fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【宇宙ヤバイ】 土星衛星タイタンに「石油」資源が埋蔵しすぎ 【そして宇宙戦争へ】
2008-02-14-Thu  CATEGORY: 科学技術
1 名前: 産科医(中部地方)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:28:26.23 ID:Mf/xbk4c0 ?PLT(12010) ポイント特典
20080214_1_1.jpgNASAの土星観測衛星「カシーニ」による観測により、土星の衛星「タイタン」には地球の石油埋蔵量を上回る液化炭化水素が存在することが専門誌「Geophysical Research Letters」に掲載された論文により明らかとなった。

 炭化水素は石油や天然ガスの主成分ということもあり、衛星「タイタン」には地球を上回る石油があることと同じこととなる。

 この研究を行ったのは米ジョン・ホプキンス大学応用物理学研究所のラルフ・ローレンツ(Ralph Lorenz)博士。

 ローレンツ博士によると衛星「タイタン」の表面には液化した炭化水素がメタンやエタンとして何十もの湖となって存在しており、この1つの湖だけでも約1300億トンに相当し、地球の天然ガスの埋蔵量に匹敵すると述べている。

 画像はNASAによる衛星「タイタン」の表面の想像図。
http://www.technobahn.com/news/2008/200802141436.html
4 名前: 電力会社勤務(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:29:28.00 ID:x40h/zod0
やっぱ化石燃料じゃなかったのか!

83 名前: ダンパ(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:46:10.02 ID:Lmnc8JnZ0
>>4
一時期地球内部で生成されたモノで無限に沸いてくるのではないかという説もあったが
地球のは主に大量の藻のたぐいが化石になったものと突き止められてるらしい

17 名前: 活貧団(宮城県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:35:56.59 ID:iGZjybJk0
土星の資源を本格的に活用できるような時代には
もはや石油なんて古代のエネルギーだろ

21 名前: 中学生(秋田県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:36:30.63 ID:5lyQxqje0
わざわざ地球外から温暖化ガスの元となる有機物を持ってくるのは脳がヤバイ

319 名前: 運転士(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 21:16:13.00 ID:bvr+ePPq0
>>21
なら温暖化ガスも地球の外に捨てに行けばいいんじゃね?


22 名前: グライムズ(北海道)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:36:44.07 ID:q0WJH/7w0
そして人類は太陽系の環境をも壊すことになった

37 名前: 経営学科卒(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:39:09.72 ID:WFeE6d/80
石油って何より安いから使ってるわけでね

土星まで汲みにいくなんてエネルギーは全部太陽光&風力発電に切り替えた方がマシなコストになってしまうぞ

53 名前: ビデ倫(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:41:03.15 ID:XC3KtsxW0
タイタンに石油発電施設立てて、電力化して、
それを電磁波的なエネルギーとして地球周辺まで送る

書いてて自分の発想の天才さに驚愕した

59 名前: 経営学科卒(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:41:35.84 ID:28qjhUwS0
絵に描いたモチとはこのことを言う

69 名前: 下着ドロ(静岡県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:43:26.22 ID:igi7vGrR0
石油を取りに行く燃料がない

103 名前: 果汁(長屋)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:48:58.18 ID:BRKEczmC0
>衛星「タイタン」の表面には液化した炭化水素がメタンやエタンとして
何十もの湖となって存在


タイタンに着火したら大変なことになるんじゃね?

116 名前: 無党派さん(catv?)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:50:49.42 ID:2WcuUPyQ0
>>103
酸素あんのか?

138 名前: 無党派さん(catv?)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:53:37.53 ID:2WcuUPyQ0
生物に関係なかったって事は地球の石油もなくなることはない。

141 名前: 留学生(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:53:45.10 ID:gZGokQIXO
片道分の燃料積めば行けるんか

155 名前: 酪農研修生(大阪府)[] 投稿日:2008/02/14(木) 19:55:42.66 ID:8YcC1WpX0
>>141
宇宙空間は推進剤で進むんだから化石燃料燃やしても意味ないだろ

156 名前: 電話番(石川県)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:56:00.88 ID:VF9HK6NX0
逆に考えて、タイタンにかつて生物がいたのかもしれない

182 名前: 理系(樺太)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 20:01:51.56 ID:0GyWue3KP
特殊気化爆弾みたいなもんだ。タイタンの炭化水素を地球に持ってきて燃やしたら、
酸素が薄くなって、二酸化炭素いっぱいになってみんな死ぬ。


188 名前: 数学者(catv?)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:02:57.73 ID:syld/nEZ0
まあ現実的に考えたら宇宙人が既に採掘基地か何か作ってるだろう
石油をほっておくはずがない

192 名前: 2ch中毒(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:04:27.41 ID:b1pe49kR0
>>188
産油国は宇宙人から買ってるだけかもしれない

205 名前: ジャーナリスト(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:07:34.60 ID:mNDssgpi0
そしてこの石油を採りに行こうと何度も失敗しているうちに人類は地球の資源を使い果たしてしまうのだった

212 名前: さくにゃん(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 20:10:57.41 ID:Cb0AvIRm0
タイタンに自由に行き来できるくらいの時代には環境技術も発達して、エネルギー資源としての石油からは脱却し、石油を必需品としなくなってるかも知れんな。

そんな時代にタイタンに行っても余り意味が無いかも。
それに、他の惑星の資源奪う地球人こそ、SF映画に出てくる侵略者に他ならないな。

219 名前: 留学生(福島県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:14:30.21 ID:TowBFMrc0 ?PLT(12122)
え、石油って植物由来の物質じゃないの?

225 名前: 無党派さん(catv?)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:17:16.15 ID:2WcuUPyQ0
>>219
それはセキたんじゃないのか?

233 名前: 遣唐使(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 20:20:38.37 ID:MsrMg2Bb0
液化炭化水素ってことは石油というより液化天然ガス、液化プロパンガスみたいなもんじゃね

239 名前: 高専(三重県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:21:58.29 ID:TEW4SBOJ0
タイタンの石油を地球に運ぶよりも、
太陽の熱と光を利用したエネルギーを利用したほうがよほど早いだろ・・・

242 名前: トリマー(滋賀県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 20:22:54.98 ID:S807EdiC0
つーか、宇宙航法が全然進歩しないのはなぜだ?
ちなみに現在の航法では火星まで2年かかるので、土星到達など到底不可能だよ

307 名前: 党首(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 21:05:27.41 ID:h5ezm3Kn0
仮にタイタンの石油を採ってこれても、この埋蔵量をまた地球で使ったらもう温暖化どこの騒ぎじゃないだろ

337 名前: 活貧団(青森県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 21:33:30.55 ID:Ax/e+Olg0
一円安いからって遠くのガソリンスタンド行くようなもんじゃね

341 名前: 一反木綿(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 21:36:38.02 ID:xLxFcmza0
これって、石油の生物由来説が否定されたって事だよな?
生物由来説が正しいなら、タイタンには昔なんらかの生物がいたって事だろ?


353 名前: お猿さん(沖縄県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 21:43:21.31 ID:H6j5DMQI0
>>341
石油そのものが発見されたとは書いてないぞ
炭化水素は宇宙ではありふれた物質

514 名前: 社会保険庁入力係[バイト](茨城県)[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 01:08:33.67 ID:Ie61Mucy0
月も元は地球の片割れなんだし
内部に石油があってもおかしくないと思うけどどうなの
月ならなんとか取りにいけるじゃない

524 名前: 少年法により名無し(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/15(金) 01:45:36.64 ID:0A2pwg6u0
>>514
地球のは元植物。

393 名前: 味噌らーめん屋(栃木県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 22:54:13.79 ID:U/CKuWDn0
石油無機成因論が現実味を帯びてきたな

無機成因論
惑星(地球)内部には膨大な量の炭素が存在するのが自然であり、一部分は炭化水素の形で存在している。
炭化水素は岩石よりも軽いので、地表へと染み出してくる。
この無機成因論に基づけば、一度枯れた油井もしばらく放置すると再び原油産出が可能となる現象を説明することができる。

無機成因論の根拠としては「石油の分布が生物の分布と明らかに異なる(深い地層に埋蔵されている)」
「石油の組成が多くの地域で概ね同一である」などがあげられる。

また、トーマス・ゴールドの新しい説が2003年のScientific American誌で発表され、
それによると炭化水素は地球の内核で放射線の作用により発生するとされている。

コメントを書く(17)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 02:09:12 ID:news++
    エネルギー問題解決したな!
  2. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 02:21:19 ID:news++
    それだけ大量の安定した液体があるなら、石油型生命体がいてもおかしくないかも。
  3. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 02:59:40 ID:news++
    タイタンの温度が低すぎるのがちょっとあれだけど、他の惑星探査の基地にはならないんですかね。
    月までしか有人探査が成功していないのに、土星のさらに先の探査の話をしてもしょうがないかもしれないですけど。
  4. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 12:29:55 ID:news++
    採掘技術を確立した日本はタイタンへと採掘ロケットを送り込んだ。
    首相「遂に我が国が産油国へと変貌するときが来ました。これは大いなる第一歩です。」

    採掘ロケットは予定通りタイタンにたどり着いた。
    そして、エンジンから引火し、採掘ロケットはタイタンごと燃え尽きた。

    ↑どうせこういう星新一的なオチになるんだろw
  5. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 13:08:26 ID:news++
    石油作り出す微生物いなかったっけ。
    タイタンにもそういう微生物がいるってことか?
  6. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 14:17:05 ID:news++
    >5
    生命が生まれる前のスープみたいな状態だと思ってケロ
  7. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 15:55:55 ID:news++
    想像図が無駄にカッコイイ
  8. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 17:10:03 ID:news++
    石油が化石燃料じゃないなら、地球の石油はなくなることはないってことかな?
  9. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 18:43:43 ID:news++
    今もでき続けてるのか、それとも惑星が生まれるときにしか作られないのかによっても変わるだろ。
    でき続けていても、消費するペースのほうが速かったら結局枯渇するし。
  10. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 19:36:50 ID:news++
    無限に石油でるなら日本の油田も突然
    湧き出るとかもあるのかな
  11. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 21:54:34 ID:news++
    今まで沸き続けていてもこんな状態だから、突然湧き出すこともないと思う。
  12. 名無しさん[] :2008/02/15(Fri) 22:15:30 ID:news++
    なんかタイタンの石油が利用できること前提で話されてるけど、
    タイタン星人がいたらどうするんだよ。
    勝手に持っていったら泥棒だぞ。
  13. 蒸発した名無し[] :2008/02/15(Fri) 23:53:40 ID:news++
    一般に言われる石油の埋蔵量ってあくまで採算合う分だけなんだよな。
    油田が見つかっても採算ベースに乗せれるかは結構大変。
    石油の値段があがったり採掘技術が進むと埋蔵量が増える事になるけど、
    流石にタイタンの石油が埋蔵量にカウントされる事はこの先もないだろうな。
  14. 名無しさん[] :2008/02/16(Sat) 01:42:09 ID:news++
    せめて月にあればな~
  15. 名無しさん[] :2008/02/17(Sun) 07:16:26 ID:news++
    隕石落ちたらタイタン燃えちゃったりしないの
  16.  [] :2008/02/28(Thu) 20:12:32 ID:news++
    土製開発用の資源か
  17. VIPPERな名無しさん[] :2008/03/04(Tue) 21:44:53 ID:news++
    まあ、土星入植なんて300年くらいかかるだろうけどなw
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング