fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ 【深海ヤバイ】海底ケーブルが原因不明の切断、各国でネット障害。エジプトやインドのお前ら発狂
2008-01-31-Thu  CATEGORY: 海外ニュース
1 名前: 今年も留年(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 17:57:44.52 ID:Lt2aITH10 ?PLT(43040) ポイント特典
海底ケーブル切断でネット障害。エジプト、インドに影響
エジプト、インド、ペルシャ湾岸でインターネット切断を引き起こした海底ケーブルの破損は、まだ原因が分かっていない。(ロイター)

国際海底ケーブルネットワークの破損により、1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が切断された。
エジプト政府は、サービスを通常状態に復旧させるのに数日かかる可能性があるとしている。
この障害による金融機関への影響をすぐに判断することは不可能だった。
エジプト通信省は、同国のインターネットの70%がダウンしたとし、インド政府は当初、帯域の半分以上が失われたと話していた。
「エジプトのインターネットサービスに影響が出ており、国内ネットワークの70%で部分的な切断が起きている」と通信省は声明文で述べている。

全文
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/31/news067.html

16 名前: 通訳(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 18:02:15.87 ID:ojoeKJyGP
正直未だに分からないんだが、日本から海外への電話とかネットってどうやって物理的に繋いでるの?
やっぱ衛星経由の無線?それともケーブル引っ張ってるの?

42 名前: 二十四の瞳(千葉県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 18:10:42.57 ID:h8xCrbWk0
>>16
頑張ってケーブルでつないでます
100メートルごとにハブの設置と電源供給が必要なのがネック

47 名前: 通訳(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 18:12:03.09 ID:s1XvMtq0P
20080131_47_1.jpg
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/10/17/relay2.jpg
AVアンプの背中みたいな中継器だな

49 名前: 請負労働者(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 18:12:28.45 ID:IQkLTXNy0
>>47
小人さんかとおもった

62 名前: 軍事評論家(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 18:17:40.71 ID:PA6SUvEA0
カニの仕業だな

64 名前: 人民解放軍(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/31(木) 18:20:08.77 ID:Bld0GV00O
深度はあまり関係なく、岩場が最大のネックと聞いた。

波で岩に擦れて切断すんだとか何とか。

67 名前: 割れ厨(岡山県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 18:25:50.62 ID:dYCoOZt50
                                                         /
                                                        /
                                                       /
                                                      /
 ̄|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~丿      
::::::|                                                  //
::::::|          __                                     /
::::::|8848m    ヽl ノ ヽ l ヽノー―                               /
::::::|//ヽ     ヽ ー|―  ヽ _/エ/_                             /          ↑
::::::|/ Y \    //|\  / /エ/                             /       約27000m
::::::| |  ::::ヽ          __  __                      /   (惑星標高基準面からの
::::::|/ \ ノ^\        ___  __    ̄ ̄|  ―|―,  ̄ ̄|       /                高度)
::::::|      \  3773m   |       |    /   |  |   /、      /
::::::|:::::: :: :.      _ _     ノ      ノ    ノ   /  /  /  \    /         太陽系最高峰
::::::|        //^ヽ\                            /         オリンポス山(火星)
::::::|[チョモランマ]/~~~ \   マリアナ海溝              /
::::::|     /  [富士山 ]  \   10920m              /
::::::L                     ↓              /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

106 名前: 建設会社経営(北海道)[] 投稿日:2008/01/31(木) 18:54:10.72 ID:K4Nmcc+Y0
20080131_106_1.jpg

118 名前: 海賊(山口県)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 18:58:13.77 ID:nWgxP0Eg0
>>106
これが空の上とか考えたらワクワクする

128 名前: おやじ(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:08:02.76 ID:YfXJ5Ldw0
海底ケーブル繋ぐ前は外国のHP見れなかったのか?

130 名前: 割れ厨(岡山県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:11:25.80 ID:dYCoOZt50
>>128
海底ケーブルはインターネットが出来る前からあったんだよ 電話用とか

170 名前: おやじ(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 20:17:16.69 ID:YfXJ5Ldw0
>>130
そうなんだ。でもそんな昔のケーブルなのに今の情報通信の速度についてってるん?

171 名前: 付き人(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 20:20:40.43 ID:qgK+CmK/O
>>170
最初の海底ケーブルは明治時代のやつだな
もう今はほとんど光ケーブルだよ
古くなったのは回収されたり放置されたり実験用として余生を送ったりだな

134 名前: 高校教師(岩手県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:14:48.34 ID:wJYmGvyS0
去年だったか日米間の海底ケーブル開通100周年のニュースを聞いて驚いた
深海ヤバイというより人類ヤバイ

136 名前: 忍者(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 19:15:31.23 ID:P9ylBz1e0
海底ケーブル切断ってどうやって修理するんだ?

147 名前: 相場師(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 19:30:58.97 ID:WvZiOGfS0
>>136
切れたところを引き上げて繋いで戻す(マジ)

142 名前: 司会(東京都)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:21:20.63 ID:ogWBHWx00
海底ケーブル切断テロとかってあんま聞かないけど、やっぱ難しいのかな?
めっちゃ長いケーブルの全体を警備するなんて不可能だろうから
資金力のあるテロリストグループなら、潜水艇とかでできそうだけど…

143 名前: 割れ厨(岡山県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:23:56.43 ID:dYCoOZt50
資金云々以前にテロリストにとってインターネットそのものが武器になるのに自分の武器を潰して有り余るメリットが無いと難しいだろうな。

145 名前: 司会(東京都)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:29:15.92 ID:ogWBHWx00
>>143
あー。犯行声明とか首切り動画とかか。

158 名前: 三銃士(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/31(木) 19:56:12.80 ID:yH2YqbCU0
日本も海底ケーブルが1箇所切れると全国的にダウンしたりすんの?

174 名前: 果汁(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 20:24:16.52 ID:quNIhixJ0
>>158
ぶっちゃけ日本はバックアップがありすぎる
太平洋回線が何本あることやら
通常は開放してない衛星経由の回線も実は存在するしな

177 名前: 扇子(千葉県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 20:25:09.22 ID:FhdyZ3xC0
南洋の浅い海だと、鮫がケーブルかじって穴開けちまう→水はいって故障
鮫は磁界を検知する?らしく、ケーブルに電気流すと寄ってくるんで処置なし。
対鮫用装甲ケーブルとか鮫の歯の隙間より細いケーブルとか
いろいろ苦労するらしい。

209 名前: 検非違使(石川県)[] 投稿日:2008/01/31(木) 21:37:49.68 ID:eTiN4v3R0
復旧に数日って・・・そんなに簡単なのか?

真面目に原因考えると沈没船とか機雷とか底引き網とかってとこかね

211 名前: イラストレーター(宮崎県)[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 21:42:43.34 ID:LJP8qdtC0
損傷場所はすぐわかる
あとは損傷箇所をクレーンで引き上げて交換。終わり

223 名前: アナウンサー(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/31(木) 22:26:56.11 ID:rAqoCPmE0
ネットが繋がらない
   ↓
ピカーン「そうだGoogleで調べよう」
   ↓
あ、ネットが繋がらない((((((;゚Д゚))))))
コメントを書く(23)▼ l  ニュース速報++ l  ブックマークに追加する
この記事へのコメント
  1. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 00:20:06 ID:news++
    延々ケーブル引くより衛星のほうが安かったりしないの?
  2. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 00:31:58 ID:news++
    金属が高騰しているから、転売目的で盗まれたのでは・・・
  3. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 00:49:29 ID:news++
    わざわざ海に潜って盗んでたら赤字だろw
    普通に魚とかエビとかカニに食われてるんじゃね?
  4. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 01:33:05 ID:news++
    ネット上にファイルを置いておいたり、ネットの辞書を使ったりしてるから繋がらなくなったら死ねるわ。
    でも、海底ケーブルが切断されても海外との接続ができなくなるだけで、国内のサーバーへは繋がるのか
  5. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 02:02:09 ID:news++
    >>4
    2chにつながらなくなる。
  6. VIPPERな名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 02:39:39 ID:news++
    海溝の部分は水中に浮かんでいるのか、それとも一番底まで沈めているのか?

    ここだけ気になってる。
  7. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 09:05:03 ID:news++
     ̄ ̄V ̄ ̄  ←こういう海溝に

    ===== ←こうやってケーブルを乗せてると
     ̄ ̄V ̄ ̄ 

       ●
    ===== ←溝の上にクジラの死体とかが落ちてきたら、テコの原理でケーブルが
     ̄ ̄V ̄ ̄   ボキッといきそう。
  8. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 10:28:43 ID:news++
    米3
    地中にケーブルを埋めておくと、ゴキブリがかじったりセミが産卵するらしいから
    海中でもそういうのがあるんだろうね
  9. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 12:31:36 ID:news++
    >>223
    これよくある・・・
    ネット繋がらない→ネットで障害情報見てみるか→でもネット繋がらない
    →そうだ、プロバイダに電話してみよう。番号分からないからネットで調べなきゃ
    →でもネット繋がらない→・・・・・・
    これの無限ループに陥ってて、ネットに頼りすぎてる事実に気づいて愕然とした。
  10. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 13:08:28 ID:news++
    一昔前のSFにはロボットに頼りすぎて文明崩壊っていう話が多かったな。
    ロボットが反乱起こしたり、人間が作業をする必要がなくなって退化したり。
    当時は何言ってんだって思ってたけど、ロボットをインターネットに置き換えたら
    今の状況は結構当たってるかもしれない。
  11. 名無し!![] :2008/02/01(Fri) 15:02:34 ID:news++
    なまずじゃ!なまずの仕業じゃ!
  12. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 17:18:01 ID:news++
    106の湯葉みたいなのが気になる
  13. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 18:11:02 ID:news++
    >湯葉
    エイだろ
  14.  [] :2008/02/01(Fri) 19:00:25 ID:news++
    湯葉ワロタ
  15. 名無しさん[] :2008/02/01(Fri) 20:53:49 ID:news++
    明治時代って大都市間しかケーブルつながってなくて、海外とか地方へ通信するときは
    通信のできる大都市から飛脚に頼んで運んでもらってるのかと思ってた。
  16. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 02:11:42 ID:news++
    >復旧させるのに数日かかる可能性があるとしている
    海底にあるのにたった数日で直せるのかよ。
  17. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 02:23:59 ID:news++
    米16
    pingを打てばどこが切断されているかわかるらしい
    それで切断されている場所のおおよそのめぼしはすぐつくから後は引っ張り上げて
    修復するだけ
    だからすぐ直せるっぽい
  18. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 03:35:37 ID:news++
    何その超技術・・・一個一個開けてるわけではないんだ。
    水道管破裂とかガス漏れも、音波使って破損箇所のチェックしてたりするのかな
  19. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 09:59:43 ID:news++
    水道管は明らかに水が漏れてるから位置なんて見た目で分かるだろ。
    洪水が起こったのかってくらい付近の道路が冠水するから。
  20. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 12:25:43 ID:news++
    専門書を読んでいるときに意味が分からない単語が出てきて、
    「他のページではどんな使われ方をしているんだろう?検索してみるか。
    あ、これ本だから検索できねー!」ということはたまにある。
  21. 名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 20:01:33 ID:news++
    本なら後ろのほうに索引ついてるじゃん
  22. VIPPERな名無しさん[] :2008/02/02(Sat) 22:22:22 ID:news++
    『モンテクリスト伯』に「高所信号機」っていう通信システムが出てきて、「これはインターネットの先駆けじゃねーか!?」って感心したよ。
  23. 名無しさん[] :2009/12/20(Sun) 01:48:59 ID:news++
    海底ケーブルは1850年に部分的に設置され、翌年の1851年から開設された。
コメントの投稿
 
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング