1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★[] 投稿日:2008/02/02(土) 12:49:29 ID:???0
★青い目の人は全て1万年前の共通の祖先の子孫、デンマーク人研究者
【Technobahn 2008/2/1 19:12】デンマーク人研究者によるDNA調査によって
青い目の人は今から6000~1万年前に突然現れた青い目を持った祖先の子孫である
ということが1月31日までに明らかとなった。。
この研究を行ったのはデンマークのコペンハーゲン大学のハンス・アイベルク
(Hans Eiberg)教授を中心とする研究グループ。
研究グループではメラニン色素の生成に関与するOCA2遺伝子に着目。
その上でこの遺伝子の部分的に機能しなくなったことにより青い目のを持つ人が
誕生したこと、更に、OCA2遺伝子の追跡調査により、青い目を持つ人は
6000~10000年前に現れた共通の祖先から枝分かれした子孫であるということ突き止めた。
現在、ヨーロッパの全人口の20~40%は青い目を持つ。6000~1万年前に生まれた
青い目の祖先からここまで青い目の人口が拡大したことに関して、研究グループでは、
この祖先が持っていた遺伝子は青い目を形成するOCA2遺伝子以外に、
別の面で子孫を繁栄させる面で何かしら有利となる特徴を持っていたのではないかと、
述べている。
研究グループでは恐らく6000~1万年より以前には青い目をした人は居なかったとも
述べている。
Technobhan http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802011912
★青い目の人は全て1万年前の共通の祖先の子孫、デンマーク人研究者
【Technobahn 2008/2/1 19:12】デンマーク人研究者によるDNA調査によって
青い目の人は今から6000~1万年前に突然現れた青い目を持った祖先の子孫である
ということが1月31日までに明らかとなった。。
この研究を行ったのはデンマークのコペンハーゲン大学のハンス・アイベルク
(Hans Eiberg)教授を中心とする研究グループ。
研究グループではメラニン色素の生成に関与するOCA2遺伝子に着目。
その上でこの遺伝子の部分的に機能しなくなったことにより青い目のを持つ人が
誕生したこと、更に、OCA2遺伝子の追跡調査により、青い目を持つ人は
6000~10000年前に現れた共通の祖先から枝分かれした子孫であるということ突き止めた。
現在、ヨーロッパの全人口の20~40%は青い目を持つ。6000~1万年前に生まれた
青い目の祖先からここまで青い目の人口が拡大したことに関して、研究グループでは、
この祖先が持っていた遺伝子は青い目を形成するOCA2遺伝子以外に、
別の面で子孫を繁栄させる面で何かしら有利となる特徴を持っていたのではないかと、
述べている。
研究グループでは恐らく6000~1万年より以前には青い目をした人は居なかったとも
述べている。
Technobhan http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802011912
7 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 12:54:26 ID:8EnnVdHi0
精子に血が混じる人は、誰の子孫?
376 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 16:36:44 ID:hcR8LepL0>>7
早く病院逝け
10 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 12:55:29 ID:uerDpGgC0早く病院逝け
肌の色の違いはいつから枝分かれしたの?
306 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 15:41:12 ID:B9igP1Lc0>>10
現在主流になってる出アフリカ仮説では、人種の分化はここ数万年以内という地質学的にはごく最近の出来事とされている。
コーカソイドやモンゴロイドのメラニン色素が薄くなったのは、太陽光の弱い高緯度地帯ではそちらの方が生存に有利だから。
見た目と違ってメラニン色素は紫外線を反射する性質がある。
したがって太陽光の強い低緯度地域ではこれが紫外線による皮膚組織の破壊や皮膚がんをもたらす遺伝子の損傷を防いでくれる。
しかし高緯度地域では色が濃いと皮膚で作られるビタミンの合成量が少なくなり、結果的に死亡率の向上や出生率の低下と淘汰圧となる。
この結果色が濃かった原初のホモ・サピエンスからコーカソイドとモンゴロイドが分岐したのは3万年位前というところらしい。
18 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 12:58:29 ID:I54qfHqoO現在主流になってる出アフリカ仮説では、人種の分化はここ数万年以内という地質学的にはごく最近の出来事とされている。
コーカソイドやモンゴロイドのメラニン色素が薄くなったのは、太陽光の弱い高緯度地帯ではそちらの方が生存に有利だから。
見た目と違ってメラニン色素は紫外線を反射する性質がある。
したがって太陽光の強い低緯度地域ではこれが紫外線による皮膚組織の破壊や皮膚がんをもたらす遺伝子の損傷を防いでくれる。
しかし高緯度地域では色が濃いと皮膚で作られるビタミンの合成量が少なくなり、結果的に死亡率の向上や出生率の低下と淘汰圧となる。
この結果色が濃かった原初のホモ・サピエンスからコーカソイドとモンゴロイドが分岐したのは3万年位前というところらしい。
青い目ということ自体がモテる要因→子孫繁栄になりそうだけどな
日本人の持つ酒の飲めない遺伝子も
1万年くらい前に満州に住んでた1人が祖先なんじゃなかったっけ?
77 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 13:28:52 ID:Nlwo/DmP0日本人の持つ酒の飲めない遺伝子も
1万年くらい前に満州に住んでた1人が祖先なんじゃなかったっけ?
>>18
年代は知らないけどモンゴルって聞いたことある
27 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 13:02:51 ID:ws0hcIYFO年代は知らないけどモンゴルって聞いたことある
ふつういきなりなんか違うのが産まれたらうわきもってなって
子孫なんて残せないようなきがするけどなあ
571 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 18:26:32 ID:LWkGPXvZ0子孫なんて残せないようなきがするけどなあ
>>27
逆に原始宗教では神の子供扱いになったのかもしれん。
61 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 13:23:57 ID:IJ72KkjU0逆に原始宗教では神の子供扱いになったのかもしれん。
俺はケツが青いってよく言われる
87 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 13:32:48 ID:pO9SJqoa0秦の始皇帝は金髪碧眼と言う伝説がある。
始皇帝も青い目なんだよ。
954 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 00:16:22 ID:eaAYy59D0始皇帝も青い目なんだよ。
>>87
あのころの中国って、人種自体が違うだろ
956 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 00:17:54 ID:kjuFlLgm0あのころの中国って、人種自体が違うだろ
>>954
兵馬俑を見てもまだそう思うか?
普通に漢族とその近縁の東洋人だろ。
144 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 14:02:34 ID:dpvOKd0s0兵馬俑を見てもまだそう思うか?
普通に漢族とその近縁の東洋人だろ。
アダムとイブの目は青くなかったってことか
153 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 14:07:59 ID:jtbTZ5a30>>144
中東の人なんだから当たり前だろ
仏様だって浅黒い肌で毎日カレー食っていたインド人なんだから
145 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 14:03:26 ID:RmIVX5hC0中東の人なんだから当たり前だろ
仏様だって浅黒い肌で毎日カレー食っていたインド人なんだから
人種の美醜について公式主義的立場で言えば、
金髪碧眼を美しいと思うのは、西洋の文化帝国主義に浸食された結果であって、
もし文化的に対等なら東洋人は東洋人を、黒人は黒人的特徴こそ美しいと思うはず、と。
でも、ローマ帝国が文化経済軍事で圧倒的な存在で、ゲルマン人など野蛮人であった時代、
ローマの貴婦人達はこぞってゲルマニア産の金髪のカツラを買い求めた、という話もある。
日本人にしても、鎖国を解いて明治になった頃の文明開化の錦絵を見ると、
描かれている人物は鼻が長く色白で白人的に書いてあって江戸時代の絵と確実に違う。
元々金髪碧眼的な傾向を美しいと思う美醜判断が人類にあって、
突然変異で生まれた金髪碧眼が有利に遺伝形質を広めたのではないか...
180 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 14:25:51 ID:fuyEp+LH0金髪碧眼を美しいと思うのは、西洋の文化帝国主義に浸食された結果であって、
もし文化的に対等なら東洋人は東洋人を、黒人は黒人的特徴こそ美しいと思うはず、と。
でも、ローマ帝国が文化経済軍事で圧倒的な存在で、ゲルマン人など野蛮人であった時代、
ローマの貴婦人達はこぞってゲルマニア産の金髪のカツラを買い求めた、という話もある。
日本人にしても、鎖国を解いて明治になった頃の文明開化の錦絵を見ると、
描かれている人物は鼻が長く色白で白人的に書いてあって江戸時代の絵と確実に違う。
元々金髪碧眼的な傾向を美しいと思う美醜判断が人類にあって、
突然変異で生まれた金髪碧眼が有利に遺伝形質を広めたのではないか...
俺も目が青いぞ。子供の頃からガイジンって言われてた。
女子にはモテモテ。
195 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 14:33:16 ID:ij06hBEm0女子にはモテモテ。
モンゴロイド特有の一重の切れ長の目も大体1万年前からだというな。
シベリアに適応するため。
216 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 14:49:52 ID:Z9KztGa/0シベリアに適応するため。
>>195
モンゴロイドの厚ぼったい一重のマブタが、寒さに適応するためと言うのは
どうも学者の屁理屈のように思える。
では、寒冷地に長く住んでる北欧系の白人は、何故二重なのだ?
おまけに、学者によれば、白人の高い鼻は、寒気を鼻腔で暖めるためと言うことだが、
では、一重マブタで寒さに適応したモンゴロイドは何故鼻も高くならない?
313 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 15:45:39 ID:WiFByrE+0モンゴロイドの厚ぼったい一重のマブタが、寒さに適応するためと言うのは
どうも学者の屁理屈のように思える。
では、寒冷地に長く住んでる北欧系の白人は、何故二重なのだ?
おまけに、学者によれば、白人の高い鼻は、寒気を鼻腔で暖めるためと言うことだが、
では、一重マブタで寒さに適応したモンゴロイドは何故鼻も高くならない?
>>216
北欧はメキシコ暖流のおかげでたいして寒くない
だから、あんな高緯度に人口が密集してる
288 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 15:25:13 ID:uhjgGHiP0北欧はメキシコ暖流のおかげでたいして寒くない
だから、あんな高緯度に人口が密集してる
オレ、左の虹彩が青緑色がかっている。ガキの頃は、アイノコやら言われてよくからかわれたっけ。
592 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 18:48:42 ID:zHMJNFX/0つーか日本人って大抵茶色はいってるよね
黒なんているの?
593 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 18:53:33 ID:ahDO3r1M0黒なんているの?
>>592
腐るほどいると思うけど。
茶色入ってるって光にあててまじかに見てこげ茶とかだろ?
普通に見たときは黒にしか見えないと思うけれど。
597 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 18:56:12 ID:CptrWRSd0腐るほどいると思うけど。
茶色入ってるって光にあててまじかに見てこげ茶とかだろ?
普通に見たときは黒にしか見えないと思うけれど。
ああ、国際的な基準では日本人の目は茶色。黒とは言わないね。
黒って言ったら本当に真っ黒。
666 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 20:29:02 ID:NWeD8j5L0黒って言ったら本当に真っ黒。
青森の人が、たまに青い目をした奴がいると言ってた。
ロシア人の遺伝子か?
中国も東北地方にいくと、かなり目が青いらしいよ。
669 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 20:32:39 ID:qOa5hOnA0ロシア人の遺伝子か?
中国も東北地方にいくと、かなり目が青いらしいよ。
>>666
そりゃ白子だ。
近親結婚の弊害だ。
金髪碧眼で短命だったという。
676 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 20:36:45 ID:8pfLVUne0そりゃ白子だ。
近親結婚の弊害だ。
金髪碧眼で短命だったという。
>>669
白子(アルビノ)はべつだよ。
彼らの目は赤い。色素がないので血液の色と同じになる。
エヴァンゲリオンの綾波もアルビノの身体的特徴がモデルだとおもう。
金髪碧眼ではなく白髪紅眼。
短命は多分正解。
690 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 20:48:00 ID:kkZCgZGb0白子(アルビノ)はべつだよ。
彼らの目は赤い。色素がないので血液の色と同じになる。
エヴァンゲリオンの綾波もアルビノの身体的特徴がモデルだとおもう。
金髪碧眼ではなく白髪紅眼。
短命は多分正解。
>>676
アルビノも程度がいろいろピンキリだから、
アルビノ=赤目じゃないよ。
自分の友人は肌は白人のようにピンクで髪は幼少時は金髪碧眼だったけど
今は髪は薄茶で瞳はグリーン。よくデンマーク人とのハーフ?とか言われてたw
ただ見た目良い具合でも弱視で免許取れないし、日焼けできないから海にも往けず
きついといってた。
841 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 23:00:24 ID:+3nVeXug0アルビノも程度がいろいろピンキリだから、
アルビノ=赤目じゃないよ。
自分の友人は肌は白人のようにピンクで髪は幼少時は金髪碧眼だったけど
今は髪は薄茶で瞳はグリーン。よくデンマーク人とのハーフ?とか言われてたw
ただ見た目良い具合でも弱視で免許取れないし、日焼けできないから海にも往けず
きついといってた。
チンギスハーンの子孫は1600万人いるらしいぞ。ほんの800年でこれだけだ
支配者になるか、支配者の一族に生まれたなら可能性は十分あるんじゃないか
875 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/02(土) 23:28:49 ID:9hKwnhZY0746 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 21:33:21 ID:QdDy0n1/0支配者になるか、支配者の一族に生まれたなら可能性は十分あるんじゃないか
2chって高学歴&高収入&高身長が集う所って知っていたが、
そこに外人のような瞳を持ってるって事もプラスされたのか…
お前等凄すぎだな。
750 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 21:35:37 ID:i4BS33tr0そこに外人のような瞳を持ってるって事もプラスされたのか…
お前等凄すぎだな。
>>746
しかも普段は黒髪なのに怒ると金髪になるんだぜ
しかも普段は黒髪なのに怒ると金髪になるんだぜ
この記事へのコメント
-
たった一万年で増えすぎ
-
ついでに、腕から生えてくる白くて長い毛の謎も解明してくれ。
気づいたら5cmくらいになってて吃驚した。 -
神話に近親相姦が多い理由が分かってしまったような気がする・・・
-
白子は近親相姦関係ねーだろ
ソースは俺の妹 -
さすがに青は見たことないけど、日本人でも目の色が薄い人ってクラスに一人はいた。
-
>米4
近親姦だと白子が生まれやすいんだよ
そうじゃなくても生まれることはあるけど -
夜しか外へ出ることのない生活を続けていたら、虹彩の色が明らかに薄くなってきた。
目も日焼けするものだとは知らなかった。 -
日本人にだってたまに青い目の人がいるんだから、突然変異で目が青くなる人だっているんじゃないの?
-
一万年って思ったより長いから、どこかで共通の祖先の血が入ってて先祖返りしたとか
-
米7
日焼けとはちょっと違うけど、真夏に砂浜で一日中遊んでると、
翌日、目が充血して困る。 -
紫外線のせいか、白目の部分真っ赤になるね。
でも虹彩の部分にはダメージないように見えるけど、あれ色ついてる意味あるの?
緑・赤・灰色・青・茶色とか、色のバリエーションがやけに多いし・・・
何かから体を防ぐ効果よりも、威嚇とか性的アピールとか、そっち方面での効果のほうが大きそう。 -
>>77
二輪車関係のガチ設計者とか酒がダメなやつ多くないか
おそらく騎馬文化をうけついで 300キロとか死ぬ速度じゃないと楽しくない
ってどうでもいいな -
東洋人の顔の造りで青目でも嬉しくないだろ。
それより俺は茶色がかった目だから真っ黒な黒目がウラヤマシス
コメントの投稿
| ニュー速++ |