fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ カブトガニさんは5億年前も今とまったく同じ姿でした
2008-02-09-Sat  CATEGORY: 生物
1 名前: AA職人(中部地方)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 17:53:55.10 ID:IrGxZ8h90 ?PLT(12000) ポイント特典
【Technobahn 2008/2/9 15:39】
今からカナダ中部にあるマニトバ州の4億4500万年前の古生代前期の地層から
現生種とほとんど変わらない姿を止めた「カブトガニ」の化石が発見されてきたことが8日、
英学術専門誌「journal Palaeontology」に掲載された論文によって明らかとなった。

この貴重な化石を発見、調査にあたったのはロイヤル・オンタリオ博物館と
マニトバ博物館の研究員から成る共同研究グループ。
研究グループはカナダ、マニトバ州北部にある4億4500万年前の古生代前期のオルドビス紀の地層から体幅が約25ミリのカブトガニの幼生の化石を発見し、このカブトガニ先祖を「Lunataspis aurora(「三日月」という意味)」と命名した。

研究グループでは「『Lunataspis aurora』はいくつかの点で現在のカブトガニに比べて原始的な面があるが、ほとんどの部分は現生種と驚くほど似かよっている」と述べている。

その上で研究グループでは「カブトガニが生物史の観点で非常に早い時期に生態系の中でニッチな地位を確立し、今日まで生きながらえてきたということは、海岸線付近の生態系が古生代という遠い過去に既に生態系としては完成した状態になっていたことを示唆しているのではないか」と説明している。
20080209_1_1.jpg
研究グループではまた「これほど長い期間に渡って生存を確保してきたことを考えると、人間の活動の結果、多少、自然環境が変化した位では絶滅しないのではないか」との述べている。

今回、カナダのマニトバ州で見つかったカブトガニの化石は、これまでに見つかってきたカブトガニの化石の中では最古のものと見られている。

画像は今回見つかった4億4500万年前のカブトガニ(左)と現在のカブトガニの比較図。
http://www.technobahn.com/news/2008/200802091539.html
5 名前: 高専(広島県)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 17:54:37.82 ID:H5QW8cO00
カブトガニっておいしそうだよね

16 名前: 朝日新聞記者(神奈川県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:56:31.38 ID:bjpV0H2h0
向上心無さ過ぎだろ

17 名前: 福男(大阪府)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 17:56:55.96 ID:dQRidmbq0
俺は5年間ひきこもってるから何も成長してない

33 名前: 水道局勤務(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 17:59:39.51 ID:1MtwtV4Z0
20080209_33_1.jpg
右下の亀みたい奴が4.5mぐらいの大きさ

43 名前: 自宅警備員(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:01:44.03 ID:e8pSyx3a0
>>33
真中の一番デカイ白いのって何メートルあんだろう
大型トレーラーよりでかいんじゃねえ?

60 名前: 土木施工”管理”技師(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:07:43.18 ID:vq0q7KaW0
>>43
20m以上あったらしいぞ
カタカナ表記のリードシクティス・プロブレマティカスで結構出てくる

48 名前: 巡査(東日本)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:03:08.95 ID:w93aA+6G0
>>33
昔の海の中は悪そうな奴ばかりだな


199 名前: 経済評論家(千葉県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 23:08:47.61 ID:uGjSgf9p0
>>33
昔の生物はなんでこんなデカイのばっかなんだ
陸の生き物もでかいのばっかだし

202 名前: 自衛官(東京都)[] 投稿日:2008/02/09(土) 23:16:42.88 ID:L9/dtZEe0
>>199
酸素濃度が高かったから昆虫も動物もデカかったらしい。
どっかの研究室が酸素濃度高くしたタンクで昆虫飼育したら、デカイのが育ったとかニュースで見たぞ。

51 名前: 消防士(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 18:04:05.15 ID:bLVjUbxI0
>>1
なんで4億4500万年前のカブトガニがちゃんと写真なのに
現在のカブトガニの方がイラストなんだよw

55 名前: 水道局勤務(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 18:05:40.55 ID:1MtwtV4Z0
20080209_55_1.jpg

59 名前: 水道局勤務(東京都)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 18:07:30.03 ID:1MtwtV4Z0
20080209_59_1.jpg

63 名前: 機関投資家(愛知県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:08:47.74 ID:o/QsHn060
>>59
こいつは食いでがあるな

79 名前: 留学生(千葉県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:17:42.96 ID:KLXxvRxC0
↓カブトエビ

80 名前: 山伏(山梨県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:17:45.81 ID:ZBrh/etX0
面白いスレだけど、日本のカブトガニの現状を知ったら悲しくなる
こいつら防波堤の角にできた幅数十センチの砂浜に産卵して種を存続させてるんだぜ・・・

97 名前: ふぐ調理師(兵庫県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:31:36.51 ID:Rfz4eJiH0
一方お前らは人間的に全く進化していなかった

98 名前: 社会科教諭(千葉県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:32:06.33 ID:HEE/7RAi0
むしろ完成された形態なのでは無いか?

101 名前: 選挙カー運転手(dion軍)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 18:33:22.23 ID:lL1Kkb680
20080209_101_1.jpg

119 名前: 留学生(長野県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:53:40.58 ID:6PFSkNLG0
ああ、おれ飼育したことあるな
ガキのころなんかの付録についてきた。

123 名前: fushianasan(大阪府)[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:56:38.61 ID:xHzbrUlS0
>>119
それカブトエビじゃないの。カブトガニは最大70cmくらいになるぞ。

139 名前: こんぶ漁師(樺太)[] 投稿日:2008/02/09(土) 19:24:41.61 ID:tEjBdx+2O
カブトガニはシャコみたいな味がする

140 名前: 大学中退(福岡県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 19:26:58.63 ID:/IhYm/Xt0
どっかの地方ではわりと最近まで普通に食ってたとか聞いたが。

あんまり食べるトコなさそうだけどね。

141 名前: 通訳(静岡県)[] 投稿日:2008/02/09(土) 19:28:41.17 ID:y+GncPwR0
そう、魚屋で普通に売っていたとか

143 名前: 留学生(樺太)[] 投稿日:2008/02/09(土) 19:31:47.29 ID:zs9IzzANO
嫌がるカブトガニをむりやり右腕に装備して
「槍と盾を組み合わせたまったく新しい武器、それがこの…」
とかのたまってみてえ

158 名前: 通訳(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 20:30:06.75 ID:u8+FZ5UQ0
30 水先案名無い人 sage New! 2008/02/05(火) 11:37:17 ID:DGq1EZ550
カブトガニはカニじゃなくクモの仲間なんだぜ

あと、あの長いシッポは攻撃用じゃなく、ひっくり返ったときに元に戻すときにしか
使わないんだぜ


186 名前: 留学生(栃木県)[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 22:11:45.38 ID:W8K7TNZg0
かぶとの内側がすごい進化したとかじゃないか?セダンも対して形変わってないけど
エンジンの性能構造は劇的に向上したとかそんなかんじで。

193 名前: Webデザイナー(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/09(土) 22:47:19.34 ID:4FGDcRs+0
医療用の試薬作るのにカブトガニの生体は必要
ていうか他のもので代用出来ない
カブトガニさんのおびただしい犠牲の上に俺たちは生きてる
コメントを書く(12)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 03:30:23 ID:news++
    マンボウでかすぎ
  2. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 03:39:16 ID:news++
    コーホー
  3. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 04:33:05 ID:news++
    進化論は嘘ってことだな。
    少しずつ変化を積み重ねて進化していくはずなのに、特定の種だけ
    何億年にも渡って変化がないなんておかしい。
  4. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 08:55:29 ID:news++
    巨大生物は何故こうもわくわくするのか。。
  5. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 10:55:39 ID:news++
    >>3
    最終形態なのかもしれん
  6. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 11:38:15 ID:news++
    ん?カブトガニは生きている化石だって前から言われてたことじゃないの?
    実際に化石が発見されたことが初めてなのかな?
  7. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 12:41:14 ID:news++
    >>1の右側の画像ウォーズマンかと思った
  8. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 19:48:55 ID:news++
    味噌つまってておいしそう・・・
  9. 名無しさん[] :2008/02/10(Sun) 21:38:12 ID:news++
    アンモナイトっているだろ。化石の代名詞になってるあのアンモナイト。
    化石しか出ないから、あいつらが生きてたのは大昔だと思うだろ?
    絶滅したのが一億年くらい前だから、確かに大昔なんだけど、
    出現したのはたった4億年前なんだぜ。
    カブトガニさんはそれよりも数千万年~一億年も昔から生きてるんだぜ。
  10. 名無しさん[] :2008/02/11(Mon) 00:39:48 ID:news++
    どうでもいいけどカブトは分かるけどカニじゃないよな。ハサミないし。
  11. 名無しさん[] :2008/02/11(Mon) 11:41:24 ID:news++
    ※3
    進化は少しずつ起こるものではなく、一定の条件を満たすと爆発的に進むっていう説もある。
    生きた化石って今は力を貯えているけど、何かが起こったら突然超生物に進化するのかもしれない。
  12. 名無しさん[] :2008/02/18(Mon) 01:48:51 ID:news++
    ※3
    進化は基本的に「変化する環境への適応」だから
    生息環境が変わらなければ、進化しない。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング