fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++  ヤモリ 絶滅危惧種に
2010-07-01-Thu  CATEGORY: 生物
1 マジェランアイナメ(宮城県)[] :2010/07/01(木) 01:17:21.23 ID:zeQsyU0n ?PLT(12014)
水生昆虫のゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)が東京都内から絶滅したことが「東京都レッドリスト」によりわかった。

情報元の産経新聞によると、ナミゲンゴロウは日本最大のゲンゴロウで、体長3.5~4センチ。
かつては全国の池沼や水田で見られ、食用にする地域もあった。

都がまとめた同リストは12年ぶりの改定で、ナミゲンゴロウは「絶滅種」に指定された。
理由について、「田んぼなど湿地が減り、湖沼の環境が悪化したため」としている。

他にも古民家の減少等を理由として、区部のニホンヤモリが「絶滅危惧種」に指定されるなど、掲載種は改訂前から274種増え1577種となった。
スポンサーサイト



ニュー速++ 【ν速昆虫部】アリを砂糖の瓶に閉じこめた → 巣を作る。が、エサは地上部分の砂糖というアホっぷり
2010-05-16-Sun  CATEGORY: 生物
1 アカハタ(catv?)[sage] :2010/05/14(金) 19:22:56.17 ID:ThYW6oOU ?PLT(12001)
20100516_1_1.jpgアリの大好物として多くの人が思い浮かべる「砂糖」。
アリは、砂糖でも巣を作るのだろうか?
そんな疑問を解決するために、砂糖だけをぎっしり詰めたビンでアリを飼った実験動画が話題になっている。

情報元のはてなブックマークニュースによると、動画はNHK総合で毎週日曜の22:50から放送されている番組
「NHK 特ダネ投稿DO画」に寄せられたもの。
周囲に砂糖しか存在しない環境の中、アリたちは見事に巣作りを開始。
巣穴を掘るために砂糖粒を運び出し、一方で外から食料となる砂糖粒を巣穴に運び込んでいるようだという。

この実験に対し、番組のサイトには
「想像もしない実験で驚きました。巣を作るんですね。 」
「興味深い映像ですね。蟻は働き者なのか?それとも馬鹿なのか? 」
「神の視点からにんげんを見ているような気分になった。。。 」
など、驚きの声が続々寄せられているという。

以前に同じ実験を行ったユーザーからは、
「長期に実験すると、巣作りをやめて、、、食っちゃ寝食っちゃ寝生活になっちゃうのですよ。これホント」
という意見も。

動画はこちらから
ニュー速++ マンモス、クローン技術により遂に現代に蘇る
2010-04-01-Thu  CATEGORY: 生物
1 : 名無しさん[] :2010/04/01(木) ID:???
20100401_1_1.jpgマンモス復元プロジェクトが進められていたチャドのンジャメナ大学で、クローンマンモスが誕生していたことが分かった。
同大学のルーフ教授率いる古生物復元研究所が体細胞クローン技術により実現した。

日系の父を持つというルーフ教授。
ギャートルズを見て育ち、以前から「マンモスを食べてみたかった」という。
絶滅した生物を復活させた意義について、
「最高だよ。子供の頃からの夢を実現できたからね。
 ただ、脂身だらけで美味しくはなかったね。」
と答えた。

残った骨は、マンモスの貴重な全身骨格標本としてンジャメナ博物館に提供される。
一般展示もされるとのことで、観光客誘致の起爆剤となりそうだ。

1日、アフリカ中央テレビが伝えた。

続きはwebで
ソース:アフリカ中央テレビ
http://actv.web.fc2.com/mammoth.htm
ニュー速++ スズメバチの巣で困る→「蜂蜜を食べるクマが天敵だから黒い格好で」と親切に教えてくれたν速民
2009-09-21-Mon  CATEGORY: 生物
1 ノイズn(神奈川県)[] :2009/09/19(土) 19:12:26.00 ID:IUulrfw2 ?PLT(12000) ポイント特典
20090921_1_1.jpg秋の行楽シーズンは、オオスズメバチが最も活発化する時期。
オオスズメバチは日本各地の山林に生息し、肉食で体長3~5センチ。
性格はどう猛。敵と見なした相手には警報フェロモンの入った毒液を吹き掛けて仲間に知らせ、集団攻撃態勢に入る。
時事通信によると、香水や整髪料などに含まれる果物や花の香りにも、警報フェロモンと同様の揮発物質が含まれている可能性がある。
玉川大学農学部の小野教授は「ハチが警報フェロモンと誤解する恐れがあるので、においの強いものを付けて山に入るのは避けるべきだ」と話す。
ニュー速++ 鳥かわいい バカだけどかわいい
2009-08-26-Wed  CATEGORY: 生物
1 シナミズキ(新潟県)[] :2009/08/22(土) 16:01:42.29 ID:poIUczT+ ?PLT(12001) ポイント特典
20090826_1_1.jpgシラコバト(白子鳩) 残暑の木陰で

画像は東京新聞で報じられた、茂みの枝から飛び立つシラコバト。
さいたま市西区の荒川流域の田園地帯で撮影された。

シラコバトは昭和31年、国の天然記念物指定。
全長約33cm。雌雄同色。全身が灰褐色で、背と尾は褐色みが増す。
埼玉県越谷市など県東部とその周辺に分布。
餌場の鶏舎や豚舎周辺で見られたが、鶏舎に野鳥の侵入防止対策を行った影響で近年、観察の機会が減少したとのこと。
ニュー速++ 「あちゅい、あちゅい」…スズメちゃんの水浴び
2009-07-02-Thu  CATEGORY: 生物
1 オウギカズラ(京都府)[sage] :2009/07/01(水) 03:30:10.87 ID:A83n1a3B ?PLT(12346) ポイント特典
20090702_1_1.jpg暑さにスズメも行水 岩手県内34観測地点中14地点で5日連続真夏日

岩手日報によると、29日の盛岡市は31.6度(平年比7.7度高)と今年最高の暑さを記録。

うだるような暑さの中、市中心部を流れる小川ではスズメが水しぶきを上げていた。
75 : ツゲ(コネチカット州)[] :2009/07/01(水) 03:58:32.27 ID:vhFkpalw
>>1
すげー真顔だけど、気持ち良くて仕方ないんだろうな
ニュー速++ ややグロ 芝刈り機でばっさり刈られたカエルが手術で助かる
2009-05-16-Sat  CATEGORY: 生物
1 ハルジオン(catv?)[] :2009/05/14(木) 22:13:02.45 ID:BytqDbQl ?PLT(12075) ポイント特典
芝刈り機にばっさりやられた蛙ちゃんの話です。

運の悪い両生類は麻酔後、獣医によって30分に及ぶ緊急手術をうけ命をとりとめました。
めでたしめでたし

20090516_1_2.jpg

ソース:Metro.co.uk - Frog ripped open by lawnmower stitched back together
ニュー速++ アリは雨の日何をしているのか
2009-05-05-Tue  CATEGORY: 生物
1 シハイスミレ(東京都)[sage] :2009/04/21(火) 05:07:19.91 ID:npsA7AaS ?PLT(12780) ポイント特典
雨の日にアリは何をしていると思いますか?

この問いに対して、アメーバブログで5000ものブログ記事が書かれている。

ブログ記事によると
「雨の日のアリは、きっと有給休暇を使って休んでると思います」
「たまには、家族団らんをしているんじゃないでしょうか。家族団らんは大切です!」
「部屋の整理整頓! だって、普段は、朝から晩まで仕事に終われて部屋を掃除する時間なんてないから」
「同僚たちと酒を飲みながら、会社の愚痴や、給料のことや、いろいろ語り合っている」

などの回答が。

日経ビジネスではこれらのブログ記事に対し、
「雨の日のアリのことを書いているのではなく、ブロガー自身のことを書いているのでは。
 つまり、ブログとは『自分語り』なのだ」と分析している。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090417/192244/?P=2
ニュー速++ ややグロ 葬儀社のオッサンが400歳の化猫を発見する…(写真有)
2009-04-25-Sat  CATEGORY: 生物
1 ノウルシ(catv?)[] :2009/04/24(金) 00:09:38.80 ID:u7QODAXi ?PLT(12000) ポイント特典
画像:ニャーーン
20090425_1_1.jpg
リフォームには嫌なモンがつきものですが、今回はミイラだよ。

葬儀屋の男性が所有するコテージの風呂場で、
大工が壁を剥がしたら、おぞましく通常の飼い猫より大きい
400年前のミイラ猫が発見されました。

ご近所に住むパーソンさんによると
「ああ、20年前にも前のオーナーが見つけて、また壁に戻したよ」
葬儀屋の男は「猫はちょっとした村の歴史で家のお守りだしね、また壁に戻す」とコメント。

エクスター大学の魔女専門家のマリソン教授によると、ネコは
魔女や邪悪な目、悪運や害獣を追い払うという伝承があるそうです。

めでたしめでたし

ソース:Funeral director finds 400-year-old cat(翻訳者:あひるちゃん)
ニュー速++ 【画像あり】不時着した飛行機内からツチノコ発見
2009-04-01-Wed  CATEGORY: 生物
1 : 名無しさん[sage] :2009/04/01(水)
20090401_1_1.jpg今年3月コンゴ盆地に旅客機が不時着した事故で、機内から新種の生物が見つかっていたことがわかった。
1日、アフリカ中央テレビが伝えた。

同テレビによると、見つかった生物は体長約35cm。手足はなく、ツチノコの可能性が高いとみられている。
現地では世紀の発見にお祭り騒ぎとなり、新種の生物などの料理がふるまわれた。なかでも串焼きが鶏肉に近く、肉汁が溢れ美味だったという。新種の生物は住民により一時間で食べ尽くされた。

当局は不時着事故と新種の生物について何らかの関連があるとみてパイロットに事情を聞いているが、「私は操縦を任されていただけ」と頑なに口を閉ざしている。
なお、乗客に日本人はいなかった。

続きはwebで
ソース:アフリカ中央テレビ
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング