鮮語は、助詞などを用いる「膠着語」というタイプの言語だ。
言語には他に「屈折語」「孤立語」「抱合語」というタイプがあるが、まず屈折語だということを決め、そのあと「修飾語が被修飾語の前に来る」など基本的な規則をほんの数個決めてやれば、
あとはほとんど同じ語順に決まる。実際、膠着語であるモンゴル語もトルコ語も語順や文法は日本語にかなり似ている。

本当に系統的に近い言語であることを証明するには、固有の単語の間に規則的な音韻対応の法則が成り立つ必要がある。
例えば分かれてから5000年以上経っている英語とヒンディー語でも、体の部分や数や自然に関する基礎的な単語は、一定の音韻法則に従ってある程度似ているものが存在する。
しかし、日本語と朝鮮語ではそのような基礎的な単語がまるで似ていない。日本語と英語ぐらいに似ていない。
タミル語との間にもまともな音韻対応法則を立てることができない。
要するに、日本語と基礎的単語が似ている言語がない。

857 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:11:03 ID:61o21gWi0
…ひょっとして前方後円墳を教えてなかったりして
アレは朝鮮人にとって「文化は朝鮮から日本へ」を否定する屈辱の遺跡だからなぁ

860 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:14:12 ID:nRULMoxP0
>>857
へー、ならば発掘して欲しい気もする

865 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:19:20 ID:61o21gWi0
>>860
発掘はされ、日本型の遺物が発見されたが朝鮮の歴史学界は「自分達の民族に都合の良い結論」を出せずに黙殺している

874 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:25:26 ID:61o21gWi0
>>871
日本最古の前方後円墳:三世紀代(箸墓)
朝鮮の前方後円墳:五~六世紀代

タイムトンネルでもない限り無理

891 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:30:06 ID:FhGQfOak0
稲作と同時に納豆、こんにゃくと神社の鳥居の原型が中国雲南省
から河沿いに日本に来たと「世界不思議発見」でやってたよ。
これがほぼ確定みたいな事言ってた

918 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:38:38 ID:61o21gWi0
>>891
不思議発見は話半分でいいがw
古代の中国では亡くなった先祖が鳥の形になって帰ってくると言う思想があり
先祖が憩えるよう門に止まり木を作っていたという

ちなみに呉(春秋)の文化が呉滅亡後直接・間接に日本に伝わったのが日本文化の起源と言う説があり
最大の支持者は水戸光圀だった

911 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:37:16 ID:9V4hfTdW0
まぁもののけ姫を観る限り、室町時代くらいまで、縄文文化と弥生文化は点在し合っていたんだろうな。
おそらく、山間部や東北の村々人たちは、純縄文系だったのではないか?証拠に、マタギの子孫の人は
今でも仏教でも神道でもない独特の神様を信仰してるし....。

896 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:32:10 ID:g99oPXE/0
縄文時代は身分の差の無い理想的社会とかいってサヨの温床になってる
というのをゴーマニズムで読んだことがあるし
俺もずっと前からそう思ってた

909 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:36:10 ID:SuM45A7o0
>>896
>縄文時代は身分の差の無い理想的社会

何でそんな発想になるんだ?
土器作ったりしてるんだから、分業もやってたのは確実。
ってことは、収入の差は当然あっただろうし、
人権思想なんかありえないから、
普通に身分の差は出来そうなもんだが。

930 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:50:37 ID:BV5zt0c7P
やはり縄文人ともなると、亀甲縛りなんか非常に上手かったんだろうな。

950 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 19:10:21 ID:O6IoymLL0
六年生の息子の教科書を開いてみた。
たしかに冒頭は弥生時代の米づくりから始まっている。
タイトルは「米づくりのむらから古墳のくにへ」(東京書籍)

まず、板付遺跡の航空写真。

ここは福岡県福岡市にある板付遺跡です。
板付遺跡は大昔の水田のあとが見つかった遺跡として有名です。
「むらがほりで囲まれているね。何のためだろう。」
「遺跡の中に見える建物は家かな。何人ぐらいで住んでいたのかな。」
「このころの人々はどんなくらしをしていたのかな。」
このころの時代を弥生時代といいます。
ひとみさんたちは遺跡の近くにある資料館で、弥生時代の人々のくらしについて
調べることにしました。〉

そして当時の春夏秋冬の米づくりの想像図を一枚のイラストにまとめたのが
見開きで出てきて、次のように書いてある。

〈米づくりのむらを見てみよう 米づくりを計画的に行うためには
多くの人々が協力し合う必要がありました。
多くの人々をまとめ、指導する人物があらわれるのも、このころだと考えられています。〉

たしかに、米づくりが始まった弥生時代から唐突に始まっていた。

980 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 19:45:20 ID:gGbLvf8EO
たかだか400年ちょっと前の桶狭間の戦いですら詳細はわからず、今川義元は上洛しようとしてたとかいう江戸時代の創作が通説なんだよな。

984 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 19:47:18 ID:f2qRaJBo0
>>980
最近変わってきただろ。ただの小競り合いだって。

996 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 19:55:24 ID:LLRrJplw0
小学生にとってこのスレッドは極秘情報まんさいやな


< 適当に年表作ってみました。あくまでも適当です。

────────────────────────────────
            夏│殷│周│春秋戦国│漢│魏│晋
────────────────────────────────
   紀元前12000年      紀元前3世紀   4世紀   
────── ┼─────────┼─────┼────────
 旧石器時代 │    縄文時代    │ 弥生時代.│ 古墳時代
────────────────────────────────
                      金印もらう↑  ↑卑弥呼

コメントを書く(17)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 05:55:55 ID:news++
    縄文時代って小学生の工作みたいな石のかけらの写真しかなくてつまらなかった。
  2. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 06:23:46 ID:news++
    習う国の周辺国が地図上で空白になってるのどうにかならないかなー。
    あれじゃあ周辺国とどういう関係だったのかっていうのが見えてこないし
    そもそも国がなかったと勘違いしちゃうと思うんだけど。
  3. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 07:37:28 ID:news++
    文字すらなかった時代の話なんて教える必要ないだろ
    どうせドングリ食べてましたとか、その程度だろ
  4. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 08:15:17 ID:news++
    >日本語と朝鮮語ではそのような基礎的な単語がまるで似ていない
    これは嘘。
    韓国行って「高速道路」って言ってみ?通じるから。
  5. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 11:47:31 ID:news++
    米4
    そのへんは全部明治になって出来た単語だからだ
    欧米語の翻訳を植民地時代に持ってった名残だな

    それ以前の単語は全く似ていない
  6.      [] :2008/02/20(Wed) 13:00:49 ID:news++
    ※3
    釣り針変えて来い。
  7. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 15:21:26 ID:news++
    >>659
    もみじ饅頭を思い出した
  8. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 16:32:35 ID:news++
    戦国時代末期の中国の人口が2000万人。
    縄文時代の日本の人口が20万人。
    同時代なのにその差100倍。

    これだけ見れば、当時の日本の文化レベルが想像できる。
    人がいなければ文化は生まれない。
  9. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 18:19:15 ID:news++
    へー、縄文時代って人口そんなに少なかったんだ。
    人が少なかったから、利権の衝突も起こらずに弥生文化が浸透していったのかなぁ。
  10. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 19:36:29 ID:news++
    小学校の授業で「昔の人の苦労を知ろう」って古墳を作らされた。
    小学生だし、1クラスで2,3コつくったから小型になったのはともかく、
    砂場で作ったら意味ないだろ。全然楽だし。
    あと鉄製のスコップを使うのはどうかと思う。
  11. 名無しさん[] :2008/02/20(Wed) 21:25:05 ID:news++
    米1
    それ旧石器時代じゃね?
  12. 名無しさん[] :2008/02/21(Thu) 00:01:55 ID:news++
    貝塚とかどんだけ貝好きなんだよっていう話だよな。日本中にあるし。
    あとクジラもこの頃から捕ってたんじゃなかったっけ。
  13. 名無しさん[] :2008/02/23(Sat) 13:28:48 ID:news++
    ※4
    日本人の作った造語をそのまま使ってるだけやん
  14.   [] :2008/02/25(Mon) 12:31:05 ID:news++
    とりあえず米4は歴史を勉強すべき。
  15. VIPPERな名無しさん[] :2008/03/04(Tue) 21:36:45 ID:news++
    米4
    「自由」は日本で発明された言葉で、
    中国でも「自由」と書かれる。
    お前の故郷の朝鮮から来たものも多いが、
    日本から大陸に渡ったものも多いんだよ。
  16. 名無しさん[] :2009/04/13(Mon) 20:36:56 ID:news++
    縄文土器って植えて使ってたんだお♪
  17. 名無しさん[] :2010/04/21(Wed) 19:05:39 ID:news++
    たて穴住居に何人ぐらいすんでいた?
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング