fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【画像あり】未確認生物UMA
2008-02-17-Sun  CATEGORY: 生物
1 名前: ギター(北海道)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:26:39.87 ID:B06Eulrp0 ?PLT(15000) ポイント特典
ネッシーの化石発見!? 正体は古代の海竜か?
20080217_1_1.jpg
ネッシーの正体はいったいなんなのか。諸説ひしめくなか、2003年7月にネス湖畔で発見された化石が、「プレシオサウルスの生き残り説」の可能性を高めることとなった。

ネス湖を散策していた男性が偶然発見したその化石は、スコットランド国際博物館の鑑定によって、プレシオサウルスのものと判明したのだ。
 
プレシオサウルスは約1億5000万年前の中世代ジュラ紀前期に棲息していた首長竜の一種で、体長は2~5メートル。かつて海とつながっていたネス湖が、土地の隆起などによって環境に変化が生じた後も、それに順応して生き延びた生物、それがネッシーだと考えられているのである。
 
ほかにも、絶滅した古代生物の生き残りとみられる説はある。
1768年以前には北太平洋のベーリング海に棲息していたといわれる海棲哺乳類のステラーカイギュウや、シカゴ大学の生物学教授ロイ・マッカル博士が提唱する古代両生類のエンボロメリ目有尾類などである。
とくにマッカル博士の「エンボロメリ目有尾類説」は説得力のある新説として、今後注目を集めるものと思われる。

もっと単純なところでは、巨大化したミミズ、カワウソ、アザラシ、鳥、オオウナギなどにはじまり、はては木片の誤認など、あらゆる仮説が取りざたされているが、いずれにしろネッシーの鮮明な姿がとらえられたとき、すべての謎が明らかになるに違いない

http://weekly.yahoo.co.jp/49/case/case02_file01.html
30 名前: ダンサー(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:30:41.53 ID:xypkOXXh0
ネッシーは一番最初に見たしほらこれ証拠写真も撮れたって言ったやつが
あれは嘘でしたって言っちゃったからな・・・

39 名前: 社会科教諭(広島県)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:32:01.59 ID:X/gIHtpa0
>>30
見たのも写真撮ったのも最初じゃないよ

38 名前: 事情通(香川県)[] 投稿日:2008/02/17(日) 22:31:42.42 ID:u1cI8+Lx0
ほぅら、おじさんの股間を見てごらん?
大きい未確認生物がいるだろう?

126 名前: もんた(北海道)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:03:16.55 ID:XmDyK2x80 ?PLT(15000)
>>38
先っちょが未確認です><

59 名前: 今日から社会人(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:37:34.23 ID:jJv4bwZL0
庭にいたやつ
20080217_59_1.jpg

76 名前: 事情通(香川県)[] 投稿日:2008/02/17(日) 22:44:02.88 ID:u1cI8+Lx0
>>59
あぁ、スズメガの幼虫だな

80 名前: インテリアコーディネーター(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:45:18.08 ID:CV+vPRIF0
>>59
これ蛇のつもりか

84 名前: 今日から社会人(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 22:48:06.99 ID:jJv4bwZL0
さすがν速 ビロウドスズメの幼虫でした
並べてみた
20080217_84_1.jpg

173 名前: 美人秘書(愛知県)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:20:14.60 ID:lWESLN5A0
>>84
こういうの見ると普段創造神なんて信じない俺だが
神の存在を信じたくなる
ほかにもカレハ蝶とか虫食いのあとまで擬態してるし

222 名前: 今日から社会人(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:38:29.21 ID:jJv4bwZL0
>>173
擬態なんてまさに神様の気まぐれとしか思えないね

そのカレハチョウ
20080217_222_1.jpg
変態
20080217_222_2.jpg

262 名前: ゲーデル(長崎県)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:51:53.58 ID:aOEj2OYK0
>>222
イカとかタコは周りの状況に応じて
自分の意思で体の色を変化させる
タコなどは魚のような姿まで演じる
海の生物のほうが生息地の環境に合わせた色や
模様をしている
初期の光を感じる器官から周りの色を見る
周りを見ることが出来る目に発達したことで
それが脳(発達した神経節)に何らかの影響を残し
体に変化を与えたと考えられるのではないか
神がわざわざ葉っぱに似せた蝶を創造したと考えるほうがナンセンスだ

95 名前: インストラクター(東京都)[] 投稿日:2008/02/17(日) 22:52:28.07 ID:CH7NIzFX0
巨鳥サンダーバード伝説の元ネタ
これが実際にいたから困る、しかも現存の可能性あり
20080217_95_1.jpg

181 名前: 大学中退(東京都)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:21:23.48 ID:l7jaR6lG0
なあ、なんで恐竜の生き残りはいないって言い切れるんだ?

201 名前: ゲーデル(長崎県)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:27:34.52 ID:aOEj2OYK0
>>181
環境が変わりすぎた
氷河期を乗り越えられない
変化の少なかった海ではサメやカブトガニが
ほぼそのままの姿で現存するというが小さくなっている

211 名前: 大学中退(東京都)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:32:39.59 ID:l7jaR6lG0
>>201
でも体が大きい方が耐寒性に優れているだろう?
恐竜は爬虫類のような変温動物ではなくて、鳥類に近い恒温動物だったそうだから
氷河期でも乗り切れそうな気がするんだけど。

213 名前: ゲーデル(長崎県)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:35:15.16 ID:aOEj2OYK0
>>211
亜熱帯に生息する大型のシダ類を食べてたんじゃなかったかな
そんな植物がもう無いんだよね

207 名前: 歌手(長屋)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:31:45.04 ID:8QNfaeXY0
オーストラリアに一万年前くらいまえまでいた巨大トカゲも生存説があるらしいね。
一万年前だったら、ありそう。

232 名前: 知事候補(京都府)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:41:14.35 ID:lcOwNO0R0
20080217_232_1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/fb/%E3%83%A2%E3%82%A2.jpg
ジャイアントモアっておっさんの下半身みたいな鳥だな

240 名前: 大統領(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:43:16.81 ID:oYlnAujj0
恐竜って立ちくらみすごそうじゃね?

首が異常に長いやつとか、首上まであげただけでめまいで倒れないもんなのか

244 名前: ガラス工芸家(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:46:46.87 ID:ph/KZkhD0
>>240
心臓がでかいんだろうな。
多分血圧も相当高かったんじゃないかな。
実際、体高の高い動物ほど、基本的には高血圧。
でも一番血圧高いのはなぜか七面鳥なんだよなあ。
キリンは二番目。

242 名前: 司会(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:45:12.52 ID:738u0QJj0
ていうか恐竜とかあんなでかい図体でどうやって交尾してたんだよ
牝潰されるだろ

257 名前: 水道局勤務(栃木県)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:50:35.14 ID:fgydaThU0
>>242
カミナリ竜の雌のなかには背骨骨折するのもいたそうな

250 名前: 防衛大臣(岩手県)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:48:18.96 ID:UCTRt3x20
>>242
交尾するときだけ水の中に入ったという説はどうだろう

255 名前: 光圀(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:50:10.39 ID:oCTuD2RO0
>>250
それくらいなら一生水中で過ごしたほうがいいんじゃない

266 名前: ガラス工芸家(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:54:04.88 ID:ph/KZkhD0
>>255
実際殆ど水に浸かって暮らしてたんじゃないかといわれてる。
ブラキオサウルスとか、骨格だけ見たら体重を支える事が出来ないはずなんだって。
かばみたいな生活してたんじゃないんだろうか。
まあカバか陸にも上がるけど。

278 名前: 賭けてゴルフやっちゃいました(岩手県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:00:51.87 ID:eqTwmv/v0
大型恐竜が水ん中に居たのってのは否定されてたんじゃなかったっけ?
水圧がどうとかで。恐竜関係って紆余曲折だからなあ
ブロントサウルスとかもいまの図鑑には載ってないんでしょ。かつては先頭にたって街にやってきたってのに

275 名前: イラストレーター(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:59:17.28 ID:wFZ8TXaQ0 ?2BP(5600)
20080217_275_1.jpg

280 名前: ほっちゃん(東京都)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:01:04.22 ID:TEvvFeOH0
>>275
ラクダ?

282 名前: 保育士(東京都)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:02:06.08 ID:p+Uryd7E0
>>275
アラパカ
20080217_282_1.jpg

289 名前: 食品会社勤務(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 00:05:19.98 ID:2QWofOEZ0
>>282
なんか無性にぶん殴りてえ顔だな

315 名前: 元原発勤務(dion軍)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:11:22.71 ID:mCEqNt4n0
シーラカンスは歯磨き粉の味がするとか

325 名前: 山伏(樺太)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:14:39.34 ID:fENBR6VdO
イエティやツチノコまたいな陸UMAよりも
湖・海の巨大水棲UMAにときめいてしまう

332 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 00:17:06.03 ID:O0YOOfLp0
>>325
海って今でも新種の生物がバンバン見つかってるしね。
こんだけ広くて深いんだから・・・って期待させちゃうよね。

340 名前: 停学中(東京都)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:19:35.11 ID:S6OoOrV/0
>>332
深海なんか全体の3%ぐらいしか人類は踏破してないからな。

327 名前: 牛(樺太)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:15:21.57 ID:4b2mYxA+O
小学生の時から水全部一回かき出せよ
と思っている

329 名前: 自民党工作員(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 00:16:06.71 ID:hdwO/rCK0
>>327
成長しろよ

438 名前: 電話番(東京都)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:39:49.62 ID:KxXnj6c80
地球ヤバイ

20080217_438_1.jpg

459 名前: 水道局勤務(岡山県)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 00:46:30.28 ID:DCu3pmkO0
>>438
これってワラスボじゃなかったっけ?
どっかの湾で採れて、味噌汁にするとうまいらしい

448 名前: ただの風邪(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:42:47.37 ID:otfeUaMX0
で、スカイフィッシュって結局なんだったのさ?

453 名前: ツチノコ(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 00:44:55.86 ID:7cIh8yJ90
>>448
ビデオが認識しきれない速さでハエとかが写ったらああなるんだって。
特命リサーチかなんかでやってた

485 名前: 電話番(東京都)[] 投稿日:2008/02/18(月) 00:52:35.46 ID:KxXnj6c80
深海

20080217_485_1.jpg20080217_485_2.jpg20080217_485_3.jpg20080217_485_4.jpg

536 名前: 電話番(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:06:24.93 ID:KxXnj6c80
これ生物?
20080217_536_1.jpg

539 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:07:52.27 ID:O0YOOfLp0
>>536
うん。カツオノエボシ。

588 名前: 事情通(東日本)[] 投稿日:2008/02/18(月) 01:24:37.60 ID:ir/mEMHw0 ?2BP(0)
小学生のころスズメ蛾の幼虫集めるの好きで沢山あつめてたな。
可愛いんだもんよ。

597 名前: 渡来人(福岡県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 01:30:20.85 ID:kK1qjXrt0607 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:34:12.66 ID:O0YOOfLp0
>>597
スズメガって幼虫も成虫も擬態してんのが多いけど、虫やその幼虫を捕食してる鳥や獣の糞を調べると、やっぱりスズメガやその幼虫も食われてるんだって。
じゃあ何のためにあんな格好してるんだって話だが、やっぱかっこいいからだよな、きっと。

612 名前: パート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:36:59.50 ID:5VIhPf8Q0
>>597
確かに格好いいかも。
なんで蝶は良くて、蛾は嫌われ者なんだろうね?
蛾も蝶も毒を持ってるやつとかいるんだろうけど、蛾だけ嫌われてるよね。

629 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:46:18.49 ID:O0YOOfLp0
>>612
蝶と蛾は同じ種類で、昼にしか飛べない奴のことを蝶と呼んでるんだそうだ。
蛾といえば夜にしか飛んでないように思えるが実は昼も飛んでる。
で、蛾は夜に飛ぶから体温の調節とかその他もろもろの理由で鱗粉に厚く覆われ
体も分厚い。
そういう容貌がどこか毒々しく見えるので嫌われるんだろう。
でも、蛾に比べれば蝶の仲間はものすごく少ないの。
蛾の中の昼にしか飛べないかわいそうな一派が蝶であって、本来は蛾の姿が
正しいのだよ。

646 名前: 選挙運動員♀(千葉県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 02:07:41.85 ID:D65gdGx/0
>>597
スズメガの仲間って航空機的な格好良さがあるよな

650 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:14:55.70 ID:O0YOOfLp0
>>646
航空機でも新幹線でも車でもそうだけど、速さや安定感を突き詰めようとすると
やっぱ生物の形ににてくるよね。

654 名前: 選挙運動員♀(千葉県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 02:16:47.71 ID:D65gdGx/0
>>650
一種の収斂進化みたいなもんなのかね

657 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:24:06.03 ID:O0YOOfLp0
>>654
モグラと有袋類のフクロモグラがまったく別に分類されるのに形状はにてるとかね。
この地球で生きてくのに最適な形、大きさってがあるんだろうね。
でもたまに、キリンみたいな一見不合理な形した奴もたまに出てくるけど。

660 名前: すくつ(石川県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 02:29:54.51 ID:MSJoLB8s0
>>657
あれはあれで「誰も食べられなかったサバンナの樹上の葉を食べる」って言うニッチに収まってるからいいんでない?
その他もろもろ捨ててる感じはするけど

そういや葉っぱ食う鳥って居る?

664 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:34:44.61 ID:O0YOOfLp0
>>660
花を食ったり蜜を吸ったりする鳥はいるよな。
鳥はある意味特権階級だから、わざわざ栄養価の低い葉っぱなんて
食う必要もないだろうな。プライドが許さない。

678 名前: すくつ(石川県)[] 投稿日:2008/02/18(月) 02:49:23.21 ID:MSJoLB8s0
>>664
プライドの問題かよw
草栄養価は高いぞ、セルロース分解できればだけど
ひょっとしてセルラーゼ獲得に難があったのかな、あれは確か腹の中の微生物の働きだったよな

681 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:52:41.14 ID:O0YOOfLp0
>>678
飛ぶためには出来るだけ体を軽く、スリムにする必要あるから、
微生物飼うほどの長い腸を持てなかったんじゃないかな。

668 名前: 食品会社勤務(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:38:36.67 ID:2QWofOEZ0
>>660
葉っぱ食べるんならそもそも飛行機能いらないじゃん
トカゲから進化する必要が無い

679 名前: 画家のたまご(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 02:49:43.28 ID:O0YOOfLp0
>>668
逆に言えば鳥は空に逃げたともいえるね。
陸での競争に負けたから空に上がってったと。
そう考えりゃ進化ってのは負けた奴の手段なんだよな。
ゾウリムシみたいに単細胞でも勝ち残ってる奴もいる。
ゾウリムシは多細胞に進化する必要がなかったから進化しなかっただけ。
魚は陸に上がる必要がなかったからあがらなかっただけ。
トカゲは飛ぶ必要なかったから飛ばなかっただけ。
サルは知恵つける必要なかったから知恵つけなかっただけ。
人間は負けっぱなしでここまで逃げてきたんだよ、きっと。




555 名前: 酒蔵(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 01:12:29.06 ID:DHNlnRBu0

20080217_555_1.jpg
コメントを書く(17)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 04:01:19 ID:news++
    イッシーとかいなかったっけ。
  2. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 04:29:15 ID:news++
    あ~~~!
    >>275の画像何度見てもイライラする
  3. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 04:54:13 ID:news++
    蛍光緑のミミズなら見たことある。
    でも図鑑見てもそんなの載ってなかったし、あれ以来そんな色のミミズも見ないし
    もしかしたら新種だったりしたのかも
  4. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 05:19:49 ID:news++
    カモノハシ竜は水中でよく過ごしていたらしい
  5. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 14:59:47 ID:news++
    オーストラリアに体長30cm越えてる巨大トカゲいたぞ。
    写真も撮ってある。あれ珍しかったのか?
  6. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 16:35:34 ID:news++
    いい話だったのに最後の画像で台無しだw
  7. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 18:09:17 ID:news++
    巨大生物を見たいっていう願望は何なんだろうな。
    自分より大きい生物からは逃げたいというのが動物の本能として自然な気がするのに。
  8. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 20:13:02 ID:news++
    ネッシーって潜水艦の
       lつ  ← ここの部分じゃね?
       ||
    / ̄ ̄ ̄ヽ
    \___/
  9. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 22:49:37 ID:news++
    巨大系はいればすぐに発見されたり魚群探知機なんかにひっかかるから、
    今後も発見されることはないんだろうな。
  10. 名無しさん[] :2008/02/19(Tue) 00:12:43 ID:news++
    >>232って恐竜のミイラですか?
  11. 名無しさん[] :2008/02/19(Tue) 05:00:40 ID:news++
    米10
    ダチョウの仲間みたい。
    なんとかサウルスっていう名前でも違和感なく受け入れちゃいそうだ。
  12. mira[] :2008/03/07(Fri) 17:30:49 ID:news++
    ぶw
  13. [] :2008/06/08(Sun) 17:10:29 ID:news++
    !?
  14. RYUSYO[] :2008/10/27(Mon) 16:03:37 ID:news++
    デカ!! でも、何かで使えそう!!
  15. 名無しさん[] :2010/03/14(Sun) 19:08:54 ID:news++
    しーらね
  16. [] :2010/06/28(Mon) 16:04:10 ID:news++
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  17. [] :2010/06/28(Mon) 16:06:03 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング