fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 常識的に考えて古代人がピラミッドなんて作れるはずが無い
2008-02-04-Mon  CATEGORY: 歴史
1 名前: 株価【4500】 [] 投稿日:2008/02/04(月) 21:33:47.98 ID:1WIlEIKW0 ?2BP(3435) 株主優待
「日本人観光客、年20万人に」エジプト観光相が意欲

来日中のエジプトのガラーナ観光相が3日、都内で朝日新聞記者と会見した。治安の改善が進んだ実績を強調し、
昨年13万人弱で過去最高だった日本人観光客を「09年には20万人に増やしたい」と語った。

日本人を含む60人以上が犠牲になった97年11月のルクソールでのテロ事件後、
98年には日本人観光客数は約2万3000人にまで落ち込んでいた。
「事件後、我が国は治安の問題に真剣に取り組んだ」と強調。
観光客増に向け「日本の航空会社にも直行便の運航を働きかけたい」とした。

http://www.asahi.com/travel/news/TKY200802040177.html
15 名前: 芸人(コネチカット州)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:39:09.55 ID:LcpGSDpCO
ピラミッドは未来から来た人が機材持ち込んで作ったんだよ
俺らの生きてる時代のはるか未来

17 名前: わけ(大阪府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:39:47.10 ID:Fm6bOYi/0
>>15
それなら逆にしょぼすぎるだろ

25 名前: アリス(広島県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 21:44:16.86 ID:WuCSP2510
カイロのピラミッドを造ったのが自然破壊になり
あの辺りが砂漠化したのは常識だな

37 名前: アリス(大阪府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:46:46.08 ID:8d9Z/0+O0 ?2BP(0)
>>25
何でピラミッドを作ると自然破壊になるんだ?

44 名前: アリス(広島県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 21:48:40.37 ID:WuCSP2510
>>37
運送用に周辺の木を切りまくったから
当時は車輪とかなくて丸太を車輪代わりに使ってたから

31 名前: 外資系会社勤務(京都府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:45:58.94 ID:DO90MMjQ0
ピラミッドが存在する地域がどうしてことごとく砂漠なのか知ってるか?

45 名前: 日本語教師(関東地方)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:48:53.78 ID:C3J3Um0b0
>>31
砂漠だから「作れた」に一票!かな

砂漠だから、外敵から攻められ難い(ナイル川から下流なんてもっと無理)

閉鎖的で自己完結型の地域

あまりにも暇だから、占星学とか超現実的な事を考えるゆとりがある

よし、作ろう!

49 名前: 宇宙飛行士(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 21:50:18.39 ID:Mah74u+50
治水技術によって、氾濫減少

水分行き渡らなくなる

木、減少

>>45


こんな感じだと、スフィンクスが言ってたが。

36 名前: 造船業(山形県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:46:44.46 ID:dPSny+1D0
砂の上に立ててるのに何で傾いたり沈んだりしないんだよ

67 名前: 通訳(長屋)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:56:20.66 ID:SaEHr+in0
>>36
どうも岩盤が下にあって、砂はその上に薄い層でカバーしてるようだ

55 名前: ゆかりん(青森県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 21:53:12.97 ID:Xh85zoMZ0
公共事業で何千年も残る観光資源を作り上げたから凄い。
今の公共事業で観光地になるものなんてないだろう。

63 名前: 秘書(dion軍)[] 投稿日:2008/02/04(月) 21:55:02.20 ID:CAY3qSvY0
当時はエジプトの朝日みたいな新聞に
税金の無駄とかハコモノ行政とか書かれてたんだろうな

109 名前: ふぐ調理師(千葉県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:21:36.30 ID:cPzzKLcC0
大きなおっさんが作ったんだろ。昔は沢山いたもんだぜ。

122 名前: 右大臣(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:39:12.39 ID:pgmONjnTO
砂漠砂漠言うが、ナイルの沿岸は肥沃な土地だし緑も多いし。
ピラミッド建設当時は、ライオンだって近場にいたくらいだし

125 名前: 短大生(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:40:40.90 ID:jEQgFPSI0
ピラミッドをエジプト人以外が確認した
最古の記録はいつさ?
紙媒体じゃあんま信用できないけど

130 名前: 通訳(長屋)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:43:54.15 ID:SaEHr+in0
>>125
ヘロドトスではないかBC300年くらいソースはお花畑

131 名前: 右大臣(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:44:03.73 ID:pgmONjnTO
古代ギリシャのヘロドトスが地元民にピラミッドについて尋ねたら、
あれは墓だ、って答えられたのがそのまま通説になったわけだ。
しかし、ヘロドトスの時代にはすでにピラミッド建設から
およそ二千年経ってるわけで。そりゃ地元民もわからんわな。

135 名前: アリス(大阪府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:46:36.19 ID:8d9Z/0+O0 ?2BP(0)
>>131
通説もクソも、実際にファラオの棺があったんだから間違いないだろうが

143 名前: うどん屋(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:52:14.41 ID:TZ/eqT340
>>135
棺が見つかってるのは王家の谷じゃないの?
ピラミッドの中から見つかってるっけ?

153 名前: アリス(大阪府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:57:29.62 ID:8d9Z/0+O0 ?2BP(0)
>>143
主にエジプトや中南米に建造された四角錐の巨大な建造物です。
巨大な石を四角錐に積み上げたもので、中には通路や部屋が作られています。

古代の王が築かせたもので、近年までは王の墓だとされてきました。
ところが、必ずしも棺が収められているわけではなく、一人の王でいくつものピラミッドを建造していることも分かってきました。

さらに調べを進めていくうちに分かってきたことは、どうやらピラミッドは農閑期に多くの民衆が働く場を提供すべく、与えられた公共事業だったようです。

http://www.pyramid-trip.com/pyramid/


俺が間違ってました
すいません

134 名前: 殲10(神奈川県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:45:12.46 ID:oJe3rkoT0
お前らピラミッド舐めるな、ピラミッドの石の積み方は現在でも不明

10万個くらい積んでるから時間で割ると5秒で一個くらい積んでる計算になる
不可能すぎて現在も不明

139 名前: 2軍選手(静岡県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:49:30.70 ID:OOyCboIB0
>>134
計算式がわからねーよ

151 名前: 殲10(神奈川県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:56:17.74 ID:oJe3rkoT0
>>139
クフ王のピラミッドの石の数は少なく見積もっても  2 3 0 万 個

それを 約 2 2 年 で造ったといわれている

168 名前: 2軍選手(静岡県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:02:44.22 ID:OOyCboIB0
>>151
230万個/22年=約10万5千個
10万5千個/365日=約286個

確かにすごいな。

183 名前: 運動員(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:06:59.17 ID:aaNz5NwS0
>>173
230万個と22年って数字は信頼できるのか?
石が230万個って言っても一人で運べるような石も含めたらたいした事ないしな。

198 名前: 殲10(神奈川県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:09:57.25 ID:oJe3rkoT0
>>183
その230万個ってむしろ少な目だから

大きさが230メートル×230メートル、高さが146(147と言う記述も)メートル、平均2.5トンの石を約300万個使って
造られたとかいう説もあるし

149 名前: 2軍選手(静岡県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:55:41.43 ID:OOyCboIB0
公共事業なんて概念ないだろ、当時は

152 名前: うどん屋(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 22:57:04.51 ID:TZ/eqT340
>>149
でもそういう説も実際にあるんだよ。
奴隷を食わせるための公共事業として作ったとか言う。

161 名前: 日本語教師(関東地方)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:00:01.15 ID:C3J3Um0b0
>>152
王が年貢(?)を徴収して、それを元に支払う感じかぁ
昔から共産主義の原型概念があったのかな

160 名前: コンビニ(群馬県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:59:54.23 ID:2636s74y0
>>149
ちなみに奴隷とかにも普通に有給休暇とか有ったらしいぜ
今のネカフェ乞食よりはましな生活してたようだ

165 名前: うどん屋(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:02:06.69 ID:TZ/eqT340
>>160
パンも肉もワインも支給されてたそうだね。
あと風呂も公衆浴場で無料で入りまくり。
仕事ないときは朝から風呂入ってたとかさ。
まあ国自体が豊かだったんだろうね。
奴隷っつか、王族以外の人間って感覚なのかな。

174 名前: 練習生(東京都)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:04:57.19 ID:cEn21hfK0
古代エジプトに生まれても、2人1組で石を運ぶペアを作るときに最後まで余るのが俺。

184 名前: 二十四の瞳(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:07:05.21 ID:mLtxLjdF0
なんで砂漠なんかに住もうと思ったんだ?
もうちょい上に行けば地中海で毎日バカンスできたのに

301 名前: 宅配バイト(長崎県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:50:16.38 ID:4yGwU1la0
>>184
地中海沿岸は土地が痩せてて食糧が少ない
ナイル川沿岸は土地が肥えてて食糧多い

205 名前: ざとうくじら(岩手県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:11:44.79 ID:QlCLhpPw0
そういえばピラミッドって何語なの?
どういう意味なの?

213 名前: 魔法少女(千葉県)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:15:55.37 ID:Gsy+sB+v0
>>205
後で適当に当てたギリシア語か何か
古代エジプト語だとメルゥと呼ばれてたって事になってたかと

210 名前: 受付(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:14:13.18 ID:ldaLzi590
つーか今こうして顔も知らないお前らと会話できてることのほうがスゲーと思うのだが。

217 名前: うどん屋(catv?)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:17:40.03 ID:TZ/eqT340
>>210
あと携帯電話の進化とかな。
少なくともITに関しては、俺がガキの頃想像してた未来を遥かに追い越してる。
携帯型テレビ電話とか、20年前なら夢の製品だったろ。

232 名前: 国会議員(静岡県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:27:12.64 ID:7c0IuGmP0
匈奴からの侵攻を防ぐために造られた
万里の長城のような意味のある建造物ならわかるが
ピラミッド意味なさすぎだろ。
いくら力のある王でもそんなもん造らせたら
市民の暴動を抑えられないわ。

239 名前: アリス(大阪府)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:29:48.17 ID:8d9Z/0+O0 ?2BP(0)
>>232
結果は逆だが?
たった15年で滅びた秦と数千年も続いたエジプト王朝見れば一目瞭然

270 名前: 右大臣(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:40:04.87 ID:pgmONjnTO
アンコール遺跡も、フランス人学者は当初、カンボジアの土人に
こんな建築物つくれるわけねー、支那人だろつくったのは、って
主張したんだよな。自分の理解の範疇超えたら何かと否定したがるのは
愚かな話だぜ。

280 名前: 社会保険庁入力係[バイト](茨城県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:41:36.80 ID:olR4O9CI0
ピラミッドってすでにクレオパトラの時代には
「何千年も昔の人間がどうやってこれ作ったんだ?不思議!」
って言われてたんだよなw


297 名前: ねずみランド(dion軍)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:48:03.70 ID:7iBggnxr0
お前ら・・・古い情報ばかりだな。
バラエティでさんざん使われたネタばっかで頭悪すぎ。
どの番組見たかが予想できる。本読めよ。
黒柳徹子が神に見えるわ。


宇宙人に決まってるだろ。

305 名前: 受付(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:51:07.44 ID:ldaLzi590
>>297
宇宙船を開発できるほどのテクノロジーを持った宇宙人がわざわざ地球に来てレゴブロックかよw

313 名前: ゲーデル(不明なsoftbank)[] 投稿日:2008/02/04(月) 23:53:06.01 ID:cCezeQZC0
エジプトのピラミッド行ってまずビビるのはその大きさでも雄大さでもなく



スグ近くにホテルや商店が立ち並んでいること
あれはぶっちゃけ冷めた

327 名前: お世話係(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:56:28.29 ID:cZVSlL260
>>313
そこで銘菓ピラミッドまんじゅうとか、ピラミッドペナントとか、
なんにも関係ない木刀とか売ってるんだね

391 名前: 樹海(青森県)[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 00:19:32.61 ID:weUtnFP20
最初、巨大コインみたい形で転がして来て、建築現場で改めて四角くく加工して積み上げたじゃね?

396 名前: 船員(福岡県)[] 投稿日:2008/02/05(火) 00:20:51.03 ID:Kk22uQ+x0
>>391
おまい頭いいな
そしてその削りカスが砂漠になったわけか

417 名前: 手話通訳士(青森県)[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 00:30:10.54 ID:y9oidScO0
現代人は今の自分たちが人類史上最高にかしこいと思ってるよな。
紀元前の人間だって同じ脳の容量を持った人間だぜ?


437 名前: 留学生(樺太)[] 投稿日:2008/02/05(火) 00:37:12.70 ID:WVp0CjPLO
実は巨人が作ったか
子供が積み木感覚で作ったやつを呪いで大きくした

438 名前: ひとりでクリスマス(東京都)[] 投稿日:2008/02/05(火) 00:37:50.93 ID:n7NY1DTs0
>>437
昔の人間は大きかったんだよ

439 名前: コレクター(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 00:39:07.88 ID:W5UGAzp20
>>438
でも巨人の骨とかないな
俺らとたいして変わんないっぽいし

440 名前: ひとりでクリスマス(東京都)[] 投稿日:2008/02/05(火) 00:39:47.32 ID:n7NY1DTs0
>>439
死んだら縮むんだよ

451 名前: 魔法少女(神奈川県)[] 投稿日:2008/02/05(火) 00:45:53.67 ID:eec179o60
それよりねこがエジプトにしか居なかったというのが衝撃だった
十二支に入らなかったのも、古代中国にねこが居なかったからだという
コメントを書く(18)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 01:17:23 ID:news++
    できちゃったと言えば、できちゃったんですよねぇ。
  2. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 01:24:07 ID:news++
    当時の四大文明の跡地のほとんどが砂漠化してるのが感慨深い。
    文明の維持にはよっぽど木材使うんだろうなぁ。
  3. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 01:47:12 ID:news++
    ピラミッドの上から1/3の中空にカミソリを入れておくと、サビが取れるんだぜ
  4. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 02:47:14 ID:news++
    公共事業になっていたのは結果論で、ピラミッドを作る理由は他に存在していたはず。
    あんな巨大で頑丈な建築物を作る理由といったら、核戦争に備えたシェルターしかない。
    つまり、あれは古代核戦争の証拠と言える。
  5. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 03:25:38 ID:news++
    逆に、現代の建築物で数千年間残りそうなものなんてある?
  6. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 12:32:37 ID:news++
    チェルノブイリの石棺は残りそう。
  7. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 13:10:54 ID:news++
    自由の女神は数千年後も残ってたよ。

    ソースは猿の惑星。
  8. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 15:29:00 ID:news++
    昔は酸素濃度が高くて、人間が持ち上げられる重量も大きかったんだろ
    今だってアスリートが酸素の薄い高地でトレーニングをして、低地に降りてくると
    凄い力を発揮するらしいし
  9. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 18:22:01 ID:news++
    ※3
    ピラミッドの模型の内部に物を入れると腐らないって聞いて、
    厚紙でピラミッドを作ってミカンをむいたやつを入れておいたら普通に腐ったぞ・・・
  10. 名無しさん[] :2008/02/05(Tue) 21:40:57 ID:news++
    人海戦術でコツコツ作ったんでしょ。
  11. 名無しさん[] :2008/02/06(Wed) 00:57:49 ID:news++
    人海戦術できるほど人間いたの?
    紀元前後でさえ人口数万人で超大都市レベルだったのに。
  12. 名無しさん[] :2008/02/06(Wed) 03:16:41 ID:news++
    何のためにこんなもん何十個も作ったんだよ・・・
    誰か一人くらい
    「あれ?これ実は何の役にも立たなくね?無駄じゃね?」
    って気づく人間はいなかったのかよ
  13. 名無しさん[] :2008/02/06(Wed) 06:37:45 ID:news++
    石だから火災の心配がないのはいいとして、よく盗まれずに何千年も残ったな。
  14. 名無しさん[] :2008/02/06(Wed) 13:04:10 ID:news++
    あんな大きい物をどうやって盗むんだよw
  15. 名無しさん[] :2008/02/06(Wed) 18:59:11 ID:news++
    表面の石灰石?は持ち去られたって聞いたことある
  16. 名無しさん[] :2008/02/07(Thu) 23:04:36 ID:news++
    米15
    劣化して剥離したんじゃないのか。

    米12
    昔は意味があったのかもしれない。今でも記念碑とか作るし・・・。

    米11
    農閑期なら人員をフル活用できるはず。
    今と違って、仕事=農業みたいなもんだから。

    米2
    どっちかって言うと気象変化のほうが主要因な気がする。
  17. 名無しさん[] :2008/02/11(Mon) 00:19:09 ID:news++
    エジプトピラミッドのどこか内部に花峇岩
    つかわれてるって
    その中に含まれる石英って物質は圧力を400kgかけると28000ボルト流れるんだと
    近くをながれるナイル川の水を使ってなんちゃらしてたとか
    むかし昔は頂上に球体の太陽石が置いてあったらしい
    となりのおじいちゃんがいってました


  18. [] :2015/05/24(Sun) 16:30:27 ID:news++
    このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング