fc2ブログ
ニュース速報++
ニュー速++ ネアンデルタール人を殺したのは、だれか
2009-07-27-Mon  CATEGORY: 歴史
1 ヒナゲシ(千葉県)[] :2009/07/24(金) 23:54:34.06 ID:Wtkk+F4s ?PLT(12000) ポイント特典
20090727_1_2.gif5万年前に死亡したネアンデルタール人男性が、飛び道具で武装した現生人類に殺害されていた可能性があるという研究結果が発表された。

ナショナルジオグラフィックによると、この旧石器時代の“殺人”が事実なら、ネアンデルタール人に対して現生人類が武器を使用した初の実例となるとのこと。
飛び道具を使うようになったのは現生人類からとされているため。
また、ネアンデルタール人ら旧人はそのまま現生人類に進化したのではなく、より高度な文明をもった新人によって滅ぼされたという説の証拠になるかもしれないという。

■wikipedia - ネアンデルタール人
ネアンデルタール人は、約20万年前に出現し、2万数千年前に絶滅したヒト属の一種である。我々現生人類であるホモ・サピエンス (Homo sapiens) の最も近い近縁種とされる。
スポンサーサイト



ニュー速++ 十一世紀頃の人口 一位コルドバ 五位は東の外れの何してたかわからん日本とか言う国の京都
2009-07-14-Tue  CATEGORY: 歴史
1 オオニワゼキショウ(福島県)[] :2009/07/10(金) 01:54:56.35 ID:C5oVejGY ?PLT(12000) ポイント特典
紀元1000年ごろの世界の大都市は

第1位 コルドバ     (後ウマイヤ朝、現在 スペイン) 50万人
第2位 開封       (宋、現在 中国)
第3位 イスタンブール (ビザンツ帝国、現在 トルコ)
第4位 アンコールワット(クメール王朝、現在 カンボジア)
第5位 京都       (平安時代、現在 日本)      20万人

毎日新聞が約10年前のニューズウィーク誌をソースとして伝えた。

当時のコルドバは科学、医学、文学、芸術、音楽など文明活動の拠点であり、
有名な大学、学校、商店街、市場、公衆浴場などが集まっていたという。

毎日新聞によると、現在、スペインにはどこへ行ってもキリスト教とイスラム教が併存した建物があり、
さらにコルドバにはユダヤ教も共存していたため、文化の混合や歴史が魅力的だとのこと。

20090714_1_3.gif
地図は世界歴史地図を使用
ニュー速++ 春日大社vs平安神宮vs出雲大社
2009-06-07-Sun  CATEGORY: 歴史
6 スミレ(東京都)[] :2009/05/21(木) 18:16:59.77 ID:JMWdQ+m/
明治神宮よりでかい神社見たことねえ

7 : オオバコ(アラバマ州)[] :2009/05/21(木) 18:17:35.20 ID:rVodUVx2
>>6
伊勢行っとけ

14 : スミレ(東京都)[] :2009/05/21(木) 18:20:30.75 ID:JMWdQ+m/
>>7
敷地入れても伊勢のがでかいの?

29 : オオバコ(アラバマ州)[] :2009/05/21(木) 18:27:10.25 ID:rVodUVx2
>>14
内宮は宇治橋渡ってから正殿に参拝するまでで、普通の速度で歩くと片道30分はかかる。
つまり参拝だけで1時間。もちろん色々な摂末社を巡ると、それ以上掛かる。

単純な敷地の広さだと、植樹の為に山いくつも持ってるから日本一広い。
ニュー速++ 江戸時代って本当に良い時代だったのかね【過大評価?】
2009-06-04-Thu  CATEGORY: 歴史
529 シデ(アラバマ州)[] :2009/06/04(木) 14:39:25.07 ID:7bLCXl/6
男が余りまくりだから開き直って野郎に走るやつが多かったんだろ
540 : クサノオウ(大阪府)[] :2009/06/04(木) 14:46:59.70 ID:4u+PwMhS
男が多かったとか言っているけど、俺の5代前のご先祖様は28歳まで独身だったぞ!
和菓子屋の娘だったんだが、結局店の中で一番仕事ができる手代と結婚しました。
それからご先祖様が毒女時代の日記があるんだが、泣ける。
555 : オオイヌノフグリ(愛知県)[sage] :2009/06/04(木) 15:00:12.23 ID:TCQOqIVe
>>540
面白そうだからうpしてくれ

毒女とは ―
独身女性のこと。独身女性→独女→毒女。

続きは後半から
ニュー速++ ロシアメディア 「日本の首相がサハリンのロシアの領土主権を保証した」
2009-02-19-Thu  CATEGORY: 歴史
1 すずめちゃん(dion軍)[] :2009/02/18(水) 20:25:12.18 ID:zPtl4x9b ?PLT(16000) ポイント特典
20090219_1_1.png首相サハリン訪問、「ロシアの領土主権が保証された」露メディア

麻生太郎首相のサハリン訪問について、ロシアの有力紙コメルサントは18日付で、イタル・タス通信のゴロブニン東京特派員の寄稿を掲載した。

記事は「日本の首相がサハリンのロシアの領土主権を保証した」という見出しで、日本政府が帰属未確定としている南樺太を含むサハリンを、麻生首相が訪問することで「ロシアがサハリンに主権を有することをはっきりと、最終的に確認することになる」と、日本外務省当局者が語ったとしている。

記事はサハリンをめぐる日露間の交渉の経緯を振り返った上で、2001年、ユジノサハリンスクで日本の総領事館が活動を開始したことを踏まえ、「日本政府はサハリンも、その行政区内にある(北方領土を含む)クリル(千島列島)も、ロシアに帰属していることを言外に認めた」としている。

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090218/erp0902181934006-n1.htm
ニュー速++ 日本の城とヨーロッパの城、結局どっちがいいんだよ
2009-02-07-Sat  CATEGORY: 歴史
1 すずめちゃん(dion軍)[] :2009/02/05(木) 14:24:43.88 ID:BQHFwDPI ?PLT(12012) ポイント特典
個性が光る、ヨーロッパの古城ホテル(4)シャトーホテル(フランス)

フランスには、古城や領主の館を改装した「シャトーホテル」が数多くある。
「シャトー」と聞くとゴージャスなイメージを抱くかもしれないが、昔の造りを活かしつつ落ち着いた
色調でまとめた客室は、「煌びやか」というより「重厚」そのもの。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=39746
ニュー速++ なぜ、日本では盾と剣を持たないのか?
2009-02-01-Sun  CATEGORY: 歴史
1 すずめちゃん(愛知県)[] :2009/01/31(土) 22:53:00.72 ID:8N8n0HlJ ?PLT(12001) ポイント特典
困ったことを教えてもらえる「Yahoo!知恵袋」で「なぜ日本には盾を持つ文化がないのか」
という質問がなされており、含蓄に富んだ回答が寄せられている。

質問内容は「外国の兵士は剣と共に盾を装備するイメージがあるが、日本では古来より
防具として盾がないというイメージがあるのはなぜか」というもの。

回答として「両手で刀を持つことによって、盾が必要なくなったのだと思います」
「日本刀は攻めも守りも出来る万能な武器だからです」といった盾不要論の理由を
説明したものや「源平合戦の頃、盾って有りましたよね。

木の板で出来ていて、矢を防ぐ目的で」と盾の存在を説明したものなどの回答があった。
ベストアンサーには「置き盾なら日本でも広く用いられていた。鎌倉時代以降、弓矢での戦いが基本になり、盾が廃れていった。

そこで、弓矢部隊の前で置き盾をもつ兵士が登場したという。
また、日本では鎧が古くから発達していたことも盾を用いない理由の一つだった」という史実をもとにした回答が選ばれた。

http://news.ameba.jp/weblog/2009/01/33211.html
ニュー速++ 日本刀は確かに美しく、韓国刀よりも強力だが、それは韓国が、大砲など新型武器の開発を優先したから
2008-11-28-Fri  CATEGORY: 歴史
1 つまみ菜(奈良県)[sage] :2008/11/26(水) 23:32:19.60 ID:U++sq0+Z ?PLT(16501) ポイント特典
20081127_1_1.jpg2008年11月24日、韓国紙「中央日報」は、高麗大学博物館で開催中の刀剣展示会「刀―実用と象徴展」にちなみ、似ているようで異なる日中韓3か国の「刀」の違いを紹介した。環球時報が伝えた。

まず「中国刀」は、身幅が広く華麗で雄壮。実用的に作られているが、清朝時代には美しい飾りのついた宝剣が多くなった。
次に「日本刀」だが、こちらは鋭利で刀身が反っている。焼きいれした時に出来た模様「刀文」は日本刀だけの特徴で、非常に美しい。

「韓国刀」は、耐久性に優れている。ワンタッチで刀が鞘から抜ける装置は、日本では明治維新後にやっと登場したが、韓国では朝鮮王朝時代(1392―1910)にすでに存在していた。

同時代の最初の200年は、刀剣文化が日本より遅れていたことは確かだが、それは先進的な中央集権制の確立や大砲など新型武器の開発を優先させていたためという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000030-rcdc-cn
ニュー速++ 江戸ではそこら中で15歳の少女とハメハメ出来たらしい
2008-11-21-Fri  CATEGORY: 歴史
1 やまのいも(京都府)[sage] :2008/11/21(金) 01:09:08.75 ID:2g++KMsu ?PLT(12346) ポイント特典
勤務中に読むのはお薦めしませんが~『江戸の下半身事情』

江戸の人々は、性体験も早かった。よく言えば性にオープンということなのだろうか。
しかし本書によれば、それは当時の社会事情と深く関わっていることがわかる。
当時の結婚適齢期は15~16歳。
10歳前後で吉原に売られ、禿(かむろ。遊女の身の回りの世話をする少女)
として育てられた女の子も、「突出し」となり客を取り始めるのが15歳くらいからだった。

中略

文化元年(1804)に隅田川で見つかった男女の水死体は、体が離れないよう互いの
体を緋縮緬の扱帯で括り合っていたことで話題をさらった。
舟を雇い、見物した人までいたという。この心中カップルは18歳の茶屋の娘と、
その近所に住む25歳の男。男には妻子があり、妻は臨月だったというから、
風紀が乱れていると言われる現代人から見ても、相当にスキャンダラスだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081119/177741/?ST=life

※画像修正済みですが春画があるので15歳未満は閲覧注意
ニュー速++ 28歳の福沢諭吉、新たな写真がオランダで見つかる
2008-10-27-Mon  CATEGORY: 歴史
1 紅茶鑑定士(愛知県)[] :2008/10/25(土) 20:04:34.35 ID:1197B2BX ?PLT(14007) ポイント特典 株主優待
福澤諭吉(1835~1901年)が文久2(1862)年、文久遣欧使節の通訳として渡欧したさいに
撮影された写真4枚がこの夏、オランダのユトレヒトで発見された。

20081027_1_1.jpg20081027_1_4.jpg

ソース
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081025/acd0810251940007-n1.htm
FC2 BLOG  Copyright © 2007 ニュース速報++. all rights reserved.
アクセスランキング