1 名前: 入院中(福島県)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:12:04.30 ID:E3PKlCjH0 ?PLT(12120) ポイント特典
防衛省は13日、平成22年度からの装備化を目指し国産開発中の陸上自衛隊の新型戦車(試作車両)を、神奈川県相模原市にある同省の研究施設で報道陣に公開する。
ハイテクを駆使し味方の戦車同士で瞬時に情報を交換、共有するシステムを搭載しており、敵の戦車だけでなく、ゲリラや特殊部隊による攻撃など新たな脅威にも対処できるのが特徴。開発費用は約484億円で、一両の値段は約7億円と世界最高レベルだ。
夜間や悪天候でも正確な射撃ができる機器を備えた120ミリ砲を装備。短時間で装甲を着脱できる「モジュール型装甲」を導入、重量は現在の主力戦車である90式戦車より約6トン軽い約44トンに抑えた。
冷戦終結で日本本土への大規模な着上陸侵攻の可能性が低くなったため、16年に策定された「防衛計画の大綱」は戦車の装備数を大幅に削減。新型戦車開発の必要性を疑問視する見方もあるが、防衛省は「攻撃や防御、機動力のバランスの取れた戦車の有効性は変わっていない」と意義を強調している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080213/plc0802130854005-n1.htm
ハイテクを駆使し味方の戦車同士で瞬時に情報を交換、共有するシステムを搭載しており、敵の戦車だけでなく、ゲリラや特殊部隊による攻撃など新たな脅威にも対処できるのが特徴。開発費用は約484億円で、一両の値段は約7億円と世界最高レベルだ。
夜間や悪天候でも正確な射撃ができる機器を備えた120ミリ砲を装備。短時間で装甲を着脱できる「モジュール型装甲」を導入、重量は現在の主力戦車である90式戦車より約6トン軽い約44トンに抑えた。
冷戦終結で日本本土への大規模な着上陸侵攻の可能性が低くなったため、16年に策定された「防衛計画の大綱」は戦車の装備数を大幅に削減。新型戦車開発の必要性を疑問視する見方もあるが、防衛省は「攻撃や防御、機動力のバランスの取れた戦車の有効性は変わっていない」と意義を強調している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080213/plc0802130854005-n1.htm
70 名前: ハンター(dion軍)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:30:22.90 ID:VwFBFbY10
341 名前: 殲10(長屋)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 00:51:20.60 ID:lxHXLwG80
一度も実戦に投入されていないのに、1台10億で300台以上買った90式はどうするんだよ・・・
87 名前: 光圀(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 09:34:52.52 ID:GcYvX66p0>>70
掛け捨ての保険だと思えばそんなに高くないだろう。
93 名前: ハンター(dion軍)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 09:36:06.74 ID:VwFBFbY10掛け捨ての保険だと思えばそんなに高くないだろう。
>>87
攻めて来る相手もいないのに保険かけてもしょうがねぇだろw
72 名前: 大学中退(東京都)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:30:36.90 ID:Fj0NVW9K0攻めて来る相手もいないのに保険かけてもしょうがねぇだろw
随分安いな
中途半端な性能になってないと良いが
81 名前: イベント企画(東京都)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:32:14.97 ID:QL8uQW2H0中途半端な性能になってないと良いが
>>72
7億のどこが安いんだよおおおおお!!!!
97 名前: 大学中退(東京都)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:36:18.73 ID:Fj0NVW9K07億のどこが安いんだよおおおおお!!!!
>>81
輸出しないからそこまで大量に作れるわけでもないんだし
それなのに単価が他の第三世代主力戦車より下がっているとあれば不安になって当然だろう
130 名前: 相場師(コネチカット州)[] 投稿日:2008/02/13(水) 09:48:03.89 ID:n3iOXpV3O輸出しないからそこまで大量に作れるわけでもないんだし
それなのに単価が他の第三世代主力戦車より下がっているとあれば不安になって当然だろう
前に居た会社が関わっているけど、製造コストは
民生品の部品を使って下げていると思う。
149 名前: 日本語教師(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 09:55:26.96 ID:bGUI1UY10民生品の部品を使って下げていると思う。
なんに使うんだよ。太平洋戦争でさえ本土決戦する前に降伏してたぞ。
263 名前: 電力会社勤務(コネチカット州)[] 投稿日:2008/02/13(水) 10:51:17.69 ID:1ykK6hoHOどこかの軍隊に上陸されたとして
戦車は必要か?
268 名前: 中学生(宮城県)[] 投稿日:2008/02/13(水) 10:53:47.64 ID:OToe5Vk20戦車は必要か?
>>263
逆、こっちが戦車持ってたら向こうも戦車持ってこないといけなくなる。
戦車を搭載して上陸させることができる揚陸艦の数は限られてくるし
上陸が困難になることになる。
277 名前: ハンター(dion軍)[] 投稿日:2008/02/13(水) 10:59:26.73 ID:VwFBFbY10逆、こっちが戦車持ってたら向こうも戦車持ってこないといけなくなる。
戦車を搭載して上陸させることができる揚陸艦の数は限られてくるし
上陸が困難になることになる。
>>268
戦車1台1台チマチマ潰すより、船沈めたほうが手っ取り早いだろ・・・
278 名前: 整体師(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 11:03:49.46 ID:vpUen+4Q0戦車1台1台チマチマ潰すより、船沈めたほうが手っ取り早いだろ・・・
>>277
それはそうだが、敵の戦車の乗っている船とただの商船をどうやって区別するんだ?
日本の周辺には年間のべ7千隻の船がいるんだぜ。
ちなみにレーダー上の影は全て点な。敵味方のタグはついてないぜ
421 名前: 整体師(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 12:18:10.08 ID:vpUen+4Q0それはそうだが、敵の戦車の乗っている船とただの商船をどうやって区別するんだ?
日本の周辺には年間のべ7千隻の船がいるんだぜ。
ちなみにレーダー上の影は全て点な。敵味方のタグはついてないぜ
この新戦車を含めても自衛隊の戦車はたった600台・・・。
各県に12台ぐらい?w 北海道に集められるから実際はもっと少なくなるのか。
ああ、1200台ぐらいは欲しいよね。
454 名前: 野球選手(東京都)[] 投稿日:2008/02/13(水) 12:40:43.06 ID:+m0ytEXN0460 名前: 女子高生(catv?)[] 投稿日:2008/02/13(水) 12:41:54.32 ID:AZTeL+020各県に12台ぐらい?w 北海道に集められるから実際はもっと少なくなるのか。
ああ、1200台ぐらいは欲しいよね。
>>454
かっこええ。かっこええよコレ!
465 名前: 合コン大王(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 12:42:54.90 ID:E3DpS+3x0かっこええ。かっこええよコレ!
>>454
こじんまり
しかし日本向けというのは分かる気がする
530 名前: 中学生(宮城県)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 12:57:07.57 ID:OToe5Vk20こじんまり
しかし日本向けというのは分かる気がする
メルカバMkⅣ

レオパルド2A6

http://i93.photobucket.com/albums/l70/mightybird/leopard2a61.jpg
日本の新戦車(TK-X)

http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080213/plc0802131146007-p1.jpg
似たようなデザインになってきたな。
591 名前: 元祖広告荒らし(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:05:41.57 ID:UqowkiJI0
レオパルド2A6

http://i93.photobucket.com/albums/l70/mightybird/leopard2a61.jpg
日本の新戦車(TK-X)

http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080213/plc0802131146007-p1.jpg
似たようなデザインになってきたな。
基本的な設計思想が変わらなければ最新の戦車ってのはみな似ちゃうんだなあ。
流石にシルエットが似ているから敵の戦車部隊にくっついていって襲撃なんて笑え
ない話はないだろうけど。
けど、これだけ軽量化して生存率って大丈夫なのかね。他の近代戦車より20t近く
軽いってのは運用の柔軟性はでるだろうけど。
防御戦メインで考えているから割り切っているの?
612 名前: VIPからきますた(dion軍)[] 投稿日:2008/02/13(水) 13:07:49.21 ID:bOdwq9zY0流石にシルエットが似ているから敵の戦車部隊にくっついていって襲撃なんて笑え
ない話はないだろうけど。
けど、これだけ軽量化して生存率って大丈夫なのかね。他の近代戦車より20t近く
軽いってのは運用の柔軟性はでるだろうけど。
防御戦メインで考えているから割り切っているの?
>>591
運用する状況によっちゃ追加装甲つけたりしないのかな?
628 名前: 民主党工作員(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:10:56.02 ID:tEskrVtN0運用する状況によっちゃ追加装甲つけたりしないのかな?
>>612
その為のモジュール装甲。
増加装甲をつけたり外したり出来る。
658 名前: 船員(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:16:59.96 ID:RmIPmrgO0その為のモジュール装甲。
増加装甲をつけたり外したり出来る。
>>612
日本の冶金技術を侮るなよ。
現在の技術を駆使すれば90式の30%の重量で同じ防御力を得ることが出来るらしいぞ。
708 名前: 船長(茨城県)[] 投稿日:2008/02/13(水) 13:32:43.18 ID:GqOE5qo90日本の冶金技術を侮るなよ。
現在の技術を駆使すれば90式の30%の重量で同じ防御力を得ることが出来るらしいぞ。
平べったくて尖がってるのが今のデザインの主流っぽいけど
何を狙ってるの?弾を受け流すの?
720 名前: 造園業(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:39:08.03 ID:UljjGwuJO何を狙ってるの?弾を受け流すの?
>>708
昔は丸い方が砲弾を受け流せたけど今のは関係なく刺さるし
丸くすると加工代がかかるから下手くそなポリゴンみたいになってる
719 名前: AV監督(東京都)[] 投稿日:2008/02/13(水) 13:38:32.48 ID:lBxta0Mw0昔は丸い方が砲弾を受け流せたけど今のは関係なく刺さるし
丸くすると加工代がかかるから下手くそなポリゴンみたいになってる
国内で8000両も量産された上に輸出もされたエイブラムズが7.5億円くらいだってのに、
量産始まる前でしかも開発費込みで7億円ってのはいくらなんでも安すぎw
P-Xが開発費込みの調達価格170億円ってのを聞いた時も安すぎと思ったが・・・
量産始まる前でしかも開発費込みで7億円ってのはいくらなんでも安すぎw
P-Xが開発費込みの調達価格170億円ってのを聞いた時も安すぎと思ったが・・・
陸上自衛隊の新型戦車 1両7億、陸自が新型戦車
341 名前: 殲10(長屋)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 00:51:20.60 ID:lxHXLwG80
主砲は1個の砲塔に2門ついていたほうが
見た目がカッコ良くなると思うんだ
345 名前: シェフ(東京都)[] 投稿日:2008/02/14(木) 00:53:42.54 ID:lUzJQL9W0見た目がカッコ良くなると思うんだ
>>341
過去の運用で単装がベストって判断されてたかと。
354 名前: 殲10(長屋)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 01:03:07.58 ID:lxHXLwG80過去の運用で単装がベストって判断されてたかと。
>>345
やっぱりダメか…
WWIから進化してきた戦車の写真をずら~っと見てみても
主砲が2門なんていう変な戦車は全然見つけられないぜ
368 名前: ダンパ(静岡県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 01:11:36.93 ID:0TWyq8Jn0やっぱりダメか…
WWIから進化してきた戦車の写真をずら~っと見てみても
主砲が2門なんていう変な戦車は全然見つけられないぜ
>>354
このページなんかがおもろいかも?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5822/tahoto.html
多塔砲戦車はWW1の後に数多く作られたけど、WW2会戦直後からまったく
役に立たないことがわかって急速にすたれた。正確にはぶっこわされたw
同じ重さなら、なるべくでかい砲を備え、重量の許す限りの装甲をまとった
方が有利。足りない砲数は戦車数を増やすことで対応すれば良い。シンプル
なら量産も効く。
ってことがやってみたらわかった。ってことみたいね。
385 名前: 酒蔵(宮城県)[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 01:22:23.49 ID:8e9nkJ/r0このページなんかがおもろいかも?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5822/tahoto.html
多塔砲戦車はWW1の後に数多く作られたけど、WW2会戦直後からまったく
役に立たないことがわかって急速にすたれた。正確にはぶっこわされたw
同じ重さなら、なるべくでかい砲を備え、重量の許す限りの装甲をまとった
方が有利。足りない砲数は戦車数を増やすことで対応すれば良い。シンプル
なら量産も効く。
ってことがやってみたらわかった。ってことみたいね。
でも気になる…。
90式と同等かそれ以上の性能を誇りながら遥かに軽量でしかも安いという…。
何か心配になってきたんだが。
本当に大丈夫なんだよね?
どうも話が旨すぎるような…。
392 名前: ツアーコンダクター(岡山県)[] 投稿日:2008/02/14(木) 01:26:21.87 ID:zqIhQjVk090式と同等かそれ以上の性能を誇りながら遥かに軽量でしかも安いという…。
何か心配になってきたんだが。
本当に大丈夫なんだよね?
どうも話が旨すぎるような…。
>>385
20年以上経てば
そりゃあ複合装甲の性能もアップするよ
軽い=防御力が低いとは必ずしも言えなくなってきたんだろうね
559 名前: 副社長(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:01:18.25 ID:RkECGzZ9020年以上経てば
そりゃあ複合装甲の性能もアップするよ
軽い=防御力が低いとは必ずしも言えなくなってきたんだろうね
少し前の対戦車ミサイルは・・・・
この記事へのコメント
-
戦車って一般道走ったらアスファルトばきばき剥がれちゃうんだろ
-
大きさがよく分からないな~。
横に乗用車を並べてほしい。 -
ロシアの戦闘機が領空侵犯したり、冷戦復活してないか?
-
米3
中国の怪しい軍費の上がり方、最近のロシアの領空侵犯、
かなり前の話だが北朝鮮の核問題、世界同時株価暴落、
そして中国産の食品の中毒問題。
歴史的に見たらそろそろ第3次世界大戦が起きるだろうし、現に
世界的にぁゃしぃ動きをする国が多い、嵐の前の静けさだな。 -
乗り込まれたら負けなんだから陸軍いらないだろ
-
まだ陸軍不要論を信じてる奴がいるのか・・・
-
米4
北朝鮮のミサイル発射実験も忘れちゃいけないぜ -
米1
ゴムをつけるらしい
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~FUDOU/rikuji/2003.05.24kasuchuu/90senshasintikaiten.htm -
>米8
すげえ
ゴムつけててもアスファルトが真っ黒になってる
踏まれたら相当痛いんだろうな -
なんで車体が黒いんだよ。確かにかっこいいけど、戦車っぽくない。
-
∩=== 普通の戦車は大砲一個だけど
(ニニニ)
===∩=== 後ろにもつけたら死角がなくなると思う。
(ニニニ) しかも同時に撃てば、反動が相殺されて一石二鳥。 -
戦車ってのは重いが、接地面積あたりの重量は実は大型トレーラーやバスの方が重い。
超信地旋回しない限りはアスファルトは大丈夫だよ。
ゴムをつけるときは石畳みたいに簡単に修復できない場所、コンクリ系の段差のある場所みたい。アスファルトのところでゴムをつけるとゴムが削りカスが周りに被害を及ぼすらしい。 -
>なんで車体が黒いんだよ。
日本の市街地で戦うのを想定して、アスファルト色の迷彩にしてるんじゃないの? -
最後の動画怖すぎるだろ
-
>>米11 こうなっちゃうからだめ
撃て~
V ===∩===
(味方) (ニニニ) (敵)
ギャー ドーン
V ●彡 ===∩=== ミ●
(味方) (ニニニ) (敵) -
動画に笑い声入ってない?
-
10億でも安い方だろ、と思ったけどそもそも90式は10億じゃなかった
>>70は勘違いしてるんじゃないか? -
軍事費はほんとに無駄遣い
防衛省のおもちゃだ
国民は国にだまされてる
はやくきがついてくれー
安とか言うやつ ばかか
コメントの投稿
| ニュー速++ |